13の事件で裁かれて… 死刑判決直前に、オウム真理教・麻原彰晃が不敵に笑ったワケ 『私が見た21の死刑判決』より#4
青沼 陽一郎
2020/11/07
source : 文春新書
genre : ニュース, 社会, 読書
1995年3月、地下鉄サリン事件が世間を震撼させた。この事件の2日後には、同年2月に目黒公証役場の事務長を拉致した疑いで、オウム真理教の教団施設への一斉家宅捜索が行われ、教団の実態が明らかになる。教団の犯した17にも及ぶ事件で起訴された教祖の麻原彰晃だったが、裁判の長期化を理由に検察が4事件の控訴を取り下げ、13事件についてようやく死刑判決が下されるまでには、それでも約8年の歳月を要した。その判決公判廷の傍聴席にいたのが、ジャーナリストの青沼陽一郎氏だ。判決に至るまでの記録を、青沼氏の著書『私が見た21の死刑判決』(文春新書)から、一部を抜粋して紹介する。(前2回の2回目。前編を読む)
死刑への執着
この瞬間がすべてだった。
この怠惰な裁判の方向性を位置付けてしまった。少なくともぼくはそう思っている。
その次の公判から、あからさまに不機嫌な顔になった教祖は、証人尋問中に不規則発言を連発するようになった。意思表示とも、証言の妨害とも受け取れる暴言、否定、独り言の数々を繰り返す。
怒気を孕んだ表情に、ぼさぼさになった髪と髭は、いつしか短く刈り込まれ、服装にもこだわりをなくして、スウェットやジャージで法廷に現われるようになった。
やがて坂本弁護士一家殺害事件の証人として岡崎一明がやってくると、その発言のテンションはピークに達し、岡崎の発言に、
「そんなことは言ってません!」
と、明確に否定するまでになる。
これに負けじと、岡崎も証言の語尾や発声を強めるものだから、まるで二人の言い争いの様相に。
その翌日には、やはり同事件で証人としてやってきた早川紀代秀に、ぶつぶつぼやき節の不規則発言をして動揺を与え、証言を妨げようとする。
さすがに、両日とも、堪り兼ねた裁判長が被告人に退廷命令を下す。
この日に限らず、退廷命令が出ると、すかさず十数人いた刑務官が一斉に被告人に取り付く。瞬く間に被告人を取り囲んで押さえてしまうと、力任せにそのまま法廷の扉に向かって一気になだれ出る。容疑者の身柄確保の瞬間のような、騒然ぶりだった。
その有様に、法廷の中央に独り残された当年47歳の早川は、証言台に突っ伏して人目もはばからず声を挙げて泣き出したほどだった。
その不規則発言の一方で、被告人は弁護人との接見や打合せも無視するようになっていた。意思疎通を拒むようになったのだった。
そして、必ず不規則発言の合間に、意見陳述をさせてくれ、と叫ぶようになっていた。留保とした罪状認否をやらせろ、と喚くのだ。
その度に、不規則発言を注意し、然るべきときに認否をさせてあげますから、と阿部裁判長はたしなめるのだった。
「駄々っ子みたいに騒ぎなさんな」
「みんな見てますよ。みんな笑ってますよ」
まるで幼稚園の園長先生のような言葉で、教祖を諭しながら。
「死刑についてどう思ってる?」
そんな被告人が、あるとき突然黙り込んでしまう瞬間があった。
不規則発言を無視して、弁護人が井上嘉浩に対する反対尋問を続けている最中だった。もはや、弁護人も井上も、それに裁判長も傍聴人も、被告人の声には慣れっこになっていて、無視していた。
そんな時だった。
弁護人のひとりが、
「う~ん……、これはちょっと、あなたには訊きづらい質問なんだけどぉ……」
と、前置きをして戸惑いながら井上にこう尋ねた。
「あなた、死刑についてどう思ってる? 自分自身が死刑になることについて」
死刑、という言葉が出た瞬間だった。それまでぶつくさ言っていた被告人の口元が、しゅんとしたように静かになった。
答えに思いを巡らして間をおく証人。
途端に法廷中に静寂が訪れる。
ああ、これが本来の法廷のあるべき姿なのだ、と思ったことを覚えている。慣れというのは恐ろしいと思う一方で、「死刑」という言葉に敏感に反応する被告人の態度を痛切に思い知った。
「3人殺せば、死刑だな」
坂本弁護士一家殺害事件のあとに、実行犯を集めてそう零したことも頷けた。
死刑に異様な執着をみせる。
それでいて、心ここにあらずという素振りをしながら、弁護人の質問の内容や、法廷の成行きはちゃんと耳に届いていたことを知らされた。
「日本語で喋りなさい」
初公判からちょうど1年が経った、97年4月24日だった。
ようやく念願が叶って、教祖に意見陳述の機会が与えられた時のことだった。
証言台の前に立った教祖は、以前のような覇気のある態度は感じられなかった。不規則発言も、いつしか自分の世界の中に閉じこもって、架空の世界の問答を繰り返すような独り言をぼそぼそ発するようになっていた。例えるなら、昼間からお酒を呑んで、路上で独り愚痴を零しているホームレスのような存在になっていた。
そんな教祖が法廷に響くマイクを前にして、蚊の鳴くような声でぼそぼそやりはじめた。起訴された17事件について、自分の思うところを述べているようだがよく聞こえない。意思疎通のはかれなくなった弁護人から、裁判所、検察、それに傍聴席も息を殺すように、よくよく耳をすませば、なんと教祖は英語をしゃべっていた。それも、簡単な単語を並べただけのような、いわゆるブロークン・イングリッシュだった。
「日本語でしゃべりなさい。英語しゃべれるんでしょうけどね。ここは法廷だから」
阿部裁判長の優しい問いかけに、はじめは無視していた被告人もやがて、英語のあとに日本語訳を話すようになった。もっとも、難しい英単語は彼にも使いこなせないようで、そのほうがずっと便利だったに違いない。
おそらく、これが本邦初の歪曲英語発言による罪状認否だった。
それも声を小さく、常に自分の発言に注意を向けさせる。
日本中が注目する中で、誰も予想もつかない奇想天外な手法で、あ! と言わせる。常識を超え、あらゆる人々の注目を浴びながら、いい意味でも悪い意味でも、見事にその期待を裏切ってみせる。そうすることで、人々の驚きと失笑をかい、更に脚光を浴びる。本人は意識せずとも、天才的なコメディアンとしての資質。もしくはエンターティナーとして持ち合わせた才能。
その時に、ぼくはこう確信したことを思い出す。
この男は最終解脱者なんかじゃない。
まさに“最終芸達者”なのだ! と。
6年間の沈黙
この時の意見陳述で教祖が起訴事実について主張したことは、坂本弁護士一家殺害事件から地下鉄サリン事件まで、みんな弟子が勝手にやったこと。全ては弟子のせい。
自分は悪くない、無罪だ、というわけだった。
ところが、相変わらず弁護団は執拗な証人尋問を延々と繰り返し続けた。
その弁護団を、被告人は延々と無視し続けた。やがて、不規則発言や独り言にも疲れたのか、法廷でも何も語らなくなった。
それでも、弁護団の怠惰な浪費戦術は続いた。
そのうちに、ニューヨークのワールド・トレード・センターに航空機が飛び込む9・11米国同時多発テロが発生し、アフガニスタンにおけるタリバン掃討作戦から、イラク戦争に至っても、この裁判は延々と続いた。
やがて、検察側立証が終了し、弁護側の立証に入ったところで、裁判長が交替。
ところが、無罪を主張する被告人にとっては、反証の場が与えられたというのに、被告人質問に臨んでも、弁護人の問いかけにも一切答えようとしなかった。
挙げ句には、弁護人が代わる代わる立ち上がっては、かつて被告人の意向を無視したことを懺悔して詫びる有様だった。
そんな弁護人の問いかけにも、最後に小川裁判長が意思確認をしたところでも、まったく一言も発しなかった。
この被告人は、7年10カ月のうちの6年以上を、誰とも会話をせずに過ごしてきたことになる。
それはそれで、たいしたものだと感心するところでもあった。
やはり、それだけ宗教家として修練された精神を持ち合わせているのか。
それとも、教団でやりたい放題から、周囲に無視され、死刑が差し迫る疎外感、恐怖感から、時間の経過と共に、言葉も発せないほどに、どこか壊れてしまったのか。
そんな長期裁判終盤の被告人を評して、小川裁判長がこう言ったことがある。
麻原シンパの弟子が弁護側の証人として呼び出され、教祖に遠慮して証言すべきかどうか、法廷で迷ってみせた時のことだった。
自分がここで証言したほうがいいのか、それとも拒否したほうが教祖の教えに沿うことになるのか、本人に意思を確認してくれ、と懇願したのだ。その意向を汲んで、弁護人が麻原に優しく尋ねるも、相変わらず心ここにあらずと無視する。
その時、裁判長がぽつりと言った。
「最近、何を聞いても答えない」
それを受けてすかさず弁護人が、「検察側の証人尋問で有利なことを言わないから、寝ている時もあれば……」と証人に言いかけると、これを遮るように再び小川裁判長が言葉を継いだ。
「証言はちゃんと聞いていますよ。寝ていることもあれば、聞いている時もある」
裁かれる13の事件
その裁判長が判決を読み上げていく。
それも、どこか早口で。
裁かれる事件だけで13もある。その事実認定と、被告人、弁護人の無罪主張に対して、検討を加えていかなければならない。先を急がないと、1日で判決の言い渡しが終わるかどうかもわからない。
主文を後回しにした判決は、教団の成立からはじまって、時系列に沿って最初の殺人事件から検討を加えていく。89年2月に発生した最初の信徒殺害事件(田口修二さん殺害事件)、同年11月の坂本弁護士一家殺害事件、それから教団が武装化していく過程に触れ、サリンプラントを建設したこと(殺人予備罪)、教団で生成したサリンを使って引き起こした松本サリン事件、自動小銃製造、そして再度の信徒リンチ殺害事件(落田耕太郎さん殺害事件)にまでたどり着いて、判決の言い渡しは昼の休廷に入ってしまった。
死刑も予想される判決の言い渡し中に昼食を取る、というのもはじめての経験だった。
もっとも、この時点で裁判所が言及した事件の全てにおいて「弁護人の意見は受け入れられない」「弁護人の主張は採用できない」と、無罪主張をことごとく退けていっていた。あらかたの予測はついていた。
そんな場面での中断で、被告人は食事が喉を通るものだろうか。
ちょっと残酷なような気もしながらランチをとって午後の法廷に戻ると、相変わらずの教祖の姿があった。鼻を鳴らして唸ってみせたり、意図的ににんまりと笑った表情を浮かべてみせたりしている。
判決は続く。
時間を追って、教団が犯していった事件に言及していく。
そうして95年3月の地下鉄サリン事件にまでたどり着いた。
無罪主張は全てにおいて否定され、そして、教団の主宰者である被告人が事件の首謀者であることを認定していた。
それから、量刑の理由を説きはじめる。
「死刑をもって臨む以外に途はない」
「被告人は、自分が解脱したとして多数の弟子を得てオウム真理教(教団)を設立し、その勢力の拡大を図ろうとして国政選挙に打って出たものの惨敗したことから、今度は教団の武装化により教団の勢力の拡大を図ろうとし、ついには救済の名の下に日本国を支配して自らその王となることを空想し、多数の出家信者を獲得するとともに布施の名目でその資産を根こそぎ吸い上げて資金を確保する一方で、多額の資金を投下して教団の武装化を進め、無差別大量殺戮を目的とする化学兵器サリンを大量に製造してこれを首都東京に散布するとともに自動小銃等の火器で武装した多数の出家信者により首都を制圧することを考え、サリンの大掛かりな製造プラントをほぼ完成し作動させて殺人の予備をし(サリンプラント事件)、約1000丁の自動小銃を製造しようとしてその部品を製作するなどしたがその目的を遂げず、また、小銃1丁を製造した(小銃製造等事件)」
「そして、被告人は、このような自分の思い描いた空想の妨げとなるとみなした者は教団の内外を問わずこれを敵対視し、その悪業をこれ以上積ませないようにポアするすなわち殺害するという身勝手な教義の解釈の下に、その命を奪ってまでも排斥しようと考え、しかも、その一部の者に対しては、教団で製造した無差別大量殺戮目的の化学兵器であるサリンあるいは暗殺目的の最強の化学兵器であるVXを用いることとしてその殺傷能力の効果を測るための実験台とみなし、弟子たちに指示し、以下のとおり、一連の殺人、殺人未遂等の犯行を敢行した」
「そうであるのに、被告人は、かつて弟子として自分に傾倒していた配下の者らにことごとくその責任を転嫁し、自分の刑事責任を免れようとする態度に終始しているのであり、今ではその現実からも目を背け、閉じこもって隠れているのである。被告人からは、被害者及び遺族らに対する一片の謝罪の言葉も聞くことができない。しかも、被告人は、自分を信じて付き従ったかつての弟子たちを犯罪に巻き込みながら、その責任を語ることもなく、今なおその悪しき影響を残している」
「他方、被告人は幼い頃から視力に障害があり恵まれない生い立ちであった。将来の希望と目的を持ち、妻子とともにその人生を生き抜こうとしてきた時期もあったであろう。被告人の身を案じる者もいることであろう」
「しかし、これまで述べてきた本件罪質、犯行の回数・規模、その動機・目的、経緯、態様、結果の重大性、社会に与えた影響、被害感情等からすると、本件一連の犯行の淵源であり主謀者である被告人の刑事責任は極めて重大であり、被告人のために酌むべき上記の事情その他一切の事情をできる限り考慮し、かつ、極刑の選択に当たっては最大限慎重な態度で臨むべきであることを考慮しても、被告人に対しては死刑をもって臨む以外に途はない」
◎上記事は[文春オンライン]からの転載・引用です
――――――
* 「今ここで話すことはない!」オウム真理教・麻原彰晃が見せた揺れ動く本心 青沼陽一郎著『 私が見た21の死刑判決 』(文春新書)