goo blog サービス終了のお知らせ 

北モシリ島の暮らし

北モシリ島(北海道)民の暮らし

オールドDANSKソースパン

2006-12-04 19:44:46 | コレクティブルズ
WEBショップ
trimさんから2枚目のUP
とにかくここはいいもの掘り出してくるとこだな。

以前チャログで
設楽りさ子の出演しているカレーのCMで
使っていたオールドDANSKを紹介したのだけども
今はデータ消去してしまったので
今回はこちらを紹介。

初めての方に、再度ご説明。
DANSKとは「デンマークの」と言う意味で、
食器のメーカーです。
今も昔同様のホーロー食器などを作っているのですが、
1960年代に作られたオールドDANSKが
コレクティブルズとして人気なのです。
特に現行は3色しかありませんので
オールドにしかないこのイエローはとても人気です。

この画像を見ると
こちらもコンディションはかなり良さそうなので
15000円ぐらいのお値段ではないでしょうか?
なぜ、価格がわからないかと言うと
売り切れだからなのです。
DANSKもUP次第、早いもの勝ちです。
超人気アイテムなのです。

キャサリンホルム片手鍋

2006-12-04 15:06:00 | コレクティブルズ
キャサリンホルムとは
1950年から1960年代にかけて
ホーロー製品を作っていた
ノルウェーのメーカーである。

特に人気だったのは
葉っぱをモチーフにした
この「ロータスシリーズ」

わしもブルジョアだったら集めてみたいわ。

というのも40年~50年前のモノ。
それも全世界的に人気商品。
生産完了商品。
高い!お値段が高い。
ただ、どうなんでしょ?
本物アンティーク品ってそれこそブルジョアの楽しみだけれども、
コレクティブルズってわしらがちょっと趣味として没頭したら集められるかもしれない。

でも、この商品達は足が早い。
どういう事かと言うと、UPと同時にほぼSOLD OUT!売り切れだ。
そこで資金的余裕はやっぱり必要だ。

わしは、このグリーンの両手鍋の実物を
アンティークショップで見た事はあるが、
かなりサビとホーローのはがれのあるコンディションの悪いモノでも
1個2万円してた!
この画像見るとこれはかなり状態の良いもの。
おそらく予想価格は2万5千円以上から3万円以上するのでしょう。

で、結局わしは中古の鍋は使えるかって疑問に答えたいが、
こんなにかわいい、そして高価なモノは使えないよね。
まして希少価値が高いのだから。
これだったらル・クルーゼの鍋を実際使ったほうが良い。
でもル・クルーゼも高いからね。

ちなみにこの画像は勝手に借用(笑)
でも宣伝しておこう。
WEBショップ「trim」さん。
URLはhttp://trimtrim.net/
ここは見てるだけでも楽しいぞ。
ほとんど売り切れだけど(笑)

ソースパン

2006-12-03 19:35:34 | コレクティブルズ
ソースパン?
なぜこう言うのかわしもわからん。
ソースとパンで分かれてるはず。
おそらくだよ。
ソースを煮立たせる小さい鍋と言う意味の気がする。

直径は15センチの小さな片手鍋。

3個共に同じショップで購入。
ちなみにここのママさんはこういうキレイなモノを探してくる。
日本の奥様方はキレイ好きだそうで、
わしみたいな使用感のあるモノは好まないそうです。
やっぱアンティーク感が欲しいよなぁ。

なんたって、わしの母親はこれを現行品と間違って
お湯を沸かしてたもんね。ブットビだったけど、それほどキレイ。
でも奥の黒と右側のブルーにはちょびっとサビがあるのです。
ベージュは一切無し。
商品が到着した時、どこがアンティークかと思った(笑)

このホーローって、
ヨーロッパものとアメリカものでは違いがあるそうなのです。
この3個は実にアメリカホーローの典型的なのです。
奥の黒ですが、白のまだら模様なのですが、これがアメリカ独特のホーローだそうで
この色がグレー、ダークグリーン、ブルーだとなんと1800年代製造のものだそうです。これは黒なので、それにそこまでの古さは無いので1900年代からのもののはずです。
それと手前の2個、鍋の淵が色取りされてますよね。
これがアメリカホーローの特徴なのだそうです。
2トーンカラーの色使い、リムと呼ばれる淵取り。がっちりした作りが特徴なのだそうです。一般にホーロー製品は刻印やメーカー名などが全く無く、
わしにもまだまだ見分ける力は無いのですが。

ホーローって味わいがあります。
IHには使えないけどね。

ディキシーカップ

2006-12-03 10:54:34 | コレクティブルズ
これかわいいでしょ?
でも何のことはない。
昔の紙コップじゃ。

デッドストックじゃな。

わしはコレクティブルズの世界に入ったのは
まずファイヤーキングのマグカップから入ったんだけども、

で、どうやらファイヤーキングの説明は、わし、してなかったようなので。
ファイヤーキングとはガラス食器のブランド名で
会社名はアンカーホッキング社。
確か1940年代から1976年まで続いた会社である。
簡単だが以上(笑)

それからオールドパイレックスや他社のガラス食器、
ビン、木箱、缶とか集め出した。
で、そこでわしは気付いたのだが、
なんと紙製品が少ない。
それは紙はすぐつぶれるし、色は褪せるからかなと思っているが、
やはり、あるものはあるみたいで、時間があれば沢山あるショップのHPをいつもながめていた。

紙製品はデッドストックが多くて、使用感は少ないのだけど
なんちゅうか、やっぱり、時の劣化を感じさせるのでツイツイ買ってしまう。

で、ビックリしたのは
現在も紙コップはディキシーカップと言うみたいで、
ホームセンターで紙コップにそう書いてあったの見て驚いた。
おそらく商標登録されてるのかな?

例えば「バンドエイド」って名前はジョンソン&ジョンソン社の登録名。
セロテープはアメリカでは「スコッチテープ」と言うそうで、これは3M社の登録商品。
この世界はいろいろな事がわかって、面白い。

だからわしはスーパーでもどこでも商品の名前とかどこで作ってるかとか
見たりして、何にでも楽しめるのだ。

ファイヤーキング・スタッキング・マグ(Cハンドル)

2006-12-02 12:35:26 | コレクティブルズ
一昨日
久しぶりにヴィレッジバンガードに行ってみた。
ここはいいもの見つけて衝動買いしてしまうとこなのでガマンがきく時にだけ入店する。
以前、ここにファイヤーキングのマグが置いてあると書いたのだが、
よぉ~くみると、ツルツルピカピカだ。
あまりにも不自然。
で、リペイントしてる。
再塗装だよ。
これについてはいろいろ意見があるだろうが、
例えば傷、汚れがひどく、とても売り物にならないモノであれば
百歩譲ってOKとしよう。
でもわしのように、当時のキズとか使用感を大事にするものにとっては、
それはオリジナル性の破壊にしかならない。
ネットショップではアウトレットとして廉価にて販売している。

例えば今日の画像のように淡いグラデーションでできているマグなんかは
修復なんてもっての他だ。
安い価格でも良いと集めているコレクターもいるはずだ。

このマグ達。スタッキングマグと呼ばれる。
それはマグの底に注目して欲しい。細くなっている。
これはマグを積み重ねできるようにしているのである。

で、わしはマグは取っ手が画像のようにCの文字に似てる
Cハンドルマグがかわいいので、これ中心に集めている。
このように、しぶいグラデーションでできているのもあれば、
鮮やかな単色でできているものもある。
キリは無いのであるが、置く場所が現在テンパッテるので
今はガマンである。

何でもかんでも買うよりはまずはファイヤーキングの本を買って
どんなのがあるのかを知り、好きなものをコレクトしていくと
余計な出費は減るであろう(笑)

グラスベイク・リプトン・マグ

2006-12-01 23:10:47 | コレクティブルズ
さて12月ですな。
2006年もあと1ヶ月。
今月しょっぱなはこのかわいいマグ達からご紹介。

グラスベイクというのは
ジャネット&マッキー社という高級ガラス食器ブランドの
弟ブランドで廉価ブランド。

で、どごがリプトンかというと、
実はこのマグにはフタが本当は付いていて
それがリプトンのおそらく、紅茶でも入っていたのか?
よくわからんが、そうらしい。

このマグもミルクガラス製であとからペイントしたもの。
ペイントが薄くなってるものも多いので購入の時はよく画像を確かめて下さい。
ちなみにこの3色以外にもう2色の計5色で1セットとなります。


カレンダー&クロック

2006-11-30 20:09:51 | コレクティブルズ
今日で2006年11月も終わりです。
明日から12月師走です。
わし的にはすごい1年だったけど、
ま、いいんじゃない的なとこもあります。

さていつもマグカップの後ろにいる脇役達に今日は登場頂きましょう。
カレンダーが特に11月になっているため、本日までUPさせなきゃと言う事で。
このカレンダーは3年前からずっと同じものを買っている。
非常に気に入っている。
毎年、東急ハンズに行っては、これを見つけて落ち着いたものだ。
このブログでは来年度分も見つけてあるのは報告済み。
シンプル・イズ・ベストって言葉がピッタリのカレンダー。
毎月バックの色が変わるのです。
12月はなぜかこげ茶?

その下にあるのはコレクティブルズ。
GE(ゼネラル・エレクトリック)社のクロック。
画像では見えませんが、昔、乾電池って無かったのかな?
電源コードで使用するのです。
ただしヘルツが違うので、ここでは時間が狂うのです。
西日本だと使えるのだ。
昔、明治時代に東日本はドイツの発電所、西日本はアメリカの発電所を使ったからというのが由来だそうだが・・・。
このクロック。某県のアンティークショップにもディスプレイしてあって、
ママさんに聞いたら、わしと同じショップでネットで購入したんだって。
実はその時って、午前4時にアップだったので、わざわざ起きて、
取り合いをしていたので、まさかこのショップのママさんと取り合いとは・・・
縁は異なモノですな。

左側の7-upの雑誌広告
いかにも登場人物は50年代のファッション。
これが時代を感じさせていいのです。
ちなみに7-upの広告はちとお高い1枚1000円なのだ。紙切れ1枚(笑)

右側のパネルに入れて飾ってるのは
ライフ誌の広告ページ。
わしが買ったライフ誌からバラバラに分解して見つけた
クールとセーラムの広告。ファッション的には60年代かな。
上は確か70年代。

ちなみにこのパネル。
東急ハンズ・オリジナル。
1個なんと2500円。

ファイヤーキング・キャメロット・マグ

2006-11-28 09:39:56 | コレクティブルズ
わし、ファイヤーキング画像一杯撮ったのに
全然UPしてない。

こちらも、わしのお気に入りのシリーズ
キャメロット。
模様が不思議なデザインなのがいい感じ。
わしは3色しか持ってないが、
実は確か5、6色あるはず。
でね、右端のマグの上のあたりが塗装が薄いでしょ?
このマグは塗装のコンディションのいいのが少ないのだ。
メチャメチャすすけたのはあるんだけどね。
そこに行くと左端2個はツルツルピカピカのコンディション。

ちなみに専門用語で言うと状態はエクセレント。
ミント(未使用)並と使う事もある。

裏の刻印は1960年代限定モノ。
今まで紹介したのは1960から1976年までのだったのですけど。
それはFIREKINGの下はOVENPROOF(オーブン使用可)の文字になっているのですが、
1960年代限定刻印はFIREKINGの文字の下はWAREだけになっているのです。

ボウルとウィスク

2006-11-26 21:24:03 | コレクティブルズ
みなさん、ただいまです。
US税関の制服ジャンパー着ていったら、
その予想を越える寒さでまいりました。
明日からまた暖かくなるそうで、
今年は楽な冬を過ごしたい。
北海道でもクリスマスに雪が積もってない事あるのですよ。

で、唐突にこの画像。
ていうか、画像有り過ぎて、どれをUPしたかわからん。
片っ端からUPしちゃえ。

これボウルとウィスクです。
ウィスクって聞いた事ある?
わしは、泡立て棒か泡立て器と思っていたら、
そう言ったら笑われたのだ。
かきまぜ棒って言うのか?
これも誰か教えておくれ。
最近わしもうんちくがいいかげんじゃな?
だいたい男のわしがなぜこんなものアンティークで買うか不思議であろう。
わしも買う時は勇気がいるぞ(笑)

木の棒のプリントのはがれ具合といい、
なんともいい雰囲気をかもし出しているのだ。

で、ボウル。
赤に近いオレンジなのだ。
ボウルと言っても、底には穴が空いてる。
でもザルとは言わないな。

このボウルもちろんタッパーウェア。
でもUSAモノかどうかなのだが、
MADE IN USAの刻印が無い。
でもライセンスだったら絶対刻印があるので
USAモノと判断。
ミリタリーものとか払い下げ品も置いてる
雑貨、アンティーク混在ショップで買ったので、
現代モノも混ざってるのだ。
でも雰囲気がかなりヨサゲでしょ?

これをキッチンの棚に何も使わずに飾ってあるのだ。
そうキッチンは食器洗うだけしか使わないので(笑)

さて今年一杯あと残りわずか
わしのワールドにお付き合い下され。


レンジの上

2006-11-20 15:15:51 | コレクティブルズ
アンティークにとってやっかいなのは
現代的な電化製品など。
デザインがねぇ?
最近はデザイン家電とか出てきたけど、
高いしーーー!

そこで我が家ではレンジの上は
必ずコレクティブルズで飾る。
キッチン回りのモノ揃えるといいのだ。

大きい量りは
アメリカ製ハンソンのキッチンスケール。
シカゴのメーカーですな。
コレクティブルズのスケールの世界では有名メーカー。
このスケール実際使えるのも便利。
料理しないから使ってないけど。

そのスケールの前にある金属製のモノ。
よく画像では見えないんですけど、
缶きりではなくて缶の穴開けってわかる?それが2個と
栓抜き。
缶の穴開けはどちらも広告モノ
ジュースメーカーのパブストブルーリボンのモノと
ビールメーカーのクアーズのモノ。
栓抜きはわしの好きな7-up。

で、その隣のへんちくりんなモノ。
料理が出来ましたよぉーーって鳴らす鐘です。
けっこううるさく鳴るのだ。
チリンチリンって鳴るぞ。
これも広告モノでGE(アメリカのナショナルみたいな家電メーカー)モノ。

隣のピンク色の2個は小さなプラでできたソルト&ペッパー。
ちゃんと上に「S」と「P」ってそれぞれ書いてるのだ。

その隣、小型家電メーカー、サンビームの
キッチンタイマー。どうも使い方がわからないか壊れてるかも。
その後ろには見えないんですがJELL-O社(アメリカの有名なゼリー)の
ゼリーモールド。ゼリーのアルミでできた型枠ですな。
これキッチンを飾る定番なのです。

その後ろ、陶器製のポッド。フタはコルク製。
ミネソタ州って書いてる。

真中、S&Pの後ろは
白いプラ製の計量カップ。
アイオワ州のどこかの広告用ですな。

で、その後ろはホーロー製の計量カップ。
中に目盛りが書いてあってなかなかいい雰囲気出してます。

で、後ろ全体を飾るっているのは
キャンベルスープのクリスマス用の雑誌広告のパネルであります。

レンジの上にまるでミニチュアのキッチン用品の世界みたいに
置いてあるのです。
ちょっとここは凝りすぎたかなぁ~?