2017年4月7日(金)
集合・解散は京都です。
和知の料理旅館「角屋」さんで、どんな美味しい料理を出していただけるのか楽しみです。
そこから応神天皇の故郷、安栖里へと行って、「笠福神」さまへご挨拶。
十倉先祖塚へも御参りします。
八幡宮は333の山へと向いて建っていました。
稲荷神社はどちらを向いている?
神社や笠福神で手を合わせて祈る方角には何が・・ある!?
このような村の秘密を解き明かします。
応神天皇陵とマリアの墓と333mの御山の3点は、見事に2:1:√3の直角三角形を描きます。
そして応神天皇陵は、この333mの御山に向けて造られていました。
それは、ここ安栖里が応神天皇の故郷であることを教えています。
これらのことを見て、肌でその情景を感じ取っていただきたいと思います。
そこから京都へ。
「あの、一番高い山に桓武天皇がお眠りになっています。下の方が清麻呂さんのお墓で・・」と、絶対のポイントである最明寺へとお連れいたします。
三本の大杉がその重大なことを教えていますよ。
そしてそこから神護寺にある和気清麻呂公のお墓へと御参りします。
「かごめかごめの唄」を流布させた主人公たちが眠る小山に手を合わせて・・よき一日は終わりま~す。
募集人数は毎回、即、埋まってしまいますが、ご容赦を!
・・
4月9日(日)東京のアネモネさんで講演会です。 何のお土産を持って行こうかなぁ・・??