goo blog サービス終了のお知らせ 

Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

二代目 ジョー君の紹介&探鳥より

2014-01-16 22:15:23 | 日記

1月16日(木)

紹介します。 我家の二代目ジョー君です。

昨年は滅多に来なくて寂しく思いましたが

今年はやっと遊びに来てくれるようになりました。

    

 

今日は探鳥日和でした。

急いで家事を済ませて、11時ごろから探鳥に出ました。

まずコガモの居る池から

重い望遠レンズ付きの一眼を抱えフリーハンドで撮ったのでブレブレです。

右と左の羽の色が違いますが これは光線の関係です。

光線と翼の角度の関係で、紺色に見えたり緑に見えたり、鳥の羽は面白いですね。

ハシビロガモ♀も2羽居ましたが ♂は確認できませんでした。

ノスリが上空を飛んでいました。

急いで車から降りてフリーハンドで撮りました。トリミング大です。

翼が大分傷んでいますね。

林道に入り

エナガ

エナガの集団がいましたが逆光です。 順光で撮りたいと動いたら逃げて行ってしまいました。

いつみてもエナガ かわいいですね。

やっと会えた!!   待望の黄色い子です。 

ミヤマホオジロ♂

ミヤマホオジロ♀

遠くて遠くて トリミング大 

でも見る事が出来て嬉し~い  今季初見です。

枝かぶりで撮れませんでしたが、アオジ・クロジ・山雀にも会えました。

 

そうして・・・  な・な・なんと

うそ~ 

カヤクグリですよね。  初見です。

 

日本北海道本州中部以北、四国九州)、ロシア南千島

夏季に本州中部以北や剣山、南千島で繁殖し、冬季になると本州、四国、九州へ南下して越冬する

高山帯、高木限界より標高の高いウラジロナナカマドハイマツの林や岩場に生息する。冬季には丘陵や低山地、沢にある藪地などの標高の低い場所へ移動し、単独もしくは数羽からなる小規模な群れを形成し生活する。和名は冬季に藪地(カヤ=ススキなどの総称)に潜むように生活することに由来する。

食性は雑食で、昆虫クモ種子などを食べる。夏季は昆虫、冬季は種子を主に食べる。樹上でも地上でも採食を行う。

繁殖形態は卵生。繁殖期になるとオスとメスそれぞれ数羽からなる小規模な群れを形成し、複数の異性と交尾を行う。ハイマツの樹上に枯草や苔などを組み合わせたお椀状の巣を作り、6-9月に3-4個の卵を産む。

参考にしたHP

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AA_%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

 

ピンボケですが眼を閉じたところ 

 

三脚を立てていますが、場所が悪くて不安定 !

見難い動画となりましたが お時間のある方見て行って下さいね。 

<iframe src="//www.youtube.com/embed/kFCZgCqCcwE?feature=player_detailpage" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>

 

先日は惨憺たるものでしたが、今日は探鳥日和でした。