goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちゃーの部屋

車関係や、ミニカー(特にトミカ改造等々)鉄道関連の記事、写真を不定期で載せていきますです。

トミカ マツダCX-5のタイヤ交換

2015-02-23 23:28:04 | ミニカー
久々のトミカ改造記事です。

今回はマツダCX-5のタイヤ交換です。

マツダの人気車種です。

タイヤドナーをこの中から選びます。



まずはドリルでかしめを外します。


細部に色入れを行います。



タイヤはR34から流用します。


もともとがトミカからの流用でしたので、CX-5に取り付ける時は、タイヤとシャシーのクリアランスは問題ありませんでした。

そしてできたのがこちら。

いたってシンプルにしました。


では。

トミカリミテッドヴィンテージネオ・71マークⅡを改造する

2014-12-15 22:13:56 | ミニカー
先日発売されたGX71マークⅡ。タイヤの交換を行います。


今回からこの電動ドリルを使います。数秒でカシメが外れました。

タイヤドナーです。


白のポルシェから流用してみましたが、フロントははまりましたがリヤがはまりません。

そこで、R32GT-Rのホイールを流用してみましょう。

良い感じになりました。

積載車にのせてみました。


試しにSSR-マーク1をはめてみました。

良い。

60、71、81を並べてみました。

デハ。

ミニカー改造しよう。トミカ現行スカイラインとシーマ

2014-10-14 20:40:18 | ミニカー
久々にトミカの改造を行いました。
今回はトミカ現行型スカイラインとシーマです。

こちらは中国製ではなくベトナム製です。

中々綺麗な塗装なので今回もタイヤ交換を行います。

まずは分解します。

シーマはボディ側にメーター類が付いていました。これは初かも?


タイヤドナーはこの車から拝借します。


シャシーは一部加工しています。タイヤシャフトも数ミリ切りつめています。

そして完成したのがこちらです。

スカイライン


シーマ

デハ~。

トミカリミテッド330グロリアのホイール交換

2014-09-10 23:07:53 | ミニカー
先日入手した330グロリア。ノーマルタイヤからアルミホイール仕様にします。



お約束のカシメ外し。3枚おろし


タイヤ(ホイール)はアオシマ製のSSRマーク1を使います。(シャコタンなんとかのソアラから流用、再塗装)


そのままではシャフトが長いので数ミリカットします。

カットしないとこうなります。

超はみ出し。

カットして調整したのがこちら

タイヤはそのままです。恐らく扁平率は40か30?

当時仕様にしたいので、タイヤはトミカリミテッドから流用します。といっても330グロリアからです



タイヤをホイールからむく様に外します。そうすると

この様にホイールが外れます。


ここまですれば簡単に取れます。


ホイールが完全に外れました。



タイヤをシャフトから外すのは簡単に取れます。


先程のSSRマーク1にタイヤをはめ込みます。これをあと3本行います。

そして出来たのが。

こんな感じです。ホイールは4穴ですけどね(T_T)(T_T)(T_T)実物は5穴ですから。


デハ。








ミニカーを改造しよう。童友社スズキWit

2014-09-10 22:53:12 | ミニカー
以前、格安(105円)で大量に購入した童友社製1/64スケールのスズキWit(日産でもOMEされていました。モコでしたっけ???)の小加工を行いました。

まだあります(T_T)

2台はすでに子供のおもちゃにされており、ヘッドライトとタイヤがありません。

まずはばらします

後方からマイナスドライバーを差し込みます。


隙間を作り、内装や窓を取り出しフロントグリルの爪を取ります。この際爪を割らない様に注意。私は割りました。


タイヤドナーはこの車から。(理由はタイヤがSSRマーク1に似ていたから)


早速タイヤを外し、シャシーに合わせます。シャフトの方が溝よりも大きいようです。


そこでやすりでがりがりと溝を広げます。


はまりました。


車高も下げてみましょう。赤マルの箇所をニッパーで切り込みを入れます。


合わせてみます。


ノーマル車高はこんな感じ。


車高を下げたらこんな感じ。


ノーマル車と一緒に。


では。