5月8日(日)
久々のブログです♪
ここんと数日間、メインPCの不具合などによりブログを書く気ゼロでした~。
結局、不具合を修復することは無理だと判断したので、OSをクリーンインストールしましたよ。(疲)

あぁ、せっかくの休みにPCとの戯れだなんて!!(´;ω;`)
けど、車ネタもしっかりやりました♪
やっと!デイライトVer.1.2が完成しましたよ~。
作業の続きを紹介しておきましょう。
前回は片側の配線まで終わらせてましたね。
そこからの続きで左右の配線を終わらせました。
前回も言いましたけど、配線は表から見えないようにレイアウトしていまっす。

殻戻しして完成♪

そして点灯!!

ヘッドライトとのコラボ。

総評。
まずは見た目について。
今までのVer.1.0、Ver1.1は作り方に問題があり、近くで見るといかにも自作!って感じでしたけど、
今回のVer.1.2ではFluxLEDを使って設置方法にもこだわったので、
少しは市販品チックになったかなぁと勝手に思ってます。( ̄^ ̄)
次に光量と指向性について。
今までのVer.1.0、Ver1.1は光量重視で指向性5度の侠角LEDを使っていたので
少しでも照射範囲から外れると、暗い!色味が変わる!!などの不満な点がありました。
その点を踏まえ、今回のVer.1.2では指向性150度の超広角LEDを使ったので
横から見ても、暗くならない!色味もまったく変化なし!!といった感じで満足な仕上がりとなりました♪
Ver.1.0、Ver1.1を作った当時には、指向性150度もの超広角LEDだと暗いものしかなかったのですが、
ここ1,2年(?)で明るい超広角LEDが出てきたのでそれを使いました。(・∀・)
LEDの進化ってすごいですなぁ。
5年後とかど~なっているのでしょうか~。

あ、この画像は本文とはまったく関係なしだったりします。
先日寝過ごして東十条まで行ってしまったのでorz
電源落ちしている京浜東北線を記念撮影しましたw
久々のブログです♪
ここんと数日間、メインPCの不具合などによりブログを書く気ゼロでした~。
結局、不具合を修復することは無理だと判断したので、OSをクリーンインストールしましたよ。(疲)

あぁ、せっかくの休みにPCとの戯れだなんて!!(´;ω;`)
けど、車ネタもしっかりやりました♪
やっと!デイライトVer.1.2が完成しましたよ~。
作業の続きを紹介しておきましょう。
前回は片側の配線まで終わらせてましたね。
そこからの続きで左右の配線を終わらせました。
前回も言いましたけど、配線は表から見えないようにレイアウトしていまっす。

殻戻しして完成♪

そして点灯!!

ヘッドライトとのコラボ。

総評。
まずは見た目について。
今までのVer.1.0、Ver1.1は作り方に問題があり、近くで見るといかにも自作!って感じでしたけど、
今回のVer.1.2ではFluxLEDを使って設置方法にもこだわったので、
少しは市販品チックになったかなぁと勝手に思ってます。( ̄^ ̄)
次に光量と指向性について。
今までのVer.1.0、Ver1.1は光量重視で指向性5度の侠角LEDを使っていたので
少しでも照射範囲から外れると、暗い!色味が変わる!!などの不満な点がありました。
その点を踏まえ、今回のVer.1.2では指向性150度の超広角LEDを使ったので
横から見ても、暗くならない!色味もまったく変化なし!!といった感じで満足な仕上がりとなりました♪
Ver.1.0、Ver1.1を作った当時には、指向性150度もの超広角LEDだと暗いものしかなかったのですが、
ここ1,2年(?)で明るい超広角LEDが出てきたのでそれを使いました。(・∀・)
LEDの進化ってすごいですなぁ。
5年後とかど~なっているのでしょうか~。

あ、この画像は本文とはまったく関係なしだったりします。
先日寝過ごして東十条まで行ってしまったのでorz
電源落ちしている京浜東北線を記念撮影しましたw