一人の力 未来は変わる 再稼働反対デモ
東京新聞2012年6月23日 07時25分
民意からかけ離れた政治に、声を上げ続ける人がいる。関西電力大飯(おおい)原発(福井県おおい町)の再稼働に抗議し、二十二日夜も大勢の人が国会周辺に集まった。今いる「ここ」から、未来は変えられる。一票という力を持つ人たちの思いを国会前で聞いた。 (比護正史、鬼木洋一)
■当事者意識で生きる アーティスト・鹿嶋 隆文さん(34)
今までは、上から与えられた情報で生きてきた。なぜ今のような事態になったかと考えると、子どもの未来が想像できなかったから。今ならまだ間に合うかもしれないと、ここに来ました。
東日本大震災の二日前、勤めていた東京都内のそば店を辞めました。隣近所の人の顔も知らなければ、周りの人とつながることもなかった。孤独感とストレスでいっぱいでした。
震災から約一カ月後、原発事故による放射能への恐怖もあり、海外に逃げました。一年間、タイやオーストラリアなどを回りました。オーストラリアのある町のコミュニティーセンターは、若い人々の交流の場になっていた。地域がつながっている感じがいいなと思いました。
もともと絵を描いていたので三月に帰国後、地元の神奈川県葉山町などでアートで町おこしをする複数の市民団体に加わりました。地域に根差して、当事者意識を持って生きようと考えたからです。
震災後はみんな心に寂しさを抱えていた。催しを企画すると、知らなかった人々が集まって自然とつながっていきます。こういうつながりをもっと広げたいです。
■情報集め判断する 主婦・梅沢千津子さん(60)
脱原発のデモや集会に参加するようになったのは今年四月から。事故が起きるまで興味も知識もなくて、今振り返ると、そういう自分がいやになります。自分で情報を集め、最終的に自分で判断できるようになるため、フェイスブックやツイッターを始めました。
当初は一人でデモに行くことに抵抗感があり、ツイッターで「心細い」とつぶやいたりしていました。知らない人たちからの「大丈夫。個人で来ている人が多いから」との反応が励みになりました。
バイオリンの趣味を生かし、八年前から福祉施設や病院などで演奏するボランティアを続けています。震災後はショックで数カ月楽器を触る気にもならなかった。やむなく人前で演奏する機会があったときに、聴いてくれた人から「元気をもらいました」と言われ、立ち直れた。
自分でできることをと考え、NPO法人の仲介で昨年十一月、岩手県大船渡市のスーパーで相棒の女性ピアニストと演奏しました。都内に移住した岩手県大槌町の被災者と知り合いになり今秋、ミニコンサートを開く計画を進めています。
■学生と思いを共有 大学講師・筒井 史緒さん(35)
大声を出すとか、主義主張を声高に話すのは苦手でした。でも、誰かがやってくれるだろうという人ばかりだったら何も動かない。一人でも変われば、何かが変わると信じて知人と一緒に来ました。
帝京大学で、宗教文化論や英語を教えています。以前は授業で自分の個人的な思いを語るのは、押しつけにつながると意識的に控えていました。震災後は、教師というより一人の人間として、授業の合間に「自分はこう思うけどみんなはどう?」と、学生に投げ掛けるようにしています。
震災と原発事故で、命には限りがあることを、あらためて思い知らされたのがきっかけです。自分も突然、命を失うかもしれない。日本だって今の状況なら、いつどうなるかも分からない。授業は学生たちと思いをシェア(共有)できる場なんだと、今は強く感じます。
私たちは、自分では作り出せない自然に生かされてきた。それなのに使えるものは使い尽くし、勝手に変えてしまっていいんだと傲慢(ごうまん)に考え、今のような状況を招いたのではないでしょうか。
-------------------------------------
原発再稼働に市民ら抗議 首相官邸前で
中日新聞2012年6月22日 21時31分
関西電力大飯原発(福井県)の再稼働に反対する市民らが22日、首相官邸前で再稼働の反対と脱原発を訴えた。
午後7時ごろ、首相官邸前を先頭とする参加者の列は、約500メートルに。「原発を許すな」と書いたプラカードや横断幕を手に「再稼働反対」「大飯を止めろ」と声を上げた。
小学校に通う2人の子どもを連れて参加した甲府市の主婦ディアス治子さん(42)は「政府の判断は非常に愚か。エネルギー問題を次世代にまで背負わせてはいけない。今私たちが止めなければならない」と話した。
今回のデモはツイッターなどを通じて呼びかけられた。
(共同)
-----------------------------------
東海第二原発 再稼働なら説明会実施 原電、市民団体と意見交換
東京新聞2012年6月23日
日本原子力発電(原電)に東海第二原発(東海村)の廃炉を求める十三万人の署名の目録を提出した市民グループは二十二日、同村で原電と意見交換した。沢畠克巳・原電東海事業所副所長は住民説明会について、再稼働が正式に決まるか、着手しているストレステストの評価が出た段階で実施する考えを示した。
原電側は住民説明会を「住民の理解を得ないと再稼働できない」と必要性を認めたが、対象については、近隣自治体を含めるか県全域まで広げるかは「それも含め、どのような説明会にするか検討する」と回答した。
現在、未定としている燃料装てんや定期検査の終了時期は「ストレステスト結果の評価が出ないと明確にならない」と説明。市民グループによる原子力災害対策の再三の質問に、原電側は「国の議論を注視して今後、事業者としてどうするのか考えたい」と述べるにとどまり、明確な対策を示さなかった。
「(東京電力福島第一原発事故を)ひとごととして見ている」との指摘には「事故を真摯(しんし)に受け止め二度と起こさない決意でいる。そのための安全対策にしっかり取り組んでいく」とした。 (林容史)
------------------------------
東海第2廃炉求める 原電に17万人署名提出
2012年6月23日(土)茨城新聞
日本原子力発電(原電)東海第2原発の廃炉を求めて署名活動を行ってきた市民団体の代表者らは22日、東海村白方の東海テラパークで、原電に対し東海第2原発の再稼働中止と廃炉を申し入れ、県に提出した約17万人の署名の目録を手渡した。
申し入れたのは「東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める実行委員会」など18団体で、相沢一正東海村議ら約50人が出席。原電は東海事業所の沢畠克己副所長ら4人が応対した。
市民団体側は廃炉などとともに、原電に対して原発からの撤退を要求。「熱い気持ちを受け止めてほしい」と決断を迫った。沢畠副所長は「定期検査と安全対策をしっかり実施するのが私たちの責務」と回答した。
さらに、市民団体側は原電が東海第2原発の燃料装填(そうてん)と定期検査終了の時期を「未定」としていることに対し、時期が明確になる条件などを質問。原電側は「ストレステストの資料作成などを進めているが、国に提出する段階にない。状況をみながら判断したい」と答えるにとどめた。
原電側は、住民説明会の実施時期や規模についても「ストレステストの結果などを踏まえ説明しなければならず、まず安全対策を進めたい」として明言を避ける一方、「電力の安定供給のために原発は欠かせない」とし、東海第2原発の必要性を強調した。