かめ設計室*3丁目通信

2005年4月より、西新宿にて一級建築士事務所かめ設計室がはじまりました。3丁目からのかめバー通信。

人口密度と環境

2006年05月13日 | 数の風景
 ニッポンイチの人口密度は中野区、次いで豊島区となる。この2区は数字以上に密度は多い気がする。TB記事にあるようにアパートや下宿が多い。住民票さえ移していない多くの学生まで含めればさらに跳ね上がるはずだ。
 ただ、密度と比例するようにその環境は悪いのかと言えばそうでもない。消防車も入れない(4mに満たない)道路こその安らぎがある。子供が道で遊ぶ。植木が道に溢れ、静かでとても暮らしやすい。そりゃぁ災害の時には危険かもしれないが、普段は間違いなく安全だ。まちをつくる尺度は一つではない。こういう場所は密集市街地として国は共同立替えを推奨する。僕たちの住む場所も密集市街地に指定されている。だが住民は誰も相手にしない。
 繰り返すが、ニッポンイチの人口密度を誇る中野区は、ほとんどの建物が既存不適格だろうが、かなり暮らしやすい町だ。建築基準法は誰のためにあるのだろうか。

空の値段

2006年05月08日 | 数の風景
 第3次産業は都市をほとんど埋め尽くす。サービス業、運輸業、通信業、金融業、都市をつくる金とモノと情報が人を追い越しつづける。成長するしか道はない。
 最近は空まで金に換えられるらしい。「空中権」と言うのがある。それを売買できる。いつの間にか建築基準法にも書いてある。つまり、そちらの容積が余っているから買い取って、こちらに上乗せして規制以上の高いビルを建てられるという仕組みだ。東京駅周辺のこの頃のバブリーな開発風景はこの適用区域ゆえだ。今年3月JR東日本はこの再開発を『東京ステーションシティ』と命名した。もう誰も止められない。歴史的建造物を守りつつ開発を進められるようにするという大儀だが、悪用されないことを願う。
 そして空の売買はこんなところでも始まっている。→PhilPark
 あなたならどこの上空に住みたいですか?

数の風景

2006年05月03日 | 数の風景
 東京に暮らし始めてから、人や建物の密度に驚く事が多いです。それもわかり切った事なのでしょうが、改めて客観的に考えてみてもいいかという態度です。
 数値(GNPや人口密度)から風景を推し量ってみたらどんな話になるか、という内容の記事がいくつかたまっているので、『数の風景』というカテゴリーで整理してみました。以下はその連載記事です。
 他にも、少々カテゴリーを小分けしました。

 ニッポンイチの風景/中野編
 ニッポンイチの風景/新宿編
 ニッポンイチの風景/続中野編
 ニッポンイチの風景/西新宿5丁目編

 ところで、住宅は余っている

 国内総生産的風景
 国内総生産的風景2
 国内総生産的風景3

国内総生産的風景3

2006年04月14日 | 数の風景
 昔描いたスケッチです。タイトル「以外に軽いっ」。まぁ、こんなペースで働きましょ。

 人間って、いろんな作用によって調子のいい状態を保つ(調整能力がある)ように出来ている。疲れがたまれば風邪をひく。外食が続くと炊きたてごはんが食べたくなるし、時々お肉を無性に食べたくなる。すべて体からの何らかのサインでしょう。
 それから人間って、ほとんどの場合こうしなくちゃいけないからそうするというようなことで行動している訳ではなさそうで、基本的にはやりたいようにやっている。

 社会も人間の集まりだから、基本的にはやりたいようにやっている世の中だと思う。それでも疫病や公害、最近では環境問題によって社会の調整能力が働こうとする。これまではそれでよかった。
 情報化社会って人間不在(でもいい)社会だから、この調整能力がきっと作用していない(株式や構造偽造はバーチャル依存症候群)。社会はきっとコントロール不能だ。
 だからなのか、社会はますます規則を増やし強めることでしか調整力を行使できなくなっている。どれだけ言い訳を増やすつもり?建築こそはそれらに加担しない、言い訳しない、自由な、調整能力をもつ!

国内総生産的風景2

2006年04月02日 | 数の風景
 国内総生産がそのままその時代の風景に表れているような気がした。見渡せば、身につけている服もカバンも、スーパーの野菜や肉も、建築木材も、衣食住ともに輸入品があふれている。街を歩けばどこにも生産者の顔は見えない。以前「消費者が現場をみない」と書いたことがあるが、生産者が廻りにいないんだから仕方ないのか。思想にも経済にもあまりにも疎く、いい加減な事を言っているかもしれない。いい加減ついでに話を続ける。
 失業率が4%程度で少しずつ上向いているとニュースで聞いた。現在就業人口は6200万人。100人いたら46人が仕事をし、4人が失業者、50人が扶養者ということになる。1人が、2人分を稼いで生きている計算だ。
 昔なら100人が食っていくために100人が働いていればよかった。教育普及と技術進歩によって50人が働けばよくなった代わりに資本家と失業者が生まれた。さらに技術進歩が進めば100人が食っていくために10人しか働かなくてすむようになる。
 資本主義経済は人件費を減らす方向にそもそも向かっている。だから反して設計屋は貧乏一直線。失業率なんて景気調整程度の役割しかもっていない。失業者なんて呼ばないで、楽観的に解釈すれば世の中は明るくならないか。

国内総生産的風景

2006年03月30日 | 数の風景
 デジタル化時代の象徴として、600m超の第2東京タワー(すみだタワー)が墨田区に建ち上がる事が内定したという。手書きがコンピュータに代わり、レコードがCDに代わり、手紙はメールに代わった。そういうデジタル化のいちいちに逆らっていては、食いっぱぐれてしまう。
 新しいモノが生まれる代償に何かが古びていく。新しいモノに目を奪われるうちに知らず知らず、消えていくモノがある。今に始まる事ではない。 遠い昔、レコードが登場したおかげで町からは演歌師も流しも消えていった。風俗や文化には必ず光と影がある。
 
 浪花節ばかりでもない。たまには客観的になろう。 
 『国内総生産』という言葉がある。小学校当時、第1、2、3次産業の比率は確か同じくらい(30%前後)だったと記憶している。産業構造はこの30年で激変した。もう学校で習ったことはほとんど通用しない。
 驚くことに、第一次産業(農林水産業)は今や1%にすぎない。第二次産業は30%キープというところだが、重工業からハイテク産業へと内容は移行している。それに引き換え、第三次産業(サービス、情報)はついに70%を越えた。
 ここにみる数字はただ事ではない。我々が目にする現実の風景はこれをそのまま反映している。モノカネ情報を右から左に動かすことでほとんどの人が食いぶちを稼いでいる。なんてこった。この第3次産業を限りなく100%にするのが資本主義の行き着く先なのか、という気にさえなってくる。
 さて、ここから先にある世の中をどのようにイメージしていけばいいか、どのような世の中をイメージできるか、設計屋としてそこから目をそらす訳にはいかない。あきらめてはいけない。

ところで、住宅は余っている

2005年11月04日 | 数の風景
 日本に建っている住宅の数は、世帯数よりも多いという事実をご存知だろうか。 
 総務省統計局は5年に一度国勢調査を実施しているが、土地・家屋についても5年に一度調査を行なっている。これによると、2003(平成15)年10月1日現在の総世帯数は4,716万世帯、総住宅数は5,387万戸とある。つまり住宅の数は世帯数の1.14倍、空き家の数は約670万戸ということか。空き家の数が総住宅数に占める割合(いわゆる空き家率)は12.5%にもなるから驚きだ。仲間同士で身銭を切れば、好きな田舎に別荘のように一軒家だって持てるかもしれないぞ。
 それでも新築工事はあとを絶たない。近所では、コンクリートの大邸宅が壊されたかと思ったら、そこに強引に5棟のハウスメーカー建売住宅が建った。こんな調子だから住宅は余るはずだ。でも庭の一つも取れないこんな建売では売れるわけないよ、と思っていたが、最近とうとう5棟全てに明かりがともった。量から質の時代へ、なんてどこ吹く風?日本人のセンスを時々理解しきれなくなる。

ニッポンイチの風景/西新宿5丁目編

2005年11月01日 | 数の風景
 東京都の一世帯当たりの人数は減少し続けており、2005年現在で2.2人になるという。少子化が要因になっていることはもちろんだろうが、東京の場合、単身世帯が全体の4割を占めていることが影響している。この割合はもちろん日本一。したがって東京は至る所ワンルームマンションなのだ。最近では独身の人が、家を建てたりマンションを買ったりする話を耳にする。一生独身と開き直ったわけでもないだろうが、家の一つでもないと嫁も来てくれないという思いもあるらしい。
 首都圏の昨年のワンルームマンションの駅別供給戸数では、かめ設計室の最寄り駅である「西新宿5丁目」が堂々の第一位なのだという。近所を歩いている人の半分くらいは独身なのかなぁと想像がはたらく。そういえば、夜のコンビニはかなり繁盛しているし、至る所マンション建設ラッシュである。昨年だけでこの辺りには3000戸以上が供給されたらしい。どうやら近所にこそ仕事の種がいっぱいあるのかもな。
 ちなみに首都圏に立地する平均的なワンルームマンションは分譲価格が2186万円、坪単価が321万円、専有面積が22.53平方メートルとなる。これを賃料約9万5000円で貸し、5.22%の表面利回り(年間賃料を分譲価格で割った割合)を得ているとのこと。これは僕たちには関係のない不動産投資家の話。せめてせめて設計できたらと願っている。

ニッポンイチの風景/続中野編

2005年10月12日 | 数の風景
 新宿から電車で30分程郊外に出た小平という町で暮らしたことがある。可住地100%の真っ平らな土地すべてに、ごく平凡な2階建て戸建て住宅が隙間無く並ぶスーパーフラットな町だった。新宿から西に30分圏内はどこも似たような風景が広がっている。
 JR中央線を新宿から西に向かう車窓景観には、人口密度と風景の関係がとてもわかりやすい。日本一利用客が多い新宿を出発し、中野区で日本一の2万人/km2だったのが、杉並区に入ると1.5万人、三鷹市から国分寺市までは1万人、立川市で7千人、八王子市まで離れると3千人に減り、ずっと山の緑を見ながら電車に揺られ、甲府に着く頃には千人/km2、ということになる。地方大都市でさえこの数字だから、とにかく東京の密度は尋常ではない。ちなみに全国平均は340人/km2にすぎない。風景の見方の参考に。

ニッポンイチの風景/新宿編

2005年09月30日 | 数の風景
 かめ設計室から見える風景にいくつかの日本一がある。
 東向きの窓から見えるは新宿区。写真は六本木ヒルズから撮った新宿なのだが。
 新宿駅の一日の乗降客数が日本一の320万人だという。JRだけでも150万人が乗降する。なんなんだこの数は。同じ新宿区の高田馬場駅では乗降客は1日約44万人なのだが、1ホーム当たりの乗降客数では日本一になるのだそうだ。あれ以上の混雑は無いのだと思えば、もう怖くはないか。よく大したトラブルも無く毎日それだけの人をさばけているもんだと関心さえする。
 話はガッタンと脱線するが、先日閉幕した愛知万博の入場者数が最終日でさえ24万人だと聞いた。新宿駅の比では無い。そういえば先日オープンした秋葉原のヨドバシカメラは初日から4日間で入場者が100万人を突破したらしい。まだ万博やりたいんならヨドバシカメラに任せた方がいいんじゃないか?

ニッポンイチの風景/中野編

2005年09月28日 | 数の風景
 かめ設計室から見える風景にいくつかの日本一がある。 
 20,067人/km2。これは、西向きの窓から見える中野区の人口密度。2,000以上ある市区町村の中で日本一高密度な町なんだそうだ。一人当たりに換算するとわずか50m2。道や川、公園などを差し引けば一人当たり10坪に満たない計算だ。その中で、飯を食い眠り風呂に入り仕事をしている。災害時には消防車は入れない、避難所は足りなそう、何より食料支援が追いつかないのでは、と心配になる。ところが驚くことに江戸の町人地では6万人/km2を超えていたらしい。中野区の3倍もあり、しかもほとんどが平屋か2階建てだったことを考えるとちょっと信じられない数字だ。
 そんな密集具合からか、古典落語の舞台にもなる江戸の貧乏長屋と騙し騙され、でも憎めない人付き合いの気風が、中野の商店街あたりに行くとたびたび感じられるような気もする。