goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなる・・・日記?

日常思ったこと。興味/関心事を気ままに書いてます。

米議員、米国産牛肉の再禁輸は不当っておかしいでしょ?

2006年02月10日 | 政治/経済
アメリカの議員さん、よ~く、考えてみましょうよ。悪いのはどっちかってことを

日本が「こういう条件で輸入します」ってちゃんと出して、それをOKしたんでしょ?
実際、輸入もはじめたわけだ。で、約束破ったから輸入禁止しますってだけですよ。

何が問題ですか?

ちゃんと約束守ってくれてれば続けてたわけで、それを破っといて「再禁輸に踏み切った日本の措置を「不当だ」」って言われても。どっちが悪いか、考えればわかると思うけど。

今回の件については、日本政府の対応を支持してますし、アメリカがまっとうな対応をせず、ごり押しで輸入を要求するのであれば、今後も一切輸入なんてしなくていいです。

アメリカ議員のみなさん頭の中は「アメリカ=ルール=正しい」なんだろうね?

それぞれの国には「ルール」っていうのがあることを、この国の人は知らないみたいだから。
アメリカが問題ないのに、なんで日本は?とか考えてるでしょ。

そりゃ、アメリカの議員さんも食肉業界から叩かれてるってのはわかるけどさ・・。

こんな状態で、輸入再開なんてまちがってもするなよ>日本政府。

元記事:
米国産牛肉の再禁輸は不当 米議員、日本の対応を非難(共同通信・YAHOO)

ゲオさん、待ってました。祝!株式分割

2006年02月07日 | 政治/経済
以前、社長が「50万になったら分割する」って話があって、いい感じで上昇を続けてたので、このまま行けば、3/31であるのではとは思っていたら・・・。

正式に4/1で1:2分割が決まりました。さらに、200円の増配も発表。

公募増資っていうマイナス材料がないってわけでもない。
公募増資にまぎれて、分割&増配を狙って出した感がありあり、気になるのは事実だけど。
それを押しのけ、今日はほぼS高。明日くらいまではまだ、S高めがけて行くのかな?

あんまり急にあがると、急に落ちることが多いから・・。
でも、分割の権利取りが入るだろうから、そんなに下げることはないっしょ。

ただでさえ、利益率50%を超えたってのに、分割までしてくれたらさ・・・。うれしくて、おじさん涙出てくら。。。

50万で分割 → 25万2株に → 30万くらいまで1年くらいかけて上がる → 1株売って利確 → 持ってる1株はどうなっても損はしない。

という、うれしいシナリオが見えてきたよ。まだ、夢の世界ではあるが・・。

ただ、急にあがなくていいし。
1年くらいかけて、じわじわ上がってくれた方が体にもいい(爆)

取り合えず、分割後すぐに売るってことはないけど、それこそ、ある程度まであがったら利確で売ることになるでしょう。
まさか、優待権利を「2株以上」なんてバカなことだけは辞めてね。

ライブドア騒動で分割=悪なんてバカなことは考えるわけもなく、株主の大半はうれしいはず。
ちゃんとしたところ(かどうかは・・(核爆))がちゃんと分割する分には大丈夫でしょ。

それと、もう1つ不気味なのがカゴメの動き。
そんなパッとした材料がないにもかかわらず、ここんとこじわじわと上がってます。
日曜の某番組でカゴメさんお得意(?)の「リコピン」がネタになったってことはあるにせよ、4日連続年初来高値更新中ってのは…。
空売りも増えてるし…。
ちょっと高すぎると思うところもあり…。
何もなければいいけどさ、反動が恐い。

あとは、そんなもんでしょ。
ライブドアショックも思ったとおり、自分には影響は軽微だったね。
まぁ、関連会社以外は、あれはどう考えても下がりすぎだもんなぁ。。。

2006年
02月 7日 日経 16,720.90  TOPIX 1713.47

2005年
12月30日 日経 16,111.43  TOPIX 1649.76
12月13日 日経 15,778.86  TOPIX 1626.15
11月 9日 日経 14,072.20  TOPIX 1487.71

コード会社名02/07株価12/30株価損益率コメント
2681 ゲオ460,000434,000+50.82%こうなったら50まで行っちゃえ!
2811カゴメ1,4151,240+15.98% きょうも年初来高値更新。なんかやだ。
4337 ぴあ2,1202,230-3.64%これが妥当なところなんかな?
9870 ハナテン215245-40.11%贅沢は言わんから、200は割れないで。そろそろあきらめるか。

468×60



livedoorの個人小口株主さんへ

2006年01月23日 | 政治/経済
今日も、お約束のようにS安のlivedoor株。
これで5日連続で、とうとう、騒動前の1/3程度(23日終値で256円[S安])まで落ちてきました。
200円くらいが、底だと思うけど。
と、いうことは、明日あたり、そろそろ値がつくんでしょうかね?
本当のところ、どこが底なのかは、わかりません。
1円なら、50000株くらい買いますけど(爆)

で、本題。

100株、200株ごときの株主がぶつぶつ言うな!って。

ニュースとかで、株主とか言ってTVに出て文句言ってるおばちゃん等が多数出てるけどさ、訳わからんこと言うなよなって思うよ。

ライブドアの総株数って10億株超あるんだよ。
そんな中の100株株主ごときが意見したところでどうってことないし、そもそも、「投資」なんだから、今頃になって「信じてましたのに」「応援してたのに」って訳のわからんこというなって。
買う時は、「信じてる」から買って「応援する」から買うのは当然のことでしょ?

金額的にも、100株として、騒動直前の年初来高値で買ったとして8万ほど。
それが、1/3くらいなったところでぶつぶついうなって。
また、長期のホルダーさんは分割とかの恩恵を受けて、もう、たいがい儲けてる人も多いんでしょう。
上がることもあるけど、下がることもあるのが、「株」ってもん。
特に、新興市場の株を買ったってことはそのリスクは高いのはわかってって買ってるはず。それを知らずして買ったって人がいそうだからいやだよなぁ。。。

落ち込む気持ちはわかりますよ。
オイラも某株で買値の1/10まで下がって、そのまま売ったことがあって、大損したけどさ、そんなのは買った時点「最悪の事態」で覚悟してたこと。
当然、別の株でもうけたこともあるわけで、損は株を買ったら常に覚悟しないと。

今回の件は、ライブドア関連株はしゃぁないところがあるけど、何の関係のないところまで波及したのってはまさに「想定外」
元々、上がりすぎたのでそろそろ調整・・・って話はちらほらあったので、それと重なったってことはあるとは言え、いくらなんでも下がりすぎ。
それこそ、ライブドアと関係ないところの株主の方が暴れたくなると思うよ。
ただ、(ライブドア関連を除き)ここで売ったら・・・損するだけってのは考えたらわかると思うけど、時間はかかるけど、戻るのはまず間違いないでしょうから。
資金があったら買いたいなぁ。・・

って自分のことはおいといて、そこまでぶつぶついうなら、株主代表訴訟でも起こしてください。
どうも、いろんなところで起きそうな気配があるので、それに乗ってくれればいいでしょう。

Livedoor崩壊への道爆走中?

2006年01月18日 | 政治/経済
どうも、今回の件はかなり、いろいろな方向へ広がりをみせ、少なくともライブドアという会社の信用をゼロ、もしくはそれ以下にまで落としてくれそうな勢いです。

掘ればでてくるのは、わかっていたこととはいえ、こりゃ、相当でてくるかも。

当blog内で、配当なんで出さんの?なんて書いてしまって・・・。粉飾やってりゃ、配当もだせませんわね。

失礼いたしました>堀江社長。

でもさ、それ以前の問題だと思うんですが。

法律の抜け道を探すならまだしも、(やっちゃだめだけど)粉飾はどう考えても違反でしょうが?

さぁ、これで今日、18日もライブドア関連株のS安祭りだな。
また、1000億以上が瞬間にして消えていくのね・・・。

追記:
8時20分にライブドアの株が売買停止になったので、今日は1000億も水の泡になりません。ただ、後日なるのは間違いないだろうけど。

ライブドア本体も粉飾決算、数社利益を付け替え黒字に

本日、大納会(日経平均16111で終了)

2005年12月30日 | 政治/経済
今日で今年の取引も終わりってことで。

元記事:
全面安商状に平均株価は232円安と大幅反落し安値引け、年足では3陽連=東京株式市場・30日・大納会(株式新聞・YAHOO)

上がりすぎでしょ?どう考えても。

ってのが、今年全体の素直な感想です。

以下が今年の日経225種(俗にいう日経平均)の推移です。
青線がそれになります。(赤・緑は、わかる人がわかれば。凡例にあるし)


6月までは、特にどうのこういうことはない推移でしたが、それ以降、壊れたようにあがりだして、11月からは壊れましたね(爆)

終わってみれば

12月30日 日経 16,111.43  TOPIX 1649.76
12月13日 日経 15,778.86  TOPIX 1626.15
11月 9日 日経 14,072.20  TOPIX 1487.71

で終わりました。これでも今日、日経平均200以上下がっての値だから、今日、上がってたら、16500超えで終わってったことか。

あがってくれるのはうれしいけど、急にドカン!って上がって、ドカン!と下がるんなら、15000くらいうろついてくれる方が、心臓にはいいと思えるんだけど…って弱気なのはオレだけか?

来年の相場ですが、多少の調整は入るけど、当面、上げ基調でいくんだろうね。
20000くらいまでは行っちゃうのかな?それはそれで怖いけど。
17000くらいで落ち着いてくれれば…。

コード会社名12/30株価12/13株価損益率コメント
2681 ゲオ434,000397,000+42.30%今日だけで24000の上げ。何があったの?
2811カゴメ1,2401,220+1.64% 赤にならなければいいです。
4337 ぴあ2,2302,220+1.36%次の決算で黒が出れば・・。赤だとやばいかも。
9870 ハナテン247245-31.20%一時300まで戻したんだけど・・。こんなもんか?


意味ある増税とは思うけど・・。(たばこ増税、児童手当拡充へ)

2005年12月15日 | 政治/経済
たばこがまた、値上がりするようです。

また、1本1円のが、うまいというか微妙なところで。
これで、1箱290円ってのが一般的なたばこ価格になるらしい。
これがもし、300円を超えたりすると結構インパクトのある増税になったのかもしれんが、300円を切ってるので、まだ、ダメージは小さいのでは?と勝手に想像してます。

自分はタバコは吸わないし、子供もいないので直接的にはなんの影響もない。
だから、特に賛成する理由もないし、反対する理由もないといえばない。
まぁ、今のご時世、少子化対策のかけらくらいにはなるだろうから、やるなとは言わないけど。

ただ、ちゃちゃはいれる(爆)

今回の改定案では

・支給対象上限を小学3年生から小学6年生へ
・給与所得者は現行の780万円未満から860万円未満に
・自営業者は596万円未満から780万未満に

ってことになってる。

支給年齢を上げるのは賛成です、が、もう3年(中学3年まで)上げてもいいと思います。
ただ、ここまであげると、「児童」でなくなるって言われると反論できませんけど。

で、チャチャいれしたいのは、もう1つの方

年800万以上もらってる輩に児童手当を出す必要はないでしょう。

それをするんだったら、支給年齢の上限を上げるか、額そのものの増額した方が意味ある改革だと思いますが。

いかがなもんでしょうか?>政府、与党殿

ジェイコム株、証券6社、利益返上へ

2005年12月15日 | 政治/経済
誤発注ってことは、まずわかっていただろうけど、たぶん、現金決済で決着ってオチを予想してなかったんだろうね。
別に買うことは罪でもないし、商行為としてはOKなんだろうけど、明らかにおかしいのは素人じゃなんだからわかってるはずだし、ハイエナのように買うってのはどうもいただけませんね。
新規上場だし、上がるのはまず間違いないわけだから、安値で出てたら量の多少はあるものの、買いたくなるわな。それを批判するつもりは全くなし。

現金決済が決まって、批判が出たから、利益返上ってことみたいですが、なんでみずほに返すの?それは間違ってるというか、おかしな話。
間違いは間違いなんだし、それがみずほの責任の取り方な訳で、みずほには返す必要は全くないでしょう。

じゃ、利益どうするの?って話になると思うけど、別にもらってもいいと思うけどね。
批判にさらされる覚悟があればだけど。理屈は間違ってないわけだし。

批判に耐えられないなら、基金を作って・・とかいう案があるようだけど、それでもいいし、株をやってる人に利益還元したらいいと思う。
同じことの繰り返しになるけど、常識からはちょっと外れてるかもしれないが、犯罪行為ではないし。
少なくとも、某建築会社のようなあこぎな商売でもないし、多くの投資家には多大な迷惑はかかってない。(ただ、ジェイコム株を実際に買った/売った人にはかかってるけど。そこはうまく補填しないとまずいね。)
そもそも、みずほが馬鹿をやらなければなかったわけだから。

返すなら最初から買うな!…って思ってもみたけど、こう考えると、どうするのがいいのかよくわかんなくなってきた

株誤発注 証券6社、利益返上へ 強制決済なお課題も (産経新聞) - goo ニュース

ハナテン暴騰。いったい何があったんかいな?

2005年12月13日 | 政治/経済
昼の休みに株価動向を見たら値上がり率1位になぜかハナテン?
結局そのままS高で終了。

そんな材料あったか?と見たときは疑問符いっぱい。
それもS高でまだまだ買いがでるわでるわ。
こりゃ、明日も下手したらS高?って思わせるくらいえげつない買い。

結局、最終的には、245円で、買越 2,832,600株
ここ1年で最も動いたときでも1日40万株もいってないんでっせ。

これはもしかして、再びの誤発注か?(爆)って言いたくなるくらい。(もちろん冗談です)
なんじゃこれは。って感じですね。

そりゃ、こっちは相当高い時に買ってる(あと、2日S高になればなんとか・・)から、少しでも戻ってくれればとは思ってるけど、正直、あきらめてたので、これは本当にびっくり。

で、原因というか理由と思われるものとして、どうも、三洋電機クレジット&ゴールドマンサックスがらみらしい。(どこまでが本当かは定かでないけど)
なんか、うさんくさい気はしないでもないけど。
とりあえず、買ったところまで戻ってくれればそれで十分。

ゲオは40万安定を目指して格闘中?でもこれくらいで十分だと思います。
できれば分割を。してくれたらうれしいなくらい。

ぴあも買値以上まで戻ってくれてます。極端に上がらない限りは3月までホールド。
3月で3期目になるので3月以降、半年に1回、優待で5000円分の図書カードが来ます。
利率として考えると半年で2%強になるので、手放しても権利だけは取りたい。
権利用に、塩漬けして、買い足すのが正解でしょうけど。
来年以降も優待が変わらなければ、年10,000円分の図書カードが来ることになるので、権利は取りつづける予定。

あと、カゴメを購入。あんまり上がりそうにないので、下がらなければいいでしょう。
塩漬けでしょうね。

12月13日 日経 15,778.86  TOPIX 1626.15
11月 9日 日経 14,072.20  TOPIX 1487.71

コード会社名12/13株価11/09株価損益率コメント
2681 ゲオ397,000359,000+30.1%400Kで安定して分割してほしいなぁ。
2811カゴメ1,220----0.00% とりあえずは様子見
4337 ぴあ2,2202,125+1.14%急に上がってくれたはいいけどなんで?
9870 ハナテン245222-31.76%逆襲はあるのか?

強制決済で決着。みずほ証、400億円の損失か?

2005年12月13日 | 政治/経済
あぁ・・。なんだか、なぁ。。。

もちろん、みずほが悪いんですが、結局、東証と富士通の問題ってことですね。
東証、最初「うちに問題なし」って宣言してたのは気のせいってことだね。

他人ごととはいえ、572000で買った人は本当にいいボーナスだね。
それこそ、なにもせずに、912000で買ってくれるわけだからさ。

ってのんきに言ってるわけにはいかん問題。

東証の信用が地に堕ちるってのはどう考えてもまずい。
もう、相当堕ちてるからまずいんだけど、日本だけの問題じゃないからなぁ。
せっかくの株式市場の盛況が止まる可能性すらある。
まだ、いい局面だったから、すぐどうこなるってことはないだろうから、よかったものの、これがもし、下降局面で起きていたらと思うと本当に怖い。

もし、システムに問題がなかったら10億くらいで済んでたらしい(くらいって額じゃないけど)ので、そうなってくると、富士通も東証もたぶん、みずほにお金を支払う形になると思うけど、半分以上は責任負わされるんでしょうね。

せっかく富士通も回復基調に乗ってきたってのに。これで何人かが左遷&クビになるんだろうね。怖い怖い。

東証はこの間のシステム停止に続いての大チョンボ
こりゃ、根っこから見直さないと、まだまだ隠れてるかも・・・。
某建築問題と同じく、ばれてないだけってことはないでしょうね。。。

元ネタ:
91万2千円で強制決済=みずほ証、400億円の損失-株誤発注で収拾策発表

ジェイコム株、1円61万株の空売

2005年12月09日 | 政治/経済
株価があまり急降下したので、何があったんだ?って思ったら、こやつが原因らしい。
これに引きづられて、みずほ関連株はもちろん、みずほをメインにしてるところもかなりへこんだ。オイラのも気持ちよく、その影響をこうむった。
まぁ、今日である程度戻すと思ってるから、どえらいダメージがあるわけでもないが。

なんで、気づかんかな?>みずほさん
東証は警告をだしたって言ってるし。どんな仕組みなってんだろう?
今回の場合、総発行株数より、売数が多いってんだから・・。
でも、通常、そんなことはないだろうから、プログラム側でのチェックってしてないだろうし、プログラムを作るほうも「ありえない」事だと思ってるだろうから仕方ないところではあるが。

それと、他の証券会社が一斉に「うちは違う」と言ってるなか、事実発表が夜の11時。トラブルの時ほど、早く言わんといかんと思うんですけど。

一発のミスで200億以上が飛んだ・・・やっぱり株は怖い。

みずほ証券、大量の誤発注 「1株61万円」→「61万株1円」(産経新聞・YAHOO)

日経平均高値更新中。

2005年12月05日 | 政治/経済
日経平均が15500を超えて、正直、ちょっと怖くなっています。
反動で、一気に下がりそうで。
でも、まだしばらくは(目指せ20000?)大丈夫カナとも思ってみたり。

で、そんな中、自分の持っている株の中で唯一、その流れに乗ってくれているゲオ(2681)が40万の大台をあっさりクリアしてくれました。
今日は下がると思っていたんですが、これは何を意味するのやら。
【2日の終値が400000、5日の終値で414000と年初来高値を更新】

40万超えたら分割するとか、しないとかいう話があるらしいが、(なんて、あいまいな表現だこと(笑))やるならすぐにでもやってくれ(爆)

30万で買ったので、多少下がろうが、プラス計上してるので売りたいんですが、優待を考えると・・で、優待用に1株追加も考えたけど、ここまで上がるともう、手が出せん。


追記
日経連の奥田会長がこんなことを・・・
日本全体がバブル期の雰囲気」…奥田会長が苦言
まさに、そのとおり。
気をつけないと、また、えらい目にあいますよ。

♪嵐のように現われて・・。(日米首脳会談in京都)

2005年11月17日 | 政治/経済
中身にはあとで、ちょこっと触れるとして。

この会談で、京都に関係のある人はえらく迷惑したみたいで。

♪ヘリが飛ぶ、街が飛ぶ・・じゃないけど、えらいことになってたようです。
ヘリが飛びまくり。それも超低空で。
検問はむちゃくちゃしてるは、それで渋滞はするわ。
マンションの屋上には警察がごまんとおるし。
もうちょっと場所考えたほうがいいと思いますよ。

警備については難しいところがあって、何もおきなきゃ「多い!」っていう数だと思うけど、何か起きたら「少ない!」ってなるわけだから。
今回は特に何にもなかったので、それはよしとしないとだめか。

で、♪嵐のように去っていった、おじさんですが、中身は???
・牛肉輸入年内再開
・イラク派兵延長
・拉致についても具体的要請もなければ、協力する明確な意思もない。
で、そば食って。おばちゃんは筆をしたためご満悦。

電話ですみませんか?(爆)
最近ならTV電話もあるし。それを公開したらいいような気がするけど。
単なる、観光のような気がしないでもない。


自分用のメモとして株価の記録

2005年11月10日 | 政治/経済
ふと気づけば日経平均が14000を超えています。
それもこれも外国人の皆さんのおかげで、その人たちが引いたら、どうなるか想像しただけで怖いものがある・・・。

と、暗い話はおいといて、うちのもゲオ(2681)がやっとあがってくれました。
中間決算を受けてということみたいですが、ゲオは毎月数字を公表してるので、中間がいいのは最初からわかっていたこと。
今回は、この1ヶ月も絶好調のようだったので、それが反映されたんでしょう。
まぁ、理由はどうあれ、あがってくれるのはありがたいです。
さらに今回は理由がはっきりしてる分、下がりも小さいだろうし。しばらくはそのままでいてくれれば。できれば分割なんてのをやってくれるとありがたいんですが・・。

日経 14,072.20  TOPIX 1487.71

コード会社名11/09株価09/09株価損益率コメント
2681 ゲオ359,000320,000+17.7%こうなったら400K行くか?(爆)
4319 TAC738718+34.18% そろそろ売らないと。
4337 ぴあ2,1252,090-3.41%黒字決算は折り込み済・・これくらいか?
9870 ハナテン222267-38.16%底はどこにあるのか?

経済ネタを2つ(グローバリー社長逮捕と東証のシステムダウン)

2005年11月02日 | 政治/経済
・グローバリー社長逮捕
 このタイミングは狙ったものとしか思えないんですけど。
 全国ニュースになること自体が実は結構驚いていたりします。
 先物取引なんて、一般の人は関係ないし、興味のない人以外は知らん会社だろうから。
 なんでかな?と考えたら、マラソンの野口さんがいたからか。それだけでニュースにしなくても・・とか思ってますが。

 このblogの中でも書いているとおりで、ここにはいい印象は全くないのですが、元々色々と問題があった会社なので、
何で今ごろって感じです。ただ、実は10月31日で名古屋2部の株式上場を廃止したんですよ。
 もし、この逮捕が1週間早かったら、ただでさえ、ピーク時の1割まで下がった株価がさらに下がってしまうことは間違いところで、それこそ暴動の1つでも・・ってところまで行かないにしても、えらいことにはなっただろう。
 その時はマネーゲーム化してたんんだろうね。
 それを知ってて、警察も逮捕したとしか思えんなぁ。変な勘ぐりなんだろうか。
 主力事業である先物取引で逮捕された内容だけでなく、色々な犯罪行為をし倒して、国からもいろいろ言われたので、よく今まで捕まらんかったなぁと変に感心しました。
 これでさすがに駄目押しでしょう。次は倒産かな?(爆)

元記事:先物のグローバリー社長ら4人逮捕 愛知県警(毎日新聞・yahoo)


・東証のシステムダウン
 えらいことになってますね。って大変なことをしれかしたのは間違いけど。
 富士通さんいくら賠償するんだろうか?もしそうなったら、億は堅いと思うけど、どこまでいくのやら。
 日本だけの問題じゃないからな。影響が大きすぎるし。

 ニュースでデイトレの主婦が「大損しました」とかほざいてたのは、なぜかちょっとむかついたなぁ。
 素人がほざくなって。そんなもんやってみな分からんやろが。
 確かに昨日はいい材料があって、上がるだろうという前提が市場にあったので、よかったものの逆でもその台詞がはけたいんかい!!

 起きてしまったことはどうにもならないので、それはそれとして、問題は何で起きたかってこと。
 ちゃんと突き止めないとまた、起きる可能性があるからね。

 当然、昨日から徹夜でやってるとは思うけど、そんな中、ネットで記事を読んでると訳のわからん文面が?

 ----読売新聞の記事から抜粋
  10月にシステムの能力を増強した際にプログラム操作にミスがあった可能性がある」(天野富夫常務)と説明している。
  東証は、システムを開発した富士通に過失があれば、賠償請求を行う考えだ
 ----ここまで

  プログラム操作???って何?プログラム作成ならわかるけど、単なるバグってこと?
  何が言いたいのか、まったくわからん。どなたか説明してください。

 

第3次小泉内閣発足

2005年11月01日 | 政治/経済
小泉が改造内閣を発足させましたが、それにからんで、大臣について思うことを。

大臣ってxx省のTOPに立つ人のはず。
それが、必ずと言っていいほど、その分野の「素人」を立てることがある。
特に、重要でない(というのも失礼ではあるが)文部科学や科学技術に関しては、大臣ポストについてはその傾向が強い。

本来なら、エキスパートを立てるべきもので、最低でも、その分野の議員立法にたちあったとかいうくらい実績は必要だと思う。
にもかかわらず、今回も、ごたんぶんにもれず、記者会見でどうどうと自分が「素人」であることをのたまう議員がいた。
何のための大臣なのか?といつもながらに疑問に思う。
所詮は、大臣ポストは政治家の道具でしかないのだろうし、結局、役人が仕事をして、その大臣は国民に発信するためにスピーカーでしかないだろうから、別に誰がどこで何をやっても、それほど大騒ぎすることではないってことなんだろうが。

否定的な話ばかりしているので、たまには肯定的な話も。
今回の人事で安倍さんがNo2の内閣官房長官に就任しました。
早速、中韓が危機感をもっているようですが、そんな外野は気にせず、ちゃんとした態度で向かってください。
期待しとります。
さらにいうなら、小泉さんのイエスマンにはならないように、庶民向けのまっとうな政治をしてやってください。

参考記事:
靖国参拝派、重要ポストに 中朝に強い姿勢 (産経新聞・yahoo)


なんだかんだと書きましたが、ちゃんと成果さえ出してくれれば、それでいいんです。

議員一人当たり、最低でも、年間6400万円以上の税金を使ってるんだから、それなりの仕事はしてください。お願いします。これは大臣に限らずですが。(爆)

閣僚一覧:小泉内閣閣僚名簿(首相官邸HP)