goo blog サービス終了のお知らせ 

Foxit J-Reader

2015年06月27日 | パソコン
6月27日(土)

仕事でPDFファイルを扱うことは多々あるんですが、
同ファイルの編集ってやったことがないワタクシ。

このたび編集をすることになったので、まずはフリーソフトで探してみた。
ちなみに、仕事上での編集ではなく、趣味での話ですw

試しに使ってみたフリーソフトは「Foxit J-Reader」でっす。
名前に「Reader」と付いてますが編集できます。



早速使ってみると、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)は、マイクロソフトのオフィスとそっくり。
毎日のようにオフィスを使っている自分としては、違和感なくすんなり操作に慣れることができましたわ♪

今のところちょっとした編集しかしないので、このソフトで事足りちゃう感じです。
試しに使うつもりでインストールしてみたが、GUIも気に入ったし、ずっと使っていこうと思いまーす。

以上!

○○JAZZ

2015年04月04日 | パソコン
4月4日(土)

TSUTAYAで色々とCDをレンタルしてきた♪
その中の4枚。

「鎌倉JAZZ」 (鎌倉 Jazz Style ~The Best~)
「湘南JAZZ」 (湘南 Smooth Jazz~The Best~)
「横濱JAZZ」 (横濱 Jazz Cruisin' ~The Best~)
「京都JAZZ」 (京都JAZZ)

PCに楽曲データを取り込んで、いつものようにジャケット画像を登録しようとしたが、
どこをググっても画像データがないではないか。

なにやら、これらのアルバムは、市販されていないレンタル専用のアルバムみたいです。
だからいくらググってもでてこないわけだ。

ジャケット画像が未設定というのは性格上我慢できないのでw
面倒だけど、ジャケットをデジカメで撮影し、画像編集してデータ化しました。

誰かの役に立つかわからんけど、アップロードしておきまーす♪









以上!

FLAC

2015年02月21日 | パソコン
2月21日(土)

パソコンに保存している音楽ファイル。
皆さんはどのくらいの数を保存していますか?
そして、保存ファイル形式は何にしてますか?

数に関しては、そろそろ1万曲になりそうです。
これが多いのか普通なのかは判らないけど、少なくは無いと思っています。はいw

ちなみに、最初にCDから取り込んだファイルを確認してみると、、、

「CHEMISTRY」のアルバム「Second to None」でした。
登録日は2003年2月2日。約12年前だw


次に、ファイル形式について。
これが本題ね♪

ワタクシ最初から今現在まで、ソニーの音楽ファイル管理アプリを使っています。
最初は無知だったため、ファイル形式なんてま~ったく気にすることもなく、
アプリのデフォルトだった「ATRAC」(132kbps)でCDからファイルを取り込んでました。


年月が経つと、「ATRAC」は汎用性に難あり!ということに気付き、
汎用性が最も高い「MP3」に変更したんですよ。
ビットレートは当時一般的(?)な128kbpsではなくて、音質重視の192kbpsでMP3デビューしました。

ちなみに、MP3に変更して最初にCDから取り込んだファイルを確認してみると、、、w

「宇多田ヒカル」のアルバム「ULTRA BLUE」でした。
登録日は2006年6月25日。約9年前だ。


さらに年月が経つと、世の中ハードディスクなどのストレージの価格が、
一昔前じゃ考えられんくらい安価になってきました。
それに合わせ、音楽ファイルのビットレートも上げていきました♪

192kbpsから256kbpsに変更して最初にCDから取り込んだファイルを確認してみると、、、

「BoA」のシングル「Winter Love」でしたw
登録日は2006年12月3日。
192kbpsの使用期間はわずか半年だったんですねぇ。ふむふむ。


さらに、256kbpsから320kbpsに変更して最初にCDから取り込んだファイルを確認してみると、、、

「鈴木雅之」のアルバム「Martini Blend」でした。(要所はぜんぶ邦楽だwww)
登録日は2012年9月9日。
256kbpsの使用期間は約6年も続いたんですねぇ~。


そして本日!
2006年から使っていたファイル形式「MP3」を卒業しました♪

先月買ったウォークマンが「FLAC」の再生に対応しているので、
「MP3」から「FLAC」に変更しました。(・∀・)



FLAC」とは「Free Lossless Audio Codec」の略。
最大の特徴は、無損失圧縮というところ。
元の音楽データからの音質劣化がない!のです。
(↑久々にフォントのサイズを変えてみた。何年振りだ?www)

そのかわり、圧縮率は低いので「MP3」の320kbpsと比べると、3倍弱のデータ容量となります。(;´∀`)
元の音楽データ(CD)の容量と比べると、約40%減ってところです。

データ容量的には問題視したくなるところですが、今は3TBのハードディスクが1万円強で買えちゃう時代ですから、
気にすることはないでしょ~。

例えば、「FLAC」のファイルが1曲30MBだとして、3TBのハードディスクには10万曲保存可能です。
(ここではMBとTBの単位の細かい違いは省略して概略計算してます。)
こうして考えると、ほんとまったく気にする必要は無しですな!

長くなったが、以上!

eset family security

2015年01月31日 | パソコン
1月31日(土)

セキュリティソフト買いました♪



キヤノンITソリューションズの「ESETファミリーセキュリティ」です。

今までは、シマンテックの「ノートンセキュリティ」を約4年間使ってましたが、
コスパと軽さの評判が良いESETに変更しちゃいました♪

ノートンの前に一度使ってたことあるので、数年振りってことになります。

今回買ったのは、5台にインストールできちゃうんですよ。期間は3年間。
それで5千円以下だから安いよね♪

早速、我がメインPCと、リビングの13年落ちのPCにインストールしました。
そして、Androidにも対応しているので、スマホとタブレット端末にもインストールしてやった。



ないよりは安心ですな。

以上♪

高額落札

2014年12月21日 | パソコン
12月21日(土)

ここんとこ、マーチに付けていたパーツを某オクに出品してたりしました。
中でも特筆すべきは下記の3点。

・NISMO ヴェルディナエキゾーストマニホールド
・NISMO ヴェルディナステンレスセンターマフラー
・NISMO スポーツリセッティングECM

自分が買ったのも某オクでした。
競合相手がゼロだったので、破格の41,500円で買えちゃったんですよ♪
上記の3点に加えて、NISMOのリアマフラーがセットでね。(ありえん価格だw)

リアマフラーは使わないので、すぐにマーチ仲間に譲って、
実際に取り付けていたのは上記の3点。

んで、無事に落札者されました♪

3点の合計落札価格は、買った価格の5倍以上の212,000円で売れました。( ̄□ ̄;)

冬のボーナス時期を狙って出品したんですが、
まさかここまで高額になるとは思ってもいませんでしたわ!
嬉しい誤算だ~~(m`∀´)m


と言ったわけで、買おうか迷っていたPC用の液晶モニタを買っちゃいましたー。
以前ブログで書いた、EIZOの「FlexScan EV2455」でっす。




先週の時点で1台買って、気に入ったのでもう1台購入。
以前のブログでも書いたとおり、デュアルモニタにする予定だったからね♪




一応、交換前の画像も備忘録として載せときましょう。




以上♪

kindle fire HDX

2014年09月18日 | パソコン
9月18日(木)

先日購入したモバイルルータの購入特典である
タブレットPC「kindle fire HDX」が届きました♪


パッケージ。




スマホと比較。




裏側の「amazon」デザインw




スマホと比べて携帯性ではかなり劣りますが、やっぱり画面が大きいのは良いですね~♪
タブレット使った後にスマホを使うと、めっちゃしょぼく感じます!

まぁどんなものにも一長一短があるから、適した使い方をしたいと思いまっす。

まずは、無料で見れる漫画をダウンロードして見てたりしてますわ。
7インチで解像度がWUXGA(1920x1200)の高解像度だから、
滑らかな表示で違和感無いのが良いですわぁ♪

以上~♪

WUXGA(1920×1200)

2014年09月17日 | パソコン
9月17日(水)

EIZO FlexScan EV2455



今欲しいと思う、パソコン用の液晶モニタです。
あさって19日に発売なんですよ。

けど、EIZOだけあって高いw


理想としては、同じモニタでデュアルモニタにしたい。

そうすると、高いのがふたつww



今現在、自宅PCのモニタは、フルHD(1920×1080)とSXGA(1280×1024)のデュアルモニタなのですが、、、

フルHDの方は縦が狭いのが不満!
SXGAの方は全体的に狭いのが不満!
デュアルモニタで画素ピッチが違うのが不満!

というわけで、WUXGA(1920×1200)のモニタが2台欲しい今日この頃なのですよ♪
毎日仕事で使っているモニタがUXGA(1600×1200)のデュアルモニタで、
その縦の情報量に慣れているので、フルHDの縦1080というのが狭く感じてしまうんですよね~。


WUXGA(1920×1200)でも安いものなら、このへんのが26,500円位で買えるのだが、
どうせ買うなら、今流行り(?)の超狭額が欲しいし、
今度は価格より品質重視にしたいなぁという気持ちがあるんですよ♪

けどEIZOのは安い店でも約57,000円するんですよ~。
デュアルモニタにしたら114,000円。

はぁ~(ため息)

以上~

IODATA WN-G300EX

2014年09月08日 | パソコン
9月8日(月)

モバイルルータねたの続き♪

マイルームにモバイルルータを置いているので、
マイPCはルータとの距離が近く通信速度は大満足な数値♪

しかし、ルータからリビングルームまでは階が違うのと、距離があるので電波が弱いんですよ。
電波が届かないことも・・・。

そこで、Wi-Fiエリアを拡大することができる、中継機を購入してみましたわ。




早速使ってみたところ、リビングにも電波が問題なく届くようになりました♪
んが、電波は届いているのだが、通信速度が遅い・・・。

まぁ普通にネットは見ることができるので、良しとしましょうか。
不満が残るけど~。


以上、9月8日の日記を9月14日に書きました。(;´∀`)

モバイルルータ届いた

2014年09月06日 | パソコン
9月6日(土)

モバイルルータねたの続き♪

昨日に契約内容資料が届いたのに続き、
本日ルータが届きましたー。



予定通り、Hauweiの「HWD15」でっす。


早速使用開始♪
実機はこんな感じでっす。




あれ?
液晶画面に「WX2+」(WiMAX2+の略)の表示が!

※通信の種類は、下り最大40Mbpsの「WiMAX」と、下り最大110Mbpsの「WiMAX2+」があります。
  どちらの数値もシステム上の最大速度となります。

先月にサービスエリアマップを見たときは、
我が家のエリアがWiMAX2+のサービスエリアになるのは10月末の予定だったんだけどなぁ。

改めてサービスエリアマップを見てみると、更新されているじゃないの~。
我が家はWiMAX2+のサービスエリアとなってました♪

嬉しい誤算ですな!!


そして、気になる通信速度を計測してみました。


まずは、WiMAX通信での計測。

7月7日に貸出機で速度計測したときは、下り9.18Mbpsでしたね。
最低でもそれくらいの速度は出てほしいなぁと思いつつ計測開始~。


思ってた以上の速度がでました☆



5回計測した結果は下記の通り。

下り速度 / 上り速度
18.7Mbps / 1.9Mbps
19.4Mbps / 1.6Mbps
13.8Mbps / 1.5Mbps
11.2Mbps / 1.5Mbps
16.0Mbps / 2.0Mbps


お次は、サービスエリアには入っていないと思っていた「WiMAX2+通信」での計測。

でました!!
Yahoo!BB ADSLのときと比べ、10倍近い数値です!



5回計測した結果は下記の通り。

下り速度/上り速度
29.6Mbps/8.6Mbps
30.1Mbps/8.6Mbps
30.1Mbps/7.6Mbps
27.6Mbps/8.7Mbps
32.0Mbps/8.8Mbps


ADSLからモバイルルータに替えて、大満足な結果になりました♪
めでたしめでたし♪


以上、9月6日の日記を9月14日に書きました。(;´∀`)