goo blog サービス終了のお知らせ 

【京都】「女子宮廷装束の華」展③ 平安十二単

2022年06月24日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2022年 5月、

京都産業大学 むすびわざ館2階 ギャラリー (京都市下京区中堂寺命婦町1-10)での企画展「女子宮廷装束の華」を見学した時のこと。

いただいたレジュメをもとに印象的だったものと自分で少し調べたことを加えて個人的な覚え書きとして記事に残しておきたいと思います。

 

十二単[唐衣裳]

レジュメでは「平安十二単」として展示されていましたが、「平安時代に作られた十二単を再現」されているのであって、言わずもがな平安時代の遺品ではありません。

現代になって作られた十二単です。

 

こちらの十二単では、小袖と長袴が濃色(こきいろ)なので若年で未婚の女性であることを示されていますね!

※濃色=濃い紅(くれない)の色の意味。紫に近くなります。

 

胸もとに注目!

濃小袖、単(ひとえ)、袿(うちき)[衣(きぬ)]、打衣(うちぎぬ)、表着(うわぎ)、裳(も)、唐衣(からぎぬ)、といった構成です。

 

十二単の成立は平安時代中期…10世紀後半頃?

重ね袿は華美となり20枚以上着用することもありました。

平安末期から鎌倉時代にかけて重ね袿を五領まで(=袿を重ねるのは5枚まで)とする「五衣(いつつぎぬ)の制」が定められたのだとか。

現在は「五衣(いつつぎぬ)」と呼ばれています。

 

 

以下の写真は、「女子宮廷装束の華」展で撮影した十二単にそれぞれの名称を私が文字入れしたものです。

つ、伝わるでしょうか…

 

 

「唐衣裳」「女房装束」…俗に「十二単」と呼ばれるこの姿。

「十二単」の「十二」は「たくさん」や「多い」といった意味だそう。

 


 

京都産業大学むすびわざ館2階 ギャラリー

 第25回企画展「女子宮廷装束の華」

 2022年 5月18日(月)~ 7月 9日(土)


 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都】「女子宮廷装束の華... | トップ | 【京都】「女子宮廷装束の華... »

平安あれこれ」カテゴリの最新記事