goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

限られる撮像場所

2016-06-26 07:50:51 | 天体写真関係の雑談

何度も書いていますが、この頃は撮像場所、遅めに行くと

びっちりで入る隙間もありません。

デジカメ時代になり、星空も簡単に写りますのでファンが増えるのは

うれしい限りですが、撮像場所がなくなってしまうのはやっぱり残念です。

キノコとかの収穫場所と同じように、いい撮像場所は隠すしかないのでしょうか?

私が探した場所は今まで撮像場所には一人も来たことがありません。

また、ネット環境にあり、インターネットも楽しめます。

北海道なんかどこにでも撮像に適した場所がありそうですが、

牧場などは私有地ですしもちろん立ち入ることはできません。

 

火曜の晩はちょっと晴れそうです。

いつものように直焦をするか、星景画像の練習をするか悩んでいます。(笑)


昨晩から結構晴れ始めました。

2016-05-04 15:27:00 | 天体写真関係の雑談

普段の行いがいいせいか?昨晩夜半から

晴れ始めました。(^^)

でも、もやがかかったりなどいまいちですので

テスト撮像という感じです。

今朝からは見事な”オーストラリア晴れ”で、今夜、明日の晩は見事な星空を撮像できそうです。(^^)

 

さあ、撮像の準備に入ります!!


渡豪準備したいのですが、全くはかどりません。

2016-04-20 16:39:35 | 天体写真関係の雑談

間もなく久しぶりの?渡豪です。

いろいろ試し撮りをしたり、勉強したいのですが全くはかどりません。

1.もう少しgigapanのモザイク練習→一回やったきり。でもうまくいきましたが、もう数回練習したいところです。

2.polemasterの使い方練習→全くしていないので途方に暮れています、、、。

3.惑星の撮像練習→これも一回やったきり。もう何回か写す練習がしたいです。

そのうちTさんにお譲りいただいたNJPが届きました。

結局そちらの方に関心が向いてしまい、組み立てて遊んでいます。(爆)

今週末はまたもや所用で上京しなければなりません。

用事を済ませたら早めに帰札し渡豪準備に入ります。

今月は東京3回です。(大爆)

 

あー時間がない!(自業自得ですが、、(笑))

 


爆食い!惑星撮像でHDD

2016-04-05 09:21:57 | 天体写真関係の雑談

昨晩はよく晴れていましたので、遠征しようかと思いましたが

ちょっと疲れ果てていて(笑)自宅のベランダで木星の撮像練習をしました。

シーイングも当地ではまあまあだった気がします。

ミューロン250にテレビューの2倍バローそして空栗鼠で撮像しました。

焦点距離5000mmで小さいチップでかなり木星が大きく写ります。

しばらく眺めていると、時々像の揺らぎが少なくなる瞬間があり、

その時は表面模様が結構見えてきます。

そして撮像開始しました。どのくらいビデオ映像としてためればいいのか

よくわからないので300フレーム、30秒くらい録画しました。

驚いたのは恐ろしくHDDの容量を食うこと!

たったこれだけで2Gも食います。(汗)

後で調べると5000フレーム撮像もよく見たいですね。

30Gですか、、、。(驚愕)

 

恐ろしく容量食いますが、楽しいですね。(笑)


酷い霞と星景画像の計画

2016-03-17 06:22:38 | 天体写真関係の雑談

しばらく事情により更新できませんでした。

すみません、、、。m(_ _(m

 

今朝の札幌は良く晴れていますが、

本当に白いなあ、、、。

↓今朝のPM2.5予報です。

PM2.5といいますと、イメージ的に九州が一番被害を受けていそうですが、

北海道もひどいです。今朝は北海道が日本一ですね。(TT)

豪で”紫に近い青空”をまた見たいところです。

 

ところで、この春から星景画像にも力を入れていきたいと考えています。

北海道は結構絵になる場所も多く、まず最初に狙っているのは三国峠。

最初に見たとき、もう、30年以上前ですが、展望台からその樹海を見たときは

息をのむ絶景で、こんな素晴らしい場所があるのか!と感動した記憶があります。

この画像ではそのスケールの大きさは語りつくせません。

せっかくここに行ったら、秘境の温泉にでも泊まってこようかなんて考えています。

以前泊まった、といっても相当昔ですが、ホロカ温泉

しかないような気がします。(笑)

まだまだ寒い北海道で星景画像を取り、超秘境の温泉に身をゆだね

キューといっぱい、アルコールをほとんど呑まない私は麦茶でしょうね。きっと。(笑)