goo blog サービス終了のお知らせ 

南とかちで遠隔ドーム、家でゴロゴロ天体撮像!!(笑)

えっちゃんが冷却CCDで深宇宙を撮像しています。

南十勝に遠隔操作で動くドーム2つを作り運営中!!

一瞬15年ぶりの最優秀かと思いました。(笑、違う)

2018-11-29 19:22:38 | 天体写真関係の雑談

某天文雑誌からメールが来ていました。

一瞬再度の最優秀かと思いましたが(もちろん違います。)、入選したようで、賞金の口座設定の

メールでした。(笑)

この雑誌には4年ぶりくらいの入選で、いまは郵便為替ではなく、

口座振り込みなんですね。

たまにはその口座に入金されるように頑張っていきたいと思います。(笑)


”新版 反射望遠鏡の作り方 木辺成磨 著”を買いかける!!

2018-11-01 07:43:53 | 天体写真関係の雑談

遠隔ミニドーム、予定よりちょっと遅れて今週末には稼働予定です。

あとは何回か書いた全天ドームの改良。

これはすぐに対処できるでしょう、、、。

そうすると、、、なにもすることが無くなりつまらないです。(笑)

昨晩撮像中、ネットを見ていたら

新版 反射望遠鏡の作り方 木辺成磨 著”を見かけました。

そして無性にほしくなってしまいました。

しかし、私は反射鏡の研磨などはしないでしょう、、、。

もちろんただ読むだけでもいいのですが、今は必要のないものを厳しく処分中。

はやる心を抑えてぐっと我慢しました。

よくやったと自分をほめています。(笑)


遠隔ドーム、商売になると思います。

2018-08-10 08:43:28 | 天体写真関係の雑談

天体写真を愛好していると、そのうち限界が来ます。

その限界というのは、一番は体力の問題だと思います。

要は年を取ってきて億劫になったとか、そういう原因が一番かと思います。

そういう人たちを満たす需要に、遠隔ドームはあると思います。

 

遠隔ドームは本当に楽で面白いです。

批判として、満天の星空の下でやるものだ、などあると思いますが、

寝間着を着ながら風呂上りに天体写真を自宅で撮るのは楽に違いありません。

 

確かにある程度費用は掛かりますが、基本的にレクサスなどの高級車一台くらいでしょうか、、、。

高いとも言えますが、逆に言えば自分にそれくらい払える人もたくさんいるのも事実です。

天文好きの会社経営者、医師、学校の先生とか結構いますよね。

 

今も確かに、ドームを作ってくれる会社、遠隔をサポートするソフトはありますが、

大変なのは、こまごまとした設定なんです。

基本的に、それは自分でやってくれ、です。

その設定が大変なのです。

真冬の、それも日曜の夜、赤道儀が壊れないように、凍り付いた道東自動車道を運転し、

250K離れた南とかち天文村で見上げたマイナス25度の星空はあまりにもきれいでした、、、。

また、ドーム製作会社の人からは、”本当に太陽光パネルで遠隔なんかできるのか??”

とも言われました。

 

私も太陽光発電、wifiなどのネット環境、、、。太陽光発電など、興味もなかったのですが、

パネルの置き方などだんだんわかるようになってきました。執念です。(笑)

本音では、それらは費用が掛かっても任せてしまいたいです。

 

その辺も含めて、パッケージ化出来るような人(あるいは個人)があれば

需要はかなりあると思います。

毎月の管理費も取れるでしょうから、安定した収入になりそうです。

 

そのうち、中古売買市場も出てくるでしょうから、そういう仲介収入も考えられますね。

 

望遠鏡類はたくさんの販売店が同じように販売していますが、

”至れり尽くせり”の遠隔ドーム販売は見たことがありません。

 

 


墓場で天体写真を撮っていた時に、、、

2018-03-21 00:33:43 | 天体写真関係の雑談

もう20年以上前の話です。

天体写真を撮るのに、よく何とか墓苑とかいう、墓場で天体写真を

撮っていました。

私はそういうのは気にならないほうですし、何よりも墓場は街灯もないし、

変な輩も来ないので重宝していました。

 

しかし、あるとき、撮像中にすっと男の人がやってきました。

さすがの私もかなり驚きました。

するとその男性は、この墓地の管理人だといいました。

そして、

”ここはよく出るんだよ。”

と言い残し立ち去りました。

 

いったい何がでるの!!と今でも思っています。(笑)