goo blog サービス終了のお知らせ 

【日記】大河ドラマ「光る君へ」制作決定!

2022年05月14日 | 日記

平安時代好きブロガーの なぎ です。

 

2022年 5月11日(水)

NHKから2024年の大河ドラマについて報じられました。

 

 《大河ドラマ第63作》制作決定!

  主演・吉高由里子 作・大石静

  光る君へ

 

平安時代(摂関期あたり)が大河ドラマになるといいなと

思ってはいましたが、

衣裳やセットを考えると膨大なお金と技術が必要なので

難しいだろうと諦めていました。

 

 

すると

 

突然、紫式部の大河ドラマ制作が発表されて

現実を受け止めきれないところだよ!?

 

驚きと興奮と不安で心が乱れています。

 

どんな先生が監修に入られるのでしょう。

文学・歴史から両方の視点が必要な気がします。

 

平安時代の宮中や邸宅の様子、調度品、色とりどりの装束などなどを

たくさん見られるだろうと思うと嬉しくてたまりません!

 

個人的に思うのは…

 ・紫式部がどうして「まひろ」と名付けられたのか由来が知りたい

 ・どうか安易に清少納言と絡ませようとしないで欲しい

 (紫式部と清少納言は同時期に宮仕えしていません)

 ・藤原道長と紫式部の間に信頼関係はあってもラブラブになって欲しくない

 (道長には源倫子と源明子を大事にしていて欲しい)

 ・紫式部の夫である藤原宣孝との絆も描いて欲しい

 ・紫式部の娘である賢子を可愛く!!

…といったところでしょうかw

 

ともあれ、2024年 大河ドラマ「光る君へ」

楽しみです!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】肉離れのこと

2019年03月26日 | 日記

平安時代好きブロガーのなぎです。
私のささやかな日常。

2019年1月に左足のふくらはぎが肉離れを起こして
完治するまで2カ月あまりかかってしまいました

以下、今後の自分のために当時のメモを書きだしておきます。



■肉離れ直後から2週間目にかけて

ある寒い日に駅のホームで列車が来るのをベンチに座り待っていました。
列車がようやく来たので立ち上がりやや小走りになったところで
「ピキーッ」と左足ふくらはぎに激痛が!!


肉離れが起きてすぐは、ふくらはぎの痛みのあまり
歩くことも立つこともままならずつらかったです。
幸い列車内では席に座れてよかったのですが、
最寄り駅に到着してもちょびっとずつしか歩けず移動に時間がかかりました。

駅で「大丈夫ですか?」「家はどこですか?」と見知らぬ方から声をかけられ嬉しかったです。


翌日、病院(整形外科)受診。
膝下から足のつま先までギブスを当てて包帯をぐるぐる巻きに…
松葉杖2本を使って歩く生活が始まりました。


肉離れから2~3日目、
皮膚にへこみ(?)や内出血のあざがいたるところに出てきました。


9日目、
知人からプロテインをすすめられ飲むのを開始。
タンパク質をとることで筋肉の回復が早くなるそうです。


13日目、
患部の痛みがまだあり足をのばせませんでした。
内出血のあざは足首が最も色濃くあるもののほかの内出血のあざは薄くなりました。
(ふくらはぎの内部が出血しているので足首に血がたまるようです)




■肉離れ2週間目から4週間目にかけて


17日目、
外出できないフラストレーションで悶々。
気分転換方法を考えないと一層つらくなりそうで滅入っていました。

寝ていてふくらはぎの痛みで目が覚めることも度々ありました。


21日目、
ギブスと包帯がとれました!
松葉杖2本を使って歩くよう指示はありますがとても嬉しかったです。



24日目
松葉杖2本なしで歩くことを許可。
壁や手すりに頼りつつ自分の足で歩くよう指示いただきました。
無理なく歩く練習(?)がどの程度までいいのか模索。


4週間目
しばらく歩いていなかったため足が筋肉痛になり悩まされていました



■肉離れから1ヶ月目から2ヵ月目まで

病院での診察とリハビリ(マッサージ)に通っていました。
少し長めの距離を歩くと左足のふくらはぎが張って痛みや違和感に悩まされました。
けがをしていない右足は筋肉痛に。

思うように足が上がらずびっくりしたり。


2ヵ月が過ぎた頃、ようやくほぼ違和感がなくなりました!!
思い返せば長かったな~と思います。


よく頑張りました!私。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご挨拶】謹賀新年

2019年01月01日 | 日記

年のはじめのご挨拶。



あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします


みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


Webサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』
そして当ブログ「晴れのち平安」を
ご覧くださりありがとうございます。

のんびり更新していきます。
あたたかく見守っていただけましたら幸いです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【トーク&歓談】「源氏物語ゆかりの地としての大宰府」開催しました♪

2018年11月17日 | 日記

平安時代好きブロガー・『源氏物語』史跡ナビゲーターのなぎです。

11月11日(日)のこと。

福岡県太宰府市にある太宰府館にて
【トーク&歓談】「源氏物語ゆかりの地としての大宰府」を開催しました。



当日は
『源氏物語』と大宰府の関係
『源氏物語』に登場する玉鬘が住んだ都市 大宰府
『源氏物語』に登場する大宰府とゆかりのある人物について
大宰府政庁跡や観世音寺などなど
お話させていただきました。

少人数での開催でしたので
みなさんと太宰府(大宰府)に関する
あれこれを楽しくお話できて幸せでした!

その節はありがとうございました。



 亥の子餅



11月のお菓子として『源氏物語』<葵>において
その名が登場する「亥の子餅」を今回ご用意しました。

「亥の子餅」はこの時期に和菓子屋さんに並ぶことが多いのですが
お店によって様々な相違点があっておもしろいです。

「亥の子餅」について当方のwebサイト『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』内の
こちらのページでもご紹介しています。
ご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらご覧くださいませ。


今回は埼玉県桶川市にある栄屋菓子舗さんの「亥の子餅」をお取り寄せ。
お餅の食感、あんこの甘さ、きなこの甘さが絶妙!
とてもおいしくてご参加のみなさまにも喜ばれました。
ありがとうございます。

栄屋菓子舗 公式サイト
⇒ http://www.e-sakaeya.net/



太宰府は大好きな街のひとつです。
また太宰府でゆるっと何かおこないたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お茶会】唐津ゲストハウス 少女まんが館Saga テーマ「『あさきゆめみし』と唐津」

2018年08月28日 | 日記

2018年8月26日のこと。

佐賀県唐津市にある
唐津ゲストハウス少女まんが館Sagaのお茶会にて講師として
「『あさきゆめみし』と唐津」についてお話させていただきました。

7名の方がご参加になり楽しいお茶会でした。
ありがとうございました!!






お茶会では
古代のチーズともいわれる「蘇(そ)」を
みなさんでいただいたり
素麺のルーツといわれる「麦縄菓子」をいただいたり(写真を撮り忘れました)



フレッシュなマスカットのケーキをいただいたり



冷やしぜんざいをいただいたりして




おいしくて幸せなひとときを過ごさせていただきました♪

ドリンクのなかでは少女まんが館館主さまお手製の
梅ジュースがおいしくておかわりしちゃいました。

みなさまとあれこれお話できて幸せでした。
ありがとうございます!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする