金沢発 あれやこれや

-ヒントをくれる存在に感謝しつつ物語をすすめます-

混乱の増すグリーン調達事情10

2011-08-20 02:47:10 | グリーン調達
<相当な力量が必要なAIS記入作業> 
政府が含有物質管理JIS化の土台とする予定なので良くも悪く
も関わらざるを得ないAIS。職場で作成を命じられることも少
なくないでしょう。現行版の問題をまとめてみます。 

AISは欧州の手先のような分析会社SGSを儲けさせるばかり
の状況下で、更に分析MUSTの物質が増えるともはや非現実的
で、商業的に費用面でとてもじゃないがやっていけないとのこと
で集まった業界横断ボランティアが作り上げた自己申告ベースの
含有調査報告書。自己申告なので受け取り人はその内容に追加注
文はできないと聞き、それはいいですね と返事したことを
覚えているが現状は落胆がそこかしこにあります

①照会する法規制や業界基準の化学物質数が宇宙的

 単純合計で5968物質。これだけあると小さな物質照会窓の
 リストのどのあたりにあるかも探しづらい。
 
 化審法 計562物質(第1種462、第2種100)
 安衛法 計739物質(表示99、通知640)
 毒劇物法 計439物質(毒物92、劇物347)
 欧州CLP規則のCMR 
   SVHCとともに将来1000程度になる
 REACH規則 附属書17 制限59
         附属書14 認可対象候補59
 欧州のPBT認定物質、ESISのPBTリスト 
   資料なく数不明
 GADSL 計2766 
 JIG   計355

 その9で述べたとおり、JAMPはCASNOを持たない物質
 用に臨時番号を設ける改善をしてます。

 多い時は数千ある物質リストを上から下まで時間をかけて探し
 、結局実はCASNOの無い物質とわかり、物質リスト最下端
 でJAMP-SN0001等の臨時番号が当てられたなかに
 見つけて呆然とするのはかなりましな作業者。多くの場合は
 力量不足で困難さすら実感できず、最初の感触でわりと面倒だ
 と感じ適当にはしおって作成してしまうのが大半と想像する。

 当初、化学物質には全て1対1のCASNOがあり、それを
 使えば複雑で長い物質名を持つ化学物質も簡単に抵触状況チェ
 ックを実現できると踏んでシート設計したが、実はそうではな
 かったため、修正箇所がかなりのつぎはぎとなってしまったと
 推察する。状況を正しく理解した人でないと迷いやすい。
 
 JAMPはどれがCASNO無い物質かは情報用意してない。
 対象物質説明で、法律や基準制定元ホームページを見て自分で
 調べよとしてる。が、日本ならともかく外国は英語のページし
 かないケース多々あり、英語が苦手な人は化学ではなく英語で
 頓挫する。

 化学物質は名称もCASNOも複数もつものが少なくないのに
 、AISの物質リストにはそのどちらも代表1種類しか載せて
 ない、これは初心者にも熟練者にも使いにくい仕様。

②単なる調査ツールなのに製品品番のつけかたに口を出す

 完成後にXMLデータファイルを抽出するのだが、そのファイ
 ル名の一部に品番を自動であてる仕様となっている。
 そのため当然の結果として、ウインドウズシステムでファイル
 名に使ってはいけない記号のしばりを100%あびる。
 このしばりは業界で通常使われてる品番ルールより厳しい。
    たとえば、カンマが使えない。
 しかもそのルールを犯した時AISはエラー表示を出さない。
 作業者は何が原因で出力されないのかわからずあせる。
 もしもともとあった品番をエラーでないように改めたとして
 いったい誰が得をするのか。
 AIS用意し提出する側も受け取る側も歓迎しないだろう。
 なぜこんな変な設計をしたのか。意図が理解できない。

③作成マニュアルが貧弱で用意されたチェック機能も貧弱

 作成マニュアルで説明あってしかるべき箇所で説明がない。
 AISのエクセルシート上にはチェックボタンがあるが、
 そこでチェックされる項目は少なく、かなりザルチェック。
 材料質量合計値が製品重量にぴったりでなくても通過するし、
 データ仕様上有効数字を多く書きすぎていても通過する。
 必要十分な説明とチェック機能がないので、作成者の力量
 次第となっており、出来に差がある。

 規制法・基準の改訂内容を熟知した人しか正確な修正が
 できないのも敷居が高すぎる。旧バージョンのXML
 ファイルを読み込んだ際にまず、小さい文字で

  読み込んだXMLデータは古い物質リストに基づいて
  作成されています。個々の物質情報を本ツール内蔵の
  新しいリストの内容に更新しますか?

 と表示され、はい を選ぶと読み込み続行し、次に

  物質情報の更新が完了しました。AIS中の物質リスト
  バージョンも更新されました。

 とでる。単に読み込まれただけなのは次の表示でわかる。

  新しい物質リストは情報を必要とする新規物質も含まれ
  ている場合があります。このAISではそれらの物質の
  含有の確認が済んでいることが必要です。

 意味のつかみにくい表示だが、つまり読み込んだだけで、
 改訂内容に応じた抵触確認は自らハンド処理でしなさいとの
 意味。表示文字が小さいためきちんと読む習慣のない人は
 表示の伝える意味を逸しやすいが、要するに、
 改訂内容をすべて理解した作業者が自らの頭を使って抵触の
 再確認(ハンドパッチをあてる)をしなければならない。
 どこがどう変わったのか親切な情報提供も用意されておらず
 一般事務作業者には敷居が高すぎる作業だ。 

④データ設計仕様とその運用がとてもぎくしゃくしてる

 ポータルを設け、AISデータがほしい場合はもよりのポータ
 ルにアクセスしてデータ入手する構想を立てて進められてる。
 その構想発表まもなく、いわゆるデータベース化することから
 ポータルに登録するAISのデータ仕様が発表されたが、AI
 Sシートはそこで設定された有効数字桁数よりたくさん入力可
 能に各セルがおしなべて作られており桁数超えて入力できる。
 本来なら、チェックポタンを押したときに有効桁数オーバーと
 かエラー表示がでておかしくないのにそれが出ずチェック通過
 してしまう。
 ポータルのAISデータ仕様は積極的にPRされてないので
 知らない人も少なくないと思われる。

 <材質質量>という項目がある。これは少数点以下4桁までに
 制限とされた。項目の単位はmg。製品重量が0.1mgより
 小さい部品はわりとある。最小材質質量は0.0001mg。
 これは分母となる製品の1000ppm。つまり、製品重量が
 小さい部品はマテリアル重量を1000ppm単位でしか表現
 できないという制限を受ける。これは微妙な判定ができにくい
 雑な成分構成表しかもたらさない。

 もう少し小さい単位も選択できないか尋ねたら、1ppm未満
 の極小さい重量までは記入必要ないとの意見が多数だったとの
 おかしな返事を得た。とっても奇妙だがどうやら<材質質量>
 の項目単位をmgではなく%と勘違いした可能性がある。
 これは可能性が高い。JAMP版AISではmgまでしか用意
 ないが、JAMPが承認したJEITA版AISでは材質質量
 の項目ではなんとpgまで選択可能になっている。全く理屈が
 合わない。
 次期AIS版改定で当初の返事をくつがえし、μgまで
 選択可能に変わるのだが、少しはまともな担当者に変わった
 といえるかもしれない。

 しかしね。一旦少数点以下4桁まで制限され、切り上げても
 0.0001mgに届かない材質質量の物質を省略する修正を
 時間かけてしたあとにまた元に戻す仕事はただ時間をドブに捨
 てるだけでやる気がしない。業界ポランティアを名乗るなら役
 に立つボランティアをしてほしいものだ。今後は電気電子だけ
 でなく日本のあらゆる業界が使うツールなるので不具合による
 被害の規模もでかくなる。

⑤ツール名、ファイル名に配慮が見られず非効率を強いられる

 AISから出力できるXMLデータファイル名からは作成
 言語とAISバージョンは区別不可能。AISが古くても
 新しくても、言語が何語でもいちいち開けてみないと中身が
 いつのバージョンでかつ何語のものかわからない。
 XMLデータファイル名から 英語、日本語、どちらの記入か
 区別できないのは、複数言語作成する時にまちがって上書き
 しないよう保存ファイル分ける手間も発生しかなり面倒。

⑥構成成分をオープンにしてないので改訂の度作成要求必要

 そのとき法規制・基準に抵触した物質以外は名前を書かない
 ルール。受領者がふせられた物質名をわかるはずなく、改訂の
 度再び提出依頼しなければならない。面倒だがその部品・部材
 の採用が続く限りこの手間が続く。
 構成成分を100%公開するJAMAやAIAG、IPC
 1572という調査ツールとは大きく異なる。

⑦規制変更部分の予備調査に使えない

 法律の追加・変更が決定してからでないと反映されないので、
 予備調査に使えない。昨今は予備調査にもっともパワーがさか
 れておりこれでは役にたたない。
 いくらより汎用的な含有調査ツールになったとしても相変わら
 ず予備調査に使えないままでは魅力ないまま。

⑧法律の調査ツールへの反映がそもそも遅い

 改定された法律のツールへの反映が遅い。調査が必要な時に
 使えないことがしばしば。JIGなどはあまりに古い版を
 掲載続けていて、制定元のJGPSSIサイトを外部参照する
 ようにと説明されていたがそこでかなり古いバージョンなので
 もう掲載やめてた時は吹いた。調査初心者ならとたんに路頭に
 迷わせるところであった。

⑨日本国内の普及すらまだ低い

 昨年末から国内有名企業が採用しだしたが全体普及率はまだ
 低い。提出を求められる側の川中企業の対応が進まない様子。
 これだけ問題抱えてると頑張ればカバーできる範囲を超えてる
 とも思うがそもそも無料の教育機会が少ない。有料はきつい
 だろう。
 皆感じると思うのは動作速度の遅さ。今後本当に普及させたい
 ならばオフィス互換ソフトでの動作保証も視野に入れないと
 アジアでは無理かもしれない。

以上認識した事ざっと並べてみました。
ECHA発行のREACH規則関連情報の予告版に日本発ツール
として紹介ありましたが正式発行版では紹介コーナーそのものが
省かれてました。

実は今、米国発の紛争鉱物規制法が運用ルール決定をひかえて
かなり注目を集めており、各社が調達基準に加えだしたら
含有物質調査ツールにも影響を及ぼしそうな状況に突入しかかっ
てます。ある機関が精練所を監査し、そこで合格した精練所で
精練した物質しか納入品に使うなというややこしい注文が飛び交
いそうな雲行きになっており、AISの将来を心配するどころで
はないというのが正直なところ。まさに旬な話題で
情報がまとまったら紹介しようと思ってます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱の増すグリーン調達事情9

2011-08-12 13:15:00 | グリーン調達
<成分表はコレクターアイテム?>
 
自社調達基準の遵守状況とエビデンスである分析データ、それに
加えて製品成分表まで手配し入手していればほぼ完璧というのが
今のグリーン調達だと思います。主目的は自社調達基準の遵守確
認です。なぜ製品成分表まで要るのでしょう。

調達部門が用意する上記確認ツールは、提出する納入側担当者が
調達基準遵守状況を確認して記載し、ミスなく書けたかも添付
チェックシートで自己確認する様式になっており、調達部門は
多くの場合確認は体裁だけで、受取り後になぞって正しい判断が
され記入してるかは手配依頼した設計者にまかせることが多い。
このような調達部門が多勢ではないかとみてます。よって製品
成分表入手後それが何かのしくみに使われると考えにくい。

私は、製品成分表=製品仕様 と勝手に想定し、実際には管理す
ることはない管理アイテム化してるのだろうと思います。中を
見るといろいろいっぱい書かれており、初心者にはSomething
Specialなものに映るのかもしれません。

製造現場を知っていればわかりますが、部品を作る過程でいちい
ちこの部分の重量比は想定どおりなっているかなどチェックして
はいません。重量比は工程途中のチェック項目にはまずありませ
んし完成後にも確認されません。完成品をある角度からみた数字
であって部品・部材の仕様ではないです。

昔は成分表はまず要求されませんでした。
RoHS指令、ELV指令の出現あたりから増えだしました。
なぜかというと車一台当たりの鉛使用許容量などというしきい値
が登場してきたからです。その後、最近ではREACH指令がで
てきて、今は調査対象ではないが将来、使用量を統計的に提出す
ることがあるかもしれないとの不安が業界を覆い一挙に増加しま
した。

その8で「パーツ」の成分が最後は設計者の経験頼りの想像とは
あまりに適当すぎるしくみだとぶつくさ言いましたが、想像を超
える数の部資材の成分情報を各社は果たして管理しきれるでしょ
うか。私は力量も先を読む力も乏しく、なにより自社でシステム
設計できず外注に頼るならまず失敗すると見てます。

<商習慣、常識以上の事を求められても困ります>

成分表では100%の成分を記入するよう求められます。子供の
やりとりみたいですが、どうもそれが部品、部材の隅々まで調べ
た証拠とみなしてるようです。

各マテリアルのサブスタンスと含有率はかなりノウハウに近いた
め、成分表の提出は大得意先との間だけだったのが、各社勝手に
調達基準改定しMUST扱いにして大得意先も一見の取引先もま
ったく差をつけず成分表の提出を命じ始めたため今でも混乱は
続いてます。特に接着剤系はメーカーが何も成分情報を出さず、
代理店が不使用保証書でかんべんしてもらえないか頼んでくるケ
ースが多く調整にかなり時間をとられます。

成分表の全公開が無理な事は業界に身を置いていれば普通にわか
るだろうと思うのですが、調達部門だけでしくみ作りすると王様
が作ったような内容に陥りやすいのかもしれません。
ノウハウ公開が会社の存続に関わる場合は真実と違う記述をされ
ても文句いえないでしょう。強要すると独占禁止法に抵触してし
まいます。

地味に困るのがCASNOを必ず書けというもの。CASNOは
化学物質に必ずついてる番号ではないので無いものは書けません
。そういうと、CASNOが空欄だとシステムがエラーを出す設
計になってるのでなんでもいいから近い番号何か入れて出してく
れと頼まれました。もう何が正しいのかどこかに飛んでしまいめ
ちゃくちゃです。

JAMPの運用するAIS/MSDSplusは化学物質名に
長いものが多いので、最初のデザインでCASNOを元に法規
物質との結びつけをしようとした模様です。その結果、CAS
NOを持たない物質が物質リストから抜けてしまってて、
例えば、RoHS指令の禁止物質が物質リストから欠けてました
それを私が伝えたのがきっかけだったのか、他に先に見つけた
人がいたのか数ヶ月してCASNOの無い物質も物質リストに
追加され結びつけ可能となりました。
つまり、AISはそれまでの間、Ver30Gb_Jまでは
調査ツールとしては赤点レベルではなく失格だったのです。※

CASNOの無い物質はJAMPで特別に番号を設け選定できる
ようにしたのですが、温泉掘り当てようとしてはずれてしまい
そこから無理やり横穴ほってつじつまを合わせようとした感じ
でシステムそのものに歪みを残したことはいなめません。
あまりこのことは運営側は説明されてないですね。
CASNOは最大10桁だが、JAMPの代替番号は11桁ある
のでCASNOに合わせてデータ仕様決めたデータベースでは
桁数オーバーで取り込み不可能になる恐れがある。

※先日、JAMP-SN****の補完経緯調べたらPBDE類のCAS
 無し分代替番号補完は3.1ではなく3.1aからだった。
 そして3.1cでまだCASNO持たない6価クロム用
 修正をしてようやくRoHS調査ツールとして合格点まで
 届いたようです。これは物質リストにCASNOつけて
 1対1検索を目指した報い。どうみても構想失敗だ。
 JAMPはJGPSSIの責任と逃れるかもしれないが
 CASNOついてない物質あることや、グループを指す
 CASNOがあることは含有調査を数ヶ月経験した者なら
 わかること。それらは法規制を考慮してつけられたもの
 ではない。ぞんざいな無計画のつけと言わざるを得ない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱の増すグリーン調達事情8

2011-08-07 12:16:52 | グリーン調達
<調達時と完成時の成分は別もの>

資材部・調達部門は製品に使う部資材の世の中の法律との適合
性に加え自主規制も含めた確認目的の他に、取扱い作業者のた
めに労働安全衛生法、毒劇物取締り法律、MSDS制度の遵守
および遂行のために譲渡または提供される化学物質の諸情報を
収集します。

製品含有物質調査業務は完成した製品が調査対象ですので、
グリーン調達と製品含有物質調査は時間軸が異なります。

もうひとつ大きな差は管轄部門が異なる事です。
部資材が譲渡または提供される時点の管理責任部門は資材部門
ですが、完成製品の品質責任はほとんどの会社で品質管理部門
にあります。
そのため、得意先から製品含有物質調査を求められた担当者が
資材部を通して完成品を構成する”パーツ”成分を調べようと
依頼すると、資材部に その種の情報は品質管理部の管轄で
うちではない と言われ断られる可能性が高いです。

さてここで質問です。 
あなたの会社は資材部が資材調達時に得た成分データで
得意先に提出する製品含有物質調査回答をしてませんか?

別の言い方をすると、

得意先に提出する製品成分表は本当に完成品の成分ですか?
部資材調達時のグリーン度調査で得たデータを無理やり並べた
真実とは遠い内容ではありませんか?

もしそうなってたら見直しが必要かもしれません。

具体的な例を引用して違いを説明してみます。

調達時の情報で製品成分表を作成していた場合、その中身は
ちょうど料理本のレシピのようになってるはずです。

お好み焼きで例えると、水分は調理中に蒸発してしまう分も含
めた量になってたり、完成したお好み焼きに見られるコゲ成分
を示す成分がどこにも無い という状態。

加工前後でがらり変わりやすい工程をピックアップすると、

(1)めっき
 めっき主成分だけ載せてめっき液よりめっき層に残留する
 成分を省略してませんか
(2)接着剤
 反応前の接着剤成分を載せたままではありませんか
(3)はんだ
 加工前の状態ではありませんか

品質管理部門の責任範囲からいって、その7で紹介した
「パーツ」成分情報をベンダー各社に調査手配し収集管理でき
ている事が望まれますが、世間全般的にその取組みはまだまだ
緒に就いたばかりという感じです。
品質管理部門が「パーツ」状態時の組成をグリーン調達で得た
データを元にこれまでの経験から想像できる訳もなく、まず
設計部門に丸ごと振るでしょうが、設計部門も同様に想像など
できません。かといって全成分の分析を試みようとしたら軽く
100万円はかかり、事実上その選択は無理です。
JAMPは化学物質は情報伝達した末端でパーツになった時点
の組成を想像して変換すればいいと言いますが、細かい数値を
川上から延々とやりとりした末が現場設計者の想像まかせとは
ふざけてます。同じ技術者として本当に真剣に考えた結果とは
到底思えず、苦しいつじつま合わせに映ります。
「パーツ」の成分は保証までは求めない前提でその化学物質ベ
ンダーにもう一度尋ねるしかないと考えます。
グリーン調達時に「パーツ」まで加工した時の成分で作成した
AISをついでに手配しておくのもいいでしょう。

製品含有物質管理という新しい要素の仕事があまり理解されな
いまま、資材部門と品質管理部門が機能分担完了することを待
たないままどんどん先に進んだため体制が追い使かず、
例えば、はんだは加工前成分で規制法抵触判断し、加工前成分
を製品成分表にも載せています。これは加工後にパーツとなっ
た状態を分析して調べる事そのものが部資材価格に見合う低価
格で分析することが技術的に不可能でとても割りにあわない事
実が手伝ってます。これははんだの他に接着剤やめっき膜にも
言えることです。

納入先から分析要求され負担する費用はとても高額なのでどの
あたりまで調べたらよしとするのか、今の技術と相談して無理
のないところで線を引くことと、パーツとなった状態の成分を
伝達するしくみの整備が必要です。
資材部門はルーチン作業主体で部資材の種類によってどんな
分析が最適かなんていちいち担当者が考えず、要領中に分析
必須とあれば対象がなんであろうと分析要求してくる傾向が
ありますのでこれを急いでしてほしいものです。
部資材メーカーは分析費用負担で利益が削られてしまい経営者
は事業継続、社員は給料下げ要因でやる気が下がっておりサプ
ライチェーンの川中部分がやせ細るばかりです。


感のするどい方はピンときたと思いますが、資材部がグリーン
調達時にがんばって手配した分析データは完成品分析データ
としては使えないものがでてきます。
そのあたり次回以降説明します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする