goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる・・・日記?

日常思ったこと。興味/関心事を気ままに書いてます。

PC-SUCCESS破産!

2007年02月01日 | 政治/経済

価格.comの上位常連さんで、価格.comから、PC-SUCCESSを使ったことや見たことのある方は多数いると思いますが、ここまでやばくなっているとはつゆ知らずで。

興味がなかったというか、元々、やばい方の諸般の噂はあったようですが、ここ1年くらいは見ることはあっても使ってなかったので、特にそういう動向に関しては気にしてなかったんですが、ここまでひどいとは。
一説には負債が30億ということらしく、民事再生法ではなく、本当の倒産を選ぶようで。
情報や写真を見る限りは、急に店をたたんだみたいで、昨日の秋葉は大騒ぎだったようです。

あとはオイラも含め、買った人の個人情報が流出しないことを祈るばかりだ。。。。


元記事:
“激安”「PC-SUCCESS」が破産申し立てへ(IT media)

ぼんぼんはこれだから・・・。格差の意味がわからない安倍首相

2007年01月31日 | 政治/経済
青木氏がまともなことを言ってるのにもかかわらず、まぁ、こういうことをさらっと
といえたもんだ。
現状がわかってないというか、一般市民に向いてないというか、脳みそが足りてないとしか思えないんですけど。

早くこの人には首相を辞めてもらわんと、どんどんひどい方向に行きそうで怖いんですが。
これから、怒涛の増税ラッシュが始まるし、本当に一般市民は死ねとでもいいたんだろうけどさ。

「何をもって格差と言うのか。記者のみなさんもそれぞれ給与が違うと思うが、それは格差なのか」

誰もそんなことは言ってませんって。
違うのは当然なわけで。そんなのはいくらなんでもわかる。

いろんな格差があって当然だと思うけど、オイラが思うに一番の問題は地力でどうにもできない格差。特に、地方は衰退の一途だからさ。
青木氏が言ってることは、的を射てると思ってます。
にも、かかわらず・・・。もうちょっと現状を把握しないとだめですよ。
まぁ、ぼんぼんに一般市民のことはわかりませんよ。(爆)

今国会もメインが違うところに行って、審議はろくにできそうにないし。
今回のもろもろの問題(事務所費とか、女性蔑視の発言などなど)の話は審議後、「残業」として別にやってもらうってできんのか?
疑惑追求をするなとは言わないけど、国会ってそういうところじゃないわけだし。
ただ働きするサラリーマンの気持ちがこれでわかるだろうて。(笑)
本来、格差問題が今国会ではかなり大きなテーマだと思うんですけど。自民党はスルーしたいみたいですからね。

元記事:
自民・青木氏も「格差は事実」 代表質問で首相ただす(朝日新聞) - goo ニュース
「格差」指摘の青木氏に反論=安倍首相(時事通信)

高校生も期待してない再生会議

2007年01月29日 | 政治/経済
現役の高校生がなかなか冷静というか、なんといいましょうか。

現場にいる学生が、これってことは、やっぱり、所詮、机上の空論なんでしょうかね。

所詮、この程度・・・と思ってるんでしょうか。

ぜひ、現場の意見を聞きたいもんですわ。

元記事:
再生会議「期待せず」77% 高校は冷ややか(共同通信) - goo ニュース

「女性は子どもを産む機械」はさすがにまずいだろ。

2007年01月29日 | 政治/経済
ここまで、自爆するほう、するほうへ行こうとするのか。
もしかしたら、自民党を含め、大臣も安倍政権を潰したい?と思いたくもなる発言。
なんで、そんな単語が出てきたのかも、どんな言い訳をしても理解不可。
そう思ってんだろなぁ~って思われても仕方ないですよ>柳沢厚生労働相

もちろん、前後の流れとかもあってだろうと、思うには思うけど、1政治家が言うだけでもとんでもないことなのに、厚生労働大臣が言うって。
そりゃ、機械としか考えられない政治家が、TOPにいるようだったら、少子化に歯止めがかかる対策なんて、この政権にできるわけないですわね。(笑)

元記事:
「女性は子どもを産む機械」発言が波紋 野党が辞任要求(朝日新聞) - goo ニュース

経済財政諮問会議でのあるおっさんの発言です。

2007年01月27日 | 政治/経済


伊○忠商事では、若者は土日でもただ働きするのが通例みたいで。


日頃はかなり気にしてるが、今回は覚悟の上で
丹羽○一郎・伊○忠会長のお言葉です。

原文は
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf

その10ページの1発言をそのまま抜粋します

-----本文ここから-----


ホワイトカラーエグゼンプションについては、どうも風潮として経営者が悪人でいつもいじめているようにとられがちだが、そういうことではない。
ホワイトカラーエグゼンプションの本当の趣旨は、大手企業の大部分がそうだが、若い人でも、残業代は要らないから仕事をもっと早くスキルを身につけてやりたい、土日でも残業代は要らないから出社したいという人がたくさんいる。
しかし、経営者がしてもらっては困ると言っている。
なぜなら出社されると残業代を全部払わなければいけない。
家で仕事をするよりも、会社に来て色々な資料もあるし、これで自分が人よりも早く仕事を覚えて仕事をしたいんだと。
それを今は仕事をするなと言っている。
ホワイトカラーエグゼンプションの制度がないからだ。
だから、少なくとも土日だけはホワイトカラーエグゼンプションで、残業代は要らないから仕事をさせてくださいという人に、仕事をするなという経済の仕組みというのは実におかしい。これを何とかしてあげたい。

その代わり、ホワイトカラーエグゼンプションの導入で過労死など色々な問題が起きては困る。

それは内部告発制度、禁固刑を含む罰則をつくることで対応する。


制度には光と影が両方あるわけだが、影の部分だけを取り上げて、これはけしからんという議論はいかがなものか。
やはり日本の産業を本当に強くしていくためには、そういう制度も私は必要だと思う。
その代わりセーフティネットをやっていけばいいのではないか。
経営者として、生産性の向上や産業の発展のためにも、過労死など色々な問題への対策を考えず、つぶされるのは非常に残念である。
外国、特にアメリカではそういう制度があり、どんどん働きたい人は働かせている。日本ではできないのは実におかしい。
ホワイトカラーエグゼンプションよりも自由労働時間制がいいのではないかと思う。


-----本文ここまで-----


おそろしいくらい突っ込みどころ満載の内容です。
それこそ、1言1句にちゃちゃ入れれる自信はあるが(笑)太字のところだけでも。
それでもかなりに部分になりますが。

>大手企業の大部分がそうだが、若い人でも、残業代は要らないから

大企業の人って残業代なしでもいいのか?しらなんだ。
それくらいもらってるから、確かになくてもいいかも知れんけど。
大手企業の皆様、ぜひとも反論を。
「只で働かかんかい!」って言ってますが、それでもいいんですか?


>早くスキルを身につけてやりたい、土日でも残業代は要らないから出社したいという人がたくさんいる

まず、それが世間の何%くらいか、ぜひ提示してくれ。
「たくさん」いるのか?本当に。
仮にそんな不幸なやつがいたとしたら、仕事量がむちゃくちゃだからでないの?
残業過多で協定にひっかかるから、残業代が出ないのがわかってるけど、出るだけであって、要らないからではないだろ、普通。
そんな制度なくても、スキルをつける人は勝手にする。それは個々の問題。
ただ、その前に土日も只で仕事やってますよ。
家でも家族の冷たい視線をあびながら。もちろん、只働きで。


>出社されると残業代を全部払わなければいけない。

その台詞は完全に払ってから言ってください。
100%払ってる会社は100%と言っていいくらいありません。
どれだけ世間がサービス残業してるか、それくらいは把握しやがれ。


>ホワイトカラーエグゼンプションの導入で過労死など色々な問題が起きては困る。

起きてからでは遅い。
もう、それでどれだけ死んでるかわかってて言ってるのか?
人の命は戻ってこないって、もしかしてわかってないとか?
過労死を起こすためのものをなんで作ろうとする?


>それは内部告発制度、禁固刑を含む罰則をつくることで対応する。

制度を作っても、刑罰を重くしても全く無駄です。
今の日本で、内部告発制度は機能しません。したらクビとぶし。
もし起こっても、逮捕はされないでしょ。
経営側は知らぬ存ぜぬで通すだけ。だって証拠がなくなるわけだから。


>制度には光と影が両方あるわけだが、影の部分だけを取り上げて、これはけしからんという議論はいかがなものか。

確かに制度には光と影はあるんですが。
この話で、労働者にとっての光が見えませんが。
あ、経営者は光を、労働者が闇だけ見ればいいってことか。なら納得。


>外国、特にアメリカではそういう制度

なんでもアメリカの真似してたらいいと思ってない?
だったらとっとと貴様がアメリカで生活してくれ。
この制度は日本では無理。だって働き方が違いすぎるし。
それくらいは理解してくれ。

伊○忠商事の社員の方は、これから土日もなく、残業代もなしで、過労死しても無視され、そんな中がんばって働くことになるようです。
この制度、導入されたら、まじめに闇へ葬られる死人続出するぞ。
でも、伊○忠商事の方はそれと関係なしにがんばってください。


参考記事:
【残業代ゼロ】「若い奴は残業代ナシでも土日に仕事したい」 伊藤忠商事会長、経済財政諮問会議で(痛いニュースから)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/906423.html

東国原氏は実は勝つべくして勝った

2007年01月23日 | 政治/経済
今に始まった話でもないけど、自民党終わってるなぁ。

予想以上の東国原氏の完勝だった宮崎知事選。
与党内部から、「東国原氏が宮崎県のことを一番真剣に考えている」と評価されたとのことだが、「じゃ、あんたらが立てた候補は何?」ってつっこまないとしゃぁないですわ(笑)
弁がたつのもあるんだろうけど、そんなこと言ってるようじゃ、だめすぎです。
とにかく、国のいうことを聞いてくれれば、知事は誰でも言いって発想はやめてほしいものです。
そんな発想してることが間違いってことに・・・気づくわけないわな。

この選挙結果を受けて、安倍首相いわく「地方は地方」だってさ。
(この発言も、とらえようによっては「地方は勝手にやってくれ」ってこと?たいがい、えげつないと思うが)
誰が知事になろうが知ったもんじゃないっとところなんでしょうかね?
こんな発言をしながらも、「東国原氏は再チャレンジの申し子」だって。
は、は、はぁ~。おもろすぎです。

そんな感覚だから、支持率も当然下がりっぱなしです。
このままいったら、まだまだ支持率も下がって参院選までに25%を切ると思います。
方向性がない、何の成果もない、どこを向いて政治してるかわからん内閣は夏までってことかな。



関連記事:
与党で戦いぶりに評価の声 「米シュワ知事みたいに」(共同通信) - goo ニュース
そのまんま知事は「再チャレンジ」の申し子? 安倍首相(朝日新聞) - goo ニュース
安倍内閣の支持率続落、39%に 政策、国民感覚とズレ(朝日新聞) - goo ニュース

宮崎県知事 そのまんま東氏誕生

2007年01月22日 | 政治/経済
あくまで、私個人の意見です。と前置きさせていただきます。


立候補したときは、正直「無理だろ」と思ってました。
世論調査などの情報と、投票率が高いと聞いたときに、「あ、勝った」と思いました。

負けた原因を既成政党はよくよく考えてください。

いっぱいあると思うんです。
そのまんま東氏の努力と訴えが伝わったことは要因の1つだと思います。
それは間違いないと思うんです。

でも、保守分裂になったことだとか、お約束の官僚出身者を出したこと。
その候補者では宮崎県は変わらないと判断されたこと。
知名度があったのは事実ですが、いかに、あてにされてない、期待されてない、素人にさせたほうがましと思われる政治をしてきたかってことかですよ。

これが今の政治に対する国民の答えってことです。

特に地方はそうなんじゃないですかね?
大阪みたいなちょっと特異なところならいざ知らず、保守強いところで、それも、各政党支持層もかなり、東氏に投票したってことは、自民も公明もダメだってことです。

地方格差の問題もこういう時にはちゃんと答えとして出たのでしょう。

これが、国政に与える影響は少なからずあると思います。
参院選が、これでさらに重いものになるんだろうと期待せざるをえません。

あと、うかれていない、東氏の態度は好感が持てました。
責任を感じていれば、ああいう態度はある意味必然でしょ。
今までのが、おかしかっただけです。
これからの○○役人や既成勢力との戦いを考えるとのんびりしたことは言ってられません。
これからが、本当に大事です。ぜひともがんばってください。

元記事:
宮崎知事選、そのまんま東氏が初当選

残業代ゼロ法案、通常国会提出を断念

2007年01月16日 | 政治/経済
表面上は、現段階で国民の理解が得られていると思えない。ってことらしいが、国民の方を向いてない政治家どもが、そんなのわかってるわけない。

理由は、7月の参院選を控え与党内からも「サラリーマンを敵に回す」との批判が強まり、提出断念に追い込まれた形だ。って方が近いだろうね。

前にも、書いたとおり、給与体系とか、働き方とか、根っこを変えるほうが先。

実際に数字があるわけではないけど、仮に制度変えずに完全に残業ゼロにしたら、手取り10%~20%減るでしょ。
今でさえ、いっぱいいっぱいってのに、これ以上給料が減って、仕事が増えたら、どうなることやら。

政府としては、企業からの献金のためなら、400万くらい法案出して、庶民に死ねとでもいいたいところなんだろうけど。(爆)
まぁ、次の選挙で与党が勝ったら・・・どうなるか拝見させていただきましょ。

残業代ゼロ法案 政府、通常国会提出を断念(朝日新聞) - goo ニュース

ゆとり教育転換へ

2007年01月12日 | 政治/経済
オイラ世代から後の遅れや被害はとんでもなく大きいと思うが、教育がたち直らないとどうにもならん状況になってる以上、できるだけ、早くに教育改革は必要。

授業を増やしたらいいってものでもないのはわかってるが、変えれるところから変えていかないとどうにもならん。

で、こういう責任って誰も取らないのは、いつもながら・・・。

ある意味、こういうのって立派は犯罪だと思うんだけど。
税金の無駄使いと一緒にするのもどうかとも思うが、こういう「失政」をしても、のうのうと生きてゆけるんだから。
どう責任を取れ・・といわれると確かに、どうしたらって話はあるにはある。
が、回復する努力をするとかくらいはできそうなもんだと思うけど。
これも、文科省が非を認めたわけでなく、別からつっこまれてやっと方針変更したわけで。
公務員どもって、本当に失敗を認めないからなぁ。
間違いはあるわけで、間違ったら、間違いでとっとと認めて・・って訳にはいかんもんか?

元記事:
ゆとり教育転換 再生会議、明記を確認

不正経理横行

2007年01月11日 | 政治/経済
素人判断ですが、これって普通の会社でやったら絶対通らんと思うんですけど。
この会計処理が適切かどうか、詳細についてはプロにおまかせするとして・・・。

まぁ、こんなのは氷山の一角なのは重々分かってることとはいえ、政治家って税金使ってるって意識ゼロなんだろうなぁ。
ばれなきゃ何やってもOK!って発想だろうし。
こういうのが議員になってるってのは・・こういうのを選挙で選んでる(オイラもふくめ)有権者にも責任があるとは思うが、それにしても、まぁ、ほったらほっただけ出てくるかななぁ。

つっこまれる時点で終わってるってことすら、気づいてないのもすごいし。
それに輪をかけるように、言い訳して、自爆モード突入してるし(爆)
安倍政権も夏の参院選が潮時なのかもしれんね。

こんなやつらが、「品格」とか、ほざいてること自体が立派というか。
でも、これくらいのつらの厚さがないと政治家なんてやれないんだろうなぁ。

元記事:
伊吹氏の政治団体も不適切処理 事務所費で飲食代(朝日新聞) - goo ニュース
松岡農水相、「架空、付け替えはない」 事務所費問題で(朝日新聞) - goo ニュース
「本人が説明されること」と塩崎官房長官 事務所費問題(朝日新聞) - goo ニュース

残業代なしは年収900万?

2007年01月11日 | 政治/経済
年収900万って、たぶん、外資・金融系以外では、ほとんど管理職だと思いますが・・・。

「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案」ってやっぱり基準が大手なんだよなぁ。
中小の平均が900万ってことはないだろうし。
そのあたりが、貧乏人は死ねなんだろうなぁ。発想が。
平均がそういうのじゃ、わかってないわ、世間ってものがさ。

まぁ、これでこの法案の意味が皆無になるわけだけど。。。
結局、選挙対策でいったん回避・・・なんだろうねぇ。

もし、今、この法案を400万以上でこの法案出したら・・・、それはそれでどうなるか見てみたい気はするが、まぁ、●●党完敗だろうなぁ。

残業代ゼロの基準は年収900万円以上、と厚労相(朝日新聞) - goo ニュース

Wiiが国内100万台突破、PS3に圧勝

2007年01月10日 | 政治/経済

まぁ、最初から、ここでも書いたとおり、 Wiiの圧勝は予想してたけど・・・。
もう勝負あり?なんですかね。

PS3は、値崩れ起こしてるからねぇ。
もう普通に売ってるし。まぁ転売馬鹿にはいい気味だけど。(爆)

その前にNの商法がしっかりしてるってのはあるねぇ。
とにかく物がない。全然まったくない。買わないけどない。(爆)

SONYもどんどんだめだめになっていくねぇ。
どこまで落ちていくんだか。。。
本当にキラーソフト出さないとどんどん差が広がりまっせ。SONYさん。


ゲーム機販売数:Wiiが国内100万台突破、PS3に圧勝 エンターブレイン調べ

楽天とライブドアとCO2の話

2006年12月28日 | 政治/経済
楽天等に独禁法抵触の恐れ
元々、いい噂は聞いてなかったのものの、ここまでひどいかぁ>楽天。
完全に独裁状態だもんなぁ。

問題点としてあがったのが、次の4つ(記事から引用)
(1)消費者のメールアドレスなど顧客情報を、出店者がネット商店街撤退後に利用できない(拘束条件付取引)
(2)出店手数料を運営者側が一方的に変更できる(優越的地位の乱用)
(3)消費者に付与するポイントのうち、実際に使用されない分の原資まで出店者から徴収している(同)
(4)運営者が自社のカード決済代行業務の利用を義務づけ、高い手数料を徴収している(同)


楽天ってそんなにえらいんだぁって、感心すらしたわ。

4つとも?なんだけど、特に(1)はおかしいだろ?
楽天が独自に集めたのを配布する必要はないと思うけど、少なくとも、店が発端になって集めた情報を楽天を経由したからって店がつかえないってのはおかしすぎるだろ?
楽天は「お客さんは、楽天だから買ってくれた。だからお店の客は全部楽天のもの」みたいな発想なんかな?
楽天はお店があってのことってのをわかってないんだろうね。よっ!さすが、殿様商売!。
(3)もおかしな話で、楽天以外は損してもOKってことか。さすが、儲けるためなら、店が1こ、2こつぶれても知ったもんじゃないといいたげだ。
共存共栄みたいな発想に・・・なるわけないか。
その分、店は高く商品を出さないといけないわけだし・・・。

「大手の楽天が不公平なルールを作り、他社が追随した。異議を唱えると強制的に店舗を閉鎖されるので言えない。公取委の見解は当然」(記事から抜粋)

ってのにオイラも賛成です。

元記事:
ネット商店街運営「独禁法抵触の恐れ」 公取委(iza)


年金積立の株損失43億円、信託3行がライブドア提訴
そんなもん、知った問題か!。
あんたらが勝手に買って勝手に損しとるだけやん。
株は自己責任。
そんなの別の株を買ってたらいいわけで。
この事件については、多少なりの同情はあるけど、もし、儲かってたら、ライブドアになんか、してくれたんか?
損したときだけ、食いつくってどう?

元記事:
年金法人がライブドア提訴 事件で株価下落し損失


中国の二酸化炭素排出量、20年間で66%減少(サーチナ・中国情報局)

最初、タイトルだけ見た時、「え!?嘘でしょ?」ってまじめに思ったので見てみたら・・。固まってしもうた。

あ、あの~。
1万元当たりの量が減ったところで、総量が増えて、温暖化が止まらなかったら、何の意味もなんですが・・・。
どういう意味の報告書なんでんしょ?
オイラには全くもって理解できませんが。
中国って出したい放題CO2出してるからねぇ。
単なる、言い逃れにしか聞こえないのは気のせい?

元記事:
中国の二酸化炭素排出量、20年間で66%減少(サーチナ・中国情報局)

辞職と天下りとホワイトカラーエグゼンプション

2006年12月28日 | 政治/経済
自分の身だけはしっかり守る。さすが天下の公務員さま。
天下りを全部ダメとまでは言わないけど・・。
やばくなったら、誰かみたいに、最低限の責任だけ取って、それで終わり。
行政担当として失敗したなら、それでもいいが、政治家としてどうよ・・って話なわけで。
これで、安倍さんもしんどくなりそうだね。
元々成果ゼロって思ってるだけに・・。成果主義だったら給料ゼロでしょ?(爆)

元記事:
佐田行革担当相が辞任 首相に辞表提出(朝日新聞) - goo ニュース
公益法人に433人天下り 国家公務員の再就職状況(共同通信) - goo ニュース

でも、一般労働者は死ねと言ってるんだろう。
すでに仕組みがある会社はいいわさ。
しかし、少なくとも、仕組みのない会社は無理。
単に残業代を削る名目でしかない。
死人が増えるのは間違いないでしょ。
ただ、過労死って概念もないから闇に葬られるだけだろうけど。

やるなら明確に誰でもわかる基準にしないと、知らんぞ。。。

残業代ゼロ「導入適当」 労政審(朝日新聞) - goo ニュース

大阪府の裏金問題再調査、新たに1680万円判明

2006年12月25日 | 政治/経済
答え:ほればいくらでも出てきます。

まぁ、ひどいを通り越して情けないです。
大阪府民として、とりあえず、税金返してください。(爆)

でも、本当にいくら裏金あるんだろう?
ほったらほっただけ出てくるような。
これで終わりと誰も思ってませんので、とりあえず、出すだけ出してください。

元記事:
大阪府の裏金問題再調査、新たに1680万円判明(読売新聞) - goo ニュース
「トップとして責任」 裏金問題で大阪府知事(共同通信) - goo ニュース