非天文ファンと言っても、事情を知っていてすぐ答えられるのは奥さんしかいない(笑)わけですが、
感想を聞いてみました。
〇夜にヘッドライトを点灯しないまま自動車を動かすのは非常に危険な行為。
必ず点灯すべき。
〇先に来た人に配慮して点灯しないのは全くおかしな”マニア間の勝手なルール”で、
気持ちが悪い。
なるほど、、、。確かにその通りと思いますが、やっぱりそうしたほうがいいのか、、
そうしたほうがいいのでしょうね、、。
非天文ファンと言っても、事情を知っていてすぐ答えられるのは奥さんしかいない(笑)わけですが、
感想を聞いてみました。
〇夜にヘッドライトを点灯しないまま自動車を動かすのは非常に危険な行為。
必ず点灯すべき。
〇先に来た人に配慮して点灯しないのは全くおかしな”マニア間の勝手なルール”で、
気持ちが悪い。
なるほど、、、。確かにその通りと思いますが、やっぱりそうしたほうがいいのか、、
そうしたほうがいいのでしょうね、、。
天体写真の画像処理をしていくと、数時間は画像処理しているものなので
何がなんだかわからなくなることがあります。
時間をおいて見直すと、”なんだこりゃ、だめだ、、”なんてよくあることです。(笑)
これも皆さんよくやられていると思いますが、
家族に見てもらって感想を聞く、という手法です。
先日、奥さんに見てもらったら、
”これって、ウソだらけの写真だよね?”
と言われてしまいました。
たくさん画像処理しているから、という意味しかないようですが、
なんとなく”ズキッ”としてしまいました、、、。(大笑)
星景画像、ため息が出るような素晴らしい画像もたくさん発表されていますね。
宇宙のロマンと、地球上の大自然、人工光などがコラボし、
ぐっと引き寄せられます。
しかし、星を点像としている場合、周辺の、特に輝星がゆがんでいるのはどうしても
気になります。”伸びた楕円形”よりも、”大きな丸”の方がきれいだと感じています。
Photoshopなどで簡単に補正できますので(やや手間はかかりますが、いくつか方法があります。)
ぜひとも修正していただければなあ、もっと美しいのになあ、なんてちょっぴり残念に
思っています。
もちろん大きなお世話なのですが、、、。
天体写真の画像処理をやっていると、マスクばっかりしています。
マスクを使うと見た目きれいになりますので多用するわけですが。
気が付くとマスクばっかりしています。
簡単に書いてしまうと
無理なあぶり出し→画像荒れ荒れ→マスクしきれいな画像に
という流れですが、
未だにマスクはちょっとズルいっぽいかも、という感じがあります。
しかし、マスクを使わないと全く話になりません。
”逆お絵描き”とも感じますが、科学的なものを追及しているわけでないので、
綺麗だったらいいのだろうか、、、。
間もなくAI革命の時代が来る、と言われています。
その時、天体写真はどうなっているのでしょうか?
星景画像ならいろいろ表現方法があるのでしょうが、
直焦点などは、画質をよくする画像処理を知っているかどうかに
8割のウェイトがあると思います。
今でいうと、PixInsightをどの程度使えるかどうかでしょうか?
AI時代が来ると、あっという間にAIが仕上げてくれるでしょう。
もともと天体写真はだれが撮ってもある意味同じ画像を撮れますから、
AIだと、だれが撮ってもほぼ同じ画像を吐き出すかもしれません。
というか、天体写真よりも大量の職が奪われる方が大問題ですね、、、。