goo blog サービス終了のお知らせ 

LEDテールライト揃い踏み

2010年06月27日 | K12:LEDテールライトVer.1
6月27日(日)

昨日から今日にかけて、マーチ仲間のハクさん宅に1泊2日で遊びに行ってきました~。

メンツはハクさんとoizou氏。
えぇ、自分を含めこの3人がそろうということは宴会でありまっす♪(*´∀`)



途中、ティーダに乗り換えたユーキくんが合流し、皆で楽しいひと時を過ごしましたっ♪♪


そして翌日。

ガレージロッコウのオリジナルパーツである「LEDテールライトVer.1」の取付作業でっす。



御覧の通り、ハクさんのマーチに装着しました!!

ホワイトマーチにブラックテール。
コントラストが効いていてイイ感じです。( ̄^ ̄)b


夜になり、「LEDテールライトVer.2」を装着している我が黒豆号と並べて撮影。



実装状態の「Ver.1」と「Ver.2」を並べて撮影するのはこれがはじめてなのだ。

さぁ~て、そろそろ「Ver.3」の製作に着手するかなぁ。(嘘です)

メスカプラー届く

2010年06月24日 | K12:LEDテールライトVer.1
6月24日(木)

昨日の早朝に注文した部品が今日届きました。早っ!!



カプラー(メス)2個でっす。

何に使うのかって?
はい。我が黒豆号以外のK12マーチに「LEDテールライトVer.1」を取り付けるために使うのです。( ̄^ ̄)b

さて、27:30キックオフの「日本vsデンマーク」をTV観戦するので寝るとしよう。(`@ω@´)

LEDテールライトVer.1の製作手順(その19)

2009年06月06日 | K12:LEDテールライトVer.1
6月6日(土)

LEDテールライトVer.1の製作手順(その19)で~す♪

LED設置板にLEDを接着。

(写真撮影日:2005年6月16日)

LEDは基板に設置するのが普通ですが、テールライトのレンズ部分と平行にLEDを設置するために(光りムラをなくすため)、このLED設置板を作ったのですわ。
テールライトのレンズ部分は2次元平面ではなく3次元の平面になってますよね。
それに平行にLEDを設置するとなると、真っ平らな基板は使えないということです。

配列的にも基板は使えませんがね。(^ω^;

つづく

LEDテールライトVer.1の製作手順(その18)

2009年06月02日 | K12:LEDテールライトVer.1
6月2日(火)

LEDテールライトVer.1の製作手順(その18)で~す♪

長~いスパンでの更新が続いてたので、たまには短スパンでの更新です。
ただ単にネタがないだけともいう・・・。( ̄^ ̄;


前回までの作業でLED設置部は完成。

ついにLEDの実装です♪

まずは必要な電子部品を用意。

(写真撮影日:2005年6月15日)

今から4年前の工作なので、LEDのスペックが今と比べて低かったですね。
今どきのLEDに換装すれば昼間の視認性UPも可能ですが、すでに気持はVer.2へ移行してますので。。。

かと言ってVer.2は完全に作業停止状態ですがね・・・。(σ- ̄)ホジホジ

つづく

LEDテールライトVer.1の製作手順(その17)

2009年05月29日 | K12:LEDテールライトVer.1
5月29日(金)

LEDテールライトVer.1の製作手順(その17)で~す♪

月一更新が恒例となりつつあります。(^ω^;

前回、下地塗装まで終えたFRP製のLED設置部。

次の工程は、カラー塗装→クリア塗装→磨きです。

(写真撮影日:2005年6月16日)

前期型純正テールライトに組み込むと、表面の状態はまったく見えなくなるので、細かいところは妥協して仕上げた。(爆)

今思えば、ここの部分はブラックに塗装した方が良かったかなぁとも・・・。
今更ですがね~。

つづく

LEDテールライトVer.1の製作手順(その16)

2009年04月24日 | K12:LEDテールライトVer.1
4月24日(金)

今日は花金♪
飲みにでも行きたいところでしたが、珍しく寄り道せずに帰宅しました。(笑)
なのでネタなし・・・。
そんなときは過去ネタ!(爆)

LEDテールライトVer.1の製作手順(その16)で~す♪

FRPで作ったパネルの下地塗装。

(写真撮影日:2005年6月14日)

つづく