goo blog サービス終了のお知らせ 

北モシリ島の暮らし

北モシリ島(北海道)民の暮らし

バンドエイド缶

2006-11-17 22:02:59 | コレクティブルズ
この前遊びにきてくれた
花奈のお友達のまいちゃん。
そのまいちゃんのブログに載ってたのが
ジョンソン社のベビーロション。
そこでわしはこれを思い出した。

バンドエイドの缶達。
ちなみにバンドエイドの名称は
ジョンソン&ジョンソン社の商標登録。

今は紙の箱だけれども、昔は缶だったのだ。
どのぐらい昔かはよくわからない。
バンドエイドの缶は一切年号が書いてない。
MADE IN USAとは書いてある。
ちなみに70年代まではアメリカでほとんど作っていたものが、
後半から80年代に入ると、香港、台湾製に変わっていくのです。

バンドエイドのこの小さな缶達も価格の相場がだいたい決まっていて、
1個最低2000円、意外と高い。
後ろの紺色の缶は救急セットの缶、
これが沢山種類があって、とても集めきれない。
価格も7800円から9800円と高いのです。
小さな缶はある程度種類が決まってるから、これも全部揃えてみたい、いつか、、、

バンドエイド以外の会社の缶も出ているのですが、
やはりバンドエイドが一番人気なのだ。

ちなみにジョンソン&ジョンソン社のベビーローションの缶も
奥様達には人気があってUPされるとすぐ売り切れですね。
さすがに子供がいないわしはちょっと買えない(笑)

えぇーー、それとするどい人は気付くので
うしろにパネルが。
アメリカ雑誌広告シボレーのダンプの広告パネル。
これもそのうちUPします。
2枚ページの大きなもので迫力満点なのです。
あ、それとわしんちのアイロン映ってる、誰もわからないだろう(笑)

卵ケース

2006-11-16 22:31:55 | コレクティブルズ
これにもつまようじが映ってる
じゃ、これもUPしよう。

卵ケース
もちろん日本のじゃない。
あんまり説明も要らない。
だってそれぞれには何もないもの。

一番上のだけがオールドケースで
あとは現行品っていうか、
ほんとに売ってた卵のケース。
アメリカは紙を使ってるんだね。
あ、プラ製も一つある。

実はこれ、オールド以外はもらいもの。
アンティークショップのスタッフ(多くはママさん)と仲良くなると
っていうより、お得意様になると、
いろんなオマケが付いてくるのです。

サンディゴのママさん。沖縄のママさん。
わしのオマケ用にわざわざ買って商品と一緒に送ってくれるのだ。
どうせゴミだから売るわけにいかないって。
でも、金出しても買うカワイサでしょ。

だって日本じゃ売ってないんだからねーー。

でもこれちなみに飾るところが無くて、
目立たないとこに収納されてます。
これで日の目が見れたね。

7-upビンとマコーミックスパイス缶

2006-11-16 16:51:45 | コレクティブルズ
ほんと久々にネットでコレクテイブルズの購入。
昨日、めでたく無事到着。
無事って書くのは、ワレモノなので、破損があるって事。
わしは今までは無いけど。

コレクティブルズはもう飾るところが無いので、
買う事はあきらめていたのだが、
たまたま、沖縄のショップのHPを覗いたの。
これが悪かった。
わしは前から7-upのビン探していたのだ。
それもペプシもDAD’Sもある。でもこれは4000円とかするのであきらめた。

画像にあるDAD’Sの缶は現行のものです。
一応、サイズ比較のため、置いてみました。
ちなみに奥につまようじが見える(汗

左側
7-upオールドビン。
ショップの説明では60年代と言うのだが
広告に出ているプリントとは違うのでわしの知らないバージョンか?
このビン、コーラの一番ちっちゃいビンわかります?
それと同じ大きさ。
わしは7-upはこの他にこれより大きいスペイン語バージョンと
おそらく70年代モノ、プリントデザインが全く違うの持ってます。
わしは7-upモノが大好きなのです。
意外と7-upのビンは安いです。2100円でした。

真中
マコーミックオールドスパイス缶/オールスパイス
オールスパイスって何じゃ?わからん。
わしの大好物マコーミックのスパイス缶。
それも70年代以前の缶フタが金属モノ。
70年代に入ると、フタはプラスチックになるのです。
このフタの違いで重厚感が全く違うのだ。
ずいぶん状態がいい。珍しい事です。
普通は結構サビているのですが。
この小さい缶コロ。2100円もするのです。
スパイス缶は意外と高い。5個で1万円越えるからね。
でもオールド缶は反則ですわ(笑)
ちなみに中味はギッシリ入ってる。もちろん使用不可ですけど。

口座に入金して翌々日に着いちゃった。
沖縄でも東京でも荷物って2日で着くのって不思議だね。

久々の感激を味わいました。
ネットショッピングって実物見て買わないから、
ガッカリもあるけど、今回はgoo!

ロナルド&トムジェリ・グラス

2006-11-14 19:31:24 | コレクティブルズ
わしはファイヤーキングのマグは
最近はやりだしてきたので、途中から路線を切り替え、
グラスやビンを集め出す。
マグは全部で50個ぐらい集めたからってのもあるし、
置くところが無くなったってのも正直。
ファイヤーキングのコレクターの写真を見ると
みんなと同じもの持ってるのもイヤというわしの偏屈な性格もある。

で、ちょびっと集め出したグラスの一部を紹介。
左側
マクドナルドのイメージキャラクターロナルド(日本名ドナルド)君グラス。
ロナルド君の前はビックマックポリスというキャラクターを使っていて
そのグラスも出ているのだが、どうもかわいくない。
で、やっぱロナルド君ですよ。
これは新しいようで、1977年モノ。29年前のグラスですね。
どこで、いくらで買ったかは忘れた。
ちなみにマクドのグッズはやはり人気はあるんで、わしも集めてますわ。

右側
トムジェリグラス。
これはペプシコーラがトムとジェリーを使って出したグラスで
何個か種類があります。ジェリーもあったはずです。
結構、数があるはずですが、意外と見つけるのが難しい。
これはいつもの札幌のアンティークショップの店長さんから
入荷情報を頂いていたもので、確か4、5個入荷していて(トムばかり)
一番コンディションのいいのを選んできたものです。
グラスはプリントされてるものが多く、また使用すればするほど、
プリントのはがれが多く、デッドストック並みのコンディションのいいものは
少なくなります。
このグラスはロナルド君より更に古く1975年製。31年前のモノです。
価格は3000円ぐらいだったような。
わしのうんちくは何も調べないから始末に終えない(笑)

ペプシはこういったキャラクターを使ったマグやグラスが多く、
男性特有のドリンク物大好き人間にとって、これらのシリーズはいつか
全部揃えたいものです。

かさ

2006-11-13 08:02:56 | コレクティブルズ
かさです。
時期的にUPするタイミングがこれ以上だと外れてしまうと思われ、、、
今日は初雪見ました。
ただ、ほんのさらっと地面の表面に雪化粧がという感じなのですが。
わしの住んでるところはなぜかあまり雪が降らないとこなのです。
不思議でしょう?わしも来た時ビックリした。
積もるのは1月からって年もありまして、
最近は12月には積もります。
今日は他は本格的に雪のようです。

雪になるとかさの出番はなくなります。
このかさはアンティークショップで購入したもので
しかも安かった(笑)
このアンティークショップは親会社が古着屋なので、
結構、ありえない物が置いてて楽しいです。
以前は店長さんが売れないゴミ(JUNKモノ)を持ってきては
私が処分価格を出してもらって処分係となっていました。
これからUPしますが、わしでさえ、どうしてこんなもの買い付けてくるの?ってなモノが一杯あって楽しいのです。もちろん店頭に置けないようなモノなので。

このかさ、
ディリーニュース ロスアンジェルスと書いてます。
新聞の広告用なのか?
なにかコミックアニメが沢山プリントされていて
なにやら、楽しげで、面白いです。
普段もちろん広げては置けないのですが、
閉まっていてもすぐにこのかさ何?って目立ちます。

広げると汚れもちとあり、実用には使ってませんが。

ファイヤーキング・マクドナルド・マグ

2006-11-11 10:14:43 | コレクティブルズ
ファイヤーキングマグ第二弾

ファイヤーキングを集め出すと
必ず欲しくなるADマグ。
マクドナルド・マグ。
わしも初期に買ったね。

このマグは3個とも裏の刻印はFIRE KINGの刻印がある
一番数量の多いタイプ1960年から1976年まで製造のものです。

で、見ればわかるのですがこの3個微妙に違う。

一番左側は普通のという言い方はおかしいですが
アメリカのマクドナルドのマグです。
吹き出しにはグッド・モーニングと書かれています。
このマグは数がかなり出回っていて、価格も安いほうです。

で、真中ですが、
何が違うかというと
まず、吹き出しと文字がありません。
で、大事なのはMのマークの下に小さくカナダを現すメイププルリーフの葉っぱが見えますか?
それとマクドナルドの文字の色がアメリカは黒に対してカナダは赤の文字になります。
これはカナダ・マクドナルド・マグ・吹き出し無しと呼ばれます。
出回っている数は少ないですが、右側のマグより人気が無いため、高額ではありません。

右側が
吹き出し付きのカナダ・マクドナルド・マグとなります。
このタイプはアメリカが吹き出しの文字がグッド・モーニングにプラスしてカナダの文字が入っているのです。
で、このタイプは数は真中よりはあるのですが、人気が高くお値段が高い。確か6千円以上するのでは。

またこのマクドナルド・マグといいADマグは
白いミルクガラスに吹き付け塗装となっているため、
コンディションが悪くなると塗装や文字のハガレが見られます。
特にカナダ・マグはコンディションのいい物が少なく、
コンディションによって1000円単位で価格が変わりますので。
ネットで購入される際には良くUPされている画像を確認下さい。

これはね3個揃えると格好いいのです。
でも価格が価格だけに、そこも考慮してね。

で、実はマクドマグ、もう1個カナダに似たアメリカの都市の名前が入ったものがあるのですが、幻のマグとなっています。UPされても3万円以上はするでしょう。

ファイヤーキング・アントジェニー・マグ

2006-11-10 19:01:54 | コレクティブルズ
やっと、満を持してファイヤーキングの
わしのコレクションの紹介です。

やっぱりわしがこの世界に入ったのは
ファイヤーキング。
ティーン向けの雑誌でこのマグが若い人にはやってるって事を知ったんだよね。
で、札幌のアンティークショップにそれが置いてあったの。
で、そのマグカップを手に取って、カップの裏の刻印を見た瞬間に
なんていうか、感激を覚えたのね。
雑誌で見たFIRE KINGって文字が格好良くて
いっぺんに夢中になって、
ずーっと見てたら店員さんが近づいてきて、いろいろ説明を受けたの。
当時は全く知識が無かったからね。
で、最初に買ったマグが確かこれ。

ADマグという種類。広告マグね。
3年前はADマグは人気は無かったんだけど、ここ最近すごい人気で
中には1個3万円するものがあるらしい。
この画像のは安いんだけど。

裏の刻印を見るとアンカーホッキングの刻印のみ。
ファイヤーキングの刻印は無いマグなのね。
これはファイヤーキングとしてのブランドが消滅した後、
1977年以降に作られた物。
沢山の種類と数が出回っているので、ファイヤーキングと同列に扱われています。
価格も安いので3000円以内が多いので、
最初はこの辺から集めるのが無難でしょう。
そのうちファイヤーキングの解説本が沢山売っていますので、
これでいろいろ種類を調べてみて下さい。

ちなみにこのアントジェニーマグはわりとネットショップでは
見た事が少ないです。
それとわしはこの3個で全部だと思っていたのですが、
実はもう1個、コーヒーがあるのです。
いつかゲットして4個揃えてみたいと思います。

わしはマグカップと食器類は食器棚に入れてますので
これから随時わしのPCのモニターの上で撮影していきます。

コーヒー缶

2006-11-08 22:56:51 | コレクティブルズ
奥の3個のコーヒー缶。
古い缶です。

今日は脇役から説明していこうかな。
マグカップ3個ですが
マクスウェルズコーヒー2個と
ハーシーズ。
どちらも陶器製で新しい物のようです。
でも雰囲気があるのでいいですよ。

その横の全体が映ってない黄色い大きな物は。
ペプシコーラのジュースサーバーのプラ製レプリカなのです。
サントリーの懸賞の当選品らしく、レプリカなのに2万円もした。
いつか画像載せます。いつか(笑)

マグカップ前、一番前ですな。
右側のカップはフォルジャーズコーヒーのカップです。
その横、黄色と緑のトレイ。
これはディリークイーンのホットドッグ用トレイです。
ディリークイーンのグッズってかわいいものが多いので
即買いしちゃう、危険グッズ(笑)
そのかわいいトレイの中に置いてあるのは
スヌーピーのピンバッジです。
これは札幌のショップで5個セットで売っていて、
もちろん一目惚れ。即買い決定。
店長曰く「70年代でしょう」との事ですが
バッジの横にはどうみても1950年の文字に見える。
文字が小さくて老眼鏡が必要(笑)

さてメインのコーヒー缶
手前半分の高さのがフォルジャーズ・コーヒーの缶
後ろ右がマクスウェルズ・コーヒーの缶
左がヒルズブロス・コーヒーの缶
あとはチェイス・サンボーン・コーヒーで一揃えになるのかな?
このコーヒー缶、ちと高いのです。
ショップの店長さん曰く「アメリカではこういうコレクティブルズ類は価格の相場が決まっている」そうなのです。特に缶類の収集はアメリカでも人気らしいので価格はある程度決まってしまうそうです。
で、4社とその高さも種類があるので全部集めてみたいですな。
このコーヒー缶の雰囲気があるのは、なんと言っても缶の開け口。
コンビーフの缶詰めの開け方わかります?
あれと同様の開け方です。
くるくる回してフタの下を切っていく開け方です。
これは開けた後も密閉性は高いですね。
フタ開けるのは大変です。
開けると湿気るものは昔の缶詰めは全部この方式になってたようですね。
プランターズのナッツの缶とかも昔のものはこの方法の開け方になっています。

あ、忘れてた。
ドクターペッパーのビン。
これ現行です。
買って3年目突入なので飲む気は無くなりました。
この後、どうなるのか見守ります(笑)

トイレの壁

2006-11-05 18:52:26 | コレクティブルズ
トイレの壁って皆さんどうしてるのかな?
普通は何もないよね。

よく飲食業のトイレでたまにベタベタいろいろ貼っているのを思い出し、
数年前から実行しているわしのトイレの壁。
もちろん座って見えるところだけ。前と横だけ。
座ってると気持ちいい事もあれば、つらい時もある(笑)
そんな時にわしの気持ちをいつもリラックスさせてくれるのが
こいつらだ。

これは古くは40年代から新しくとも70年代前半までの
アメリカの雑誌の広告のページですな。
よくレプリカがありますけど、こいつらはオリジナル。
全て古いものです。
よくネットショップでも売っているし、
わしは東急ハンズで良く買っていた。
昔はロフトでも売っていたが、止めちゃった。
ネットではこの広告ページ専門のショップもあって、そこも利用していた。
全て過去形なのは、今現在は貼る所が飽和状態なので一時停止。
今でさえ貼れていないストックがある。

画像右手が便座に向かって正面なのですが
丁度視線と水平に貼るのはいつもキュートなイラストのジャンセンの広告。
上はヘインズの下着とラングラーのジーンズ。
その上はマッグレガーのベストセラーのドリズラージャンパーの広告。
基本はここの面はアパレル関連としている。
ただ、アパレル関連も気に入ったものがなかなか出てこなくて、
今は貼ってるのはこれだけ。
わしはジャンセンの格好いいのが欲しいのだ。

左側は車。
車はやっぱアメリカっぽさをかなり出すのでいいのですよ。
もう既に無いメーカーもありますし。
デソトって言うのかな?右側はナッシュ?
マーキュリーは聞いた事があるぞ。
一番下は画像には映っていないけど、ダッチだ。ダッチって車作ってるの?ちなみにこれは1952年の広告。
昔のアメ車ってル-ムミラーしか無いんだね。このダッチ52年だけはサイドミラーがドアに付いている
その上(画像では一番下)右横2枚は特にわしのお気に入り
フォードとGMC巨大メーカー2社のミニバンの広告だ。
すごい似てるんだよね。おかしいぐらい。
でもうちのはこれだけ優れてるってアピール満載で面白い。
フォードは1964年の広告。ライフ誌の広告。
一番安いモデルで79ドルだって。約1万円?本当かな?
この2社は健在だよね。売上不振だけど。

で、わしは座りながらいつも訳す事ができない英語をいつも読んでいる。
理由は特にない。

アシュトレイ

2006-11-04 08:28:13 | コレクティブルズ
テーブルの上に並んだアシュトレイ他であります。
男性はコレクティブルズの中でタバコ、アルコール、飲料関連グッズが大好き。
女性はどちらかというと食品関連が好きでしょう。
わしはどちらも好きなので大変じゃ。

このテーブル、一杯にグッズを並べて訳わからん。
実はこのテーブル、
日本のマストメーカー、カリモクのコーヒーテーブルなのです。
オールドカリモクではないが、使用感がありいい雰囲気です。
ちなみにサイズは幅60センチ、縦40センチの小型のものであります。

かなりグッズがありますが、
わしはこういう画像は1品1品の紹介が無いとダメなので、
わしみたいな人がいるかもしれないので、できうる限り紹介。

左上から行きますぞ。
木製のGE社のクロック。ACコード使用のため、実稼動はできません。
その下、7-upの定規。これはアンティークショップのレジで使っていたものを
頼み込んで売ってもらったもの。木製なのだ。かなりいい味出してます。
並んでコカコーラの定規2つ。これはプラ製。
その下にあるのは深い緑色の書類入れの缶、一応証券入れと書いています。
の上に置いてるのは7-upのレシピブック。

真中灰皿の紹介に移りますぞ。
左上からビッグボーイの灰皿色違い2個
その横、上からデニーズ、デルタコ、ピザハットの灰皿
その下のマッチはピザハットとシェル石油のマッチ。
デニーズとか、ピザハットってアメリカなんですね。初めて知りました。

右側上から
アンティークショップの店長さんがこれは珍しいよと勧められた
NASAのトランプ。
7-upの灰皿と中にマッチ。
タバコのクールのミルクガラス製の灰皿、画像では見えないんですけどペンギンのキャラクターが描いていてこれがとてもかわいいのです。
灰皿の中にあるのは飲料メーカーノッツのもの。スヌーピーをキャラクターとして使っているので描かれています。

で、画像テーブルの上に無い、床に置いてあるモノも紹介しておきます。
テーブル左横に立って置いてあるのはオレンジカラーの時計はセラミック製のMADE IN USAモノです。実際動かせるように、中のメカはドイツ製に変えています。
テーブル右上のカーペットに置かれているものがちょこっと見えますが、
これはフィッシャープライス社の子供用おもちゃです。
コロコロ転がすと木琴が鳴るのです。ヒモは取れてますけど、木製ですごく使い込んだ感じでこれもいい味出てます。

これはコレクティブルズの展示部屋の真中に置いており
その回りをイームズのチェアが囲んでいるのです。