北モシリ島の暮らし

北モシリ島(北海道)民の暮らし

プレスティッジのシングルレコード3/BROTHER JACK

2008-06-03 10:42:34 | 雑貨
さてさて、しばらくぶりのジャンク・レコードの紹介。
なんたって、これが終らぬと、壁に飾れない。
せめて、このレコード達がどういうものであるかぐらいは知ってから飾りたい。

そこで3枚目。
ハモンド・オルガン奏者で有名らしいJACK McDUFF
A面はそのテーマ曲みたいなものかな?
BROETHER JACK
作曲はこの演奏のマクダフとギターのビル・ジェニングス
で、ジャック・マクダフは別名ブラザー・ジャック・マクダフと呼ばれるのが本筋らしく、ユーチューブでは必ず、このブラザーが冠されているのだ。

B面はORGAN GRINDER'S SWING
こちらはジミー・スミスと言う人の演奏が有名みたいで、
ユーチューブではこちらの映像で聞いて見た。
作曲はHudson,Parish,millsとなっている。

録音はニュージャージー州、バーゲンフィールド、サウス・ワシントン通り203

調べると何でもこの録音は1960年らしい。
古すぎる。
何の因果か、わしの手にある。
針を傷めてもいいから一度聞いてみたいものじゃ。

ベンチャーズのコンパクト・レコード/秘密諜報員など

2008-03-16 23:47:46 | 雑貨
先週、入手したレコードだ。

シングル・レコードの大きさだが、33回転。
コンパクトLPって言うのか?
A面、B面各2曲、計4曲入っている。
またも東芝音楽工業株式会社の制作だ。

収録曲が素晴らしい。
秘密諜報員(シークレット・エージェント・マン)
ナポレオン・ソロのテーマ
バットマン
007-0011
最後の曲だけベンチャーズ・オリジナルだそうだ。

で、肝心のこれはいつのものか?
裏にライナノーツ(大森庸雄が書いてる)を読んでみると、
彼らがデビューして6年と書いてある。
ベンチャーズのデビューは1959年。
1965年じゃん。
まじかよ?!
まだわしは幼稚園にも行ってないぞ。

いや、こういうレコードを手に入れると、ターンテーブルが欲しくなる。
今度、体調のいい時に、ハード・オフでも見てみるか。

オークションって恐ろしいものが出品してる(笑)

戦争を知らない子供たちのシングルレコード/ジローズ

2008-03-14 23:07:39 | 雑貨
Toshi君にブランドものを出品していると揶揄されたわしのオークションであるが、いやいや、オークションで儲かるとでも思っているのだろうか?
ジャンクキングの古着屋では2000円以上のものは売っていない。
1ヶ月で家賃の半分しか稼げないのが、現状である。
オークションはあくまで、生活の足しのほんのわずかにしかならず、
ほとんどは趣味でやってる世界だ。
きちんと卸業者から仕入れして、コピー品とかを除いて、
洗濯して、1着、1着、丁寧に出品する。大変な作業なのだ。

さて、そのオークションで仕入れをしていて、
先月は珍しそうなジャズのレコードを入手したのだが、
その後、レコードで、珍しくて、安いものを見つけては落札して楽しんでいる。
だから最近のわしはCDは全然買っていなくて、
聞けもしないレコードを買っている。
なぜかと言うと、レコードって絵になる。
レコードはジャケットや盤を見てるだけでいいよぉ。
部屋に置いておくだけで立派な飾りになる。

で、最近仕入れたものがこれ。
おそらくは誰でもが一度は歌った事はあるのではないか?
確か、わしらの世代では学校で習ったぞ。
音楽の教科書に載っていたかどうかは知らないが、
確かに学校で習って、歌って、知っている。

ガキの頃に覚えたものだから、うんちくなぞ知るはずがない。

この入手したレコード。
おそらくであるが、当時ものと思われる。
まず袋やジャケットには東芝音楽工業株式会社と印刷されている。
わしらは物心付いた時には東芝は東芝EMIである。
確かEMIとは最近分かれたらしいけどな。
で、このレコード他に4枚と計5枚セットで買ったのだが、
このレコードには価格は書いてないが、他のレコードには400円と書いてある。
わしの記憶ではシングル・レコードは700円で、古いのがたまに600円で売っていた。
ジャケットの裏には簡単なレビューが書いてあり、
シューベルツ解散後、二郎ちゃんがいよいよ新しいグループを結成しました、とある。現在進行形の書き方である。
二郎ちゃんとは、あの杉田二郎氏である。
で、やっと年号を見つけた。クレジットは1970年である。
この偉大な名曲の、おそらくオリジナル当時ものレコードであるのだ。

手にした瞬間はもちろん感動ものである。

プレスティッジのシングル・レコード/OVER THE RAINBOW

2008-03-10 23:13:04 | 雑貨
先月、入手した昔のジャズレコードのシングル盤。
やきとりさんから曲名などのリクエストがあったので、
わしも詳しくわからないから、
やきとりさんからコメントうんちくを聞きたい。

入手した8枚目のまず最初は曲名を知ってるこれからにする。
OVER THE RAIBOW(邦題:虹の彼方に)だもんね。
レコード・プレーヤーは無くとも、メロディは浮ぶ。
唯一知ってる曲はこれだけ(苦笑)
オズの魔法使いはテレビで2回見たかな。
吹き替えじゃないほうが断然良かった。
ってこの映画はミュージカルか?
しかし、この映画って1939年、戦前に作ってるんだもん。
日本が戦争仕掛けたって、負けるわな(笑)
ビクター・フレミング監督。
ジュディ・ガーランド主演。
すごいねぇ。

この曲はこの映画で一躍スタンダード・ナンバーになったそうな。
ハロルド・アーレン作曲。
このレコードにも書いてる。
演奏はアルト・サックスでJAMES MOODY ジェームズ・ムーディと呼ぶのかな?
わしは知らん人だ。
で、このレコードA面、B面は書いてなくて、
でも一番下にPRES-565と書いてあって
裏の曲の下には566となっているから、こっちがきっとA面だろう。

で、裏の曲。
JACK RAGGS(Raggs)と書いてる。
演奏は同じ人。

わからない。ぜひ知っている人にコメントを求めたい(笑)

ちなみにこのレコード右端にList Price89セントと書かれている。
このレコードの値段なのだろうか?

さて、少しでも詳細がわかってから飾ろう。

ちなみにgooを知らない人だと困るだろうから書くけど画像はタイトルをクリックして頂くと、大きくなります。

エコバッグ/LEGOトートバッグ

2008-02-10 22:27:37 | 雑貨
エコバッグみんな持ってるね。
生協に買い物に行ってるからかもしれないけど。
生協のエコバッグは見た目もヒドイ安物だから使えねぇけど(笑)

わしはいつだったかな?
昨年の9月か10月頃にスーパーがみんなノーレジ袋運動始めただろ。
その時、わしが通っていたスーパーに前から4、500円で売っていたエコバッグが100円で売っていて、すぐに買ったのよ。
で、これが使い勝手がすごいいいじゃん。
あのポリ袋より絶対に破れにくいし、
中身も見えないし、
使わないときは、小さく畳めるし、
いざ使うときは、ポリ袋より一回りぐらいでかいから、沢山物が入る。
すぐに気に入って使ってみたけど、誰も持ってなくて、ちと優越気分だった昨年。

今年に入ったら、変わったね。
みんな、いろんなエコバッグ持ってる。

で、わしの最近はこれ。
買い物に使い分けて使っているが、ほとんどこれを使っている。
これは実はエコバッグでも何でもなくて、
あのブロックのLEGOのトートバッグなのだ。
何でも10年前ぐらいに発売されていたもので、
約6000円ぐらいしたんだそうだ。
それを古着を卸している業者さんが自分の倉庫に眠っているの見つけて売っているのだ。たまに3000円で売っている。
わしはオークション形式で買ったので、4000円もしたんだがな。

これがいいんだよ。
まずはデザイン。
かわいいし、目立つ。
でも人から見つめられた事は一度も無い(涙)
使わないときは4つ折りに畳めば小さいし、
何より普通のエコバッグより大きいものだから、かなりの量が入る。
で、欠点でもあり利点なのだが、ヒモが長い。
持ち歩くと下に下がりすぎて変だが、
ショルダーみたいに肩に掛けるとグッドな訳。

日本では、実は売っているとこがほとんど無くて
ネットでも2軒しか売っていない。
それももちろん在庫限りだから気に入った人は早めの入手を。

ブルー・ノートのシングル・レコード

2008-02-05 00:17:49 | 雑貨
安く卸している古着の仕入先を探してオークションを見回してると、
色々な誘惑に誘われる。
特に古着屋さんと言ったら、わしの好きなアメリカン・コレクティブルズとかもあるので、かなり目の毒だ。
この前は、禁を破って久しぶりにアンティーク時計買ってしまったし。
おめぇ~、ボンビー人のくせして大丈夫かよ?と言う声も聞こえてきそうですが、
やきとりさんのブログに贅沢は素敵だ、って書いてて勇気を得たからね(笑)

で、この前、見つけたのがコレ。
再発のジャズ・レコードがあるのは知ってるけど、
これはシングル・レコード。当時のものですぜ。
それもレーベル名見てみて。
ブルー・ノートだぜ。
ブルー・ノートは1枚だけだったけど、
他にサヴォイが2枚。あとはプレステージ5枚。
プレステージの中にはソニー・スティットの名前があったりして、
ジャズに詳しくないわしもなんかメチャ興奮して、

1時間も闘って、ようやく相手をあきらめさせて、4500円ほどで落札。
やっぱり高く付いたわい。
でもね、こういうのって滅多に手に入るものじゃないと思ってね。
レコードは溝が擦り切れたり、傷だらけのジャンクものだから
飾りにしかならないけど、スゲー飾りだとわしは思う。
そのうち壁に飾ろう。

そして落札代金分、古着屋さんで稼ごう(苦笑)

沖縄からの贈り物

2007-02-26 16:33:01 | 雑貨
これは先週の土曜日24日に到着した、
10日遅れのバレンタインディ・プレゼントなのだ。

荷物の箱の送り主の名前はちいちゃんだった。
わしと兄妹のように付き合って頂いてる沖縄に住んでるかわいい女の子。

ずっと前から冗談のように話していたプレゼントがまとまって送られてきた。
画像左端のモニターにちょこんと乗ってる黄色い小さい包装の箱がチョコ。
チョコはもったいなくてまだ食べてない(笑)
ちゅうか、実は荷物の中にはちいちゃん厳選の沖縄のお菓子(ちんすこう等)が他にも入っていたので、それを食べてから、ゆっくりご賞味しよう。

で、すっかりわしも忘れていたのだが、
画像に映っているビン。
実はこれはわしはこの3本とも日本で売ってるとは思っていなかった。
だって、スーパーにもコンビニにもビンのジュースなんて無いよ(笑)
全部缶かペットボトルの時代じゃん。
ちいちゃんが沖縄にはあるよっていうから、
じゃ、送ってみせてよ、と、結構前に話してた事を覚えていてくれたのだ。

感激!感激!

でもほんと実際バヤリースと、ジンジャーエールのビンは大昔に見た事あったけど、まだ売っているとは、ビックリじゃ。
フタを見ると確かに東京で作っておるのじゃ。またまたビックリ!
懐かしくて、そして7-upは初めて見るので、とにかくコレクションへ。
飲みたいけれども、取っておくのだ。

ありがと、ちいちゃん。
そしてベティちゃんも一部買物に付き合ってくれてたとの事。
二人ともに、ありがとね。

コップとボウル

2007-02-04 15:55:56 | 雑貨
わしがね19歳の時に
パルコにあったORENGE HOUSEで買ったものなのね。
当時、そんなとこに男一人でウロウロするのは
ピーチ・ジョンに一人で入るぐらい勇気が必要だったの。

で、そこで自分で使うコップとボウルを探して
えらい時間がかかって選んだのがこれ。

コップは皆さんご存知のデュラレックスだ。
喫茶店、レストランでよく使ってるよね。
わしは田舎から出てきたばっかりの19歳。
デュラレックスなんてなんだか知らないけど買った。
大きいの2個と小さいの2個。

次はボウルだ。
デュラレックスがフランス製だったので
わしはボウルもフランス製を探してみた。
FRNCEって書いてるので2個買った。
若い頃はこれにフルーツみつ豆やミカンやモモの缶詰を入れてた。
歳を重ねるとヨーグルトを入れて使っていた。
最近はエミールアンリのボウルに活躍されて
あるいは、ファイヤーキングに活躍されて、出動回数がめっきり減った。

今日、これをUPするにあたって
このボウルはどこで作ってあるんだろうと思って調べた。
もう25年も使ってるんだからさすがに磨り減って読みづらかったんだけど
arcorocって書いてた。
検索して調べたら、なんといっぱい出てきた。
アルコロックと言ってやはりフランスのガラス食器メーカーだった。

田舎から都会に出てきたばかりでも
パルコやソニプラをうろうろするのが好きだった少年は
やはり20年後に目を覚ましたんだね。
なんかそう思ったよ。

スヌーピー&ファーファ

2007-02-02 20:00:38 | 雑貨
このブログを最初にUPした記事。
オレンジバードのスクィーズドールを紹介した。
トイレに置いてあると言って書いた覚えが。

実はトイレにはまだこの2匹がいたのだ。
やっぱりトイレってつらい時もあるでしょ?
すっきりの時もあれば。

左側、スヌーピー。
わしの歳のせいもあるがやっぱりスヌーピーはなぜか好き。
子供の時、コミック持ってたね。捨てちゃったと思うけど。もったいない。
このスヌーピーはソフトビニールでできてる貯金箱だ。
きちんとピーナツ社のライセンス受けてるものなのだ。
作ってる会社は忘れてしまったけどきちんとしたものなのだ。
でもおじさんはトイレでたばこを吸うのね。
かわいそうにちょっとニコチンですすけてる。

右側、ファーファだ。この名前でいいんだよね?
ユニリバー社のスナッグルって柔軟材のキャラクターだよね?
ずいぶんと自信が無いのだ。
これはスクィーズドールで
手でつぶすとグニャってなってしまう人形じゃ。
ちなみにこれはライセンス品ではなさそう。
どこにもRマークは無いのだ。
US雑貨はこういうの多いの。

とまぁ、トイレにもホッとするものをどうですか?
コーナースタンドを使って置いてるのね。
一番上は灰皿置き場なのだ。

3M刺繍糸

2007-02-01 03:57:57 | 雑貨
これはね、訳わかんない。
わしもほんと、意味不明でも買ってしまった一品。
某県でのリサイクルショップで発見。
わしはほんと、どこでもリサイクル・ショップを見つけると
掘り出し物が無いか必ずチェックしてしまう。
ここにはカリモクのディナーテーブルと4個のチェアのセットもあって面白い店だった。

で、これ刺繍糸だと思うのだけど、どうなのかな?
お店で切り売りしていたデッドストックだと思う。
3Mと書いていてメイドインUSAなのだ。
現行の雑貨として扱えばいいのか、コレクティブルズとして扱ったらいいのかわからん。
わざわざラッピングしてるから新しいものではあるまい。

わし的には、訳がわからないけど、妙に気に入ってるぞ。