かめ設計室*3丁目通信

2005年4月より、西新宿にて一級建築士事務所かめ設計室がはじまりました。3丁目からのかめバー通信。

一重の椿/大島編

2006年11月29日 | 空間に恋して
最終夜
 大島の椿は八重でなく一重で咲く。
 焼き鳥屋にひとり酔った女が入ってくる。「アンコ椿は恋の花」を歌っている。「こんなおばちゃんでも恋はするのよ」と照れ笑い。「私の恋は大島の椿と同じ、一重なの、ただひとえ。」と女は言った。「三原山から 吹き出す煙り 北へなびけば 思い出す」という歌詞の北は、東京のことをさしているのよと女は教えてくれた。こんな内容の中上健次の短いエッセイを思い出していた。
 東京へ帰るため元町港に向かうと、船は元町港ではなく岡田港から出港するのだと知らされた。仕方なく、大島の北岸にあたる岡田港へとバスで回ることになった。連絡船は行きも帰りもこんな具合。天候の具合で海ではよくあることだ。まだ島らしさの残った岡田を後にしてようやく年の暮れの帰路についた。三日遅れの便りをのせて。

 三日おくれの 便りをのせて
 船が行く行く 波浮港
 いくら好きでも あなたは遠い
 波の彼方へ いったきり
  (1964年 都はるみ) 

大島から/大島編

2006年11月27日 | 空間に恋して
5夜
 大島復興計画から40年後の町を確かめたくて、現地に立った。海から吉谷神社まで都電の廃材を敷いた御影石の参道。野増の出張所と灯台。差木地の小学校。その他椿の街路枡や中学校などの幾つかを見ることが出来た。でも、島らしからぬスケールアウトした元町の風景にがっかりしたという印象の方が強い。

 今回大島をブログに書いたことから、地元中学校の先生からコメントとメールをいただいた。(先生、ありがとうございます)そこでは20年にわたって地域教育がなされていること、今年は3学年39人全9班が60時間をかけて自分の町の再開発計画を調査研究したこと、そこで吉阪研究室の復興計画が取り上げられていること、そして子供たちなりの提案を考えるときに柱としたのが「今の風情を残す」「住民の暮らしやすさを最優先する」 ということだったこと等を教えていただいた。その一方、少子化問題や観光業の衰退という現実、無味乾燥な町になっていることへの危惧などのお話もいただいた。70年代以降に壊された日本の典型がそこにもある。

 しかしどんな状況(大火で町のほとんどを失った時もそうだった)であろうと、夢を描くことがどんなに大切か、時にはそれがおむすびよりも大切であることを、40年前の吉阪隆正氏から学びたいと思うのです。このばかばかしいくらいに大きな気持ちを。

 自然はここに年間3000ミリの水を与えてくれている。
 1000ミリが蒸発しても2000ミリ残る。
 水は地下ばかりでなく大気の中にもあるのだ。
 この大気の中の水をつかまえる三葉虫、
 生物が生きはじめた初源をつくろう。
 村ごとに競ってデッカイ奴を作るがよい。
 その村がまず栄えるだろう。
 これは聖なる仕事だ。
 全員でかかれ。
 難しい工事じゃない。
 何千年前の人たちの知恵なのだ。
 頭の山は湿気を、
 ひろげた両翼は降る雨をとらえて池にためる。
 山上にためた水は、村まで下る間に発電もできる。
 灌漑にも使える。
 だが池の形がかわったら、水を節約すべき時と思え。
 吉阪隆正『水取山計画』(第一次報告書1965年9~11月)

熱海から/大島編

2006年11月25日 | 空間に恋して
4夜
 3年前の年の暮れに一度だけ伊豆大島へ渡ったことがある。
 12月29日、東京から乗った船がシケのため元町港につけず、引き返してしまった。翌日着くには熱海から出る連絡船に乗れと言う。特に急いでいた訳でもないが、熱海もいいかという思いもあり、そうすることにした。翌朝の出航を待って熱海に泊まる。突然の宿泊なので夕食は外食となった。
 ふらりと入った店のカウンターで、訳ありのカップルと並んだ。年も押し迫った12月29日、熱海、小料理屋、不倫カップル、そして海はシケ。場面は整っていた。何がキッカケだったか意気投合し、そのままスナックへ行った記憶まではある。この旅の後、女は男と別れ、故郷青森に帰ったと知らせがあった。青森で小さな飲み屋を出したいからアルバイトを始めたのだと元気に話してくれた。そろそろ、青森に行くのもいいかなと時々この夜を思い出す。
 翌朝、港近くの喫茶店で朝食をとった後、熱海を出た連絡船はようやく大島元町港に着いた。

弁当箱の変遷

2006年11月23日 | 小 論
 弁当箱にも歴史あり。唐突ですが始まります。
 笹で巻いたおむすびから始まって、通気性のいい竹で編んだ弁当箱がありました。日の丸弁当ならやっぱりアルミ製の通称ドカベンでしょうか。梅干の酸でアルミのふたに穴があいたとか。ノリも必ずふたにくっついてました。ストーブにのせておくと温まる利点もありましたが、冷めるとやたらに冷たい冷や飯でした。その後、子どもに人気のアニメキャラクターがプリントされたプラスティックの弁当箱が台頭してきます。パッキンがついたら漏れも少ない。デザインも豊富で今も一番人気でしょうか。最近はコンビニのやたら細かく区分けされた弁当容器の印象が強いかもしれません。弁当の間仕切りの道具もかなりムダに充実しています。みそ汁カップの断熱やキャップの密閉力はあなどれません。

 たかが弁当箱。されど弁当箱。小さな弁当箱の世界で起こっている状況はそっくり建築界みたいです。竹の弁当箱は、理にかなっていて見た目も美しい伝統建築。アルミやステンレス製は、格好いいが実用面で劣る近代建築。プラスチックは、表層にキャラクターがおどるポストモダン。紙製は、エコとか何とか言いながらやや理念なき現代建築。

透体脱落

2006年11月19日 | 見 聞
 ちょうど一週間前、田中泯さんの独舞「透体脱落」を観に行った。彼の踊りは、観てすぐに言葉にして解釈できるような類いではない。大抵は、すごかったね、なんて具合で会話にもならない。だから残像も消えて、何か手触りのような感覚だけが残ってから、あれやこれやと考える方が多い。実はその時間がとても好きだったりする。

 山を前にすると自分の身体は透体脱落していく。なのに山水が残っている。それが私である。これを山水一如の思想と言うそうですが、ここにある世界そのもののような踊り、生き様。彼の師土方巽は「私はまだ生まれていない」という言い方をする。こうしてなんだか狐につままれたまま雲をつかむような世界へ連れていってくれるんです。

 大きな劇場での踊りは「透体脱落」が最後となってしまった。

商売繁昌・酉の市

2006年11月17日 | 仕 事
 二の酉にあたる昨日、開運招福・商売繁昌を祈願して、新宿は花園神社の酉の市に行きました。
 今年から熊手を買うぞ、まずは素人の手習いで、小さくはじめることにしました。一万円以下では拍子木もやってくれないとのことでしたが、お情けで二本締めですが盛大に祈願してくれました。「かめ設計室の家内安全、商売繁昌を願いまして、よ~っ、よよよい、よよよい、よよよい、よい。よよよい、よよよい、よよよい、よい。」もう、正月気分です。

百年の詩

2006年11月16日 | 見 聞
 北海道河東郡音更町字万年西1線37番地 に、古い木造の旧鎮錬小学校がある。

 北海道・十勝平野の一部、音更町は帯広のとなりまち。
大雪の山々から流れくる水があつまり、十勝川となり大きくゆったりと十勝平野を流れていく。この十勝川をはさんで帯広市と音更町に分かれている。十勝川を渡り北へ、音更町に入り悠々と広がる畑の風景の中を、然別の山々を目前に進んでいくと、万年という地域がある。さらに万年の地域は、万年、高倉、鎮錬という3つの地区にわかれており、象設計集団と高野ランドスケープは17年前、東京からこの鎮錬の古い木造の小学校に移った。現在象は隣町の小学校に移り、高野ランドスケープが今もここを拠点として活動をしている。

 その鎮錬が今年で開拓100周年であった。
 音更町の音更『オトプケ』とは、女性の長い髪の様を表すアイヌ語で、うねうねと平野を流れる小さな川々の様子を写している。そして鎮錬『チンネル』は鹿の皮を干す丘の意。ゆるやかに隆起した丘が連なり、美しいところだ。(残念なことに数年前に送電線の鉄塔が建ってしまったが。。)
 十数年前、私達が象に入った頃は、自分の車もなく、この畑の一本道をてくてく歩いて鎮錬小学校の事務所に通った。まわりは農家である。日の明ける頃から外に出て働いている中、太陽も真上にさしかかった10時頃にてくてくと歩いている若者はどう見てもあやしい。あ、あいつまたこんな時間に会社行ってるぞ。とか、収穫の季節には、ちょっと乗ってかないかぇぃ~?とおばちゃんにナンパされ、ジャガイモ収穫のトラクターに乗せられ、気づいたらトラクターの上で懸命にジャガイモ選別していたこともあった。(仕事はどうした?)

 そんな懐かしい故郷の鎮錬から、百年の詩という記念誌が送られてきた。百万個のじゃがいもやにんじんと共に。
 地元の若者衆(といっても、もうそろそろ40だけど)が2年をかけて完成したものらしい。歴史を調べたり慣れない編集をした様子が目に浮かぶ。開拓当時からの資料や農業の変革から、懐かしい面々、鎮錬全世帯の家族写真も載っている。
 自分達のフィールドであった『鎮錬』をゆっくり読み解いてみるのが楽しみだ。

 今日は、感謝と共にかめ棚(神棚?)にお供えさせて頂きます。礼。

ひかり保育所の棟梁がくるよ

2006年11月08日 | かめ 会
2001年の夏、北海道の帯広で
ひかり保育所のワークショップに参加したみんなへ
この場を借りて告知します。

来たる12月13日(水)、棟梁がかめにやってきます。
しょっちゅう会う人もあのとき以来顔を見ていない人も
近くにいる人も遠くにいる人も
みんなみんな集まれ!

来れる人もどうしても来れない人もぜひ一報ください。
知らない人には伝えて誘ってください。
懐かしい顔がずらりと並ぶのを楽しみにしています。

小国通信2

2006年11月07日 | 仕 事
 昔むかしからある小さな集落の中、大きな蔵を持つ母屋の隣地に新しい家を建てる事になった。三角の敷地に建つこの家は、母屋との間に庭をとる事にして、形も自然と三角になっていった。突き出た屋根の先端は、開かれた庭の東屋ともなる。塀も何もないこの敷地での、唯一門のような役割ももっている。
 誰でも人の家の庭や縁側までやって来て、立ち話をしていく。集金のおばちゃんが縁側で息子の話をはじめる。毎日の犬の散歩のおじちゃんも庭の焚き火にあたる。大工の住まいも近所、施主は隣の母屋。もう誰かが住みはじめたような現場だ。

小国通信

2006年11月05日 | 仕 事
何度も訪れるごとにいろいろなうまいもんを食わせて頂く。
馬刺。たてがみ。馬のモツ煮。ラーメン。高菜。一頭買いの豚。。等々。施主さんの手料理もいつもおいしく、感心するばかり。
今回行きしなに寄ったお店は焼きそばやさん。日田焼きそば。焦がした麺と野菜にソースをからめたやきそば。歯ごたえもソースもなんともおいしい。やきそば屋に家族連れが晩ご飯を食べに来ている。

現場では、あーだこーだといろいろあるけれど、コツコツと丁寧に進んでいる。
大工さんペースでゆっくり進んでいる現場だが、目の前で少しずつ家ができていくのを、施主さん家族もじいちゃんも親戚も近所の人達も皆楽しみに見ているようだ。私が帰る日の朝、じいちゃんが「いい夢を見た」とやって来た。死んだばあさんが工事中の家に上がってきて、喜びながら部屋を見てまわっていたという。
ご先祖様も見ている。。

現場はいよいよ仕上げにさしかかる。気を引き締めて挑まねば。