goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

特殊開錠用具所持禁止法

2009年05月18日 | ◆バール 金物、消火器
理由なくバール所持の男逮捕
2009.5.17 16:12

 埼玉県警東松山署は17日、特殊開錠用具所持禁止法違反の現行犯で、住所不定、無職の男(48)を逮捕した。

 東松山署の調べでは、男は17日午前8時20分ごろ、滑川町羽尾の路上で、布袋の中に、理由なく長さ約26・5センチのバールを隠し持っていた。

 パトロール中の署員が様子のおかしい男を見つけて職務質問したところ、バールが見つかった。


理由なくバール所持の男逮捕 - MSN産経ニュース

*************************

特殊開錠用具所持禁止法

内閣は、特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(平成十五年法律第六十五号)第二条第二号及び第三号並びに第七条の規定に基づき、この政令を制定する。

(特殊開錠用具)
第一条 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(以下「法」という。)第二条第二号の政令で定める器具は、次に掲げるものとする。
 一 ピッキング用具(法第二条第二号に規定するピッキング用具をいう。)
 二 破壊用シリンダー回し(特定の型式の建物錠のシリンダーに挿入して強制的に回転させることによりこれを破壊するための器具をいう。)
 三 ホールソー(ドリルに取り付けて用いる筒状ののこぎりをいう。)のシリンダー用軸(特定の型式の建物錠のシリンダーに挿入して用いるための軸をいう。)
 四 サムターン回し(建物錠が設けられている戸の外側から挿入して当該建物錠のサムターン(かんぬきの開閉を行うためのつまみをいう。以下同じ。)を回転させるための器具をいう。)

(指定侵入工具)
第二条 法第二条第三号の政令で定める工具は、次に掲げるものとする。
 一 次のいずれにも該当するドライバー
  イ 先端部が平らで、その幅が〇・五センチメートル以上であること。
  ロ 長さ(専用の柄を取り付けることができるものにあっては、柄を取り付けたときの長さ)が十五センチメートル以上であること。
 二 次のいずれにも該当するバール
  イ 作用する部分のいずれかの幅が二センチメートル以上であること。
  ロ 長さが二十四センチメートル以上であること。
 三 ドリル(直径一センチメートル以上の刃が附属するものに限る。)

(指定建物錠)
第三条 法第七条の政令で定める建物錠は、次に掲げるものとする。
 一 シリンダー錠
 二 シリンダー
 三 サムターン

   附 則

(施行期日)
第一条 この政令は、法の施行の日(平成十五年九月一日)から施行する。ただし、第三条の規定は、法第七条の規定の施行の日から施行する。

(警察庁組織令の一部改正)
第二条 警察庁組織令(昭和二十九年政令第百八十号)の一部を次のように改正する。
 第六条中第十三号を第十四号とし、第十二号の次に次の一号を加える。
  十三 特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(平成十五年法律第六十五号)の施行に関すること。

以上

*********************

だそうです。

消火栓について詳しく知ってますか?

2008年10月24日 | ◆バール 金物、消火器

消火栓について詳しく知ってますか?

 そこいらに良くある消火栓ですが、最低二人でなければ使用できないとの事です。構造を見ると工夫すれば一人でもイケそうなんですが・・ 家の近所にもありますが、非常時、消防車が来る見込みがない時、自宅が火事になった場合には果たして自分だけで使えるんだろうか?また、近年は新型への更新期であるようで消火栓の蓋の開け方は様々であるようです。

消火の方法については初期消火や延焼を防ぐ方法など、さまざまであり、やはり訓練などへの参加が望まれます・・ 自宅が火事になった場合など想像もつかないでしょうが、なったらイヤですよね。

(この記事を作るにあたって、現役消防団の方に色々伺いました。)

**************************

消火栓の使い方 

防災・危機管理 eカレッジ 消防団員の方へ  

船橋市の消防水利 

 

Wikipedia消火栓より抜粋
 
地上式消火栓
 
地下式消火栓
消火栓(しょうかせん)とは、消火活動に必要な水を供給する為の設備である。

消防水利として公設の水道に設けられ、主に消防隊が用いる物と、消防法等により建築物などの消防設備として設置を義務付けられ、主に一般人や自衛消防隊が用いる物の二種がある。

 消防隊が用いる消防水利としては、一基あたり毎分1トンの水を40分以上供給しうる物で、接続部の口径 は呼び65mmであって、ネジ式か差し込み式の結合金具の物を法規上要求している。

同時に開口し得る消火栓の数は水道の規模、水道本管の口径によりかなりの差がある。圧力に関しての規定は無い。消防ポンプを連結して使用する事が前提であるためである。

設置形態により、地盤面下のマンホール内に設けられる地下式消火栓と、地上に立管を伸ばした地上式の物がある。 一般には地下式が多く、積雪、山間地帯では地上式消火栓が多い。 ホース結合部の数により、単口、双口、その他の種類がある。圧倒的に単口の物が多いが、水道本管の口径が大きい消火栓には双口の物も用いられる。 国内では滅多に見かけないが、65mm以上の結合金具を設け、吸管を用いずに大口径の消防ホースで消防ポンプ自動車へ大量の送水をする事を前提に設計されている物もある。 豪雪地帯では雪により埋もれないように、立管部を著しく長くし、積雪期以外でも使用を容易にする為に立管の上と下にホース結合部を持つ物もある。

 ホース格納箱
常設消防機関の到着が遅れる様な場所で、消火栓直結で有効な放水の可能な消火栓にあっては消火栓付近にホース格納箱が設置される場合がある。住民の使う物であるから、設置されている場所ではその使い方を訓練等で知っておく必要がある。但し、消防署や消防団の消防隊が到着した後はその指示の元に運用せねばならない。


消防設備の消火栓


これらは、主に自衛消防組織や施設の利用者等による初期消火に利用されるもので、放水性能が限られており、公設消防隊が使用する事は極めて例外的である。

平時より、消火栓設備を設けた建物を利用する者はその使用法を熟知する必要がある。

 屋外消火栓
 
屋外消火栓毎分350リットル、0.25Mpaの放水性能を持つ物である。屋内消火栓と違い、消火栓から離れた位置にホース格納箱が設けられホースや筒先が別に設置されている場合がある、また、屋内消火栓同様、何時でもホースをバルブに取り付けた状態のものもある。取り扱いは屋内消火栓より習熟が必要である。ホースや筒先の規格は消防隊が使用する物とかなり似ている。ノズルの口径は19mm(3/4in)である。


使用法
1号消火栓の場合や屋外消火栓の場合は必ず2人以上で操作する。

火災報知機または消火栓箱内の起動スイッチを押す。
筒先担当は筒先を持ちホースを完全に伸ばして火元に走り、しっかり筒先を構えてバルブ開閉担当に放水始めの合図をする。
バルブ開閉担当は筒先担当の放水始めの合図を待ち、安全を確認してバルブを反時計回りに(Oの方向)廻して放水を開始する。
2号消火栓や易操作性1号消火栓の場合は元バルブを開き、ホースを任意の場所に引き出して、ノズルのコックを開けばよい。


注意点
放水中は決して筒先(ノズル)から手を離してはならない、また、直接水流を人体に当ててはならない。 止むを得ず人体に放水する場合は、天井・壁等に水流を反射させて注水すればよい。この方法は器物の裏側の火炎等直接水流の届かない場合においても活用しうる。 先にも述べたとおり、同時に使用し得る消火栓は2個程度であり、徒に多数の消火栓を開くと水圧が著しく低下し消火活動に重大な支障を来たす。

尚、屋内1号消火栓や屋外消火栓は近隣の建物の初期消火にも有効である。阪神・淡路大震災時には、屋内消火栓のホースを建物から集めて伸ばし、放水して延焼を防いだ事例もある。

水はバルブを閉めれば止まるが、ポンプはポンプ室内でしか停止できないので、鎮火後は管理者等へ知らせて停止の手配をする。

屋内消火栓の操作は難しい物ではない。有効に消火栓設備を操作できたなら、火災による損害は著しく減少するであろう。

東京赤坂のホテルニュージャパン火災の際、ホテルマンが消火器での消火に固執する余りにタイミングが遅れ、消火栓について 「ボタンを押してホースを伸ばしたが水が出なかった」とコメントしている。消火栓バルブを開けるのを忘れていたのである。消防の特別救助隊が使用した際には問題なかった。 自衛消防訓練が全く実施されておらずホテルマンたちが屋内消火栓の使用方法を知らなかった模様

水は燃えているものに正対し、直接圧力水を掛けるようにすべきである。火災時に消火栓の操作を支障なく行うには、防煙マスク等の呼吸保護具の設置も望まれる。

 消火栓 - Wikipedia

 

屋内消火栓の誤った使い方


鉈(なた)

2006年11月06日 | ◆バール 金物、消火器
① 鉈は在庫も配布もボランティアへの貸与もありませんでした。住民の方では少数の方が求められていました。持参したボランティアさんも多く、活用なさっていました。発災から10日後被災された山間集落で住民の皆様と過ごす事が出来たのですが、皆さん薪割りや焚き火等非常に手馴れてらっしゃる御様子でした。ある時などは年配の方だったのですが、直径50CM長さ1Mほどの節だらけのねじり曲がった広葉樹の丸太を大きな斧の一撃で真っ二つに割られ、心中で感服した事がありました。
 鉈は野外での万能刃物と言えます。山深い土地にお住みになる方々にとっては、こうした汎用的な用途を持つ物は街中に住む私などには全く及びつかない使用方法、用途があるのでしょう。こうした生活力が私も含め都会人にはあるでしょうか?鉈には両刃の物と片刃の物とがあり、枝打ちには片刃の物が向いています。先端の鋭い剣鉈などもあり種類の多い物です。
鉈 - Wikipedia
道具 『鉈』 (なた)


② は私が野外で活動する時に持ち歩く手斧です。主に③部分でハンマーとして使う事が多いです。用途は 
 テントのペグを打つ 木片などからペグをつくる 曲がったペグを直す バイクのチェーン調整時大きいナットにかましたレンチを叩いてまわす などです。
④のヒモ部分でペグを引き抜く事も出来ます
 
 また薪を割る時には丸太の芯の割れ目(芯割れ)にあてがい別の丸太で打ち付けて割り、更に予め用意した楔(石、木片など)を打ち込んで割ります。使用する時にはまず刃を固定している楔部分を確認し、刃部分が仮に抜けて飛んでもいいような方向について常に注意します。
 護身用としても使用出来ます。というのは、山中には捨てられた猟犬などが群れをなしている場合があるからです。熊や犬の急所は嗅覚神経の集まった目と鼻の間です。私は実際にはやった事はないのですが、多くの熊撃退例があり、関係機関からもそのような推奨が出ています。災害が発生するとスズメバチは巣が壊れ熊は餌のブナの実が落ちる、など野生生物も攻撃的になっている恐れがあります。
 
 ハリウッド映画(ジャン・レノ主演レオンなど)には屋内に赤く塗られ設置された非常用の斧(大)が登場する場面があります。映画レオンの主人公・非常に用心深い殺し屋が室内から子供(アミダラ女王の若い頃)を脱出させる為に用いたのはベレッタM92Fとその斧(大)でした。

オオスズメバチ対策
熊たちの生き様
本当に役立つ防災用品-倉庫保管に適した防災用品ばかりを集めました
消防斧
斧ストライクマスター・ファイヤーマン・アックス:薪ストーブ・暖炉の長野総商
レオン 映画 - Wikipedia
災害前に揃えておきたい道具類 地震対策~DIYでできること リフォーム ホームガイド YOMIURI ONLINE(読売新聞)
斧 - Wikipedia




23 消火器

2006年10月23日 | ◆バール 金物、消火器
       ジョイフル本田消火器売り場

当時、冬季のボランティア用宿泊場として中越元気村様のお隣、小千谷市内の大型テント通称’ピンクドーム‘に5人用テント22張りを設営及び防寒対策作業に関わらさせて頂く事が出来ました。大型テント自体も可燃物であり、また灯油の備蓄できる数、その方法 出口の数、その明示方法、消火器をどう設置すべきなのか等わからない事ばかりでした。(消火器はやたらに数を配置し、出口は夜間も点灯、複数確保、施錠無し。位の対応しか出来ませんでした。)当時のボランティアセンター内にも熟知なされていた方がいらっしゃられたとも思えませんでした。
 また、当時保健所からボランティアに対しての日常的な炊き出しについて何度か指導があったとも伺っております。(個人として以外の自炊はダメとの事)
 
 火器配布と同様、こういった面は、今後ボランティアセンターを運営していく方々の切迫した課題ではないでしょうか?

 被災初期は野焼きもあちこちで行われておりましたが黙認状態でした。
消火器ですが、スパーク内に届き、ある程度数量のある時に、各地区様の御要望のまま、配らせて頂きました。
私もこの機会に勉強します 
消防法
食品衛生法