goo blog サービス終了のお知らせ 

料亭稲穂の角館物語

安全無添加食材の角館懐石「料亭稲穂」

春の色々 春の息吹 

2008-04-13 15:34:44 | 角館の四季
みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。

今日のお天気晴れ時々曇り でもほとんど晴れ
最低気温 1度 最高気温 14度

今日の写真は今朝の武家屋敷通り前のシダレサクラのつぼみっこです
ずいぶん赤みを増してきましたが
まだまだ開花には数日かかりそうです。

角館と言えばシダレサクラ・ソメイヨシノと言う桜が主流ですが
町の中で早咲きの桜もチラホラ開花し始めました
しかしここ数日気温が低いので
私の予想ではシダレサクラが
報じられている開花予想日あたりに咲くのではないかと思っております。

今年の春の植物はとても勢いがあると感じるのは
私だけではないようです(主人も行ってました)

この写真は仙北市田沢湖刺巻と言うところの
湿原に咲くミズバショウです



写真の提供は主人のお友達の佐藤さん
http://www.hana.or.jp/hana/kigata/

この刺巻の湿原までの交通手段は
角館駅から電車で刺巻駅で下車徒歩15分でこの景色に出会えます
角館からの交通手段は他にタクシーなどがございます
見頃は4月20日くらいまでだと思います。
ユックリ散歩して30分~40分位で見ることができます
所々にザゼンソウもあったりして
とてもきれいな空気を感じる場所です

次にどこでも見る景色ですが「つくしんぼ」



朝の散歩の際にあまり勢いがあって
元気付けられるこの「つくしんぼ」です。
「今日もがんばれ」と声を掛けられているようです。
わずか15cmほどの「つくしんぼ」ですが
励まされております
「つくし」「つくしんぼ」どちらが正しいのでしょうか?
分かる方は教えてください

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の色々 良くがんばった ... | トップ | 春の色々 ついに咲きました... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mika)
2008-04-14 09:30:11
正式には、「つくし(土筆)」かな???
何となんと!!!つくしを食べました
今月1日、江戸の某所で。
これが案外と旨い
ドームで巨人の負け試合を観戦した帰りでした
あちらでは、この「つくし」がそこそこ高値で売られてるとか。
返信する
春の恵み (じゃりんこ)
2008-04-14 09:40:50
すごいつくしんぼですねぇ。
小さい頃に田舎の長良川沿いの土手でおばあちゃんと探したのを思い出しました。
その後確か佃煮になったはず…
でも子供心に茶色くてあまりよいイメージは無かったです。
最近はめっきり見かけないですが。
以前ばっけの出てきている写真を見たときも、スーパーで買うとすごく
高いのにあんなにいっぱい生えているぅ~!とうらやましくなりました。
長い雪国に住む方達へのごほうびですね。
私も今は春の恵みの苦味がわかる年齢になりました。

返信する
mikaさんコメントありがとうございます (okamiです)
2008-04-15 20:06:05
そうですか!巨人戦観戦日に「つくし」を
東京で召し上がったのですか!!
その日(Gチームが負けた日ですよね)
Gチームの選手の皆さんに
このつくしを食べていただいたら
勢いに乗っていたかもしれませんね

このあたりは空気もいいし
東京では高値で売れるでしょうね
返信する
じゃりん子さんコメントありがとうございます (okamiです)
2008-04-15 20:14:15
そうですか
小さいときお婆ちゃんとつんだ思い出があるのですか!

我が家の今大学4年生の息子は
小学1年生の頃学校帰り少し遠回りして
「つくし」と「ばっけ(ふきのとう)」を大きいスーパーの袋に
溢れんばかり取ってきて、学校から帰ってこなくて
親がオロオロして捜していたら 
ずっと遠くから
大きな袋をズルズル引きずって帰ってきました
「このバカ息子!!」と言おうとしたら
「お父さんいくらでで買ってくれるかな?」ですって
ガックリ来たのやら、ホッとしたのやらで
大騒ぎな日でした

あれから15年
今でも妙に生活力のある息子です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

角館の四季」カテゴリの最新記事