goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

エンコ

2016-02-27 22:27:43 | 天体写真関係の雑談

エンコといっても車の故障ではありません。(古い?)

塩湖です。

塩湖というとボリビアのウユニ塩湖が超有名ですよね。

南米で相当遠いですし、治安も不安ですのでなかなか行けないですね。

ところで、オーストラリアにもたくさんの塩湖があることを見つけました。

メルボルンの北西400K弱にLake Tyrellという塩湖があります。

https://www.tumblr.com/search/lake%20tyrrell

一年の大部分は干上がっており、冬場は5cmほどの水が張るそうです。

ここでは素晴らしい星景画像が楽しめそうです。

ただ、いつも行くtwinstar&observatoryさんからは

約1000Kも離れています。東京札幌間が約1200kですので、

運転はかなり困難です。運転できると思われる人は某Kさん(Mさん)くらいしか

思い浮かべられません。(大爆)


フラットフレーム作り雑感

2016-02-06 06:57:09 | 天体写真関係の雑談

フラットフレーム作りについてググってみました。

1.私がやっているようなEL板を減光して作る。(パソコン画面利用含む)

2.明け方の空などを利用する、いわゆるスカイフラット

などがあるでしょうか?

2もやったことがありますが、手間取っているうちにだんだん空が明けてきて

失敗しました。それ以降やったことがありませんのでわかりません。

第一、薄明が始まる前まで撮像していることはほとんどありません。

その前に切り上げています。ほとんどの場合。(笑)

 

1ですが、そのままですともちろん明るすぎるので、

車の窓に貼るスモークシート(黒)、3-5%程度透過というやつを買ってきて、

それを2枚くらい重ねて(1枚の時もあり)あとはさらに光を均一化するため

プリント用紙を適時何枚か重ねて取得しています。

露出時間は30秒でよいフラットを取得できるようにしています。

手放したRH-200、そのままではいい筒でしたが、フラットが全然合わず、

手放しました。

基本的光学性能がいいのも当たり前に必要ですが、フラットの合わない

筒はその性能を台無しにする、というか私には必要のない筒となります。

もちろんフラット作りがうまい人は別なんでしょうが、、、。


渡豪の準備進まず。

2015-12-30 09:24:59 | 天体写真関係の雑談

渡豪がとても近くなりましたが、さっぱり準備していません。

それよりも千歳→バンコク→ブリスベンと、9時間くらいのフライトが2回続くのが

億劫です。トランジットも7時間以上あります。

成田発でも6,7時間待ち時間があるのはザラなので慣れているのですが、

どうしようという感じです。(笑)

バンコクの国際空港(スワンナプーム国際空港といいます。)も

とても見事です。無数の免税店、レストランなどなど、、、。

私はマッサージを2時間くらいしようかなと考えています。

日本の半額くらいですが、現地の倍程度のようです。

チップが必要なようです。私は前回、相場は知りませんので500円弱払いました。

やはりカンタスで直行がいいのですが、価格が非常に高く、タイ国際航空にしました。

 

今晩ちょっと晴れそうなので渡豪の準備もせずに

月の関係で10時ころまで道東に行き撮像をしようかと考えています。


銀塩復活の検討

2015-12-29 07:57:08 | 天体写真関係の雑談

たまに記事にしていますが、私は銀塩の画質の良さはデジタル時代でも

色褪せていないと考えています。質感はまだ銀塩の方が上のような気もします。

来年はデジタルと並行して銀塩も復活してみようかと考えています。

 

普通は星景画像から再開でしょうが、私は直焦点から始めてみたいと考えています。

まず問題はピント合わせです。昔はカッターナイフを使った記憶があります。

カメラを装着し、星をカッターナイフをフィルムレールにあて、上下しながら星像を切ります。

ピントが合っていますと上下同時に切れる、だったような気がします。

 

もう一つはすりガラスをフィルムレールにあて、星像をルーペで拡大しながら

ピントを合わせる方法です。

 

すりガラスなんてどうやって手に入れるのでしょうか?

スライドガラスを紙やすりでこする?何となく均一になりそうもありませんが、、(笑)

25cmF11程度でやってみるつもりですので下手したら一コマ10時間オーバーでしょうか?

 

FM10という、ニコンにしてはえらくチープなボディを2000円程度で手に入れたので

ちょっといろいろ検討したいと考えています。

 


まさに天体写真ブーム!

2015-10-22 11:16:26 | 天体写真関係の雑談

札幌の隣の街、喜茂別町にある中山峠ですが、北東の空が

巨大な札幌の街明かりにやられていますが、自宅から約50分と

近いし、冷却CCDなら結構写るのでよく行っています。

しかし、月の良い週末ともなると混雑しています。

陣取り合戦のようになり大変です。(汗)

先日もかなり早いかな?と思い、途中温泉でも入っていこうかな?

と思っていましたが、止めておきました。

一番乗りできましたが、ものの10分で次の人が来ました。

 

ここは発電機も使っている人もいて結構本格的です。

 

もう30年以上前ですが、高校の地学部の遠征で使ったのが最初だと思います。

その時は他には人はわずかにしかいませんでした。

その時は免許がない(当たり前ですが(笑))、テントと赤道儀、カメラ、カメラレンズを抱えて

バスに乗ってこの中山峠に来て泊まってまたバスで帰りました。

今考えるとパワフルですね。

でも、オーストラリアに一人でFSQ-130ED運んでいく今の自分も結構パワフルですね。(大爆)