晴朗無上

日々の出来事など

262

2008-11-30 21:18:44 | Weblog
今夜、どうしてもという用があって、8時すぎに買い物に行ってきた。
こんな時間なら、お店はきっと若いパートの人ばかりなんだろうな、
なんて思っていたら、
わたしのレジの人は、ちょっと腰の曲がったおばあさんだった。
こんな日曜の夜に働くなんて、似合わないかんじだった。

でも、彼女にとって、日曜の夜なんて、どってことないのかもしれない。
わたしが想像してるのとは、ぜんぜんちがう事情で、働いているのかもしれない。

なにが「しあわせ」なのか、そんなの他人に決められることではないんだ。

わたしは、予定になかった「雪見大福」を買って、
デザートだよ、とみんなで食べた。

わたしには、こんなことがちょっとした、しあわせだ。

261

2008-11-29 20:14:02 | Weblog


 今日は、洗濯を3回。
 洗濯機さん、大忙しだ。
 それでも少し残っている。

 やっぱり、きりっと晴れると気分がいい。
 自分の身体はなんとなくめまいがして、不安定なんだけど、
 空を見ると、気分がいい。
 ま、「めまい」がそれほどひどいわけではない、ともいえるか。


図書館で

 「茗荷谷の猫」を借りた。

 茗荷谷は、短い期間だけど住んでいたので、なんかなつかしい。
 切支丹坂とか、漱石さんも歩いたのだろうか?
 なんて思いながら散歩したんだ。

 某大学近くのコインランドリーには、
 「柔道着は、一枚づつ洗うこと」なんて張り紙があったっけ。

 住んでた建物は妙な形だから、航空写真でもすぐにわかる。
 ちょっとなつかしいけど、
 あの頃に戻りたいとは思わない。

260

2008-11-28 17:54:46 | Weblog
スタンダード40シリーズ

 NHKのスタンダード40が普及版で出版された。
 ロシア語は亀山先生。

 あとがき、面白かった。
 先生は、この番組を通じて、自分が大変な栃木訛りであることに
 気づかされたそうだ。
 それで、録音のときは、居残りをして、何度も何度もダメだしを受けたとか。
 
 わたしも、仕事をしているとき、
 一応しゃべる仕事なので、アクセントとか、すごく気になった。
 栃木と、茨城の人には、びっくりした。
 関東なのに、こんなに!と。
 だから、先生のしゃべり方で、すぐ、このどちらかの人だなとわかった。
 
 スタンダード40のフランス語も見た。
 ・・・大木先生の「ごあいさつ」は、あまりに普通。


本を買うなら~(違うか!)

 ブで「知るを楽しむ・中原中也」を105円で購入。
 中也さんと一緒に組まれている人(アクユウ)が興味なかったので、
 新刊では買わないでいたのだ。
 でも、105円なら、と購入。

259

2008-11-27 17:48:56 | Weblog
生きていて、よかったかどうか・・・

 そんなこと、今日のような日に聞かないでくれ。
 わたしが、死ぬときに、自分で決める。

 寒い一日だったからか、
 気持ちも、なんだか、寒い。

 チャイコフスキーの「舟歌」がやけにしみる。
 中也さんは、どんな気持ちで聴いたのだろうか?


☆☆☆

 気分転換を、と思い、最近お気に入りの錦織圭君を検索し、
 写真を拝見したところ。

 もともとアディダスは好きだった(スポーツとは縁がないのに・・・)
 けど、今度は、白のキャップをかぶろうかな、なんて思ってしまった。
 

 
 

258

2008-11-26 17:41:15 | Weblog
夢のあと

 ちょっといい夢を見た。
 そして、目覚めるときから、ずっと頭の中を
 「18歳の彼」のメロディーが流れてる。

 この曲は、いままでに
 ダリダ、金子由香利、ちあきなおみ、の3人が歌っているのを聴いた。


 見た目でなく、あくまでCDを聴いての感想だけど・・・

 ダリダは、こんな強い女性が18歳の子と恋だなんて、想像できない。
 金子由香利は、18歳の男の子のお母さん、というかんじ。
 
 ちあきなおみが、一番すてきだ。
 せつなくなる。
 今日の明け方に見た夢にぴったりだ。

 彼女の歌う、シャンソンって、
 とてもメロディをきれいに歌っている(と、わたしは思う)

 日本人の歌うシャンソンって、金子由香利もそうだけど、
 メロディは無視して、よく言えば囁くように、
 悪くいうと、ほんとは音、はずれてんじゃないの?という歌い方で、
 わたしは、好きじゃない。
 
 でも、ちあきなおみのシャンソンは好きだ。
 なので、彼女のCDをずっと聴いてた一日だった。

 そして「18歳の彼」のあとの曲が、
 Polnareffの「悲しきマリー」!

 ・・・Polnareffよりもうまく歌うのが、ちょっと・・・悔しいデスッ!


Polnareffといえば・・・

 本を整理していたら、Polnareffのお顔が!
 2000年8月の雑誌なので、これは8年前のお顔。
 ・・・かなりおじいさんだ。
 今は、どうなってるんだろ?
 やはり、コーカソイド特有の、つるりんになってないか?

 心配だ。

257

2008-11-25 20:26:09 | Weblog
シューケット

 「至福の味」で、主人公の「美食家」が、最後に食べたいもの。

 シューケットって、どんなものかな?とパソコンで調べたら、
 おいしいお店の紹介よりも、作り方のほうが、たくさん出てきた。
 ということは、あんがい簡単に作れるのかな?と思い、作ってみた。

 けっこうおいしい。
 でも、シュークリームの皮だけあって、中になにか入れたら、
 もっとおいしいんだろうな~と思った。


来年のカレンダー

 夕刊と一緒にカレンダーが届いてた。
 早いな~。

 「一日一捨て」を、細々と実行してはいるんだけれど、
 なかなか、すっきりしない。

 もっとドラマチックにきれいにするためには・・・
 「一日百捨て」くらいしないといけない。
 
 ちょっと無理だな。

256

2008-11-24 20:09:49 | Weblog
ノスタルジーラジオ

 の新人君、名前はMichelと命名(なんて、勝手な・・・)
 今日も、黒いシャツ。
 
 私の好きな曲をかけてね、と思ったら、
 ちょっと前にPolnareffの曲をかけたばかりだった・・・
 しかもL’amour avec toi、大好きな曲なのに・・・
 もうちょっと早くパソを始めればよかった・・・


まあ、今日は一日中、ついてなかったからな。
しょうがないか。

スーパーに購入したばかりのおそばを忘れたり・・・
ファイルも、せっかくいいのが見つかったのに、
1冊しか買わなかったりとか・・・ぜったい1冊じゃ足りないんだから・・・


あー、明日は、どうか、今日よりちょっと良い日になりますように!
 
 
「悪霊」について

 亀山先生の本を読んでいるんだけれど、
 なんか、よくわからなない。
 どうしてか?と、よく考えてみたら、
 どうもドストエフスキーの世界に共感できないのでは?
 と思った。

 漱石世界は、わたしはもちろん女であるけれど、
 なにか、ふわっとした瞬間に漱石先生の世界に入り込めるような気が
 するんだけれど。
 日本人だから、とかではない・・・?
 
 「赤と黒」を読んだときも、ふっと瞬間的に
 あ、ジュリヤンの気持ちがわかる!というときがある。

 よくわからんが・・・
 こんなに、亀山先生を理解しようと思っているのに、
 かんじんのドストエフスキーのことは、さっっぱり・・・

 わやですな☆

255

2008-11-23 20:05:48 | Weblog
『定刻発車』・三戸祐子著
               
 

 電車の「定刻」というのが、世界でこうも違うのかと、
 まずは驚いた。
 日本では、1分以内、欧米では15分以内を定刻というんだって!
 15分って・・・遅れてるじゃん!と言いたい。

 そして、日本の電車の「定刻発車」は、奈良、平安の駅馬(えきば)・
 伝馬という制度にまでさかのぼるんだとか。

 江戸時代の参勤交代のさいには、スタートからゴールまで、
 こと細かく時間的計画がたてられていて、
 残っている資料をみると、
 まるで、列車のダイヤグラムのようなのだ。
 ほんとに、日本人って、几帳面で、まじめなんだと思った。
 ・・・わたしも日本人だけど・・・あんまり・・・

 東京駅の東北・上越・信越新幹線の発着ホームは、
 一本しかないのに、一日200本以上の新幹線が発着する・・・!
 すごいな~。

 なんか、この本を読んでいると、「すごいな~」とか
 「へ~」とか、びっくりすることが多い。
 電車に乗るときは、保守・点検部門の方々に感謝してのらなくては、
 って気持ちだ。
 そして、なんだか、鉄道博物館に行きたくなるのだった。

 よし、行くぞ!

 あ、あと、これを書いた人が女性というのもびっくりだ。

254

2008-11-22 17:16:59 | Weblog
わたしにとっては、相撲は昨日が千秋楽みたいなものだからな~。
今日は、なんか、つまんない。

午後、ブに行ってきた。
土曜の午後なので、お客さんは多い。
でも、平日によく見かける、大きなかごを持って物色している人、
(セドラーというのか?)は、今日はいなかった。

今、狙っているのはベニシアさんの本。
彼女はイギリスの貴族の出らしいけれど、いろいろあって、
今は日本に住んでいるのだそうだ。

彼女、ブライアン・メイに似ている。
兄弟だよって言われたら、疑わないな。

村主がロシア杯のSPでトップ!
なのにテレ朝は放送しない。
独占放送なら、きちんと全大会おなじ長さで放送してくれ!!


253

2008-11-21 20:55:38 | Weblog
大相撲九州場所

 ×隆の山

 でもいいんだ、勝ち越ししてるから。
 来場所、いよいよ踏ん張りどころだよ!

 ・・・ファンがじわりじわりと増えているという情報が、心配。
 あー、ファンが増えると言うのは、うれしいような、寂しいような。
 ここに飾ってある、国技館で撮った写真。
 お宝だな。


冷凍こんにゃく

 薄く切っていためたときは、おいしかったけど、
 今夜は、牛鍋にいれてみたら・・・すっごくまずかった。