日テレNEWS24 多摩川増水 救助の様子をカメラがとらえる
*************************************
台風9号 2
多摩川河川敷でホームレス続々救助、小屋が濁流につかる
2年ぶりに台風が首都圏を直撃した。東日本を縦断するコースを進む台風9号の影響で、関東各地で川が「はんらん危険水位」に達した。多摩川の河川敷では、「人が取り残されている」などの119番通報が相次ぎ、濁流の中、ヘリコプターを使っての懸命な救助作業が行われた。
一方、交通機関も大幅に乱れ、朝のラッシュを直撃。ターミナル駅は疲れた表情で電車を待つ人々であふれた。
警視庁や東京消防庁には7日午前6時前から多摩川に流されたとして救助を求める通報が相次いだ。「男性が木にしがみついて流されている」「板の上に乗った男性が流されている」。東京消防庁などでは、ヘリコプターをフル稼働するなどして救助にあたった。
東京都大田区仲六郷の多摩川河川敷では、30戸ほどのホームレス小屋が濁流につかり、身動きがとれなくなった7人が取り残された。同8時50分、東京消防庁の隊員約30人が川にかかる新六郷橋からロープをつたって河川敷に降り、腰まで水につかりながら、取り残された人たちを次々と橋に引き上げた。近くの河川敷にはほかにも多数のホームレス小屋があり、孤立した11人がヘリコプターなどで救助された。
橋の下で10年ほど前から暮らしている男性(73)は、午前6時前に起床したところ、トタン屋根とベニヤ板で作った小屋の中まで浸水し、水はひざのあたりまで達していた。流れはさほどではなかったが、岸まで50メートルあり、とても歩いて避難できる状況ではなかったという。
屋根に上って救出を待つ間も、どんどん水位は上がってきた。「そこにいたら死ぬぞ」。約3時間後、駆け付けた消防隊員に橋の上から声をかけられ、縄ばしごで救助された。男性は「早く水がひかないかと不安で仕方がなかった。命拾いした」と話していた。
また、川崎市中原区の河川敷にある野球場では、濁流の中でバックネットにしがみついていた男性2人のうち1人が救助されたが、もう1人は流された。2人は河川敷でテント生活をしていたという。
一方、世田谷区では一時、740世帯に避難勧告が出された。しかし、避難所となった二子玉川小学校体育館には、4世帯6人が集まっただけ。家族3人で避難してきた自営業の大隅良太郎さん(33)は、「川沿いのマンション1階に住んでいるため、川の様子が心配で朝まで眠れなかった」と疲れ切った表情で語った。
避難者が少なかったことについて、同区の沢谷昇・災害対策課長は「避難指示ではないが、もう少し多いと思った。防災意識を高める啓発を考えたい」と話していた。
(2007年9月7日14時5分 読売新聞)
多摩川河川敷でホームレス続々救助、小屋が濁流につかる 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
********************************
多摩川で15人流される、ネコも ネットや木にしがみつき
9月7日9時35分配信 産経新聞
東京消防庁などに入った連絡によると、台風9号の影響で増水した多摩川で、7日早朝以降に「中州に人がいる」といった情報が複数寄せられた。午前9時までに、都内では世田谷区や大田区で、多摩川の河川敷や中州に取り残された人が15人以上に上り、そのうち8人を救助した。
同庁によると、府中市小柳町の多摩川の中州で午前7時ごろ、6日夜からネコと一緒に木につかまっていた男性(56)をボートで救助。大田区田園調布では午前8時45分ごろ、水没した野球場のネットにしがみついていた男性をヘリコプターで救助した。
大田区仲六郷では午前6時15分ごろ、水没したゴルフ場で「4人が流されている」との通報があり、そのうち3人をロープなどを使って救助した。
また、青梅市柚木町の特別養護老人ホーム「喜久松苑」で、多摩川の水位が上がった影響で排水溝から水があふれ出し、建物1階部分が冠水。1階にいた高齢者28人が2、3階に避難した。
警視庁のまとめによると、午前9時半現在、都内では中央区で風にあおられたシャッターが、立川市では倒れた看板がそれぞれ直撃した男性2人が腰などに軽いけが。世田谷区の避難勧告で5世帯7人が二子玉川小学校に避難した
Yahooニュース - 産経新聞 - 多摩川で15人流される、ネコも ネットや木にしがみつき
*************************************
台風9号 2
多摩川河川敷でホームレス続々救助、小屋が濁流につかる
2年ぶりに台風が首都圏を直撃した。東日本を縦断するコースを進む台風9号の影響で、関東各地で川が「はんらん危険水位」に達した。多摩川の河川敷では、「人が取り残されている」などの119番通報が相次ぎ、濁流の中、ヘリコプターを使っての懸命な救助作業が行われた。
一方、交通機関も大幅に乱れ、朝のラッシュを直撃。ターミナル駅は疲れた表情で電車を待つ人々であふれた。
警視庁や東京消防庁には7日午前6時前から多摩川に流されたとして救助を求める通報が相次いだ。「男性が木にしがみついて流されている」「板の上に乗った男性が流されている」。東京消防庁などでは、ヘリコプターをフル稼働するなどして救助にあたった。
東京都大田区仲六郷の多摩川河川敷では、30戸ほどのホームレス小屋が濁流につかり、身動きがとれなくなった7人が取り残された。同8時50分、東京消防庁の隊員約30人が川にかかる新六郷橋からロープをつたって河川敷に降り、腰まで水につかりながら、取り残された人たちを次々と橋に引き上げた。近くの河川敷にはほかにも多数のホームレス小屋があり、孤立した11人がヘリコプターなどで救助された。
橋の下で10年ほど前から暮らしている男性(73)は、午前6時前に起床したところ、トタン屋根とベニヤ板で作った小屋の中まで浸水し、水はひざのあたりまで達していた。流れはさほどではなかったが、岸まで50メートルあり、とても歩いて避難できる状況ではなかったという。
屋根に上って救出を待つ間も、どんどん水位は上がってきた。「そこにいたら死ぬぞ」。約3時間後、駆け付けた消防隊員に橋の上から声をかけられ、縄ばしごで救助された。男性は「早く水がひかないかと不安で仕方がなかった。命拾いした」と話していた。
また、川崎市中原区の河川敷にある野球場では、濁流の中でバックネットにしがみついていた男性2人のうち1人が救助されたが、もう1人は流された。2人は河川敷でテント生活をしていたという。
一方、世田谷区では一時、740世帯に避難勧告が出された。しかし、避難所となった二子玉川小学校体育館には、4世帯6人が集まっただけ。家族3人で避難してきた自営業の大隅良太郎さん(33)は、「川沿いのマンション1階に住んでいるため、川の様子が心配で朝まで眠れなかった」と疲れ切った表情で語った。
避難者が少なかったことについて、同区の沢谷昇・災害対策課長は「避難指示ではないが、もう少し多いと思った。防災意識を高める啓発を考えたい」と話していた。
(2007年9月7日14時5分 読売新聞)
多摩川河川敷でホームレス続々救助、小屋が濁流につかる 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
********************************
多摩川で15人流される、ネコも ネットや木にしがみつき
9月7日9時35分配信 産経新聞
東京消防庁などに入った連絡によると、台風9号の影響で増水した多摩川で、7日早朝以降に「中州に人がいる」といった情報が複数寄せられた。午前9時までに、都内では世田谷区や大田区で、多摩川の河川敷や中州に取り残された人が15人以上に上り、そのうち8人を救助した。
同庁によると、府中市小柳町の多摩川の中州で午前7時ごろ、6日夜からネコと一緒に木につかまっていた男性(56)をボートで救助。大田区田園調布では午前8時45分ごろ、水没した野球場のネットにしがみついていた男性をヘリコプターで救助した。
大田区仲六郷では午前6時15分ごろ、水没したゴルフ場で「4人が流されている」との通報があり、そのうち3人をロープなどを使って救助した。
また、青梅市柚木町の特別養護老人ホーム「喜久松苑」で、多摩川の水位が上がった影響で排水溝から水があふれ出し、建物1階部分が冠水。1階にいた高齢者28人が2、3階に避難した。
警視庁のまとめによると、午前9時半現在、都内では中央区で風にあおられたシャッターが、立川市では倒れた看板がそれぞれ直撃した男性2人が腰などに軽いけが。世田谷区の避難勧告で5世帯7人が二子玉川小学校に避難した
Yahooニュース - 産経新聞 - 多摩川で15人流される、ネコも ネットや木にしがみつき