じゅうべい温泉記ー135
小梨の湯笹屋(白骨温泉)-2
お昼に岩魚の唐揚げと盛り蕎麦でお腹がパンパンだったけど、善五郎の滝を散策したり、泡の湯で立ち寄りしたりするうちに消化したようだ。
なので、食事は6時でお願いした。
普通は1階の食事処で頂くようだが、この日は他のお客さんとの兼ね合いか、部屋食だった。
まずはこれだけ
お品書きは無いデス
大根おろしと岩魚の卵
馬刺し 写真下手だなぁ~~
籠の中には~
上段左から、ミズと鯖缶(鯖缶は県民ショーで見た)
中央、信州サーモンのマリネ
右、ウルイの味噌和え
下段左、岩魚せんべい(輪切りの岩魚の唐揚げ)
右、マタタビのお浸し
馬肉の旨煮
何とか豚(何豚か忘れちゃった)のしゃぶしゃぶ 柔らかく、コクがあった
野菜はレタス、水菜、エノキ、人参
お椀
具は岩魚
ささげ豆の胡麻和え
蕎麦がき 山葵醤油で
ふわっふわウマウマ
岩魚の笹蒸し
お腹のなかに味噌が入っている。
笹屋の定番だって
3時間も蒸しているとかで頭から尻尾まですべて食べれる。
でも・・・私はシンプルに塩焼きの方が好きだな~~
お品書きが無いのであと何品か尋ね、ここでご飯をお願いした。
女将さん手造りのお漬物(私は食べれないけど・・・
)
山菜の天麩羅
ミズ、山ウド、コシアブラ
ここで汁物が欲しかった
欲を言えばお椀はここで出してほしかったな~
ご飯を頂いた後に「蕗の葉寿司」
もうお腹パンパン これは夜食用にとっておいたよ~
デザート
白ワインのゼリー さっぱりウマウマ 底の方にリンゴ、上の方にオレンジ
朝食は食事処で頂いた
ご飯は白米と温泉粥が選べる
鮎の一夜干し 最近よく見かけるようになったネ
蕗の煮物
優しい味
サラダ
キャラ蕗 優しい味でウマウマ
キャベツ、モヤシ、エノキのお浸し これは醤油をかけて
お粥の友
キザミ
郷土料理で根菜を細かく刻んで醤油で漬けるそうだ。
お漬物
茶碗蒸
温泉粥とみそ汁
味噌汁のお椀がでかくて2杯分くらいあった
これは嬉しいネ 温泉粥は源泉の不味さはまったく感じられず、癖が無くてびっくり
温泉、料理、共に大満足
部屋の狭さはもう少し奮発すれば広い部屋もあるし~
秘湯の会のご招待の時には離れを用意される事もあるんだって~
細かい心使いのある宿だったよ
帰る時、靴の中に袋に入った墨を入れて下さっていた。
これには感激したよやられたって思ったね
リピーターが多いのも解る
あの内湯には何度も浸かりたいもん~
12時~朝6時まで入れないのが残念だけど・・・・・
きっと又行くよ
続いて観光編(何処だか解るよね~~)
何処だかわかんないですけど。。。
信州馬刺が美味しそうです。
今日は某所で足湯に浸かりました。Blogバテ中ですがガンバリますっ。
今週、湯神に行ってきたよ
もちろん「更科」
先月行った千曲館と笹屋は硫黄が強いから史家さん向きじゃないネ
毎日のブログ更新、ホントにホントに感心です
時々はバテルんですね~
でも・・・サボると後悔するんでしょうね~
私はサボりっぱなしだけど・・・
激安お宿で4泊
湯治してきました
アップはいつになるか
そして、のんが狙っているお宿はこちらです
泡で立ち寄り、こちらに宿泊
同じ事考えてました
やっぱりいいお宿ですね
具体的に計画したいです
4泊だなんて夢のような贅沢
もしかして板室ですか?
去年は湯神3泊でしたね~
私は去年と同じく湯神2泊でした
つい、駐車場に栃木ナンバーを探してしまいました~(*^m^)o==3プッ
はい
泡で立ち寄り、笹屋で宿泊が良いです
泡の宿泊料はもっと高いですし~
食事も鮪の刺身とか海老天とかが出る料理なので笹屋のようにワクワク感が無いです
季節感たっぷり地産地消の笹屋に軍配です
岩魚のオンパレードですね。
卵は初めて見ました。やはりイクラ系のお味なんでしょうか
じゅうべいさん定番の山菜天ぷらもやっぱり出ましたね
ミズの天麩羅って気になります
夜中に入れないのは残念ですが、
湯量が少ないか、温度が低いからでしょうかねえ・・・
山の幸が沢山で、無理して背伸びしていないのが伝わってきます。
山の中は、やっぱりこういう食事でなくちゃ!ですね
湯次さんと同じく、岩魚の卵は初めて見ました
どんなお味なのでしょうか?
やはり「いくら」のような濃厚な味がするのかな?
それとも色と同じく淡白な味なのかしら?
興味津々です
トータルでやっぱり笹屋いいですね
私も上高地に行った際には是非セットにして行きたいです。
少々夏バテでブログもサボり中ですが、今日から温泉です!
ああ~やっと温泉です
温泉に入れば夏バテも解消されて、少しはブログも更新出来るかな?
私も岩魚の卵は初めてでした
あっさりしたイクラって感じで生臭さはありませんでしたよ
7月なので山菜はあんまり期待できないかなって思ってましたが、結構あったので嬉しかったです
ミズの天麩羅は写真の左下の平らな葉っぱです
ミズ独特のヌメリは感じません。
苦みも癖もなく葉っぱの煎餅った感じです
源泉は笹屋のパンフレットには
源泉名:小梨の湯
泉質:含硫黄カルシウム・マグネシウム・炭酸水素塩泉
湧き出し方:掘削自噴
源泉温度:33.3度
給湯方法:源泉掛け流し
となっています
沸かした源泉を湯船に給湯しています。
露天に入っているとボイラーの音が聞こえます
湧かす為に12時までと朝6時からと時間の制限があるようです。
貸し切り風呂は10時で終わるので、ひと眠りしてからと言うわけにはいきません
少々残念
今頃は温泉ね~~
別所温泉ですかね
キリッと熱めのお湯に浸かればスッキリネ
岩魚の卵は珍しいですよね~
サプライズでしたo(^O^*=*^O^)oワクワク
あっさり味でした
もうちょっと欲しかったな~
そうそう山の宿はこうあるべき
リピーターが多いのも納得
白根館同様に己の行くべき道が解ってるって感じたよ
別所温泉の夏の料理も楽しみ
ではでは、ごゆっくり