goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちゃーの部屋

車関係や、ミニカー(特にトミカ改造等々)鉄道関連の記事、写真を不定期で載せていきますです。

トミカ ピンククラウンを軽加工する

2014-08-29 22:03:18 | ミニカー
先日購入したトミカクラウンアスリートを軽加工しました。



裏側のカシメを外します。


タイヤはこのポルシェをドナーとします。


裏側の熔着部分を外しグリルを外します。


窓枠にシルバーの色差しをします。その上からさらに黒で色差しします。


グリルの外枠をシルバーで縁に塗装します。


テールランプにもシルバーで色差しします。


内装は黒で超お手軽塗装で(T_T)


タイヤはシャフトを数ミリ詰めて使用することにより干渉しなくなります。


シャシーとボディを合わせます


グリルも付けます。


ノーマル車高。


車高を下げました。


これで完成です。


では。


トミカ 日産新型エクストレイルを改造する

2014-08-19 19:59:04 | ミニカー
先日入手した新型エクストレイル。プロポーションも良好ですので早速改造してみます。


タイヤドナーはこの3台のどれかを使用します。


早速カシメを外します。

写真は同時進行のピンククラウンです。


ボディとシャシーを分けました。


エクストレイルのシャシーにタイヤを履かせますがうまくはまりません。

そこでシャシーを加工します。

タイヤが当たる部分をカッタ―ややすりを使用し干渉しない様にします。


無事に履かせることが出来ました。

タイヤはノレブ製のプジョー407から流用します。

クラウンに履かせてみましたが大きすぎました。(T_T)


ライト周りも手を入れます。

裏側から熔着部位をカッタ―でそぎ落とし、ライト周りをシルバーで塗装します。


窓周りも黒で縁取りします。ちなみに、油性ペンを使用しています。

シャシーとボディを組み立て各部を調整したら完成です。


このエクストレイルを購入したトミカ博の記事は後日アップします。

デハ~




トミカリミテッド130ローレルGX-6をHTマスクに改造する

2014-06-23 05:57:59 | ミニカー
久々のミニカー記事です。

今回、トミカリミテッドヴィンテージ130型ローレルGX-6をHTマスクに改造を行いました。


元々タイヤ交換をしてあったローレルを使います。確か外車のタイヤに交換したやつだったかと・・・


ドナーを先日108円で購入したコナミ製の130ローレル。こちらのグリルを交換します。



裏側のカシメを外します。


ボディ裏側の熔着部分をそぎ取りグリルを外します。


試しにトミカのグリルをコナミに付けてみました。

コナミのグリルはそのままでははまりませんので、加工をします。

やすりで幅を調整。裏側も厚みがあると入りませんのでやすりで加工します。


赤丸部分をカッタ―で落とし、やすりで調整。グリル上もカッタ―でそぎ落とします。


最後はヘッドライトのリム周り、グリル一部に色差しします。使用した色はシルバーリーフです。ライトリムを塗る事により後期型っぽくなります。


タイヤもせっかくなので交換します。こちらのセリカから流用します。


加工したフロントグリルをはめ込みます。

完成しました。

ちょっとタイヤがはみ出していますが、こちらの調整はまた後で。


では。



ミニカーを改造する。430セドリックHTを90年代の劇用車仕様にする

2014-05-24 23:47:19 | ミニカー
先日、レンタルした90年代の某特撮ものを見て作ってみました。

ベースはこの2台。初期2800ブロアムと後期280Dです。


早速分解。再度塗装をするので、下地処理をします。


ボディーペンのプラサブを使います。

乾いたところでまずは白を塗ります。


その後マスキングをして黒を塗ります。

マスキングを剥がす時は緊張します。

ボンネットも塗装します。


各パーツも取り付けます。


出来ました。

まだ警視庁のマークが付いていませんが、シールが出来次第貼る予定です。

そしてスタントシーンを再現。

Tボーンクラッシュ!!


デハ~。


ミニカーを改造しよう。NV350キャラバン編

2014-05-24 23:36:20 | ミニカー
先日リサイクルショップにて108円で入手した日産で配布したと思われるNV350キャラバン。今回、派手なカスタムでは無く、タイヤをあるものから流用して交換したいと思います。

カッコいい。

タイヤドナーは今回こちら。

ブーブの200系ハイエース。

ちなみに、ロボットに変形させてみましたが・・・・・・

失敗・・・・(T_T)


では、早速解体開始。

タイヤのみを使います。ちなみにこちらのハイエースも108円。


そのままでは入らないため、タイヤのシャフトの穴を広げます。


タイヤは直付け。接着します。

そして出来たのがこちら。

車高も落としていますよ~。

デハ~。