北モシリ島の暮らし

北モシリ島(北海道)民の暮らし

ファイヤーキング・レストランウェア・ジェダイ・ナローリム・カップ&ソーサー

2007-04-14 19:58:37 | コレクティブルズ
これぞファイヤーキングの至宝
レストランウェアのジェダイ色のカップ&ソーサー。
ほんと美しい。ひすいでできてるかのような美しさ。
ジェダイ色にヤラれる人が多いのもうなずけますな。

で、わしはこいつを安いエクストラヘビーカップと思いきや、
ちょびっと高いナローリムじゃった。
全体の直径と高さが若干小さいのがナローリム。
ちょびっと高いって言っても2ドルぐらいだけどね。
ただこの2ドルが日本では違いが出る事もあるからね。
今はいくらぐらいが相場なのかな?

刻印はもちろんレストランウェアお決まりの1940年代中期から後期もの。

コンディションはまぁまぁかな?
気泡といって白い点みたいのが少しあるけど。
それも価格に影響する事があるのじゃ。

これはおそらく使う事はないのかな?
でも1回はこれでコーヒー飲んでみたいな。

ファイアーキング・シリアルボウル

2007-04-09 10:13:22 | コレクティブルズ
久しぶりのコレクティブルズのUPなのだ。

今回は地味だけど。

今回のボウルはチリボウルとも呼ばれる。
直径12.5cmX高さ5.5cm
小型のボウル。
以前はこれをお茶碗代わりに使っていたのだが、
前に紹介したエミールアンリのボウルを購入してからはもっぱら、そっちがメインとなって出動回数が減ってしまった。
でもね、わしは毎日食器を洗うほどこまめではないのね。
だから、たまぁに、このボウルも出動するのだ。

左側ホワイトのほうは、
バックスタンプは1951年から1960年製。
これはわりと安く入手できる。

右側ジェード色は実は2個持っている。
ジェード色は複数あると食器棚の中が格好いいのだ。
どちらもバックスタンプは1940年中期から後期製で、これはレストランウェアシリーズに多いパターンなのだけど、実は違うみたい。
レストランウェアは基本的に厚みがあって、これに似た大きさのものはあるのだけど、ふちどりが付いている。おそらくふちが欠けにくく作られてるのだろう。
その点、こちらは安価に製造するため、ふちどりはない。
本によってはレストランウェアと記されているのもあるが、上記理由からこれらはレストランウェアシリーズではないと思われる。
特にシリーズ名はないのかな?

スージー・クーパー・ケーキ皿2

2007-02-06 21:52:18 | コレクティブルズ
スージー・クーパーの名前を知ったのは
テレビ東京系の「なんでも鑑定団」だった。
日本ですごい人気のあるイギリスの陶器と言う事だった。

その中の岩崎先生がアンティークショップを数軒引き連れて
よく札幌の百貨店で催しをしてたのよ。
年に1回だけどね。
今はその百貨店はつぶれたからやってないんだろうね。
そこにたまたま行けた、わしはキャッキャキャッキャとはしゃいでしまった。
いろんなものがあって、見つけてしまった。
スージー・クーパー。
もう一目惚れね。
沢山あって、おまけに高いのなのんの。
迷って、2枚買った。
おまけしてもらって1枚9800円ぐらいにしてもらったような。
もう10年前の頃の事である。

スージー・クーパーは人の名前。
イギリスで有名な陶芸デザイナー。
1930年からお亡くなりになる間際まで活動されていたという。
主に、1930年代から1950年ぐらいまでの陶器製品がコレクションとして人気なのだ。だからコレクティブルズというよりは、アンティークに近い。

この陶器は全て手描きなのね。
だから味があるのね。
で、古いので貫入って亀裂が入ってるのね。
これがまた味があるのだ。
だから実用には向いてないかもしれない。
観賞用としてビューティフルなのでいいのね。
凝る人はとんでもなく集めてしまうらしいね。
裏の刻印で年代やシリーズがわかるらしいんだけど、
もの凄い量があるので、やっぱ本を入手しないとわからんわ。

とにかくいいでしょ?

GEスチーム・アイロン

2007-02-05 19:41:37 | コレクティブルズ
こりゃ、なんじゃ?
ちょっとアップで写しちゃったね。
アイロンだ。古そうなスチーム・アイロン。
スチームなのに鉄でできてるもんだから重いのなんの。
もちろん巻き取りコードなんてものは無かったからコードの始末には困る。

アイロンでコレクティブルズで出てくるのは
主に2社。サンビームとGEだ。
GEはゼネラル・エレクトリック社。
今もあるよね。
でも今は家庭電化製品は作ってないようだね。
サンビーム社は無くなってるみたい。
おそらく今は日本を含めアジアのメーカーだらけなんだろう。

GE社の家電製品は人気があって、
その販促物も沢山あって、これも人気者。
人気があるから何でも高いのがネック。
わしもGEでまともな大きいのはこれだけだね。
本当は扇風機とかトースターとか格好いいものはあって欲しいんだけど。
必ず1万円は越えるから、なかなか手を出せない。
アイロンはまだ1万円切るからね、手を出せたの。
でもね。すぐ売れるから入手は難しい部類なのだ。

噴霧器

2007-02-04 07:33:24 | コレクティブルズ
もう、これはね、
ジャンクコレクターならではだね。
てか、良くこんなの買ってきて売ってるほうもどうかしてる(笑)

英語の訳どうりに書くかね。
SPRA-WELL(これが商標登録されてる)という
連続噴霧器だ。
ニュージャージー州のモンクレールのスタンダード・コンテナ社の商品だ。

枠内にはこう書いてる
「このSPRA-WELLは殺虫剤と消毒剤の携帯噴霧器です。
 蚊、ごきぶり、南京虫、蛾、蟻、しらみ、だに、その他を駆除します」だってさ。

これはね、でも置き場所に困る。
わしのジャンクもの好きでも食品関係が多いからね。

でもね。これいいよ。最高だよ。

ハエたたき

2007-01-31 04:38:04 | コレクティブルズ
今年、暖冬。
ここ数日雪は降っているのだが、
気温がずっとプラス気温のために
なかなか雪は積もらない。
で、このプラス気温のためか、
どこからともなくわしの部屋に小さなハエが飛んでいる。
異例な事だ。
はっきり言おう。地球温暖化は深刻化してるぞ。

で、早くもこの冬の時期に登場のこのグッズ。
一見、何の変哲もないハエたたき。
でもこれもアンティークショップで購入してるのだ。
取っ手のところに企業名が書いてある。
これでも一応ADものとなる。
HOME LUMBER CO.INC.が会社名だ。
アイダホ州のイースト・マウンテン・ホームってとこにあるらしい。

こいつはすごく役に立ってる。
こいつに命を落とされたハエはもう10匹は越えている。
ご冥福を祈る。

クラフト・チーズ・ボックス/ヴェルヴィータ青

2007-01-27 19:04:37 | コレクティブルズ
インテリアって言ってもいろいろあってな、
そのうちにアンティークも入るのや。
でもアンティークちゅうても、いろいろあってな、
と、関西風はやめぇ、はい。
カントリースタイルとかミッドセンチュリーとか
部屋を飾ったりするには、何風っての決めないと、
何でも買わなくてはならない。
そこにいくと、わしは決まってない。
一応、雑貨屋風(そんなのない)を目指している。
部屋一杯ゴチャゴチャある世界。

で、カントリー風に決めるなら、
これがオススメ。
チーズBOX。
昔はチーズは木箱に入ってたらしいね。
その箱がこれ。人気があってUPされたらすぐ売れる。
1個3千円以上するんだよ。
例えばこれの大きさは幅23センチ、高さ約7センチ、奥行き7.5センチの小型なほうなのだ。それで3,800円とかするのじゃ。

これはチーズでは有名なクラフト社のものだ。
今、日本では雪印がライセンス生産してるね。
クラフト社はイリノイ州シカゴの会社なのだ。

このクラフトのチーズBOXは大きさ、色、チーズの種類と一杯あって集めるのが面白いんだよね。
これはVELVEETAというチーズらしい。これは青でプリントされてるけど、おそらく違う色も存在するような気がする。

わしはこの箱の中に牛乳のビンのフタやら、バターの空箱なんかを入れている。

フィッシャー・プライス・トイ

2007-01-25 07:10:32 | コレクティブルズ
これはね、木製の子供のおもちゃだ。
上は金属の板が何枚も付いて鉄琴みたいになってるの。
本当は完全な姿だとヒモが付いていて、それを引っ張ると音が鳴るのね。
そういうおもちゃってあるよね。
木でできてるとなんかぬくもりを感じるね。
おまけに子供が使ってたんだからボロボロなのもいい。
このフィッシャー・プライス・トイは人気があって、
でも状態の良いのじゃなきゃ、売れないの。
わしはこの売れ残ってるこいつがかわいそうで買ったら、
まぁ、ボロボロで、なんとアンティークの良さが出て最高だね。

さてさて、こいつの横には
いろいろ書いてるのだ。
FISHER PRICE TOYで商標登録してるんだな。
で、↑  ↑ TOYSが会社名。ニューヨークのイースト・オーロラにあるらしい。
商品名はPULL A TUNEって書いてある。引っ張る音そのまま(笑)
これが驚いた事に1964年製なのだ。43年前のものだ。
わしがまだしゃべれもしない赤ちゃんの頃にできたものだ。ビックリ。
もちろんアメリカ製。

わしね、これねハマりそう(笑)

ペプシコーラ・ウッド・キャリー・ボックス

2007-01-23 18:55:26 | コレクティブルズ
簡単に言うと
昔のペプシコーラのビンの木箱だ。
でもね、この木箱。
本当に使われていたものと、そうでないものがあるみたい。
今も小物入れ用にペプシの商標登録受けた箱って雑貨屋さんで売ってるもの。

ただし、こいつは使われてたものだ。
見ればわかる。箱の中にビンを入れる仕切りがあるからなのだ。
で、これが取れて無くなったものもあるから、ややこやしいんだけど。

でもね、この仕切りがあるおかげで何も使用できない。
ただ飾るだけ(笑)
良くインテリア雑誌とか
アンティークショップのHPでは
ハーブの鉢植えとか置いたり、
小物入れとして使ってるの見るけど
そんな置く余裕がないのね。
積み上げて置いてる(笑)

わしは木箱10個はあるかな?
あれば買ってしまう悪いクセ。

この箱は1982年のもの。
いかにも汚らしいのが木箱はいいのだ。
汚い木箱でもペプシは高いのだ。

ランズバーグのティッシュボックス

2007-01-23 08:29:01 | コレクティブルズ
光の加減に失敗してキレイに見えないな。
本当はプラスチックのキレイな黄色なのだ。

ランズバーグというのは、
主にコレクティブルズの世界ではキャニスターが有名で、
いつも高値にもかかわらずに人気が高い。

このティッシュボックス。
かわいいと思って、
おまけに安かったからすぐ注文した。
で、わしは送られてきたものは必ず何か書いてないか探す。
裏にマークがあるぞ。
パレットの形をしてるぞ、まさか?
と思って読んでみるとランズバーグだった。

ランズバーグは全て手書きで書いてるのです。
それゆえに味があり人気も高いのだ。

確かに最初見た時に、
なんかペイントとかはげてて、手書きみたいと思っていたらでした。