goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる・・・日記?

日常思ったこと。興味/関心事を気ままに書いてます。

迷走続く教育再生、そもそもやる気あるの?

2006年12月23日 | 政治/経済
やっぱり、改革なんてやる気ゼロね。

そもそも、この集まりの意義すら謎と言ってしまえばそれまでなんですが、
それは今はちょっと横においときまして・・・。

一次答申を出したものの、官僚どもは「全面拒否」。
「ヒットラー」扱いですか・・。座布団1枚・・なんて言ってる場合じゃないけど、おしゃってることはごもっともだな。
終わってますねこの国って。自由に意見すら出せないわけですか。
まな板にのせる前に踏み潰しですか。共産国家じゃあるまいし。

だったら最初からするなよ。官僚どもが勝手に決めたんだろ?
そりゃ全部が正しいとは言わんさ。間違ってるところもあるでしょ。
でも、こんあんだったら時間と金の無駄でしかない。

もっと怒っていいと思いますよ。>有識者のみなさん。
少なくとも、暇してる人たちはいないわけで、せっかく「かんかんがくがく」(漢字にしたら読めないのでやめた。でも実際したかどうか知らんけど)したんだから、それはそれでいっとかないと。

「有識者」ってくくりも謎で、なんであんたが?って人がいるように思えて仕方ないけど・・・。まぁそれはおいとき。

前に堀江氏が言ってたとおりだもんなぁ。
「超強力な官僚機構が全てをコントロールし、「愚かな一般大衆は腕まくりして汗水たらしながら働いていればいいんだ」と国民を見下す国になってしまった」

自分たちが変わりたくないし、何もかも自分たちが決めないといけないとでも思ってるんだろうか>一部の国家公務員ども。
公務員って「利得権益を守る」のが仕事と思ってるみたいだし。

で、安倍総理は何してんの?こんなんじゃ、美しい国?だっけ?
そんなもん無理無理。
小泉総理もたいがいだったけど、まだ、動いてる感覚はあった。
安倍総理になってから、ひたすら落ちてる以外、何かあった?

元記事:
「まるでヒトラー」 迷走続く教育再生に有識者委員反発(朝日新聞) - goo ニュース

政治ネタ2本。

2006年12月21日 | 政治/経済
5年で8億のメルマガだってさ。1年1億6000万円。
年50回として、1回の発行に300万強。
何にどうやって使うの?ぜひ教えてくれ。

請け負った業者はおいしいすぎるよな。5年随契だって。
丸儲けやないっすか。
オイラなら10分の1で、するよ(笑)
どうかんがえてもおかしいだろ。
どういう金銭感覚してんだろ?謎以外なんでもない。

小泉政権官邸HP、5年の経費10億円・メルマガ8億円(朝日新聞) - goo ニュース



この国は金持ち以外は死ねと言いたいのでしょう。
財政再建は確かに必要だし、ある程度はがまんするが・・・。
企業減税は、おそらく何の効果もないでしょ。
景気がよくなってる実感もなく、たぶん、企業が儲かっても、一切、大半の人には一切の恩恵を受けることなく、この減税でもよくなる実感のないまま、くだり坂を迎えて、税収が減って・・・という悪循環が待ってる覚悟をしろってことなんでしょ。
少子化も予想以上に進んで。。。どうなるんだろ。この国。
って本気でめげそうです。
少なくとも、企業より、個人を優先するべきでしょ。
少子化、年金も、もうすでに遅すぎるとは思うけど、最優先でやらんといかんでしょ。
逆に、ここで成果が出たら、安倍政権はしばらく安泰だと思うけど。。。まぁ、出せないから無理な話か(爆)
実感ゼロの好景気は、落ちたらとんでもないことになるぞ。

【解説】生活の安心程遠く 07年度予算財務原案 財政再建税収増頼み(西日本新聞) - goo ニュース
将来の出生率1.26に低下、人口の4割が高齢者に(朝日新聞) - goo ニュース

タウンミーティング/担当者、幹部ら26人処分

2006年12月15日 | 政治/経済
最高で戒告?だって!

びっくり以前に感動するすらしたわ。
これでけじめ?ハハハ。おもろすぎです。

戒告って紙渡して、一言、言って終わりってレベルでしょ? 
ふざけるのもええかげんにされせよ!
最低でも、全員の減給分で、タウンミーティングで使った金は全額返すくらいはしないと。
こいつら税金泥棒と変わらんわけ・・・って言い出したら、きりないか。

あまりに甘い・・・というか、やっぱり、これで処分っていってる感覚はおかしすぎ。

元記事:
<タウンミーティング>担当者、幹部ら26人処分(毎日新聞)

本会議場ではマナー守って・・って小学校か国会は?

2006年12月01日 | 政治/経済

全員が全員とは思いたくもないが、ここまで言われって、小学生じゃあるまいし。
あまりにも、というより、論外ともいえる低レベルな話。
オイラが言えた立場じゃないけど、そんなことしてるような奴らが国を代表なんだから、そりゃ、この国もだめになっていくしかないわね。

最低限のことができない奴は給料返上の上、とっととクビにしないと。
そんな大馬鹿に税金が使われてると思うと、やってられんわさ。

国会議員の仕事って何?ってところから教育してください。<政党のえらい人。

こうなったら、ちゃんと出席とって、何回欠席したとか、居眠りとか携帯とかいじってるを見つけたら名前を広報に出すとか、それを選挙の時に公開するとかしないといけないのかいな?あぁ情けない。

元記事:
本会議場ではマナー守って=河野衆院議長が再び苦言

『愛国心』は「美しい国」だったら勝手に育つはず

2006年11月27日 | 政治/経済
この中高生が言うことにほぼ賛成です。

「愛国心」なんてもんは強制されるもんじゃなくて、いい国だったら勝手に育つはず。

それがない、育たない、今の状況を危惧すべきであって、法律で縛りをかけるなんて、極論、政治家みずから、この国はダメになるから・・って宣言してるのといっしょだと思うけど。

そんなことをうだうだやってる暇があるんだったら、他にやること、ごまんとあるでしょ?って。
いつものことだけど、優先順位って言葉をしっとんかい?って思うことは本当に多い。

事実、ここ数年、日本が、いろんな意味でいい方向に行ってるとは到底思えないんですよね。
たぶん、これから、もっと格差が広がって、上の数%以外の人間はゴミのような扱いをうける社会がまってるんでしょうな。ああやだやだ。
「美しい国」どころか、「薄汚れた国」にめがけて、つっぱしってるようにしか、感じなんですが。。。>安倍総理。

教育基本法を変えないで 札幌の中高生が首相に(共同通信) - goo ニュース

近未来通信が閉鎖

2006年11月21日 | 政治/経済
もう、限りなく詐欺に近い状態になってる、この会社ですが、とうとう、強行手段に出てきました。

ここまでするってことは、後はがんばって?逃げるつもりなんだろうなぁ。
そんなうまくいくとは到底思えんし、そこまで世の中甘くはないでしょ。
あと、出資者も黙ってなかろうし。さぁ、どうなるんでしょうか。

でも、正直、もう帰ってこないだろうなぁ。
巨額詐欺事件にならなきゃいいけど。。。もっと悪い方に行きそうな気もするし。

最悪、某商社事件のような展開に・・。おぉ怖。

元記事:
近未来通信が閉鎖 本社や事務所、全国一斉(朝日新聞) - goo ニュース

将来の年金「現役収入の50%」困難なんは最初から分かってるとはいえ。

2006年11月15日 | 政治/経済
年金は、2023年までは大丈夫みたいこと言ってませんでしたっけ?

まぁ、元々大嘘だと思って聞いてはいましたが、わずか5年ですか。。。
5年に1回の調査だから、「読み違い」ではなく、単に「全くのでたらめ」ですよね。

5年先がちゃんと見えない奴らが20年後が分かる訳ないですから。

それにしても、役人どもはなんでこう読みが甘いというか、世間知らずというか、馬鹿ばっかりというか。
そもそもの根拠がおかしいって誰も思わんのかな?

ろくに対策もしてないわけだし、(少なくとも目に見えて対策が打たれているとは到底思えない。)そりゃ、そうなっても仕方ないって。

前にも言ったけど、こういうのって即効性がないのは仕方ないとは言え、即効性がないからこそ、早め早めに手を打たないと取り返しのつかない状態になるだけってのがわからんのか?
いっちゃ悪いが、一般素人の方がよっぽどその辺の読みはしっかりしてると思えて仕方ない。

こんな状況だったら、もう、年金制度辞めて全額返した方が早いんじゃないの?と思えてきて仕方ない。

将来の年金「現役収入の50%」困難、厚労相が示唆(読売新聞) - goo ニュース

ラムズフェルド国防長官の辞任(アメリカ中間選挙民主党完勝)

2006年11月09日 | 政治/経済
アメリカ中間選挙は民主党が圧勝と言っていい勝ち方をしました。

戦前から、下院は民主党が過半数を超えるという話が漏れ聞こえてましたが、まさにそのとおりになったわけです。

イラク政策が争点であるなら、アメリカ国民は間違ってるということをブッシュ政権につきつけたわけです。
(もれ聞こえる報道だけなので、当然これだけでないのは分かってますが、それ以外の話があんまり聞こえてこない。)

そりゃ、こんだけグダグダになってたらこの結果は当然でしょうね。
で、まず、混乱回避の意味でラムズフェルド国防長官のクビを切ったって話みたいです。

ここまでひっぱるのもどうかと思いますが、こういう機会だからこそ、詫びが入れやすいというか、謝ったら負けのアメリカでは、こういうタイミングでないと切れないのかなぁ?とか考えてしまいましたが。

さて、これで、対日本も少し方向修正がかかる可能性もあります。
これから、状況を見守ることになるんでしょうね。

米国防長官を解任 イラク政策失敗認める(共同通信) - goo ニュース

ついにソフトバンクが価格破壊爆弾投下!?

2006年10月24日 | 政治/経済

何もしないとは思ってなかったとは言え、とうとう、無料爆弾投下!!!
SB同士は通話料無料。本気で値下げしにきたぞ。

てっきりやってくれると期待したのに、さすがに1兆円以上の借り入れがあると冒険には出れないか。・・・とか思ってたら、ここで刀をぬいてきたか。

でも、オイラとしてはインパクト無し。(爆)
まず、月2880円の話放題。
値段的にはわかるけど、そうなるとオイラの親兄弟知人友人みんなSBになってもらわんと。。。
だって、今払ってるのがそれくらいだからね。

で、今日からMNP(Mobile Number Portability)が始まりますが。

ただ、思っていた以上には、キャリアの移動はないみたいですね。
たぶん、最大の要因は移動するため料金の高さ+新規の携帯本体の代金とメールアドレスの変更かな?

まず王者DOCOMO。
守るしかないわね。
個人ユーザーで30代以下がどれくらいAUに流れるか。
機能的なマイナス面はとりあえず、新機種でフォローはできたんだろうけど・・・。

で、一番これについて仕掛けてるAU
たぶん、今回の制度で一番の恩恵を受けるところだと思う。
実際、MNPを前面に出してるのは、唯一AUだと思うし。
ただ、金は相当かけてるが、そこまでの投資対効果が出るのかどうか。

SBはこれでどうなるか?
即効性があるのかどうか?なかったらまずいぞぉ。

元記事:
ソフトバンク、定額制の通話し放題…月額9600円で(読売新聞) - goo ニュース

タワーレコードが廃業へ

2006年10月08日 | 政治/経済
倒産についてはすでに報道済みだけど、今度正式に消えてなくなることが決定した模様。

アメリカの音楽事情にそないに、詳しいわけではないけど、再建しても無理って判断なんだろう。
販社がそれがきついってことはそれだけ、CDとかが売れてないってことなんだろうなぁ。

日本も、再販制度があるとは言え、それも崩壊しつつある今の流れから、数年、もしかしたら、2、3年もしたら大手レコード販社が倒産?なんて話がでるんだろか?
実際、CDは確かに売れてない、販売経路もネットをはじめ、分かれれるは音楽配信も徐々にではあるけど、普及してるし。

果てさてどうなりますやら。

元記事:
米タワーレコードが廃業へ(デイリースポーツ)

北朝鮮の核実験「実施すれば…」ってそんなのんびりしてて大丈夫?

2006年10月04日 | 政治/経済
もう、北はここまで言ってるですよ。

北の「核実験実施」宣言、日本政府は外交努力に全力(読売新聞) - goo ニュース

なのに、そんなのんびりしてていいの?
やってからでは遅いと思うですが・・。

北の核実験「実施すれば厳しい制裁検討」…安倍首相(読売新聞) - goo ニュース

安倍内閣発足

2006年09月27日 | 政治/経済
小泉政権が終わり、安倍政権が発足しました。

正直、期待はしてません。
大臣の顔ぶれも、なんともいえない微妙なものってのが率直な感想です。

記事を読み限り、アジア外交と教育に力をいれていくような雰囲気ですが、それは賛成です。
特に、教育は大至急てこ入れしないと、とんでもないことになりかねない状況にあると思うので、ぜひ明確なものを打ち出してくれればと。

選ばれた以上
しっかりやってください。
としか、言い様がないので、それ以上はいいません。(爆)

安倍首相、給与30%削減方針 閣僚は10% (朝日新聞) - goo ニュース
閣僚の平均年齢60.9歳 初入閣は11人 (朝日新聞) - goo ニュース

安倍総裁誕生へ・・・本当にそれでいいの?

2006年09月20日 | 政治/経済
総裁を決めるという意味だけでいうとやるだけ、無駄としか思えない、自民党の総裁選。
安倍総裁誕生はわかってることなので、それはどうでもいい。

本当にそれでいいですか?>議員さん。
お約束の「勝ち馬にのる」ってのは辞めてくださいね。
全員が全員、そうじゃないと思うけど、どうも、そんな感じがして仕方ないんですが。

ちゃんと政策とか見て決めてくださいね。っていっても無駄だけど(爆)

個人的には、3人の中では一番なって欲しくない人が総理総裁になるのは・・・。
一番、中身が無いもん。(爆)
安倍総理が誕生して、いい方向に向かうとは、あんまり思わないですけどね。
あ、個人的な意見ですよ、あくまでも。

元記事:
安倍総裁、20日選出 麻生・谷垣両氏、2位争い焦点 (朝日新聞) - goo ニュース

日本のレコード業界も、うかうかいしてると

2006年08月25日 | 政治/経済
アメリカと日本とで当然、事情も違うので、すぐにどうこうってことにはならんにしても今、本当にCDが昔に比べると売れてないので、(昔が売れすぎだったのかもしれないけど)あんまりのんびり構えてると、日本でも大型店が・・ってことになりかねないのかな?

配信だと100万とか景気のいい数字が聞こえるけど、CDはシングルで、10万超えたらヒットって感じだもんなぁ。
ただ、日本の場合、えらくCDが高いし、著作権者より、ただ売ってる方が儲けてる気がしてならないので、そういう体制のうちは大丈夫なのかな?

あと、配信うんぬんより、楽曲そのものの魅力が細っているような気がしないでもない。
よく似た感じのがあったり、露骨にパクったり、利益優先に走ったりしてるのがわかると、幻滅するよなぁ~。
そういや、オイラもCDなんて、借りはするけど、しばらく買ってないし。

米タワーレコード破産 「iPod」人気に押され (朝日新聞) - goo ニュース