goo blog サービス終了のお知らせ 

時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

ストレス解消映画

2015-03-24 | 映画
先週でしたが
WOWOWで
小栗旬主演『クローズZERO』『クローズZERO II』
東出昌大主演『クローズEXPLODE』
3作品が
一挙にオンエアされました

基本的に
オカルト系・暴力系・お涙頂戴系は
スルーするσ(^_^;)ですが
これは…見ます
映画館ではなく自宅で…

三池崇史監督作品
積極的に
見る人ではないけれど
ぶっちゃけ好きじゃないんだけど
これは…見れます


             

生きることに不器用な
屑でゴミみたいな
落ちこぼれ達が
真ん中に
純粋な思いを持ち
意地・根性
友情や絆なんてモノを
妙に信じ
己の拳だけで
ガチで
闘うわけですよ

ちっぽけな
自分たちの世界ん中で
不安定な
不確かな
それでも
一瞬の光輝く
何かを求めて
熱くなる!

スカッとするんですね~
ストレス解消です
σ(^_^;)の…


         

ですが
3作品
立て続けに見て
『クローズEXPLODE』は
何だか
雰囲気が違うんですよ
ぬるい
ゆるいんです
ギラギラ感が
微妙に
『クローズZERO』『クローズZERO II』
と違うんです
キャラクターにも
イマイチ
インパクトがにゃい
画面から飛び出るような
勢い感が
迫力感が
凄み感が
前作とは
明らかにちゃう…

なんで?
と思ったら
『クローズEXPLODE』って
三池監督じゃなくて
豊田利晃と言う方が
監督してました

ど~りで…


                  

因みに
洋画ストレス解消もってこいの映画は
『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』を除く
ワイルドスピードシリーズ
ブライアン・オコナー役の
ポール・ウォーカーの勇姿が
『ワイルド・スピード SKY MISSION』で
見納めだと思うと…

春琴抄(2008年)

2015-01-19 | 映画
1933年(昭和8年)6月
中央公論に発表された
谷崎潤一郎の小説でございます

これまで
5回
映画化されているらしい
とは言え
知っているのは
1976年に
山口百恵さんと三浦友和さんが共演した
ゴールデンコンビによる
「春琴抄」ですかね~

あとは
深津絵里さんが
主演した舞台
「春琴」(2010年)




今回拝見したのは
2008年に公開された
長澤奈央さんと斎藤工さんによる
「春琴抄」
因みに
映画「プリンセストヨトミ」で
豊臣秀吉の末裔
橋場茶子を演じた
沢木ルカさんが
奉公にきた娘役で
出演しております

最近は
コミックの映画化ばかりなので
何だか
或る意味新鮮でした
「好き~」とか「愛してる~」とか
連呼する
そこいらへんの
恋愛映画じゃないんですね~
そもそも
日本文化における
恋愛事情と言うモノは
もっと
抒情的で
秘めやかで…
陰湿めいた雰囲気がありやした
って
いつの時代や




耽美主義の
初期作品になるのかな?
谷崎潤一郎の作品
正直
殆ど読んでいないので
偉そうなことは
申せませんが
なんざんしょ
照りつける
太陽の下で愛を語るより
月明かりの下で!
シャンデリアの煌びやかな
明るさの下より
和蝋燭や燈籠の仄暗い灯りの元で
繰り広げられる
艶っぽい
ぶっちゃけ
エロい

サディズムとマゾヒズムを
遥かに超越した
究極の世界観が
この作品にはありやんした

今年は
谷崎文学も
読んでみましょうかね~
でもなぁ~
『痴人の愛』とか
『卍(まんじ)』時間かかったよ~な
『陰翳礼讃』も
苦労して読んだ記憶が
三島由紀夫の
『春の雪』『奔馬』読んだところで
頓挫してるしσ(^_^;)
トラウマ…
いや!
泉鏡花の
戯曲あたりからなら
何とか…

SPEC~結~(クローズ) 爻(コウ)ノ篇 7

2013-12-05 | 映画
スペックホルダーを壊滅させる
シンプルプランの全貌が
明らかになった
しかし
当麻紗綾の命もまた
シンプルプランに呑み込まれようとしていた
そして
明らかになる
プロフェッサーJの正体

激しい怒りに駆られ
遂に
当麻紗綾が
捨て身の反撃に出る
何物にも代えがたい
仲間と共に
自らの命をも犠牲にして…

ファティマ第三の預言とは?
ガイアの意図とは?
当麻と瀬文の運命は?



そもそも
ガイア(地球)に存在する
‘人類’を含む
あらゆる生命体は
ガイアと共にあり
その意識を感じ
認識&理解し
共存しあったいた
ここでいう‘人類’とは
=SPECを持つ者
つまり
現人類の前の原型
オリジナル(=先人)こそが
SPECであり

はるか昔
地球外生命である
アミノ酸だか何だかが
SPECのDNAと結合したことで
‘人類’が変異
ガイアとの共存性を失い
調和を乱し
暴走を始めたのが
現人類だ

だから
SPECの存在を
人型(物理的な形)と
魂(精神?霊的存在?)に分離し
→これが所謂シンプルプランの本来の趣旨(目的)
魂の部分を
当麻の体内に封印(避難or退避とも言う)させ
ガイア(地球)を一旦浄化(現人類から言わせれば破壊)すると共に
現人類を抹殺
ガイアが本来の姿を取り戻したのち
先人(=SPEC=オリジナル)を
当麻の体内より
解き放つ!
(これが所謂、ファティマ第三の予言?)

と言うのが
セカイと白い女の言い分です



なるほど…
その進化論
面白い!
一応
筋も通ってる!?

白い女の
現人類に対する
批判的なコメントも

常日頃から
私自身が思い
感じてる事だったので
イチイチ納得する事ばかりでした

しかし
当麻は言います
☆■#$○%&×&%#”%!!

壮絶な闘いの末
当麻紗綾は
正しい時間を知覚するモノとして
空に滲んだ姿で「無間地獄」を漂い
それまでの物語から
それまで出会った
すべての人々の意識の中から
消えてしまうのです

ただ一人
当麻紗綾を殺害したとして
投獄されている瀬文焚流をのぞいては…


                  

ラストシーン
実に
良かったですね~
好きですね~

形をもたない
意識の存在となって
ガイアを彷徨う当麻紗綾を
ただひとり
現人類である瀬文焚流が
引き留めると言うか
繋ぎ止めると言うか
通じ合えると言うか
感動的でした

と思ったら
スタッフロール後
渋谷の雑踏の中に
2人の背中が映し出され映画は終了する
と言うシーンがあったらしい

気付きませんでした


セカイの語った内容も
再度
じっくり確認したいので
理解を深めるべく
もっ一回見るか
原作を読もうかと思っております

と言う事で
『SPEC~結~(クローズ)』
見終わりました
結果的に
『 漸(ゼン)ノ篇』
必要なかったです
わざわざ前後編にせず
2時間30分位の長編で
『爻ノ篇』=『結』で
十分見応え有りましたし
言いたい事
一応
伝わると思います

とは言え
これで終わりかと思うと
やはり
寂しいです

多分
終わりなのだと思うのですが
気になるんですよ
引っかかるんですよ

レキシハクリカエス ナミノイク サキノヨウニ
イキマショウ アサクラ


このフレーズ…

これって????
アサクラって????????

原作
読まにゃ


追伸
‘プロフェッサーJ’なる人物は
女ではございませんでした
と言うか
人ですらなかったです


劇場版SPEC ~結(クローズ)~ 漸(ゼン)ノ篇 6

2013-11-13 | 映画
時を止める能力を持つ
最強のSPECホルダーであり
弟でもあるニノマエとの死闘を終えた
当麻紗綾と瀬文焚流



お前はお前だ
俺にとってそれは絶対に変わらん

一生
ガチで巻き込んじゃってやるからな


瀕死の状態で病室に担ぎ込まれ
2人の距離が
縮まったかに思えたその頃


                    

ヤツらは
どうしても滅びる運命にあるんだよ


世界は
ある人物によって
破滅へと向かっていた

SPECホルダーと
人類の間で始まる人種間戦争
世界を揺るがす
SPECホルダーたちによって
現人類の歴史に
終止符が打たれようとしたその時

人類の危機を救うため
秘められていた当麻のSPECが目覚める…



奴を倒すなら
私は鬼でも悪魔でもなる
人の道を踏みはずしたら
瀬文さん…
あとは頼みます



              

ガイア=地球
しかも
意思をもった存在!?

ガイアは
何故
‘気まぐれ’で
スペックホルダーを
生み出したのか

先人類である
セカイ・白い女(青池潤が大人になった時の姿)
セカイが
兄者と呼ばれる
卑弥呼が
何故
現人類とスペックホルダーを
忌み嫌うのか

何故
プロフェッサーJなる
したマッドサイエンティスト(女らしい)は
ニノマエのクローンを
大量に作り出したのか

野々村係長待遇が
命を懸けて守った
スペックホルダー殲滅ウィルスを
手に浴びてしまった当麻は
一体どうなってしまうのやら…

全てが
不明でございます
最初から
最後まで
不明でございまして
今月29日から公開される
「爻(コウ)ノ篇」を見ないことには
何も語れません
と言うか



「漸(ゼン)ノ篇」必要?
2部構成にする必要ある??
香椎由宇さんが演じた
城旭斎浄海(じょうきょくさいじょうかい)キャラ
必要でした???

2010年
TBSではじまった
『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』
「翔」「天」「零」の画像を
つないでつないで
さして今後の展開に
全く必要性を感じないキャラクターを
無意味に作り出し
話を
長くしているような意図を
非常に感じた次第です

とは申せ
オープニングを見ながら
こうも破天荒な方向へ
展開すとはね~
と感慨深げなσ(^_^;)でした
落ちを
何処にどう落とすのか
想像出来ません

そうそう
卑弥呼役は
声で北大路欣也氏と判明~

ラストの終わり方が
やるなぁ~
ってな感じです
小賢しいと言うか
意外性がありました




        

            画像はシネマトゥデイより引用しています

図書館戦争 5

2013-05-04 | 映画
1988年
各メディアにおける風紀を乱す表現を
武力の行使をも厭わず取り締まる
『メディア良化法』が施行された
それから30年後
2019年 正化31年
『メディア良化法』による検閲に対抗し
読書の自由を守るために結成された
図書館の自衛組織・図書隊に
笠原郁が入隊する

郁は
高校生の時
図書隊隊員に読みたい本と
彼女自身を助けてもらったことがあり
その隊員に憧れていた
郁の担当教官となった
二等図書正・堂上篤は非常に厳しく
郁を助けた隊員のことも
愚かだと非難する一方
絶妙なタイミングでフォローを入れてくる



堂上の厳しい指導を経て
郁は
女性としては初の
図書特殊部隊
ライブラリータスクフォースに配属されるまでに成長
堂上や小牧幹久の下
エリート・手塚光や業務部・柴崎麻子といった
同期の仲間に囲まれ
過酷な訓練と図書館業務をこなしていく

そんな中
郁は
何故か優しく助けてくれた
憧れの隊員とは真逆であるはずの
堂上のことを意識しはじめる
ある日
小田原にある私設情報歴史図書館が
閉館されることになる
情報歴史図書館が有する
すべての資料は
関東図書隊に移管されることになったが
その中には
『メディア良化法』に関する報道資料が含まれていた
それは
『メディア良化法』成立の裏側に
触れていると言われており
メディア良化委員会は
その報道資料を狙っているため
移管の日には
図書隊とメディア良化委員会との衝突が
避けられないことが決定的だった


福士蒼汰ただ今絶賛売り出し中~NHK朝のテレビ小説「あまちゃん」出演中

本来タスクフォースは
危険な前線に立つべきであるものの
郁は
図書基地司令・仁科巌の
護衛にまわることになる
戦闘配備から外されたことに
ショックを隠せない郁に
堂上は何の言葉も掛けることなく
小田原へ出発した

情報歴史図書館理事長
野辺山宗八氏の
告別式が始まった同時刻
小田原では
情報歴史図書館閉鎖に伴う
資料の関東図書館引き渡しが始まった
タスクフォースvs良化特務機関との
攻防戦が幕を開ける!

蔵書や機密書類が収められた
コンテナが小田原から飛び立っていく中
良化特務機関の
手段を択ばない攻撃に
関東図書隊は苦戦を強いられる
次々と
防衛線を破られる関東図書隊

面対決が
終盤に差し掛かった時

関東図書隊は
小田原からすみやに撤退せよ!


玄田竜助隊長の
指令が発令された



戸惑う
関東図書隊

指令本部の弦田の元へ
集まる堂上らに
追い打ちをかけるような知らせが入った

野辺山氏の
告別式会場で
良化法賛同団体による
拉致事件が発生
仁科巌基地司令と
笠原が…


必死に行方を追う図書隊
そして堂上
郁の機転が功を奏したとき
タスクフォース隊長・玄田が放つ
起死回生の一手が光る



現在放映中の『空飛ぶ広報室』
と言い
この映画と言い
TBSは
これでもかと
航空自衛隊やら
陸上自衛隊の
全面協力を得ての制作しております
この時期に
自衛隊とコラボ…
何かしらの
作為的な意図を
感ぜずにはいられない…


ひとまず
その辺は置いといて

全国の図書館を利用して
撮影されているのですが
それにしてもまぁ~
最近の図書館って
綺麗ですね

単なる
映画として見て
非常に
面白かったです
見応えありましたし
気分よく
映画館を後にできました



一応
ストーリー展開と
落ちも存じておりましたが
冒頭
武蔵野第一図書館
館内に掲げられている

図書館は資料収集の自由を有する
図書館は資料提供の自由を有する
図書館は利用者の秘密を守る
図書館はすべての不当な検閲に反対する
図書館の自由が侵される時、我々は団結して、あくまで自由を守る


を読んだ瞬間
涙腺が緩みはじめ

稲嶺和市役として
児玉清氏が写真で登場した途端
泣きました

稲嶺和市役として
この方以外は
考えなれない!
何としても
役者として
ご出演願えなかったのが
本当に残念でなりません
改めまして
ご冥福をお祈りいたします



キャスティングについてですが
アニメのキャラクターが
既にインプットされておりまして
ど~かな~
と思っておりました



堂上篤  - 岡田准一
笠原郁  - 榮倉奈々
小牧幹久 - 田中圭
稲嶺和市 - 児玉清
柴崎麻子 - 栗山千明
仁科巌  - 石坂浩二
折口マキ - 西田尚美
手塚光  - 福士蒼汰
玄田竜助 - 橋本じゅん

悪くないです!

玄田竜助役を演じてるのは
劇団☆新感線の看板役者・橋本じゅん
ちと
タッパ(身長)が足りない気もしましたが
雰囲気出してました

堂上の相棒
小牧幹久役の田中圭さん
この方も
いい味出してました

柴崎麻子役は
栗山千明さんをイメージして
描かれている点からしても
文句なし!




堂上篤役
岡田さんは
『SP 警視庁警備部警護課第四係』で
すでにアクションに関しては
折り紙つき
後半の見せ場で
本領発揮!
見応えあり
役者としても
力をつけてきました!

正論は正しい
だが
正論を
武器にするのは
正しくない
お前のは
どっちだ


だったかな?
堂上が
手塚に言い放った台詞
完全に
鷲づかみ…


榮倉奈々さんの郁ちゃんも
チャーミングです
しかも
堂上准一と笠原奈々の
凸凹コンビが
まぁ~意外な程に
いい感じなんですよ




王子様が誰なのか
どう言う経由で
郁の知るところとなるのか!
こちら
アニメ(原作は未読なので)とは違います
違いますが
これがまた
何気にさり気なくて
良いのです

今後の展開
当然
続編あると
踏んでおります

図書館戦争の中で起こった事柄は
形を変えてはいるものの
現実世界の投影でもあります
深いです
実は
重いのであります

知らないというのは
罪なのであります
知ろうとしないのも
罪なのであります

原作読みます
ってか
買います!

そろそろ
『SP 警視庁警備部警護課第四係』の映画
制作発表とかないですかね~
‘完結編’とか
‘飛翔編’‘理想編’‘未来編’とか
あっ!
でも岡田くん
8月から2014年のNKH大河ドラマ
『軍師官兵衛』が控えているから
当分先かぁ~




        
コメント (2)

藁の楯 4 

2013-05-02 | 映画
政財界を牛耳る大物
蜷川の孫娘が惨殺された
容疑者は
8年前にも
少女への暴行殺人事件を起こし
逮捕され
出所したばかりの清丸国秀

全国に指名手配され
警察による捜査が続くも
行方はわかぬまま
時間だけが経過していった

そして
事件から3ヶ月後

この男を殺してください
清丸国秀
御礼として10億円お支払いします

                 蜷川隆興


と言う
前代未聞の全面広告が
大手新聞社3社に掲載された



人間の屑を殺せば10億円が手に入る
日本中が俄かに殺気立つ

新聞広告が掲載された直後
記事によって
福岡で潜伏していた清丸を
匿っていた男に
殺されそうになった清丸は
身の危険を感じ
自ら福岡県警に自首

それを受けて
警察庁の上層部は
日本警察の威信を守るため
清丸を無事に警視庁に移送することを第一に
犯罪人の移送としては異例ではあるが
清丸にSPをつける事になり
警視庁警護課第4係の銘苅一基警部補と
同じく
第3係の女性SP
白岩篤子巡査部長が選ばれた
また
警視庁捜査一課の刑事である
奥村武警部補と
神箸正樹巡査部長も同行し
福岡に発った



福岡に到着した
警視庁の護送メンバーは
留置場で
警察官に襲われたと言う清丸が
手当てを受けている病院にかけつける
福岡県警の護送メンバーである
関谷賢示巡査部長と合流し
清丸本人と対面するが…

人を殺して金を得る
そんな常軌を逸した行動を取る人間が
出てこないことを祈るも

相次ぐリストラ
倒産により
生活に困った人達が
保険金を残すために首をつる世の中
逮捕されてでも
家族に金を残したい

ましてや
殺す相手は人間の屑
たとえ未遂に終わろうと
その報酬金額は1億円

追い詰められた人間
そして
全ての国民の殺意が清丸の命を狙い
執拗に追いかけてくる



敵は
1億2千万人!
護送距離1200km

残忍な凶悪犯を
命がけで守る価値はあるのか?
いつ?
誰が?
何処から襲い掛かってくるか分からない
緊張状態の中

命とは?
正義とは?
犯人に復讐を抱く家族の思い
犯人への刑罰
そして理性

5人の精鋭は
清丸を警視庁まで
護送出来るのか?



原作を拝読していないので
断言は出来ませぬが
原作を2時間弱で
描こうとしたため
要所要所のポイントを
ハショツた感ありありです

多分
無理やり
ストーリーを
ぶった切って
強引に
くっつけまくってます

すると
どうなるか!

役者に
背景となる筋書きを
台詞で
ササッと語らせるだけとなり
結果
薄っぺらいと申しましょうか
単なる説明止まりで
残念な結果となっております

冒頭
警視庁警護部警護第四係所属
銘苅一基警部補と
亡き妻の声が語る場面と
蜷川隆興が
死んだ者は●☆▼※◆!のセリフが
活かされていない(気がします)

台湾でロケしたであろう
ニトロを積んだトラックが
護衛車に突っ込むと言う
迫力があるような
ないような中途半端な
それでも
一応
前半の見せ場を最後に
尻つぼみになっていく追跡劇

更に後半がひどい
山梨県から神奈川県~東京までの
護送シーンがまったくなし!
場面がいきなり
山梨から警視庁前とは…

撮影許可が
下りなかったわけね
諸事情みえみえ



清丸国秀の背景も
見えてこない
ただただ
藤原竜也が
変質者と言うか
精神異常者を
実にイヤ~な感じで
演しておりまして
そのあたりは
流石
藤原竜也と言いたいところですが
イマイチ

判決後の
清丸のあの発言も
流れ的には
言わざるおえないでしょうが
本来は
あそこで
観客に
凄まじい怒りとか
憤りとか
憎しみとか
挫折感とか
焦燥感とか
敗北感とか
諸々の負の感情を
抱かせるハズが…

人質の少女を助けるため
清丸を襲おうとした
男を射殺してしまった
福岡県警捜査一課・関谷賢示巡査部長
清丸を守って絶命した
警視庁刑事部捜査一課・神箸正樹巡査部長
報われない

しかも
神箸正樹巡査部長は
清丸と同じく
母ひとり子一人の母子家庭…

もっと浮かばれないのが
警視庁警護部警護第三係所属
白岩篤子巡査部長
殺人犯に
容易に背中を見せるとは…
あれでよくもまぁ~
刑事やってたわね~

因みに
松嶋奈々子さんが演じておりますが
殆ど
『家政婦のミタ』の三田灯さんです

まぁ~
ラストが
裁判所の判決シーンではなく
白岩篤子の
一人息子の笑顔と
その笑顔に微笑み返す銘苅一基
この二人が
語らいながら
仲良く立ち去る後ろ姿のが
救いかな?

原作読んだら
少しはスッキリ出来るのか?
しかし
このジャンル
読むのにパワーがいるし…

ん~~~

読むべきか
読まざるべきか
それが問題だ!




         



「黒執事」実写化 Part2

2013-04-06 | 映画
「黒執事」の実写映画化に伴い
セバスチャン・ミカエリス役に
水嶋ヒロが決定したことは
「黒執事」実写化について Part1(2013_1_14)
すでにツベコベ
書かせて頂きました
今回はPart2でござます

舞台が
19世紀のイギリスから
2020年の
西洋と東洋の文化が入り乱れた
アジアの都市に変更~

セバスチャンは
登場せず
替わりに
名門貴族ファントムハイヴ家の末裔
幻蜂汐璃(げんぽうしおり)
と言う
実写版オリジナルのキャラが登場

末裔だけど
ど~ゆ~わけか
苗字がかわっとる…


この家系
男子のみが当主を継承できるらしい
しか~し
汐璃は女の子
と言うことで
男装して清玄(きよはる)と名乗る
と言う設定とか

男装ねぇ~


原作が
実写化される時点で
ファンは
別物と心得よ!?

と言うことなのでしょう




幻蜂汐璃役ですが
剛力彩芽さんが演じることに
決まったそうです

原作の設定を変更し
テレビ的&映画的に
主役設定を
男女対にするのは
これまでにもあったことで
今更驚くこともない



でたぁ~

得意のごり押し


この子が悪い訳じゃない

けど

また
この子は
必要以上に
けちょんけちょんに
叩かれるのでしょうね~
可哀そうに…



とは言え
こうしてお二人を並べて見るに
差ほど
悪くないんじゃないでしょうか

σ(^_^;)は思うのであります
ビジュアル的にも
そんなに悪くないような…

この際
原作があると言う事実を
心の引き出しに封印!
映画「黒執事」を
オリジナル作品と思い込みつつ
幻蜂汐璃役を
剛力彩芽さんが演じ
セバスチャン役を
水嶋ヒロさんが演じると思えば
嫌悪感は
多少
軽減されるのでは?
と思う次第です

だからと言って
映画を見るか見ないかは
別のお話です












第36回 日本アカデミー賞

2013-03-09 | 映画
最優秀作品賞:桐島、部活やめるんだってよ
最優秀主演男優賞:阿部寛 「テルマエ・ロマエ」
最優勝主演女優賞:樹木希林 「わが母の記」
最優秀助演男優賞:大滝秀治 「あなたへ」
最優秀助演女優賞:余貴美子 「あなたへ」
最優秀監督賞:吉田大八 「桐島、部活やめるんだってよ」
最優秀音楽賞:川井郁子 「北のカナリアたち」
最優秀撮影賞:木村大作 「北のカナリアたち」
最優秀照明賞:杉本祟  「北のカナリアたち」
最優秀美術賞:磯田典宏/近藤成之 「のぼうの城」
最優秀編集賞:日下部元孝 「桐島、部活やめるってよ」
最優秀脚本賞:内田けんじ 「鍵泥棒のメゾット」
最優秀録音賞:橋本文雄 「聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-」
最優秀アニメーション作品賞:おおかみこどもの雨と雪
最優秀外国作品賞:最強のふたり

誰が受賞しようが
どの作品が受賞しようが
どうでもいいんですけど

取り敢えず
役者陣については
妥当と申しましょうか
予想通り
実力派の役者さんが受賞され
ホットしております

最優秀主演男優賞
野村萬斎>阿部寛
と思ってましたが
阿部ちゃんでした
確かに
あの役は良かったですよ
しかし
受賞して
泣くとは思わなかったなぁ~

作作品賞
監督賞
については
どれも見てないし
これからも
特に見たいと言う
気持ちにはなれない…

それと
一応
日本アカデミー賞って
国内では格式のある賞?
だったら
役者と作品&監督賞だけでなく
全部の賞を
オンエアーすれば?
扱いに差有り過ぎ











牙狼<GARO>~蒼哭ノ魔竜~ 3

2013-02-28 | 映画
もう一度
僕たちのことを 思い出して
‘約束の地’
そこは
忘れ去られたモノたちの世界




魔戒騎士の最高位
‘ガロの称号’を持つ黄金騎士・冴島鋼牙は
仲間の命と引き換えに
大いなる力‘ガジャリ’と契約
‘嘆きの牙’を持ち返るため
約束の地に降り立つ
だがその瞬間
今まで戦いを共にしてきた
狼剣・魔法衣・魔導論ZARUBAを失ってしまう



やがて
鬱蒼とした森を抜けた鋼牙は
囚われていた少女メルを救出
歌や踊りが好きなメルは
自分のことを‘モノ’だと言うのだが…



なんともまぁ~
メルヘンチックと申しましょうか
途中から
真剣に
ホッタラケの島?
特撮ヴァージョンだったのか!?
と…
ファンタジーもいい加減にせい!的な感が…

最後なのに
小西遼生演ずる冴島鋼牙
見納めなのにぃ~




とは言え
冴島鋼牙と対峙する
ジュダム役に
あろうことか
女優・松坂慶子にお願いするとは…

これまでも
ありえない大物俳優を起用してきた
この牙狼<GARO>シリーズですが
最後まで
予想外のキャスティングに


ヒトは
美しいモノを想像し
形として
この世に生み出す
でも
いつしか
自ら作り出した我々を
ヒトは忘れる
忘れられたモノは
やがて‘無’となる

だから我(ジュダム)は
魔竜と一体化し
ヒトの世界に降臨する
そして
我らと同じように
ヒトも‘無’にしてやる!


この
ジュダムの慟哭…
やっぱり
そんじょそこらの
特撮シリーズではない!



冒頭で
鋼牙の三種の神器とも言うべき
魔導輪ザルバ
魔戒剣(牙狼剣)
魔導馬・轟天が
鋼牙から離れたのにも
キチンと意味があったんですね~

深いわ~




カカシと名付けられた
新たなキャラなのですが
玉山鉄二さんかと思っていたら
違う方

でも
玉山鉄二さんに
非常に似ておられるので
ビックリ

このカカシさんも
鋼牙と
偶然出会ったのではないんです
互いに
嫌味を言い合いながら
何故か嫌いになれない

その意味も
ラストで明らかにされます
冒頭に登場する
取って付けたような
魔界の森のシーンもにも納得



でもですね
2005年から始まった
牙狼<GARO>‘冴島鋼牙編’
シリーズの集大成なんですよ!?


ど~せなら
鋼牙の父・冴島大河
涼邑零こと銀牙騎士ゼロ
山刀翼こと白夜騎士ダン
魔戒法師・布道レオだけでなく
なく
麿赤児演ずる阿門法師
魔戒法師の邪美と烈花
法師見習いの鈴とか
出演させればよかったのに…

もっとも納得いかなかいのが
代々冴島家に務めていた
鋼牙の執事・倉橋ゴンザ
そして
鋼牙の最愛の女性とも言うべき
御月カオルが
登場していないこと!



エンドロールには
確かに
カオルさん登場してましたけど
劇中に登場しないで
ど~する

牙狼<GARO>~MAKAISENKI~最終話で
カオルの前に
再び鋼牙が現れた
と言うか
設定的には‘約束の地’から
戻ってきたと言うシーンなんでしょうけど
あれで終わりかいな…

生還してからの
その後の障りでも

作ってくれればいいものを…

2005年から続いた
牙狼<GARO>‘冴島鋼牙編’の
集大成が
これかいな…




       


        
コメント (2)

ストロベリーナイト 2

2013-01-31 | 映画
大和会系 石堂組傘下
仁勇会の下部組織
六龍会の構成因
小林充が殺害される事件が発生する

捜査一課は
この事件を成績不振の事情から
組織犯罪対策第四課(組対四課)と合同で
捜査することになった



そんな中
第十係主任姫川玲子は
捜査本部にかかってきた電話を取った

コバヤシミツルヲコロシタノハ
ヤナギイケント




9年前
柳井健斗の姉千恵が
自宅のアパートで殺害された
当時
父親である柳井篤司が
重要参考人として何度も聴取され
マスコミにも追い詰められた末
警官から拳銃を奪い
健斗の目の前で自殺…



実は
姉千恵は
小林に殺害されたのではないか?
そして
健斗が復讐のため小林を殺害したのでは?

菊田の情報によれば
当時
父親である柳井篤司のアリバイが
実はハッキリしていたにも関わらず
伏せられていたと…



その事実が明らかになれば
姉の事件で
柳井の父を容疑者として追及し
自殺に追いやった
警察の不祥事が明るみになることとなる

この事実を突き止めた姫川は
捜査を進めようとするが
捜査一課十係長・今泉春男警部と
捜査一課管理官・橋爪俊介警視から
「柳井健斗」の名前が出ても
一切追求するなという命令が下される



一方
極清会の会長・牧田勲も
柳井の事を探していた
彼は
自らの組を傘下に収める大和会系石堂組の中で
石堂組若頭・藤元英也の造反とも取れる行為による
内部瓦解を食い止めるため
柳井が持っているという情報を欲していた



そして
「柳井健斗」の存在を軸に
姫川と牧田は邂逅
2人は
互いに惹かれあっていくが
やがて
その禁断の恋は
事件を
衝撃の結末へと導いていく



巷では
牧田派?それとも菊田派
と言う論争が
勃発しているとか

姫川玲子と同じ
心に深い闇と憎しみを抱いた
極清会会長
石堂組若頭補佐極道
牧田勲役を演じているのは
大沢たかお

主人公・姫川玲子から
絶対的信頼を寄せられると同時に
姫川に絶対的信頼を寄せている
巡査部長菊田和男を演じているのは
西島秀俊

ひぇ~
選べませんがな…




陽と陰
光と影
対極にある二人の男が
姫川玲子演ずる竹内結子にぞっこん
ちゃう
竹内結子演ずる姫川玲子にぞっこん

世間の‘おなご’の
冷たい視線
嫉妬に燃える視線が
竹内結子さんに注がれます
いえ
姫川玲子に注がれます



今の電話誰からだと思います?
姫川主任からですよ



ほ~
男の顔になってきましたね

姫川主任を巻き込むな

でも
姫川玲子は
あんたには無理だ
彼女は血を流して生きてきた
たとえ
彼女の闇を知ったとしても
あんたに
理解することは出来ない


原作にないけれど
このシーン
悪くはない



ですが

原作の
第四章331頁以降の展開

…いろいろ、考えました
実際、過去についても、調べさせてもらいました

軽蔑しましたか

何がですか

二人殺していることです

いえ…むしろ、納得しました

何をですか

あなたの抱く…殺意の、種類についてです


以下の展開を
原作のまま
映像化して欲しかった…



折りに触れ
回想シーンとして登場してきた
玲子さんが仰向けになって
赤い月を見つめるしーんですが
今回
赤い月ではなく
雨が降りそそぐシーンになりました

あれは
前後のシーンからして
玲子さんが
或る意味
清められたってことを
表現したかったのか

或いは
それでも
降りしきる雨は
決して過去を洗い流してはくれない
と言う
意味なのか…

どっちだぁ~




そあと
その後の追加シーン

牧田と姫川の乗ったミニバンを
菊田が尾行する場面
以下諸々を
尾行していた菊田が
じっと伺っていたと言うのは
最悪でしょ~
趣味ワル

警察社会の
人間模様を追求する硬派路線が
一気に
恋愛路線?
しかも
えげつない

世界観台無し



終章432頁以下
牧田と姫川の交わすやり取りも
445頁以下警視庁本部庁舎六階会議室での
捜査一課課長 和田徹警視正と
朝陽新聞の曽根記者とのやり取りも
絶対
削るべきじゃなかったし

和田警視正の
新しい一課を作れ
姫川主任…君が、作るんだ
君たち一人ひとりが、作るんだ




これを
省いちゃいかんよ…

ついでに
言わせて頂ければ
映画の姫川と菊田のラストシーン
あれも
最悪じゃ~ないですか

あれじゃ~
姫川と牧田の関係を知った菊田が
身を引いた感じに
取れてしまいます



菊田が
真実を知らないまでも
牧田が言った通り
姫川が自ら血を流した
誰にも言えない闇の部分を
理解できない!
姫川玲子を
女として受け止められないと
認めてしまったように
取れるのでありますよ…

特に
映画では
姫川主任と牧田の
一線を越えた関係であることを
菊田自身知っている訳ですし…

菊田が
あ~もさっぱりとした表情で
快晴の青空の下
晴れ晴れと
姫川主任と別れてしまうのは

いかんです

菊田和男ぉ~
そこで
妙に吹っ切れた表情すな!

完全に
決別した感じじゃないですか


馬鹿者~ 愚か者~~

個人的には
映画「ストロベりーナイト」の菊田和男
希望がない
未来がない
救いがない
と実感致しております

原作の良さは勿論ですが
ドラマ化及び映画化にさいしての
キャスティング

日下守役:遠藤憲一
橋爪俊介役:渡辺いっけい
今泉春男役:高嶋政宏
井岡博満役:生瀬勝久
勝俣健作役:武田鉄矢
和田徹役:三浦友和

これが
お見事と言うほかございません
特に
遠藤憲一氏と武田鉄矢氏の
ハマり具合は
半端ないです

ですが
結論から申し上げて
原作の方が‘上手’
と言うのは
語るまでもございません




しかし
牧田さん?
あんな形で
唐突に姿消したら
玲子さんにとって
生涯
忘れられない存在に
なってしまったじゃないですか!

ど~してくれるんです!
玲子さんが
ますます
恋愛モードから
縁遠くなっちゃいました


原作のタイトル
「インビジブルレイン」とは
直訳すると
目に見えない雨になるそうです

如何に
清々しい青空のしたでも
それぞれの心には
見えない雨が…

何だか
スッキリしない
終わり方でした