1月15日(木)
昨日から風邪をひいてしまった6甲です。
鼻水ダラダラ&身体ダルダルな症状です・・・。(´-ω-`)
そんなことはお構いなしに電子工作の続きといきましょうか。(`@ω@´)グワン
前回の工作が終わった時点で完成度は約9割。
本日の工作内容は、電線1本をはんだ接続し、AC100Vプラグを取り付けるのみ。

後はケースを組み立てて、、
「トライアック万能調光器」の完成!!(`・ω・´)クワッ

ってか何それ?
と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。
簡単に言えば、AC100Vの機器の出力パワーを「つまみ」一つで調整できてしまう優れ物なのです。( ̄^ ̄)b
身近な物で例えると、電球の明るさを無段階で調整できるとかね。
さてさて、こいつを何に使うかというと、電動ドリルやディスクグラインダーの出力の調整に使うのですわ。
ガレロクにある電動ドリルとディスクグラインダーは回転数が調整できないタイプ・・・。
ホームセンターなどで売っている「スピードコントローラー」(以下スピコン)を使えば回転数は調整できるのだが、スピコンは高価なのよね・・・。
いつも行くホームセンターでは約1万円もするのだ・・・。
(ヤフオクだと5000円あれば入手できるかな?)
今回作ったこの調光器。
ようはスピコンの代わりですわ。
市販のスピコンは高価なので、作っちゃおう!ということでした。(笑)

材料費は全部で1000円ちょいかな???
ん~満足です♪(*´∀`)
これで、ホールソーに適した低回転が使えるようになった。
よって、LEDテールVer.2の工作の続きに着手できるというわけですわ。(`・ω・´)クワッ
追記:
「自作スピードコントローラー」で検索すると、自作してる方が何人かいらっしゃいます。
自分もそれらのホムペを参考にし、パソコンの電源装置のケースを利用するというのをパクらせていただきました。(爆)
昨日から風邪をひいてしまった6甲です。
鼻水ダラダラ&身体ダルダルな症状です・・・。(´-ω-`)
そんなことはお構いなしに電子工作の続きといきましょうか。(`@ω@´)グワン
前回の工作が終わった時点で完成度は約9割。
本日の工作内容は、電線1本をはんだ接続し、AC100Vプラグを取り付けるのみ。

後はケースを組み立てて、、
「トライアック万能調光器」の完成!!(`・ω・´)クワッ

ってか何それ?
と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。
簡単に言えば、AC100Vの機器の出力パワーを「つまみ」一つで調整できてしまう優れ物なのです。( ̄^ ̄)b
身近な物で例えると、電球の明るさを無段階で調整できるとかね。
さてさて、こいつを何に使うかというと、電動ドリルやディスクグラインダーの出力の調整に使うのですわ。
ガレロクにある電動ドリルとディスクグラインダーは回転数が調整できないタイプ・・・。
ホームセンターなどで売っている「スピードコントローラー」(以下スピコン)を使えば回転数は調整できるのだが、スピコンは高価なのよね・・・。
いつも行くホームセンターでは約1万円もするのだ・・・。
(ヤフオクだと5000円あれば入手できるかな?)
今回作ったこの調光器。
ようはスピコンの代わりですわ。
市販のスピコンは高価なので、作っちゃおう!ということでした。(笑)

材料費は全部で1000円ちょいかな???
ん~満足です♪(*´∀`)
これで、ホールソーに適した低回転が使えるようになった。
よって、LEDテールVer.2の工作の続きに着手できるというわけですわ。(`・ω・´)クワッ
追記:
「自作スピードコントローラー」で検索すると、自作してる方が何人かいらっしゃいます。
自分もそれらのホムペを参考にし、パソコンの電源装置のケースを利用するというのをパクらせていただきました。(爆)