トラカリコン!

「虎・借り・コン!」。虎の威を借りた狐。虎の威を借りて吠える狐が私…。虎が何であるかは、本人にもわからない。

コメントをお願いいたします。

矢部宏治著「日本人はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか」を読んだ方からの、憲法改正についてのコメントをお待ちしています。 コメント受付用記事 のアドレス http://blog.goo.ne.jp/kanra-toriko/e/a08c500525a4ba2e568012c53edbaa6f

内閣支持率(3,4月調査)

2015-05-03 22:59:25 | 政治や経済
5月2日朝日朝刊には世論調査(3月18日発送し4月27日までに返送されたもの)結果が。安倍内閣の支持率がいきなり上がっていたので驚く。が、私が覚えていた「前回」の数字とは、調査方法が違っていた。
当然私には分析できないので、メモ程度。

(1) 支持する 56     支持しない 37(5月2日掲載、郵送調査)
(2) 支持する 44     支持しない 35(4月21日掲載、電話調査)
(3) 支持する 51     支持しない 39(4月18日掲載、郵送調査)
(4) 支持する 46     支持しない 33(3月14・15日調査、電話調査?)
((4)の情報は(2)の紙面から拾ったもの。)

郵送(層化無作為2段抽出法)と電話(「朝日RDD」方式)を分けて推移を追えば、それぞれ「支持増・不支持減」と「支持減・不支持増」で一貫しているように見える。調査方法で差が出るものなのかなあ(郵便・電話という違いと、質問から回答までの時間の長さの違い、抽出方法の違い、・・・まだある?)。まあ、3,4月の4回の調査だけで傾向を言うのは無理なんだろうけど。

(いつも不思議なのは、無回答(?)の人が少ないこと。上で最も多いのは(2)と(4)の21%だが、これは昨年の衆院選の棄権者の半分以下の数字。(1)の調査の回答率は68%なので返信しなかった人は32%であり、21%+32%=54%の中に棄権者者のグループとだぶる人々がいるのだろうか? しかし、(1)で支持政党なし33%と「答えない・わからない」が1%で計34%いる。棄権者はこの中にもいるだろうし・・・。)

場違いですみません(「アンプラグド 冷蔵庫が導く仏の境地」)

2015-05-03 22:59:03 | 政治や経済
久しぶりに「報道ステーション」を見たら、朝日新聞編集委員稲垣えみ子氏がいた。たぶんコラム(写真付きです)を2回読んだだけだが、ご本人が1回目に書いていたように、あの髪型のおかげで覚えてる。
しかし。要は、番組中に2回目のコラムを小出しにしていくようなので、既に読んだ私達にはまどろっこしい。また、古舘氏の無理やりハイな感じ(たまにあるよねー)が辛いので、いったん他番組へ。22時半過ぎだったろうか、まだやってるよ・・・。しかも、コラムの末尾をパネルにしてあって、読み上げてる。・・・ので、もう見るのをやめた。

(念のため、記事名の「場違いですみません」は稲垣氏ではなく、私自身のことです。)

そして今日。何度か書いてきた「右な」(私基準)ある人のツイッターに、稲垣氏や「報道ステーション」を批判するツイートがたくさん並んでいた。何もそこまで、というような敵意あふれる批判が。
なんでまたあんなに・・・。学術論文や政府公報、そして新聞記事でもない。コラムだよ?

ただし。ネット上では結末(380文字)を読んでいないし、新聞に載った方はもう回収に出したので、確認できない。「皆様のお怒りごもっとも」なコラムだったかなあ。そんな覚えはないがなあ。さらっと読み流しただけだからなあ。

(1689文字目までならここで読めます→ http://www.asahi.com/articles/ASH4F5HSNH4FULZU00N.html)


・・・というような不完全な状態で書き続ける。


<1>

・「スーパーやコンビニが自宅の冷蔵庫代わりになってるだけ」という批判
自動車ではなく公共交通機関を利用して省エネや排気ガス減をするのと同じ。つまり、社会全体で節電できる。別に個々の家庭に義務化するのではなくて、できる人・やりたい人が実行するだけ。特に不思議はないと思うが?

・「アフロヘア・報道ステーションでのライトアップこそ電気の無駄遣い」という批判
稲垣氏は、「電気を使うな」ではなく「節電した」と言ってるだけでは? 当事者の判断で使いたいところで使って使わなくてもいいところで使わない。電気でもお金でもめりはりつけるのっていいと思う。

・「非常時の備蓄食糧などを人に頼るのか?」という批判
私は、2011年の震災後、冷蔵庫なしで備蓄できる食糧を探した。自分の家の冷蔵庫が小さめで良かった、とも思った。計画停電のせいもあったが、電気・ガス・水道が止まっても対応できる態勢を目指している。2011年には、冷蔵庫なしで保存する方法はあちらこちらで読むことができた。そういうやり方を身につけておけば役に立つこともあるかもしれないし。それに、そういう態勢でない人達に自分の家の分を回せるのではないか、とも思った。

稲垣氏が他の人にも強制しているなら批判されるのだろう(もっと検討しなよ、とか)。が、全然そうじゃなかったし。


<2>

「仏の境地」「自由」といった言葉を使ったことに対する批判は、どんな顔でしているのだろう・・・? もしかして、真剣に怒って?
こういった表現を、自分に対してからかい気味に使うことなんて、私は見慣れている。昭和な感覚の表現なのかなあ。
稲垣氏の隙がある感じはいけないのか? そんな、みんながみんなきっちりしてるものなの? 再度書くが、コラムだよ? 同じコラムでも、曽野綾子氏が社会に対して自覚なくアパルトヘイトを提案したのとは意味が全く違う。
私には共感する部分の方が多かった。旅支度する時に「持ち物って減らせる」としみじみしたり、職場で納得がいかなかった時に「今よりはるかに少ない収入で暮らせるようにしておくぞ!」と決意したりしたから。曹洞宗の僧侶のストイックな暮らし(昔、「ピュアラブ」という昼のドラマがあった)を思えばまだやれる、とか。
大震災があって原発事故があって、各々が試行錯誤をしつつ今後を考えている。「そうか、あなたはそんな感じなのね」を垣間見せてもらうコラムなんじゃないの? ここにも「一枚岩」化圧力か?

私はこのブログ、全力で書いているわけではない。全力で書くなら、もっと勉強し語り合い構想を練り表現を考え構成を重ねる。そんなことしてたら生活が成り立たない。あくまで、今の自分にできる限りのベストを尽くしているだけだ。
稲垣氏のコラムは、こんなブログとは違う。が、新聞記事とは違って、ある程度の緩さは許容されるスペースの文章だと思う。「ののちゃん」とか「オトナになった女子たちへ」とかみたいに。

ユーモアへの返しがあまりに不機嫌で。電気の話題にはユーモア厳禁? 世の中にはこんなに笑いが少なかったろうか? もしかして、昔からずっとこのようなけんけんした社会だったのが、インターネットで可視化されたのだろうか? こわ・・・。
そういう感覚の私がこの記事を書いている。場違いか? 


<3>

見る限り、下記の、稲垣氏のコラムの部分に触れた批判はなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 悪いのは電力会社ばかりではなかろう。こんな家を「便利」「ガス代が節約できる」と、せっせと売り買いしていたのだ。それを原発が支えた。これが我々の自画像である。ならば逃げるわけにはいかない。ヨシやってやろうじゃない「オール電化住宅における節電」ってやつを。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だが、実はこれが導火線に火をつけた? 
私がこの騒ぎを知るきっかけになったツイッターの主は反原発・脱原発も憎んでいて、今回リツイートしていた中には同じ考えのメジャーな(よく見かける)アカウントも見受けられた。

それなら、真面目に反論したい。私も上の引用と同じようなことを4月に書いたことだし。
持続的成長が可能な社会にしよう、というのはアメリカのワールド・ウォッチ研究所が発信源となって昭和の頃から言われてきたこと。21世紀には、特別な考えではなくなっていたように私は思っていた(そう、私には勉強が全く足りていない)。それが、原発事故のしばらく後、たぶん安倍政権が成長を唱えるからこそ、見かけなくなってきた。みんながみんな「この道しかない」と思い詰めているような状況にある国の将来なんて、暗そうだが。
「つつましく暮らす」「昔の知恵を活かす」って悪いこと? アメリカ風の大量生産・大量消費な社会になって経済成長を支えるべし? 
社会の成長のために、個人の信条や伝統的な価値観・文化を断念するべき? なんだよ、自民党の憲法改正案の「公益が人権を制限するのが当然」はもう浸透してるのか? 旧ソ連か北朝鮮か。

成長の勝因が電化生活でなくてもいいわけでしょ? その分の支出・その分の投資を原発以外他に使う、他の産業に使う成長だってあり得るのだ。
漫画やアニメに使えば「クール・ジャパン」というお墨付き。何をするにも電気は使う? だが、無制限に準備する必要はないのではないか。
もしかして、電気を使わないという制限の中から生まれるものもあるのかも。ただ、人間の頭脳さえ電気を使うコンピュータに外注するという傾向がこのままなし崩しに進むと、電気なしには立ち行かなくなるのだろう。
しかし。それでは人間はいったい何なのだろう? 


(ところで、世論調査のことをメモしておこうとしてネットに繋げてこの始末。見ると考えちゃうんだよなあ・・・。ネットに繋がずニュースにも接しなければ、もっと丸い気持ちで暮らせるのだろうか?)