goo blog サービス終了のお知らせ 

LED部分解体

2009年02月08日 | K12:LEDテールライトVer.2
2月8日(日)

LEDテールライトVer.2製作の続き~♪
前回までにリフレクターの成形が終わったので、今度はメインのLED部分に着手です。(`・ω・´)クワッ

フーガ純正LEDテールライトの心臓部でもあるLED部分。

このままではデカ過ぎるので、リフレクター同様バラバラにしましょ~。

まずは配線を撤去。

髭剃り後のスッキリした感じに似ていると思うのは自分だけ?(笑)

そして、大活躍のディスクグラインダーを使ってバラバラに~♪


本日はこれまで。

今後はディスクグラインダーを使う工程ではなくなるので、仕事の後にちょこちょこ進められるかな?
晩酌の誘惑に負けなければの話だがね・・・。(爆)

そぉそぉ、今日某オクでポチッとしちゃいました。( `∀´)σ

丸型反射板

2009年02月07日 | K12:LEDテールライトVer.2
2月7日(土)

今日は久々に休日出勤でしたわ・・・。(´-ω-`)
前にも言ったと思いますが、休出のときは気分転換のためクルマでの通勤♪

帰りにSABかしわ沼南店に寄り、LEDテールライトVer.2の材料を買い出し。

反射板です。

すでに1個は形状&サイズ調査のために購入していたのよね。
んで、形状&サイズとも問題ないと判断したので、今回追加購入したというわけです。

作業の続きは明日。
お楽しみに~♪

リフレクター成形完了

2009年02月01日 | K12:LEDテールライトVer.2
2月1日(日)

昨日の続き~♪

予備の分も含めて、リフレクターの成形がすべて終わりました。(`・ω・´)クワッ

今までは大雑把に成形していたが、今日は仕上げ成形まで済ませた。
単純作業の連続なので疲れましたわ・・・。(´-ω-`)

そして、以前成形したアルミ板に仮組してみた。

徐々に形になってきましたね♪(・∀・)ニヤニヤ

この調子で作業が進めば、4月にある大規模なオフ会に間に合いそうだ。

リフレクター大小

2009年01月31日 | K12:LEDテールライトVer.2
1月31日(土)

先週の土日に引き続き、今週もLEDテールライトVer.2製作の続きで~す♪

作業開始は14時頃。
昨晩、マーチ仲間とのお茶会終了時間が午前3時だったので(爆)、本日の午前中は寝て終わってしまったのだ。(^ω^;
しっかし、午前3時までの茶会ってのも久々だったなぁ。
他の皆がクルマニア過ぎて話しについていけてませんが~。(笑)


さてさて、本日の作業内容といきましょうか。

リフレクター増産のために、フーガ純正LEDテールライトを追加解体。


これが必要になる箇所。


切り込みを入れて、、、


バラバラに~。


そして、大雑把に成形。

8個成形したところで本日の作業は終了~。(中途半端)

今まで説明していませんでしたが、、、
フーガ純正LEDテールライトのリフレクターには、サイズが大小ありまして、今回は小さい方をメインに使います。
(5枚目の画像の右側に写ってる2つのリフレクターがサイズ「大」です。)
大きい方は設置スペースの関係上、設置数が減っちゃうので使いません。

1個のフーガ純正テールライトから取れるリフレクター(小)は12個だけ。
ん~贅沢だ♪(*´∀`)
ちなみに、リフレクター(大)は“2個だけ”組み込む予定。

ホットナイフの実力

2009年01月25日 | K12:LEDテールライトVer.2
1月25日(日)

昨日に「購入→改造」したホットナイフを早速使ってみた。(`・ω・´)クワッ
カットして成形する対象物は、以前バラバラにしたフーガ純正テールライトのLEDリフレクター部。


使ってみての感想ですが、、、
こりゃすごい!ビックリするほど使えません!!(爆)
対象物が厚いと、切る前に熱を取られてしまい使いものにならん・・・。
薄物にしか適してないようだ。

というわけなので、ホットナイフを使うのは諦めて、結局ディスクグラインダーで削ることにしましたわ。(σ- ̄)ホジホジ

今日は大雑把に削って終了。

中には削りすぎのものも。(^ω^;

まだまだリフレクターの数が足りないので、フーガ純正テールライトを解体しなきゃならんのよね。

あ~面倒だ・・・。(´-ω-`)

ホットナイフ

2009年01月24日 | K12:LEDテールライトVer.2
1月24日(土)

LEDテールライトVer.2製作の続き♪

以前バラバラにしたLEDのリフレクター部。(08年11月23日の記事参照
こいつの整形作業をディスクグラインダーで進めてみたのだが、作業精度と作業効率が悪い悪い・・・。
なので、ホットナイフ(はんだこての先端がナイフになったもの)を新規導入してみることにした。

まずはホットナイフのラインナップ調査。
はんだこて2大メーカー「太陽電機産業」「白光」(他にも大手メーカーはあるかな?)のホムペをざっと調べてみると、、、

太陽電機産業は30wと60wの2種類。
白光は40wのみ。
※両メーカーとも先端のナイフ部単品(交換用部品)の取り扱いもあり。

狙うはハイパワーの60w(太陽電機産業)用のナイフ部単品(型番:HOT-60CU)。
少し前に、基盤解体用に購入した白光の60wはんだこてがあるから、それに装着することにするのだ。(^ω^)b


早速、ここんとこいつも行くホームセンター「ビバホーム龍ヶ崎店」へGO!!
はんだこての取り扱いメーカーは太陽電機産業が主。
しか~し!ホットナイフのみ白光(40w)じゃん・・・。(;´д`)

そぉそぉ、先週買うか買わぬか迷っていたBOSCHのランダムサンダー。
まだ特売コーナーに売れ残ってましたわ。(笑)
しかも、先週は「6980円」とだけ表記されていたのが、、、
今日は「7500円 6980円」と追記されてました。(笑笑)
もう迷いは吹っ切れたので買わなかったです。


さてさて、話を戻しまして、ホットナイフを探しに2件目のホームセンターへGO!!
ここんとこずっと行っていない「ジョイフル本田千葉NT店」です。
はんだこての取り扱いメーカーは白光のみ。(;´д`)
なのでホットナイフも白光(40w)です・・・。(´;ω;`)

通販で購入すれば目的のものは確実簡単に手に入るのだが、明日作業したいので待ちきれないのです。
というわけで、荒業を決行!!(`・ω・´)クワッ

40wのホットナイフを60wのはんだこてに装着しちゃいましょ~♪

40wと60wの違いは、こて先の「径」が異なります。
(長さも違いますが使用上ほとんど問題ないので無視!)
「径」さえなんとかしてしまえばOKということなのだ。

では、改造(というほとではないが)開始♪
前置きが長くなってしまったな・・・。(^ω^;;;


画像中央のこて先径φ4のものが、今回購入した40w用ホットナイフ(交換用)です。
60wのこて先径はφ6なので、銅板(0.1mm厚)を使って径を大きくします。

銅板をチョイスした理由は、熱伝導率に優れているこということ。
そして、0.1mm厚をチョイスした理由は、ガレロクにあったというだけ。(笑)


ホットナイフ(φ4)に銅板(0.1mm厚)をグルグル巻きつけφ6にする。
以上で改造完了。


60wのはんだこてに装着し、60wホットナイフの出来上がり~♪
実作業は明日になりま~す。


またまた話が脱線しますが、2件目のジョイフル本田にて2980円の激安ランダムサンダー発見!!
先にも書いたとおり、迷いの吹っ切れたランダムサンダー購買欲求ですが、2980円なら迷うことはナッシング!!
即購入しました~♪(*´∀`)

プロのように使用頻度は高くないので激安工具で良いのです!
ちなみに、すでにガレロクにあるディスクグラインダーも2980円だったりします。( ̄^ ̄;
安い工具も使い込めば、自分の手に最も馴染むものとなるのです!!(たぶん・・・)


夜になり、マーチ仲間とのお茶会で本日を締める。

北海道のお土産もGET♪
後日、タラバカニも自宅に届くらしい。(ほんとか!?)

ランダムサンダー購入!?

2009年01月18日 | K12:LEDテールライトVer.2
1月18日(日)

LEDテールライトVer.2製作の続き~♪

一昨日にホールソーで穴開けまで済ませていたアルミ版。
ディスクグラインダー、鉄ヤスリ、サンドペーパーを駆使してなんとか成形!!(`・ω・´)クワッ

鉄工所なんかだと簡単に成形できるんだろうけど、ガレロクは趣味のガレージ、、、
限られた工具で頑張りました~。(`@ω@´)

先日完成したスピードコントローラーが本日も活躍。
特にグラインダーの研磨作業では大活躍♪
グラインダーは電動ドリルのようにトリガーのON,OFFを駆使して回転数に変化をつけることが難しいですからねぇ。

話は変わりまして、午前中に行ったホームセンターで電動工具の特売コーナーが設けてあったのよ。
その中に!BOSCHのランダムサンダーが!!
携帯からWEBを通じて某価格比較サイトをみてみると、最安値店より3000円も安い売価じゃないの~。
これは買いだ!!!(`・ω・´)クワワッ
と思ったが、マーチのエアロ加工が終わったら使う機会があまりなさそうなので結局購入せず・・・。

買っときゃよかったかなぁ???
まだ迷ってる。(爆)

大黒屋本舗

2009年01月16日 | K12:LEDテールライトVer.2
1月16日(金)

本日は風邪のため仕事を休みました・・・。(´-ω-`)

こんなときは家で安静にするのが普通だが、元気を付けるために昼食を食べに外へ出た。

「大勝軒」「角ふじ」系列のラーメン屋「大黒屋本舗」にて、つけ麺を食す。
豚ばら肉と肩ロースの2種類のチャーシューが入っているのが2度楽しめて◎ですな。
最後はスープ割りで締める!

久々のつけ麺を堪能し、元気が出たので作業開始!!(爆)
LEDテールライトVer.2製作の続きです。

以前CADにて作図した図面をプリントアウト。


アルミ板に貼り付け~♪


精度重視なので、針・ピンバイス・電動ドリルを使ってガイド穴を開ける。


そして、ホールソーにて穴開け。

昨日完成した「自作スピードコントローラー」が早速活躍!!(`・ω・´)v

図面のとおりに穴開け完了。


この後、マーチ仲間との茶会を楽しんで、充実した1日が終わりました。
あまりにも充実した1日だったので、風邪は完治していません。(爆)

完成目標

2008年11月30日 | K12:LEDテールライトVer.2
11月30日(日)

LEDテールライトver.2の続き~♪

昨年の年の瀬に、フーガテールのリフレクター個々の配置を、何通りかCADで図面化したのは記憶にございますでしょうか?
(※ここでいう「リフレクター個々」とは前回バラバラにしたやつね)

あの後、実物と睨めっこしてみると、予定していたリフレクターの取付方法が困難であることが判明・・・。
それからというもの、良い取付方法が思い浮かぶこともなく、、、
というか考えるのが面倒になり(爆)、約一年間の放置となったわけなのです。(´-ω-`)

これから先へ進むためには、リフレクターの取付方法を決めることは避けて通れないので、重~い腰を上げ、、、

採寸やら、、、


CADで検討やら、、、

したことにより、この度やっと取付方法を決めることができましたわ!(`・ω・´)クワッ

取付方法が決まったので作業開始~~(m`∀´)m
といきたいとこですが、今回はスペース的に精度が要求される作業になるので、新たな工具を買い出しへ~。
材料もついでにね。

今回、金属用ホールソーを新規導入。
木工用はすでにガレロクにあるのだが、金属用は初めてなのだ。
しっかし金属用は高いねぇ…
まぁ手間と時間を考えれば安いと思うけどね。

完成目標は、、、
ズバリ!年末年始の休み中!!

あくまで目標です・・・。(^ω^;;

約11ヶ月振りの作業再開

2008年11月23日 | K12:LEDテールライトVer.2
11月23日(日)

3連休2日目~♪

今日はガレージの掃除はお休みで、代わりにちょこっとだけ作業をしました。

「LEDテールライトVer.2の続きです。(`・ω・´)クワッ

続きということなので前回はいつだったっけかなぁ?
と画像フォルダを探してみると、、、

去年の12月29日でした。(爆)
しかも「続きはまた明日」とか書いてるし。(;´∀`)ハハハ…
いつものことだが放置し過ぎだ・・・。

さて、作業の内容ですが、前回取り出したリフレクターの分解です。

切断といった方が正しいかな。

こんなんなりました。

今日の作業はこれにてお終い。

続きはまた明日。
、、、という約束はしません。(爆)