goo blog サービス終了のお知らせ 

計画50%閃き50%

2009年06月17日 | K12:LEDテールライトVer.2
6月17日(水)

LEDテールライトVer.2製作の続き~♪

前回切り出したアクリル板に再び設計図を貼り付け。


各穴の中心線をカッターでなぞります。


カッターでなぞった跡がアクリル板に刻まれてますね。

このなぞり跡をLED取付のガイドラインにするのですわ~。

今回の工程。
ほんとはアクリル板を切り出す前におこなえばもっと楽にできたのだが、そのときはこの工程は頭になかったのよね。(^ω^;
といったように、ワタクシのDIYは“計画50%閃き50%”という感じでおこなわれます。(笑)

セラミニホールソー深穴用

2009年06月14日 | K12:LEDテールライトVer.2
6月14日(日)

注文していた工具が一昨日に届きました。

神東工業製の「セラミニホールソー深穴用セット」です。
ちょいとお高い値段ですが、思い切って購入しちゃいました!!(`・ω・´)クワッ

では、早速使ってみましょ~♪

LEDテールライトVer.2製作の続き。
約1ヶ月半以上振りの作業再開です。(汗)

前回LEDを設置する部分の設計をしたのを憶えてますでしょうか?
今回は設計図通りにアクリル板を切り出す工程です♪

設計図をプリントアウトし、アクリル板に貼り付け。


今回購入したセラミニホールソー深穴用で穴開け。

メーカーホームページに掲載されているとおり、綺麗な穴を開けることができました♪(*´∀`)

ディスクグラインダーで形を整えて、本日の作業は終了。


次の工程は、LEDの配線の予定。

LEDマウント部設計

2009年04月25日 | K12:LEDテールライトVer.2
4月25日(土)

今日から大型連休突入の方もいらっしゃるかと思いますが、自分はほぼカレンダー通りの休みです。
なので、今日明日はいつもと変わらない土日で~す。

そんないつもと変わらない土曜日。
1日中雨降りで寒かったので、エアロ加工の続きは中止・・・。
久々にLEDテールライトVer.2の続きをやることにした。(`・ω・´)クワッ

最後に作業したのは先月の18日
いつものことだが、1ヶ月以上も放置しちゃいましたね。(^ω^;

んで、本日の作業内容。
既にリフレクター部は完成しているので、LEDをマウントする部分の設計をしました~。


途中からプロ野球「阪神-広島」戦をTV観戦してしまったので、設計は途中で放置・・・。
いやぁ~、久々にグダグダなワンサイドゲームを楽しみましたわ。(笑)

その後、今宵はマーチ仲間との茶会を楽しんできました~♪


今宵の話題は、、、

・先週の富士スピードウェイでのオフ会
・プロ野球の今昔
・エンジン&MTの載せ替え

が中心でした~~(m`∀´)m

さぁ~て、明日は天気が良いみたいなので何すっかなぁ~♪

グリーンバルブ

2009年03月26日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月26日(木)

先日ポチったブツが届いた。


クリアレソズ対応!
ハロゲりクラスの輝き!


さすが中華製品。
お約束の間違いだらけの日本語ですw

さてさて冗談はこのへんにしといて、、、(冗談ではなくマジだが・・・)
グリーンバルブを購入しました。

なぜにグリーンバルブを購入したかといいますと、、、
外車にウインカーレンズが赤色のものがありますよね。
あれにグリーンバルブを装着すると、「光の三原色」の原理によりイエロー光になるとのこと。
この原理を、LEDテールライトVer.2に使ってみようというわけですわ。

では、早速実験開始~♪(*´∀`)


バックランプ部を利用して試験点灯。
ちゃんとグリーンに光ってますね。(当たり前)

これに赤色のレンズを被せてみると、、、

イエロー光とは程遠く、まんまレッド光となりました。(爆)
下のウインカーと比較すると一目瞭然ですな・・・。(;´д`)
事前調査により、こうなることは覚悟していたんだけどねぇ。

HOT!!な感じのLEDテールライトを作ろうと思ってたんだけどなぁ~。
ん~残念!!(ってまだ諦めちゃいないが)

原因はわかっていて、ようはレンズの赤色が強すぎるのよね。
ガレロクにストックしてある一度も使ったことのない染色液剤でも使ってみようかしら。

リフレクター接着

2009年03月17日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月17日(火)

昨日に引き続き、本日も仕事後にLEDテールライトVer.2の製作作業をおこないました♪
仕事の疲れもなんのその!連日やる気満々です!!(`・ω・´)クワッ
急に放置する可能性もありますがっ。(爆)

本日は、昨日メッキ調になったアルミ版に、FUGA純正LEDテールライトのリフレクターを接着。

使用した接着剤は「セメダイン スーパーX2」。

・屋外にも使える
・ショックに強い
・熱、水に強い

と三拍子そろった優秀な接着剤なのです♪(*´∀`)
過去の記事でも紹介したっけかな。

さよならアルミ肌

2009年03月16日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月16日(月)

LEDテールライトVer.2の完成目標である4月19日が迫ってきてることもあり、珍しく仕事後に作業開始!!(`・ω・´)クワッ

鏡面カッティングシートを用意。


切り出し開始。


切り出し完了。


切り出した鏡面カッティングシートを成形済みのアルミ版に貼り付け。
アルミ肌剥き出しだった状態がメッキ調になりました~♪

これで加工ベースのユーロテールとの素材の一体感が得られたかな。( ̄ー ̄)b

PC組み立てたいのを我慢して、明日も作業を少し進める予定。

切り出し作業

2009年03月15日 | K12:LEDテールライトVer.2
3月15日(日)

2月11日を最後に、作業を中断しているLEDテールライトVer.2製作の続きです。
約1ヶ月振りの作業再開。(^ω^;

では、本日の作業を順を追って掲載しましょう。


先月購入した丸型反射板
レンズの色が赤だと、後に問題があるので、無色透明の反射板を使用することにした。
(問題のなる理由については後日改めて説明します。)

しか~し、無色透明だと必要とするサイズが売っていない・・・。
そんな時は成形しちゃいましょ~。

FUGA純正テールライトに付いていた反射板を用意。


マスキングテープを使って切り出しガイドラインとする。


無色透明反射板完成♪(画像は仮合わせ中)



続きまして、FUGA純正テールライトのレンズ部を用意。
使えるものは何でも使います。(笑)


先ほどの反射板と同様に、マスキングテープを使って切り出しガイドラインとする。


切り出し成形したレンズを、マーチテールライトユニットに仮装着。

こうするとこにより、バルブ丸見え状態を解消♪(^ω^)b

しか~し!
この部分が微妙な湾曲になっているため、真円に切り出したレンズとテールユニットに隙間が・・・。
まぁ切り出す前から微妙な湾曲になっていて、真円ではダメなのは判っていたんだけどね・・・。
手抜きはイカン。

というわけで、紙粘土を充填して型を取り、レンズを成形してやることにした。
(後から、紙粘土使わなくても紙を上に置いて形状を画けばよいことに気付く。(爆))

ってか、レンズをきちんと成形したとしてもだ。
テールユニットにレンズを固定するのは難しいな・・・。( ̄^ ̄)ウーム
すべて丸見えなユーロテールがベースなので・・・。

とりあえず今日はそこまでやらんから考えるのはよそう。(爆)


またまた続きまして、今まではテールユニットの片側のみしかバラしていなかったので、もう片側(左側)のテールユニットを解体。

相変わらず頑固なシーリングのせいでかなり苦戦しましたわ・・・。(-_- )
どのくらい頑固か気になる方は、過去の記事を参照くださいまし。
2007年3月30日の記事2007年12月24日の記事参照。)

これで、解体した左右のテールユニットが揃いました。

(メッキ表面の傷防止のためにマスキングした状態。)

本日はこれにて終了。

久々の作業で疲れた・・・。

激安ホールソーの実力

2009年02月11日 | K12:LEDテールライトVer.2
2月11日(水)建国記念の日

昨日届いた激安ホールソーを使ってみました~♪
いきなり本番は怖いので、アルミ板の端材を使ってね。(^ω^;

使用してみた結果についてですが、、、
一応使えます。

けど、問題点アリ。
刃の取り付け穴の大きさが、サイズによってピッタシだったりユルユルだったりするので、精度は期待できません・・・。(´-ω-`)
センターのドリルも取り付け穴に遊びがあるのでブレるの必至!!(爆)
さすが千円ぽっきりの安物です。(笑)

そんな激安ホールソーの精度でも問題無いと判断し、以前成形したアルミ板に追加の穴を開けました。

本日はこれにて終了。

そぉそぉ、先日の某オクに引き続き、、、
本日はPC周辺機器メーカー「アイ・オー・データ」の直販サイトのアウトレットでポチりました。( `∀´)σ

千円ぽっきり

2009年02月10日 | K12:LEDテールライトVer.2
2月10日(火)

日曜日に某オクでポチったブツが届きました~♪

千円ぽっきりの激安ホールソーです。(爆)

鉄板には対応してないが、アルミ板はOKとのこと。
ってか、つまらないものですいません。(笑)

何に使うのかといいますと、、、
LEDテールライトVer.2製作の構想が小変更となり、追加で2サイズのホールソーが必要になったのですわ。
リフレクターの取り付け穴を開けたホールソーと同じメーカーのものを買おうとも思ったが、さすがに2サイズ追加となると高価になるので断念・・・。
そこで、某オクを漁り今回購入した激安ホールソーを見つけたのですわ。

早速届いたブツをチェックしてみると、、、
安っぽさ全開!!(爆)
しかも必要以上に油まみれだし・・・。(汚)

明日は仕事休みなので、激安ホールソーの実力を試してみようではないか!(`@ω@´)クワッ
実力のほどはいかに!?