goo blog サービス終了のお知らせ 
Garage Rokkou / BLOG




2021年07月04日(日)

メインPCのデータ格納用HDDをRAID1(ミラー)化してみた。



Windows10 Pro の機能を使ってのソフトウェアRAID1です。
これでHDDの寿命の心配をしなくてすみます。(・∀・)

ちなみに、データ格納用として使っているHDDは10年以上前に買ったものでして、
当時のブログを見るとHDDに5年保証はアリエンとか言ってますが、倍の10年生きてます。
しかもHDDの健康状態は良好で、不良セクタはまだ出ていないんですよ。

ということで、今回RAID1用として同じ型のHDDを2台中古で買っちゃいました。(1台は予備)
HDDの中古って抵抗があるので今まで買ったことなかったですが、安いし長寿命が期待できそうなので買ってみました。
2台とも不良セクタは出てないです♪

ひとつ気になるのは、某価格比較サイトのレビューを見ると、当たりハズレの個体差が激しく、
長寿命か短命の両極端というのが多いようです。

まぁ、こんだけ年数が経って不良セクタが出ていない個体なので、当たりの方だと思いたいです!

以上!

2021年07月07日(水)記

コメント ( 0 )




2020年12月12日(土)

ネットで調べ物をしていたら、調べ物とはまったく関係のない3Dプリンタが目に留まった。
3Dプリンタは以前から気になってはいたのだが、使う目的もないため気になって終わりだったんですよね。

ここのところ、昨年取り付けた追加メーターのターボ計の車内への固定方法を悩んでいたのですよ。(今は仮付けの状態。)
既製品のメーターホルダーは好みなのが無いし、
DIYで作るとなるとFRPで造形とか、既製品ABS製を改造し造形とか考えるんだけど、
いずれにしても造形作業ってとても面倒なんでやる気がおきない。
アラサーの頃だったらやる気に満ちていたからやってただろうけどねw

そんな近況の中での3Dプリンタのウェブページとの再遭遇。

3Dプリンタでメーターホルダーを作ってみたくなっちゃいました。(・∀・)

FRPのガラス繊維のチクチクや、ABS樹脂を溶かしたときの嫌な臭を嗅がなくてよいし、
何より手作業での造形をやらなくて済むのが大きい!

とはいっても、3Dプリンタを使うとなると、PC使って3Dソフトでの設計作業が必要となります。
興味があるので、フリーの3Dソフトを探してみることにした。

3Dのソフトは大きく分けると、3D CADと3D CGがあるみたいだ。
どちらが何に適しているかは下記の通り。

・3D CAD: 正確な寸法でカッチリとした形状を作るのに適している。
・3D CG: 人間なのど有機的な形状を作るのに適している。

自分の目的だと3D CADの方ですね。

3D CADに絞って、3Dプリンタに取り込めるデータ形式など色々と調べ、良さげなソフトを発見。(・∀・)
Autodesk社の「Fusion 360」という工業用3D CADソフトです。
CAD界では有名なAutodesk社ですね。

この「Fusion 360」って有償ソフトなのですが、
驚いたことに、個人利用では無料です!(詳細はウェブで調べてください。)

自分も仕事でAutodesk社のソフトは使ってたりします。
とは言っても、使っているのは2D CADでの設計と、3Dはビューアーを見るのみ。
3D CADを使っての入力作業はしたことないです。


早速「Fusion 360」をダウンロードしインストールしてみた。
そして設計作業開始!

同社の2D CADを使っているため、なんとか直感的に操作ができました。
しかし、分からないこともたくさんあります。
そんな時は、今のご時世、操作方法をググればすぐに解決できます。

苦戦しながら設計を進めて、今日のところはここまでできました。(・∀・)

右上から時計回りに、3Dモデル図、右側面図、正面図、平面図。


3Dモデル図。


断面図。


断面図。(メーターを取付けた状態。)


メーターの断面だけ色を変えようとしたが、やり方が分かりませんw

ニュービートルのインテリアデザインに合うように、丸っこいデザインにしてみました。
脚の設計がまだなので未完成です。

といった感じで、3D CADを使った設計が自分でもやれることが判りました。
まだまだ簡単な操作しかできませんけどね。

車関係以外でも色々と作ってみたいものあるし、3Dプリンタ買っちゃいそうです!

以上!

2020年12月13日(日)記

コメント ( 0 )




2020年4月26日(日)

PCのウェブブラウザの話です。(・∀・)

PCでインターネットを始めた頃からずーっとウェブブラウザはWindows付属の「Internet Explorer」を使っていて、
今も「Internet Explorer 11(IE11)」を使っているのですが、「IE11」からの乗り換えを考えさせるようなことがあったのですよ。

先日YouTubeを見ていたら、下のような注記が出てきたんですねー。



まぁ、これを見る以前から、「IE11」を提供しているマイクロソフトが新しい「Edge」の使用を推奨してるし、
「IE11」はオワコンな感じはしていたんですよね。

ということで、重い腰を上げてウェブブラウザを乗り換えることにしました。

ウェブブラウザの世界シェアを調べてみると、Googleの「Chrome」が圧倒的な数字ですね!
今まで乗り換えなんて考えたこともないから、シェアを調べたことがありませんでした。

職場でもGoogleの「G Suite」(ビジネス向けにパッケージングしたサービス群)使っているし、
在宅勤務になってからGoogleアプリの使用頻度も高くなったし、
すでにスマホでは「Chrome」使っていているからPCと同期できるし、
上で書いたように世界シェアもNo.1なので「Chrome」に乗り換えることにしました。

ちなみに、マイクロソフトの「Edge」は一度使ったことがあるのですが、微妙な感じだったので却下。
世界シェアも10%以下だし頑張って使う気にもならない。



さて、乗り換えるとなるとブックマークを移行する必要がありますが、しません!
現状ブックマークが増えすぎて整理できていないから、乗り換えを機にゼロから登録することにします。

色々調べてみると「Chromeウェブストア」というのがあって、そこで「Chrome」の拡張機能を追加できるんですよ。
早速使えそうな、というより自分にとって必須な拡張機能を追加しておきました。

Tabs to the Front
(新しいタブを開いたときに、そのタブがアクティブになる拡張機能。)

Image Size Info
(画像のサイズとファイルサイズなどが確認できる拡張機能。)

どちらも「IE11」では標準の機能なんですけどね。

以上

2020年4月30日(木)記

コメント ( 0 )




2016年10月8日(土)

今まで使っていたモバイルWi-Fiルーターの2年縛り契約が解除となったので、
プロバイダを変更しました。(・∀・)

プロバイダを変えたことで、機種も新しいものになりました♪



Huawei Speed Wi-Fi NEXT W03

2年毎にプロバイダを変えたほうが、契約特典を貰えたり、
初年度費用が安くなったりと、多くのメリットがあります。
最新機種にもなりますしね♪


機種についてですが、今ままでと同じHauwei製です。

画像上が今まで使ってた「HWD15」で、画像下が新機種。
サイズがデカくなってますけど、持ち歩くことはほとんどないので気にしませんっ。




厚みは薄くなってます。




クレードルは「HWD15」用を使えちゃいます。




んが、アンバランスなので専用のクレードル買いました。
見た目は重要ですw




以上!

2017年5月1日(月)記

コメント ( 0 )




2016年9月18日(日)

ディスプレイポートケーブルを買いました。(・∀・)



サンワサプライ KC-DP2K

先日買ったサブPC「HP Compaq 6000 Pro SFF」用です。

アナログ接続に耐え切れなくて買いました~。
これ、一般的なディスプレイポートケーブルと比べて線が細いのでオススメです♪

以上。

2017年5月1日(月)記

コメント ( 0 )




2016年9月3日(土)

自宅のネットワーク環境を変更しました。(・∀・)

今までは有線LANでネット接続していたのは1台だけで、他はすべて無線LANだったのですが、
スイッチングハブを買って、合計5台を有線LANで接続することにしました。

目的は通信速度の改善です。






最も通信速度が遅くて困っているのは、リビング用のPC。
以前に無線LAN中継機を買ったりして速度改善を試みたのですが、まったくダメ。

有線LAN接続にするとしても、
2階の親機から1階のリビング用PCにケーブルを繋ぐのは非現実的。

そこで!
以前から気になっていたPLCを使ってみることにしました。

PLCって何かって?

えーっとですね、簡単に言えば、
どこの家にもあるコンセントの電力線を通信回線として利用する技術です。
ステキですねーw


某オクでポチったPLC♪

実際に使ってみると、通信速度は満足のいく結果となりました♪

以上!

2017年4月30日(日)記

コメント ( 0 )




2016年8月21日(日)

ここ数日の間に中古PCを2台買いました。(・∀・)



HP Compaq 6000 Pro SFF 2台
Intel Core2 Duo E7500 2.93GHz / Windows 7 Professional

OSが付いて、1台4,000円弱♪


1台は自分のサブPCとして使い、もう1台はリビング用PCとして使います。

サブPCの用途は、Windows10だと動かないソフトを使うため。
あと、メインが使えない時とかね。

リビング用の方は、今まで使っていたPCが
ネットサーフィンもまともにできなくなってきたので交換することにしました。

ちなみに、今まで使ていたPCはというのは、NEC製パソコン「VC500/3D」(2002年5月製)です。
Pentium4 1.8GHzからPentium4 2.4GHzに交換したりして色々と手を加えてきましたが、現役引退となりました。


2台ともに中古メモリを追加して、サブPCは6GB、リビングPCは4GBとなりました。

以上。

2017年4月30日(日)記

コメント ( 0 )




2016年7月29日(金)

Windows10無償アップグレードの期日は本日。

Windows10に無償アップグレードすると、OSとハードが紐付けられてパーツの交換などができなくなるという話でしたが、
その問題が解消されたという新情報を得たので、最終日に駆け込みで無償アップグレードしました。




ということで、Windows7からWindows10にOSが替わりました。(・∀・)
Windows7と比べて一長一短あるだろうけど、サポート期間がWindows7より長いので、
特別な理由がない限りWindows10にするのが正解でしょう。

以上♪

2017年4月30日(日)記

コメント ( 0 )




2016年7月16日(土)

久々にパソコン関係の本を購入。(・∀・)



スマホやタブレットにダウンロードすることも可能とのことなので、タブレットにダウンロードしてみた。
電車で見るときなんかは、本よりタブレットの方がかさばらなくてよいね♪

ちなみに、このタブレットは以前特典で貰ったAmazonのkindle fire HDXです。
普段全く使っていませんw

以上!

2017年4月30日(日)記

コメント ( 0 )




8月22日(土)

メインPCのCPUファンが逝きました。



OS起動前にこんなの表示されるんですね~。
知らなかった。

ちなみに、CPUファンが動かなくてもさほど問題ありません。
なにせデカイCPUクーラーを付けているのでw

とりあえずはCPUファンを停止させておき、温度変化の様子をみようと思います。

以上♪

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧