中日新聞を読んで 「裁判員裁判の課題」後藤昌弘(弁護士)
2010/06/06 Sun.
5月26日の朝刊に、「裁判員『好調』の陰に」との見出しの記事が大きく取り上げられていた。記事によれば、ある地裁支部では、1事件はこなしたが、21の事件がたまっているという。
裁判員事件が停留する理由の1つに、「公判前整理」の問題がある。裁判員裁判では市民が参加する公判での審理を迅速化するために、公判前に裁判所・検察官・弁護人の間で、何を争点とするか(無罪を主張するか、量刑のみを争うか、責任能力を争うかなど)、また何を証拠として調べるかについて協議することとされている。これが公判前整理手続きである。
公判前整理手続きで主張しなかった事柄については、公判段階で主張することは許されないものとされている。そのため弁護人としては、検察官の手持ちの資料にすべて目を通し、想定されるすべての争点について検討せざるを得ない。結果的に、起訴されてから公判が始まるまでに、長い期間がかかってしまうのである。このため、記事でも指摘されているが、最近では裁判所が公判前整理手続きそのもを更に迅速化しようとする動きも出始めている。
刑事裁判が始まるまでに時間がかかるということは、無罪の可能性のある被告人をいたずらに長期間拘束することになり望ましいことではない。しかし、裁判員にごく一部の証拠資料しか見せずに死刑か否かの判断を下すことを強いることが、正しいあり方なのだろうか。刑事裁判は市民を冤罪からから守るために存在する制度である。それが被告人たる市民のためでなく、裁判員となる市民の負担軽減のみが優先されているとすれば、本末転倒である。
記事は「そうした危うさが黙認されたまま、裁判員は確実に近い将来死刑を争うようなケースに直面させられる。そこで得られる成果とは何なのか」と結ばれているが、その指摘は正鵠を射たものである。あるべき刑事裁判の実現に向け、今後もこうした報道を期待している。
裁判員・被害者参加制度 |
▼被害者参加制度~被害者・遺族を“訴訟の当事者”とするのは妥当なのか? |
▼被害者参加制度 12月施行 |
▼裁判員を担う~激変の兆し 【1】脱「儀式」説得力が判決左右 【2】公判前整理 迅速化の陰 予断潜む 【3】弁護士の負担 人も時間も足りない 【4】取り調べ全面録画 冤罪防止への突破口 【5】捜査の在り方 迫る可視化の潮流 |
▼裁判員制度のウソ、ムリ、拙速~大久保太郎(元東京高裁部統括判事) 現場の混乱で司法の質は暴落。こんな悪法は廃止しかない 「違憲のデパート」 「国民の自由」にも反する 長期審理に対処不可能 はじめから破綻している制度 違憲審査権はどこへいった? 施行前に廃止を |
▼司法改革の行き先は現代の徴兵制?裁判員制度~弁護士 安田好弘 |
▼裁判員制度 “賛成派”も批判~国民参加 隠れ蓑に 重大事件1審のみ関与 制度設計に問題 代用監獄など課題放置も せめて中止、延期すべき---河上和雄弁護士に聞く “国民に司法を体験してもらうのに、いきなり死刑事件を担当させる、そんなバカな話、ありますか、人の命に関わる ことを。憲法に規定された『裁判官の独立』が侵されるという問題もある。” |
▼裁判員制度導入で最高裁は報道規制を企んでいる~井上馨/弁護士・元判事 条文化は見送られたが・・・・ 最高裁参事官による報道規制要請 報道規制の生み出す恐怖 例えば秋葉原殺戮事件ならば 確かに報道は判決に影響するが 最高裁参事官も思っている「裁判は素人ではムリ」 基本的人権すら危うくする 報道は規制に立ち向かえ! |
▼実は、新しく始まるのは、裁判員・被害者参加裁判なのです=安田好弘弁護士 |
▼死刑とは何か~刑場の周縁から |
▼死刑とは何か~刑場の周縁から(追加ファイル) |
▼精神障害と責任能力 難解な用語 - 専門家でも判断苦労 香川・坂出3人殺害公判では 「精神障害と責任能力」異なる鑑定 混乱の恐れ ジャーナリスト佐藤氏に聞く 最高裁の考えに背く?地裁、結果尊重せぬ判決も |
▼裁判員を担う~刑事責任 刑事責任 「不当な罰」生む危険 責任能力の判断重荷 責任能力判断 |
▼裁判員を担う~制度開始まで1ヵ月 弁護士 不安消えず |
▼裁判員 裁けるのか 毒カレー事件死刑判決 |
▼容疑者の孤立救えるか~国選弁護 対象拡大に抜け穴 |
▼取り調べの可視化 〔捜査側×弁護側〕 |
▼裁判員を担う~現場からの教訓 【1】被告の弁解~真相知る糸口 【2】障害者の弁護~受け答え 真実見て 【3】元刑事の経験 捜査ミスの危険潜む 【4】検察審査員の後悔 改善阻む守秘義務 【5】被害者の声 耳傾け豊かな社会へ |
▼変わる司法 精密司法から核心司法へ 難題山積 |
▼裁判員を担う~少年事件 【上】更生の可能性 【中】少年調査票~簡略化は公正なのか 【下】保護か刑罰か~育ちや背景 考慮必要 |
▼脱官僚か、プロの誇りか。裁判員制度の陰に、2人の最高裁長官の「思想的対立」があった |
▼「国家と死刑と戦争と」安田好弘(弁護士・FORUM 90) 【1】 【2】 |
▼裁判員裁判、初の判決~厳罰化の懸念も 弁護側に重い負担 裁判員裁判1件目 弁護側弁論・検察側論告・判決文要旨 市民感覚 被告に不利?~裁判員裁判検証 裁判員裁判2件目 さいたま地裁判決文要旨 |
▼裁判の「被害者参加制度」1年~心の「救済」に及ぶ仕組みに |