goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

復興ちょっと待った 次はこれだ!

2011年04月06日 | ◆色々な機関の防災情報

仙台市 宮城県沖地震の発生確率

宮城県沖地震の発生間隔  政府の地震調査研究推進本部の調査によると、宮城県沖地震は1793年以降現在までの200年間余りに6回発生し、その活動期間は26.3年から42.4年、平均活動期間は37.1年となっていることが分かっています。  

●宮城県沖地震の発生年月日等(表1)  

 
地震発生年月日 前回の地震からの経過年数 地震の規模 備  考
1793年 2月17日   M8.2程度 連動の場合
1835年 7月20日 42.4年 M7.3程度 単独の場合
1861年10月21日 26.3年 M7.4程度 単独の場合
1897年2月20日 35.3年 M7.4 単独の場合
1936年11月3日 39.7年 M7.4 単独の場合
1978年6月12日 41.6年 M7.4 単独の場合
  過去6回の平均37.1年    
  (地震調査研究推進本部H.12.11.27、H.13.3.14訂 正、H.15.11.12変更)

 

次の宮城県沖地震が発生する確率 (1) 公表されている宮城県沖地震の発生確率    過去6回の地震発生間隔のばらつきを考えにいれて、次の宮城県沖地震の発生確率を政府の地震調査研究推進本部が計算し、2000年(平成12年)11月以降、公表しています。  今回、平成22年1月12日付で2010年(平成22年)1月1日を評価時点(基準)とした発生確率が公表されました。2010年(平成22年)1月1 日から10年以内に発生する確率は、70%程度、20年以内には90%程度以上、30年以内には99%となっています。    

●今回(平成22年1月12日)公表された発生確率 (表2)
評価時点(基準) 10年以内 20年以内 30年以内 経過率
2010年(平成22年)1月1日 70%程度 90%程度以上 99% 0.85
(地震後経過率:前回の地震発生以降経過した時間の平均活動間隔に対 する割合)

  ●これまでに公表されている発生確率(表3)
 
評価時点(基準) 10年以内 20年以内 30年以内 経過率
2001年(平成13年)1月1日
(平成12年11月27日公表)
26% 81% 98% 約60%
2003年(平成15年)6月1日
(平成15年6月11日公表)
39% 88% 99% 約67%
2005年(平成17年)1月1日
(平成17年1月12日公表)
50%程度 90%程度 99% 0.72
2006年(平成18年)1月1日
(平成18年1月11日公表)
50%程度 90%程度 99% 0.74
2007年(平成19年)1月1日
(平成19年1月10日公表)
60%程度 90%程度 99% 0.77
2008年(平成20年)1月1日
(平成20年1月11日公表)
60%程度 90%程度以上 99% 0.80
2009年(平成21年)1月1日
(平成21年1月12日公表)
70%程度 90%程度以上 99% 0.82
       

発生確率の解説

●今回(平成22年1月12日)公表された発生確率 

( (2) 発生確率の解説   1. 評価時点(基準)が後になればなるほど発生確率が高くなる。    表2と表3で、評価時点毎の10年以内の発生確率を比べてみると、評価時点が後になればなるほど、発生確率が高くなっているのが分かります。これは、前回の宮城県沖地震が発生した時から、地震が発生しないまま年数が経過していけばいくほど、次の宮城県沖地震の発生確率が高くなっていくためです。  このため、「何時を評価時点(基準)とした発生確率か」が、重要になります。       2. いつ頃までに、次の宮城県沖地震が発生すると考えられているのか。    過去6回の宮城県沖地震の発生間隔は、最も短い間隔は26.3年、最も長い間隔は42.4年、平均は37.1年で、前回の宮城県沖地震から計算すると、26年後は2004年(平成16年)、42年後は2020年(平成32年)、37年後は2015年(平成27年)となり、既に最も短い発生間隔の26.3年は経過しており、いつ発生してもおかしくない状態になっています。  なお、「2020年(平成32年)までに、次の宮城県沖地震が発生している可能性が非常に高いと考えられる。」との評価もされています。

**********************

宮城県沖地震とは「別物」 専門家指摘、警戒必要 2011.3.10 00:25  

今回の地震の発生源となった宮城県三陸沖周辺には、太平洋プレート(岩板)の境界となる日本海溝がある。  ここを震源とした大地震は「宮城県沖地震」と呼ばれ、過去に約25~40年周期で繰り返し発生してきた。最近では昭和53年に多数の死傷者を出したマグニチュード(M)7・4の大地震が起きている。  

宮城県沖地震は、政府の地震調査委員会が「今後30年以内に99%の確率で起きる」と想定している。今回発生した地震との関連が気になるが、専門家は“別物”と判断している。  地震調査委員会委員長の阿部勝征・東大名誉教授は「プレート境界という点では共通しているが、想定されている震源よりも約100キロ東に離れている」と指摘。

また、東大地震研究所の纐(こう)纈(けつ)一起教授は「宮城県沖地震の想定はM7・5だが、今回の地震のエネルギーはその半分で、それほど大きくない」と話す。

 宮城県沖地震への警戒は引き続き必要だといい、阿部委員長は「今回の地震で地下の力のかかり方が変わるため、宮城県沖地震発生への影響を計算する必要がある」と話した。一方、今回の震源周辺では、2月にM5級の地震が4回発生しており、今回の地震の予兆ではなかったかとの声もある。  阿部委員長は「2月の活動に続く、まとまった地震活動とみられる」と分析。気象庁は「2月の地震は、今回の地震の前兆ではないとみられるが、関連を調べる」としている。

【宮城震度5弱】宮城県沖地震とは「別物」 専門家指摘、警戒必要+(1/2ページ) - MSN産経ニュース


地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて

2011年03月17日 | ◆色々な機関の防災情報

防衛省・自衛隊:地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて 防衛省・自衛隊

 

地方公共団体及び民間からの救援物資の

自衛隊による輸送スキームに ついて

平成23年3月16日

 東北地方太平洋沖地震の被災地域への各種救援物資のより迅速・的確な輸送に資するため、次のような救援物資の輸送(受付)スキームを 構築しましたのでお知らせします。

1 本スキームの概要

①   救援物資の提供希望者(都道府県、市町村、民間(原則として個人を除く))は、所在都道府県にその旨(物資の種類、数 量等)を連絡。
②   都道府県は、自衛隊部隊(各都道府県別)(別紙)と調整の上、救援物資を持ち込んでいただく駐屯地・基地等を提供希望 者に連絡。
③   提供希望者は、指定された日時に、指定された駐屯地・基地等まで救援物資を持ち込み。
④   救援物資の輸送については、ア)又はイ)により行う。
ア)都道府県より輸送先の指定(何県)があるものについては、当該県に輸送。
イ)都道府県より輸送先の指定がないものについては、自衛隊(災統合任務部隊(東北方面総監部))において、現地対策本部との調整や自衛隊の現地情報を踏 まえ、輸送。

2 輸送対象救援物資

 食料(生ものや賞味期限の短いものを除く。)、水、各種生活用品(ただし、ガスボンベなど輸送ができない物資があるため、詳細につい ては、適宜、都道府県と調整。)

3 本スキームの周知方法

(1)都道府県に対しては、知事会より説明していただく。
(2)市町村及び住民に対しては、都道府県において広報していただく。

地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームに係る連絡調整窓口

番号 都道府県名 部隊別 名称 所在地 電話番号
1 北海道 陸自 旭川駐屯地 〒070-8630 北海道旭川市春光町国有無番地 (0166)51-6111
2 陸自 帯広駐屯地 〒080-8639 北海道帯広市南町南7線31番地 (0155)48-5121
3 陸自 島松駐屯地 〒061-1393 北海道恵庭市西島松308 (0123) 36-8611
4 陸自 函館駐屯地 〒042-8567 北海道函館市広野町6番18号 (0138) 51-9171
5 青森県 陸自 青森駐屯地 〒038-0022 青森県青森市浪館字近野45 (017)781-0161
6 岩手県 陸自 岩手駐屯地 〒020-0173 岩手県岩手郡滝沢村滝沢字後268-433 (019)688-4311
7 宮城県 陸自 仙台駐屯地 〒983-8580 宮城県仙台市宮城野区南目館1-1 (022)231-1111
8 秋田県 陸自 秋田駐屯地 〒011-8611 秋田県秋田市寺内字将軍野1 (018)845-0125
9 山形県 陸自 神町駐屯地 〒999-3797 山形県東根市神町南3丁目1-1 (0237)48-1151
10 福島県 陸自 福島駐屯地 〒960-2192 福島県福島市荒井字原宿1 (024)593-1212
11 茨城県 陸自 霞ヶ浦駐屯地 〒300-0837 茨城県土浦市右籾2410 (029)842-1211
12 栃木県 陸自 宇都宮駐屯地 〒321-0145 栃木県宇都宮市茂原1丁目5-45 (028)653-1551
13 群馬県 陸自 新町駐屯地 〒370-1394 群馬県高崎市新町1080 (0274)42-1121
14 埼玉県 陸自 大宮駐屯地 〒331-8550 さいたま市北区日進町1-40-7 (048)663-4241
15 千葉県 陸自 習志野駐屯地 〒274-8577 船橋市薬円台3-20-1 (047)466-2141
16 東京都 陸自 練馬駐屯地 〒179-8523 東京都練馬区北町4丁目1-1 (03)3933-1161
17 神奈川県 陸自 横浜駐屯地 〒240-0062 神奈川県横浜市保土ヶ谷区岡沢町273 (045)335-1151
18 新潟県 陸自 新発田駐屯地 〒957-8530 新潟県新発田市大手町6丁目4-16 (0254)22-3151
19 富山県 陸自 富山駐屯地 〒939-1338 富山県砺波市鷹栖出935 (0763)33-2392
20 石川県 陸自 金沢駐屯地 〒921-8520 石川県金沢市野田町1-8 (076)241-2171
21 福井県 陸自 鯖江駐屯地 〒916-0001 福井県鯖江市吉江町4-1 (0778)51-4675
22 山梨県 陸自 北富士駐屯地 〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草3093 (0555)84-3135
23 長野県 陸自 松本駐屯地 〒390-8508 長野県松本市高宮西1番1号 (0263)26-2766
24 岐阜県 空自 第2補給処 〒504-0000 岐阜県各務原市那加官有無番地 (0583)382-1101
25 静岡県 陸自 富士駐屯地 〒410-1432 静岡県駿東郡小山町須走481-27 (0550)75-2311
26 愛知県 陸自 春日井駐屯地 〒486-0803 愛知県春日井市西山町無番地 (0568)81-7183
27 三重県 陸自 久居駐屯地 〒514-1118 三重県津市久居新町975 (059)255-3133
28 滋賀県 陸自 大津駐屯地 〒520-0002 滋賀県大津市際川1丁目1-1 (077)523-0034
29 京都府 陸自 桂駐屯地 〒615-8103 京都府京都市西京区川島六の坪 (075)381-2125
30 大阪府 陸自 信太山駐屯地 〒594-8502 大阪府和泉市伯太町官有地 (0725)41-0090
31 兵庫県 陸自 千僧駐屯地 〒644-0014 兵庫県伊丹市広畑1-1 (072)781-0021
32 奈良県 空自 航空自衛隊
幹部候補生学校
〒630-8001 奈良県奈良市法華寺町1578 (0742)33-3951
33 和歌山県 陸自 和歌山駐屯地 〒644-0044 和歌山県日高郡美浜町和田1138 (0738)22-2501
34 鳥取県 陸自 米子駐屯地 〒683-0853 鳥取県米子市両三柳2603 (0859)29-2161
35 島根県 陸自 出雲駐屯地 〒693-0052 島根県出雲市松寄下町1142-1 (0853)21-1045
36 岡山県 陸自 三軒家駐屯地 〒700-0001 岡山県岡山市宿978 (086)228-0111
37 広島県 陸自 海田市駐屯地 〒736-0053 広島県安芸郡海田町寿町2番1号 (082)822-3101
38 山口県 陸自 山口駐屯地 〒753-8503 山口県山口市上宇野令784 (083)922-2281
39 徳島県 海自 徳島教育航空群 〒771-0292 徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓38番 (088)699-5111
40 香川県 陸自 善通寺駐屯地 〒765-8502 香川県善通寺市南町2丁目1-1 (0877)62-2311
41 愛媛県 陸自 松山駐屯地 〒791-0298 愛媛県松山市南梅本町乙115 (089)975-0911
42 高知県 陸自 高知駐屯地 〒781-5451 高知県香南市香我美町上分3390 (0887)55-3171
43 福岡県 陸自 福岡駐屯地 〒816-8666 福岡県春日市大和町5-12 (092)591-1020
44 佐賀県 陸自 目達原駐屯地 〒842-0032 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町立野7番地1 (0952)52-2161
45 長崎県 陸自 大村駐屯地 〒856-8516 長崎県大村市西乾馬場町416 (0957)52-2131
46 熊本県 陸自 健軍駐屯地 〒861-8064 熊本県熊本市東町1丁目1-1 (096)368-5111
47 大分県 陸自 別府駐屯地 〒874-0849 大分県別府市大字鶴見4548-143 (0977)22-4311
48 宮崎県 陸自 都城駐屯地 〒885-0086 宮崎県都城市久保原町1街区12号 (0986)23-3944
49 鹿児島 陸自 国分駐屯地 〒899-4392 鹿児島県霧島市国分福島2丁目4-14 (0995)46-0350
50 沖縄県 陸自 那覇駐屯地 〒901-0192 沖縄県那覇市鏡水679 (098)857-1155

 

 


メルトダウン(炉心溶融)

2011年03月15日 | ◆色々な機関の防災情報
炉心溶融 - Wikipedia

炉心溶融

炉心溶融(ろしんようゆう)、メルトダウン(英語: meltdown)とは、原子力発電所で使用される原子炉の炉心にある核燃料が過熱し、燃料集合体または炉心構造物が融解、破損することを指す原子力事故。最悪の場合は原子炉圧力容器や原子炉格納容器、原子炉そのものが破損され、放射性物質が周囲に拡散することも想定される。因で高温となり、燃料自体を溶かしてしまう現象を炉心溶融と言う。

炉心溶融が起こった後、冷却処理を取らなければ、核燃料の膨大な熱エネルギーによって原子炉圧力容器や格納容器、原子炉建屋などの構造物も破壊し、最終的には外部に放射性物質を大量に放出する恐れがある。

軽水炉においては、溶けた燃料棒が冷却水に落ちると冷却水が激しく蒸発し、水蒸気爆発が起きる可能性がある。

最悪の場合には放射性物質を大量放出する危険を持つため、原子力発電において想定しうる最も過酷な事故とされる・・

現在までに世界で正式に確認される炉心溶融事故は三件ある。

* 1966年 エンリコ・フェルミ炉
* 1979年 スリーマイル島原子力発電所事故
* 1986年 チェルノブイリ原子力発電所事故


*****************************


【原発爆発】米メディア「メルトダウン」を警戒 駐米大使が事情説明 - MSN産経ニュース

米メディア「メルトダウン」を警戒 駐米大使が事情説明
2011.3.14 15:23

 【ワシントン=佐々木類】東日本大震災で米国メディアは連日、被災地の状況を伝える一方、原子力発電所の爆発や炉心溶融に伴う被害の恐れが出ていることに警戒を強めている。

 ワシントン・ポスト紙は14日付(電子版)で、AP通信電を紹介する形で、東京電力福島第1原子力発電所3号機でも爆発が起きたことを速報した。

 同紙は13日付1面トップで、「犠牲者数の現実」という見出しとともに、放射線対策で白い防護服姿に青い手袋をはめた原発職員のカラー写真を掲載した。

 記事は、「日本は今回の地震のような原発災害に配慮してきたが、想定外の自然の猛威にさらされ、技術的危機に直面している」と指摘。日本政府が避難対象地域を逐次拡大しているもようを詳しく伝えた。

 その後、電子版の記事を刻々と差し替え、「原発の安定稼働に向け格闘」「作業員に部分的炉心溶融を懸念」との見出しで、原発の安全性に重大な懸念が生じていると指摘した。

 13日付ニューヨーク・タイムズ(電子版)も「地震による死者が急増」と死傷者が激増していることを伝えつつ、「日本、メルトダウン回避に懸命」とし、原発の管理体制に重大な関心を寄せた。

 クリントン米国務長官は13日の声明で、「米エネルギー庁、米原子力規制委員会(NRC)のほか、関係省庁が日本政府と緊密に情報交換している」とし、あらゆる支援を惜しまないとの意向を示した。

 こうした米メディアや政府の懸念に対し、藤崎一郎駐米大使は連日、FOXやCNNテレビ、公共ラジオ放送などの番組に相次いで出演。「現在海水注入による原子炉の冷却作業を進めている段階」などと説明、一般的にメルトダウンと呼ばれるような状況ではないと強調した。

**********************

原発2号機 炉心溶融か - NHK福島県のニュース

原発2号機 炉心溶融か

東京電力によりますと、福島第一原子力発電所2号機で、きょう午後6時20分から海水を入れる作業を始めましたが、その後、海水が入っていることが確認できず、原子炉の中にある燃料棒がすべて露出している可能性があることを明らかにしました。
「炉心が溶けた可能性は否定できない」
としています。
経済産業省の原子力安全・保安院によりますと原子炉に海水を入れるためのポンプがうまく働いていないため、水を入れることができない状態になっているということです。

03月14日 20時08分

**************************

最悪事態「我々にノウハウない」防衛省・自衛隊に緊張走る
2011.3.15 12:33


東日本大震災後に相次いで爆発が起こった東京電力福島第1原子力発電所の衛星画像。左下から第1号機~第4号機の順で並び、煙を上げているのは14日に爆発した3号機=14日、福島県大熊町(ロイター)

 防衛省では、15日午前11時の災害対策本部会議などを取りやめ、省幹部が次々と大臣室に集結。原発から外部への放射性物質漏えいの拡大という前例のない異常事態に緊張が走った。

 燃料の大半が溶けるメルトダウン(炉心溶融)など最悪の事態に陥った場合の対応について、陸上自衛隊幹部は「われわれにノウハウはない。原発事故への対処でこれ以上できることは何もない」と言い切った。

 政府は福島第1原発の半径20キロから30キロの住民に屋内退避を新たに指示したが、陸自は14日夜から20キロ圏内に残っていた病院患者らの退避完了に向け、活動していた。

 14日の3号機爆発では、東京電力社員らとともに原子炉冷却に当たっていた自衛隊員4人が負傷。いずれも中央特殊武器防護隊(埼玉県)隊員だが、冷却活動は「今までやったことのない任務」(陸自幹部)だった。

【放射能漏れ】最悪事態「我々にノウハウない」防衛省・自衛隊に緊張走る - MSN産経ニュース

****************************

”5号機と6号機 温度上昇”
3月15日 18時21分

枝野官房長官は、午後4時すぎの記者会見で、福島第一原子力発電所について、午前中、高い数値を計測した敷地内の放射線の量が、その後、低下していることを明らかにし、「若干、安どしている」と述べるとともに、引き続き、放射性物質の漏えいの防止に取り組んでいく考えを示しました。一方、枝野長官は、5号機と6号機について、「じわじわと温度が上昇している」と述べ、それぞれの原子炉が冷却できるかどうか注視していく考えを示しました。

この中で、枝野官房長官は、福島第一原子力発電所について、「1号機と3号機は、現時点で安定的に給水が行われている。2号機については、給水が行われているが、安定的という見方をしてもいいものかどうかは、経緯を見る必要がある」と述べました。また、枝野長官は、午前中、正門付近で1時間当たり8217マイクロシーベルトの放射線の量を計測したことについて、「緊張感を持って受け止めなければならない数値だが、瞬間的な数値なので、低下してきており、この点は若干、安どしている」と述べました。さらに、3号機の付近で1時間当たり400ミリシーベルトという、人体に影響を及ぼす高い放射線の量を計測したことについて、「その後の分析によって、きのうの建屋の崩壊によって生じたがれきが原因ではないかという見方も出ている。断定はできないが、正門付近の数字も下がってきており、火災が起きた4号機から大変高い放射性物質が継続的に出ている状況ではない可能性がある」と述べ、引き続き、放射性物質の漏えいの防止に取り組んでいく考えを示しました。一方、枝野長官は、点検のために運転を停止していた5号機と6号機について、「津波の影響で原子炉を冷却するための動力がうまくいっておらず、じわじわと温度が上昇している。4号機のように水素爆発が起きないよう努力している」と述べ、それぞれの原子炉が冷却できるかどうか注視していく考えを示しました。

“5号機と6号機 温度上昇” NHKニュース


明日は雨?

2011年03月15日 | ◆色々な機関の防災情報
【速報】東京でも微量の放射性物質 - 社会ニュース : nikkansports.com

【速報】東京でも微量の放射性物質

 ◆埼玉県は、さいたま市の空間放射線量が15日午前11時現在、平常時の40倍近くに相当する毎時1222ナノシーベルトに上昇したと明らかにした。

 ◆東京都は15日、都内の観測施設で採取した大気から微量のヨウ素やセシウムなどの放射性物質を観測したと発表した。

 ◆神奈川県によると、横須賀、川崎両市の放射線量が15日早朝、最大でそれぞれ通常の約9倍と約6倍に達した。福島第1原発事故の影響かは不明。午前9時現在、数値は低下した。

 ◆枝野幸男官房長官は15日の記者会見で、午前10時22分に、福島第1原発3号機付近で毎時400ミリシーベルトの放射線量を観測したと明らかにした。1時間で一般人の年間被ばく線量限度の400倍になる。

 ◆菅直人首相は15日午前、記者会見し、東京電力福島第1原発2号機の放射能漏れ拡大を受け、同原発の半径20キロから30キロの住民に屋内待機を指示した。

 ◆東京電力によると、福島第2原発4号機が15日、安定的な「冷温停止」状態になった。緊急事態宣言が出ていた同原発の3基すべてが緊急事態を脱した。

 ◆福島第1原発2号機で格納容器損傷、放射性物質漏れの恐れ。

 ◆東京電力は燃料の大半が溶融するメルトダウンが起きる可能性について「燃料の損傷がある。可能性は否定できない」と話した。

 ◆東京電力によると、15日午前8時31分、福島第1原発の正門前で1時間当たり8217マイクロシーベルトの放射線量を検出した。一般人の年間被ばく線量限度の約8倍。

 ◆岩手県警によると、午前6時現在の県内の死者は、675人、行方不明者は315人。

 ◆宮城県によると、気仙沼市・大島で1300人が孤立している。

 ◆原子力安全・保安院によると、圧力抑制プールは通常3気圧だが、爆発音の後1気圧に下がったため、損傷したと判断したという。

 ◆東京電力によると、福島第1原発2号機での爆発音を受け、同原発所長の判断で、2号機の監視や操作に必要な人員以外を原発の外へ避難させ始めた。海水の注水は継続、原子炉に大きな変化はみられないという。

 ◆原子力安全・保安院によると、福島第1原発2号機の原子炉建屋には損傷があり、そこを通じて原子炉内の放射性物質が外部へ漏えいしている恐れがあるという。

 ◆茨城県内の放射線量が15日朝、最大で通常の100倍程度に達したことが、同県の観測で分かった。北からの風が吹いており、福島第1原発事故の影響とみられるが、県は「人の健康に悪影響を及ぼすレベルではない」としている。

 ◆経済産業省原子力安全・保安院によると、東京電力から「午前6時10分に福島第1原発2号機で爆発音があった」と連絡があった。それにより、圧力抑制プールが損傷している恐れがあるという。

 ◆東京電力は15日、計画停電(輪番停電)を同日午前7時ごろから栃木、群馬、埼玉、神奈川の4県の一部地域で実施したと発表した。

 ◆東京電力は15日、地域ごとに交代で電気を止める「計画停電(輪番停電)」を同日午前7時ごろから管内の一部地域で実施すると発表した。

 ◆枝野幸男官房長官は記者会見で、原子炉の水位低下で燃料が完全に露出した福島第1原発2号機について「必ずしも安定した状況ではない」と述べた。

 ◆菅直人首相は15日朝、福島第1原発に政府と東京電力が一体となって対処するため、首相を本部長、経済産業相と東電社長をそれぞれ副本部長とする統合対策本部を立ち上げ、東電本店に置くと明らかにした。

(共同)

 [2011年3月15日12時42分]

Google特設サイト

2011年03月15日 | ◆色々な機関の防災情報

Google Japan Blog

より

自動車・通行実績情報マップ の提供を開始します
2011 年 3 月 14 日
Posted by: Google Japan

Google は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考としてお使いいただくために、被災地近辺の道路の通行実績を Google マップ上で見ることができる、「自 動車・通行実績情報マップの提供を開始しました。同マップは、災害情報特設サイト( goo.gl/saigai ) からもアクセスできます。


今回の取組みは、本田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、前日(前日 0 時~ 24 時の間)に通行実績のあった道路を青色、同期間中に通行実績のなかった道路を灰色で表示しています。

なお、通行実績があると表示されている道路でも、前日時点の情報のため、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日本高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

本マップが、今後、被災地へ救援に向かう方や、支援物資の輸送にお力添えできることを心から祈っております・・


被災地向け携帯災害情報ページ開設のお知らせ
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan

被災地で携帯電話からインターネットにアクセス可能な方向けに、災害情報特設サイトで提供している情報を軽量化した携帯サイトを開設しました。goo.gl/keitai と、下記の QR コードからアクセス可能です。



軽量版の携帯サイトでは、以下の内容をご覧いただけます。

* 避難所名簿共有サービス(送信アドレスと閲覧用 URL にリンクがあります)
* パーソンファインダーの検索機能
* パーソンファインダーへの登録(メール経由)
* 各機関による災害伝言板、災害伝言ダイヤルへのリンク
* PC 版災害情報サイトへのリンク(携帯向けに変換して提供)

(避難所名簿共有サービス、並びにメールからのパーソンファインダーに登録された情報は、一般に公開されます)

インターネットにアクセス不可能な地域の方に、どのように情報をお届けできるかについては、引き続き模索しています。Google Japan のTwitter アカウントからも、皆さまからのアイディアを募集しています。@googlejapan まで、ご意見をお寄せください。


被災地の皆さまへ、避難所名簿共有サービス開始のお知らせ
2011 年 3 月 14 日
Posted by Google Japan

被災地の皆さまにお知らせとお願いがあります。
未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました。

いま、避難所にいる皆さん。避難所の名簿のコピーを管理している皆さん。避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開していただけませんか? 皆さんのご家族、ご友人が心配しています。

そのために、避難所の名簿を写真に撮って携帯でメールしていただくだけで、Google の写真共有サービスPicasa を使って、インターネットで公開できるような仕組みを作りました。皆さんが避難所の管理者であったり、管理者をご存知の場合には、避難所の名簿を撮影した写真を公開することができます。使い方は以下の通りです。

1. まず名簿(手書きも可)の写真を携帯電話のカメラでとってください。(お手持ちの携帯にGPS機能が付いている場合、位置情報を添付してくださると、Picasa上で地図と一緒に表示することができます。)
2. メールの件名に「避難所名」を設定してください。件名に入力した避難所名が、写真共有サービス Picasa 上で自動的に画像の説明に入力されます。
3. メールに添付して、tohoku.anpi.google@picasaweb.com まで送ってください。自動的に Picasa ウェブアルバムにアップロードされます。複数の画像を同時にお送りいただいても大丈夫です。(下記 QR コードからもメールアドレスを取得できます)
tohoku.anpi.google@picasaweb.com

4. 送信していただいた画像は、Picasa ウェブアルバム(短縮URL: goo.gl/ganbare)でご確認いただけます。



公開していただいた名簿画像は、インターネットを通じ、Picasa ウェブアルバム(短縮URL: goo.gl/ganbare)で、誰からでもアクセスすることができます。

なお、投稿いただいた情報については、今後、Google がすでに提供しているパーソンファインダー(短縮URL: goo.gl/sagas) に入力し、検索可能にすることがあります。

名簿の公開に際しては、避難所の管理責任者の承諾を得ていただきますようお願いします。名簿の写真を送信された場合、Google は、かかる承諾を得られているものとみなします。

避難所名簿共有サービスは、被災されたみなさまの所在を知らせるためのサービスです。 Googleが、送信いただいた写真を、このサービスの提供以外の目的で使用することはありません。上記の使い方に従っていない写真及びこのサービスの目的に沿わない写真の投稿はしないでください。Google が関係ないと判断した写真は削除します。また、避難所名簿共有サービスには、Google のサービス利用規約が適用されます。利用規約に違反する写真を送信された場合、写真が削除されることがあります。

皆さんのご協力をお待ちしています。どうぞよろしくお願い致します。

<アップデート 14 日 14 時 50 分>
多数の画像のアップロードありがとうございます。
ただいま、Google では、いただいた画像の情報にもとづき、パーソンファインダーに情報を移行する作業をしています。多くのユーザーの方もパーソンファインダーに登録いただいているようで、皆さまのご協力、心より感謝いたします。

ひとつ、お願いがあります。数カ所での登録の作業が重なってしまうおそれがあり、そのため、もし、お手伝いをいただけます際には、ぜひ、以下の書式で Picasa ウェブアルバム上のコメント欄に文字としてデータを残していただきますと、Google での移行作業がより迅速に行えるようになります。
お力添えのほど、どうぞよろしくお願いします。

書式:
姓 名 (その他の情報)

記入例:
山田 太郎 (男 23歳)
山田 花子 (ヤマダ ハナコ 24歳)

作業を始める前に、写真のコメント欄で事前に宣言していただいけると重複を避けることができます。なお、すでに入力いただいているテキストのフォーマットを修正していただく必要はありません。Google 側のスタッフが、書き起こしていただいたテキスト情報を随時Person Finder に入力し、検索可能な状態にしていきます。

皆さまのご協力に感謝します。


<アップデート 14日 19 時 10 分>
お手元にデジタルデータで、避難所の名簿をお持ちの方は、ganbare@google.com まで、ファイルをメールに添付してお送りください。また、避難所の名簿をFAXすることができる場合には、03-4333-0706 までお送りください。いただいたデータは、すべてGoogle にてパーソンファインダーに登録いたします。名簿の公開についての注意点について上記を参照ください。

 

  Google Japan 's Public Gallery Albums(4) Sort by: Album date|Upload date
 

求む!A重油!東北沖地震 震災情報サイト sinsai.info

2011年03月13日 | ◆色々な機関の防災情報
朝の七時までに広南病院にA重油を下さい。 0 未検証

10:24 Mar 13, 2011
RT @_yoshi0626: 自衛隊に届け!朝の七時までに広南病院にA重油を下さい。全ての人の呼吸器がとまります。看護婦さんは笑顔でがんばってくれています。どなたか至急A重油の入手先をご教示ください

東北沖地震 震災情報サイト sinsai.infoより 御検証ください ほかにもこんな事が書かれている・・



Video
カテゴリ
救助要請/Emergency Help
石巻市避難民100人が孤立 0 未検証

20:38 Mar 13, 2011
彼女が勤める会社の仙台オフィスの方を含む避難民100人が「石巻市大門町3-4-10葬祭会館ほたる」に避難しているそうなのですが、救助隊に認識されていない可能性があり孤立しているそうです。確認・救助をお願いします。

石巻市大門町3-4-10葬祭会館ほたる


レポート: Showing page 1 of 10 ページ
2a. Structures a risque | Structures at risk

Video
カテゴリ
お知らせと情報/Notices and information
福島第一原子力発電所事故・枝野官房長官会見 ほぼ全文掲載 0 検証済

13:22 Mar 13, 2011
【原発00:10】日付変わって昨日おこなわれた枝野官房長官の記者会見、起こしの全文をかぶんブログに掲載しました。 http://www.nhk.or.jp/kabun-blog/100/75183.html #jishin #nhk

福島第一原子力発電所

Video
カテゴリ
安否確認
矢本町の木村明美さん、石巻の梶谷製あん所のゆみさんの安否をご存じのかた 0 未検証

12:00 Mar 13, 2011
福島の従妹も行方不明。それから矢本町の木村明美さん、石巻の梶谷製あん所のゆみさんの安否をご存じのかた、ご一報くだされば幸いです。 #anpi

矢本町

Video
カテゴリ
安否確認
多賀城市に住んでいる葛西直樹 奈美 楓奈 彩音 琴羽 5人家族について 0 未検証

12:00 Mar 13, 2011
多賀城市に住んでいる葛西直樹 奈美 楓奈 彩音 琴羽 5人家族について誰か知っている人いませんか?

多賀城市

Video
カテゴリ
安否確認
宮崎県気仙沼市土木事務所行政班で働いていた公務員の安否を知りたいです 0 未検証

12:00 Mar 13, 2011
人を探しています。フォロワーが多い方はRTお願いします。大瀧東(男) 29歳 宮崎県気仙沼市土木事務所行政班で働いていた公務員 事務所の場所は気仙沼市朝日町1番1号 港湾関係の仕事をしている。この人の安否を知りたいです。連絡が取れません。

宮崎県気仙沼市土木事務所

Video
カテゴリ
求む/Some Help 安否確認
矢本町の木村明美さん、石巻の梶谷製あん所のゆみさんの安否をご存じのかた 0 未検証

12:00 Mar 13, 2011
福島の従妹も行方不明。それから矢本町の木村明美さん、石巻の梶谷製あん所のゆみさんの安否をご存じのかた、ご一報くだされば幸いです。 #anpi

矢本町

Video
カテゴリ
求む/Some Help
朝の七時までに広南病院にA重油を下さい。 0 未検証

10:24 Mar 13, 2011
RT @_yoshi0626: 自衛隊に届け!朝の七時までに広南病院にA重油を下さい。全ての人の呼吸器がとまります。看護婦さんは笑顔でがんばってくれています。どなたか至急A 重油の入手先をご教示ください。0222482131仙台市太白区広南病院用度課電気室。 #j_j_helpme #miyagi #sendai

仙台市太白区

使える!weathernews 減災リポート!

2011年03月13日 | ◆色々な機関の防災情報



以下のコピペはweathernews社の減災リポート掲示板の岩手編です 各県版があります


午前9時現在、やっと電気が復旧しました。
詠月さん
岩手県紫波郡矢巾町矢巾町付近
2011-03-13 09:13:15

岩手北上。地震発生時から市街地は水だけは出ました。電気は昨日夕方復旧。少し外側は不明。しかしまだ4クラスが度々あるのでボイラーや灯油直結のヒーターは怖くて使えない。家の中めちゃくちゃ。反射式ストーブ消したり点けたり…。携帯昨夜から充電可、ネットつながり。仙台長男メール可。一部屋に全員。

おばたりあんさん
岩手県北上市
2011-03-13 08:39:34

被害は停電のみ、復旧はしておらず。
それだけで済んで良かった…

携帯電波も各会社場所によっては復旧。
リポーターさん
岩手県二戸郡一戸町奥中山
2011-03-13 08:29:42

揺れは大きかったですが上から物が落ちてくる程度でした。昨日の夕方に電気復旧しました。明るくなると築年数が経っているマンションのため、壁にひびが入っていて塗装がはがれ落ちているところが多数ありました。

昨日は食料確保するため3時間レジに並びました。店に食料がほとんどなくなっていて今後が不安です…
リポーターさん
岩手県盛岡市清水町
2011-03-13 07:59:33

激しい横揺れ机のものが横にすっ飛んだ。本棚から本が落下。キャスター付き物置が部屋中を行ったり来たり。揺れが3分以上続いた。机にしっかりしがみついた。築30年の安普請の我が家が潰れるかと思い恐ろしかった、その後も強い余震が続いてます。
h2o\nさん
岩手県北上市和賀町岩崎
2011-03-13 07:44:58

花巻空港のターミナルビル内 売店の商品が散乱  壁がひび割れしております
山さん
岩手県花巻市花巻空港
2011-03-13 07:41:11

昨晩10時半位に電気が復旧しました。それから少ししてケータイの電波も復活。

地震後初めてテレビで震災の状況を見て、愕然としています。心が痛いです。
1人でも多くの救出と1日も早く復興に取りかかれるよう、心から祈っています。

まだまだ余震が頻発しています。これから私にできることは何かを考えています。
リポーターさん
岩手県盛岡市浅岸
2011-03-13 07:41:03

多くの交通量を誇る流通センター。しかし2日たった現在でも警察はついていません。事故が起こるのは時間の問題ですが、皆さん息ピッタリの譲り合いでなんとか今だ事故はありません。早く電気普及を願っています。
リポーターさん
岩手県盛岡市流通センター前の交差点
2011-03-13 07:38:35

当日はかなり揺れました。我が家のアパートは被害はありませんでした。部屋の中も無事でした。ただ停電して、12日22時過ぎに通電しました。
リポーターさん
岩手県奥州市水沢駅付近
2011-03-13 07:35:44

この大きな天災で命を亡くした方に哀悼の意を表します。
そして被災地の皆様にお見舞い申し上げます。
 
皆様おはようございます\uE40A
少しでも身体休めること出来たでしょうか?
こちら久慈市は一部電気が通じたようです。
水、ガスも一部通じてるようですがまだまだのようで
朝から給水車が何台も走っていました。
頑張って下さってる皆様
本当にありがとうございます\uE413
身内の家は残念ながら津波で流されてしまいました。
ただ前を向き頑張って行きたいと思っています。


ガソリンスタンドへガソリン、灯油購入のため、付近渋滞。
リポーターさん
岩手県盛岡市仙北町
2011-03-13 07:26:30

今朝、電気が復興しました。
頻繁に余震が続いています。
リポーターさん
岩手県奥州市水沢区
2011-03-13 07:20:13

昨日の7時程に電気が復旧しました。そして携帯電話の電波も今日復旧しました。
リポーターさん
岩手県九戸郡九戸村
2011-03-13 07:20:05

電気が夜中に復帰。
電気のありがたさを感じた!!昨日は開いている店に人が集中していた
リポーターさん
岩手県花巻市
2011-03-13 06:59:43

夜に強い余震もありましたが今は落ち着いてるようです。ガスと水道は最初から大丈夫でした。電気は昨日の夕方から通電しました。
リポーターさん
岩手県盛岡市永井
2011-03-13 06:45:48


昨日の夜7時ころから電気が復活しました。
しかし、余震はまだ続いています。

まだまだ余震は続くのでしょうか?
リポーターさん
岩手県岩手郡滝沢村ビックハウス巣子近く
2011-03-13 06:36:04

停電は、深夜復旧したようです。
天気は、晴れてます。
風向きは、わかりませんが家の中にいても、風音するぐらい強い風が吹いてます。
群馬県さん
岩手県二戸市浄法寺
2011-03-13 06:21:38

建物、道路にあまり被害がありません。
北上川にかかる橋で通行止めがあります。
4号線は通行できます。
停電も終わりました。
空のサカナさん
岩手県胆沢郡金ケ崎町
2011-03-13 06:08:41

昨日の午後8時に電気回復断水はいまもつづいています
リポーターさん
岩手県盛岡市みたけ
2011-03-13 06:00:59

携帯が全く機能せず
まわりの状況を把握できたのは根気よく電話してきてくれた友人から聞いて知りました。
このあたりは電気の復旧には時間がかかってます
娜緒

先ほど、立て続けに大きな揺れがあり、その後携帯の大地震予報のブザーが2回もなったので急いで外に出ましたが、どうやら揺れが来てからブザーが鳴ったようです。
今回のこの大地震の最初の揺れの時は確かに揺れの前にブザーが鳴ったのですが、今はもう携帯の電波も乱れているようでメールも遅れたり、GPSも使えません。
停電がまだ続き、余震も頻繁な中、もっと正確な情報が欲しいものです。
Judy さん
岩手県九戸郡軽米町
2011-03-12 23:35:02

一時間ほど前に電気が復旧した。
水道、ガスは元から問題なし。
テレビはケーブルの問題かつかない。

地盤が強いため、町一帯で大きな被害はない。ケガ人が多少いる。火事も出たが鎮火。
リポーターさん
岩手県遠野市中央通り
2011-03-12 23:34:11

リポーターさん
岩手県盛岡市高松二丁目
2011-03-12 23:25:49

松園地区は、電気まだです\uE402
うちは水道もまだ出ません。

乳幼児が居ますので
早めの復旧を待ち望んでます…。
リポーターさん
岩手県盛岡市
2011-03-12 23:20:44

今、電気つきました!
電気ガス水道全部使えます!
早速ご飯炊きました。
テレビで情報もえられます。
ごまだんごさん
岩手県胆沢郡金ケ崎町
2011-03-12 23:14:37

余震が続いています。数回に一回は震度やで緊張します。

電気の復旧はまだです。
街は真っ暗。
情報源はラジオ。
日中はガソリンスタンドやスーパーに長蛇の列。
携帯は車で充電しました。

まちさん
岩手県奥州市前沢
2011-03-12 22:48:27

微弱なゆれ発生
これによるビル内、付近信号の停電、断水の影響はなし
リポーターさん
岩手県盛岡市盛岡駅ビル
2011-03-12 22:23:00


余震が続いていて
たまに強い余震が
きたりしています。

ガス・水道は止まることは
なくて、電気は夕方に
復旧しました(´・ω・`)

電気が復旧したので
コンビニも営業再開
してきてるようです。

ガソリンスタンドも
明日には営業再開して
くると思います。


しかし食料が十分に確保
できないのが不安です。

スーパーに行っても
長蛇の列でした。

が、お菓子類や
ペットボトル類しか
売ることができないと
言われました。

そしていつごろ
スーパーに食料などが
供給されるのかめどが
たっていないそうです。

リポーターさん
岩手県盛岡市盛岡駅方面
2011-03-12 22:20:46

強い揺れがこれまで経験したことがない長さで続きました。外に出ると、停電で信号が消えてました。
リポーターさん
岩手県盛岡市中心部
2011-03-12 22:10:25

本日、午後4時ごろにやっと電気が通りました。

水道は、出ていたものの、オール電化のわが家は、ガスが使えず、卓上コンロで調理。

近所のイオンは、長蛇の列。

ガソリンスタンドも2時間待ちだったそうです。

電気が通じテレビを見て改めて被害の大きさにショックです。



八幡平市北部、20時半過ぎに電力が復旧。
リポーターさん
岩手県八幡平市柏台
2011-03-12 22:00:03

余震は減っていますが、まだたまに強い揺れ。

ガス、水道は使えます。

停電はまだ続いており、寒さに耐える日が続いてます。
リポーターさん
岩手県九戸郡軽米町
2011-03-12 21:59:44

なみさん
岩手県盛岡市
2011-03-12 21:58:14

電気復旧したっぽい
リポーターさん
岩手県北上市中部病院近辺
2011-03-12 21:55:46

電気がつくよ
リポーターさん
岩手県奥州市
2011-03-12 21:38:06

こちら夜8時くらいに電気が復旧しました。電気があるだけで少し気が楽になりました。まだ停電が続いてる方も多いと思いますが頑張りましょう。同じ宮古市の田老の様子も気になります…
リポーターさん
岩手県宮古市宮古駅周辺
2011-03-12 21:31:42

地震当日は、急に強い地震が襲ってきました。
長い時間揺れ、一旦おさまったのを見計らい広い場所に避難しました。

地震直後から水道・電気が使えなくなり、毛布を巻くなどして寒さをしのぎました。
暖房器具も使えない、部屋の明かりも懐中電灯だけ。そんな中短い感覚でくる予震はすごく怖かったです。

現在は水道・電気も復旧しましたが、まだ予震がくるたび身構えてしまいます。
多少の揺れでも 怖いです。


東京や関東の方から電気を分けていただき復旧し、とても感謝しています。

ですが、今夜も不安な夜を過ごしそうです。
1日でも早く前の生活を送りたいです。
さん
岩手県盛岡市盛岡駅付近
2011-03-12 21:28:22

駅前を走って来ました。
多少、道が歪んですいましたが、電気が復旧していました。

私の住む向中野は未だライフラインはアウトです。
電気、水道がアウトです。
ガスはプロパンが幸いして、被災時から使用出来ています。
リポーターさん
岩手県盛岡市向中野
2011-03-12 21:24:50

気になって、久慈新港へ行ってみました。
想像を絶する被害で驚きました。
大型トラックまで流れてたのは愕然としました。

停電・断水が
まだ続いています。

水を久慈中に
もらいに行った方は
3時間30分も
待ったとか…。

予震もまだ続いてます。

情報頼れるのは
ラジオしかありません。

野田も壊滅的だとか…

まだまだ油断出来ません。

お年寄りの家などは
声を掛けたり
水を分けてあげましょう!

出来るだけ1人には
しないであげてください!

リポーターさん
岩手県久慈市
2011-03-12 21:03:35

PM5時頃電気復活しました。ホッとしました。まだ余震は続いてます。
リポーターさん
岩手県八幡平市大更
2011-03-12 20:49:19

夜になっても、電気、水道不通です…
お風呂も入れない、ストーブもない…

布団に入って、ひたすら朝を待ちます。
リポーターさん
岩手県一関市
2011-03-12 20:46:34

市内の電力復旧が聞こえ始めています!しかし、ここはまだ。明治橋の向こう岸までは灯りが届いたのに。暗闇は不気味な位 静かです。夜は余震に敏感に。小さな揺れは何度も感じてます。
リポーターさん
岩手県盛岡市西仙北
2011-03-12 20:35:16

電気が盛岡市中心部で復旧しつつあります。
リポーターさん
岩手県盛岡市仙北町
2011-03-12 20:24:34


やっと給水車がきた\uE012
寒さと余震で家では寝れない\uE406
車中生活\uE406
リポーターさん
岩手県一関市川崎町
2011-03-12 20:15:03

僕は経験したことがない大地震を体験してこの大地震の因果関係考えたら自然のものすごい乱れ方を見て世の中の乱れはものすごい状態で自然の乱れが話にならなくてこんなゲリラ大地震になったのかと感じます。僕は一歩踏み込んだこと言わないとまた悲劇とか起きるから世の中の乱れのうみを出してそれでおかしな世の中にならないようにそれと同時に災害や地震を減らすこれ以外方法がないのかなぁと感じます。
やまびこ 󾟣さん
岩手県花巻市花巻
2011-03-12 20:11:04

厳美街道のサハラガラスの本社のガラスが割れていたり車屋サンのガラスが割れていたりイオン一関店(元サティ)の屋上看板が今にも落ちそうになっています。
華さん
岩手県一関市山目
2011-03-12 20:07:51

厳美街道のサハラガラスの本社のガラスが割れていたり車屋サンのガラスが割れていたりイオン一関店(元サティ)の屋上看板が今にも落ちそうになっています。
華さん
岩手県一関市山目
2011-03-12 20:07:23

小さな地区で、道路のあちらこちらが陥没しています。


昨日から停電がずっとつづいています
441326さん
岩手県花巻市大迫町
2011-03-12 19:57:09

余震が続いていますが今は微弱…と、油断していると体感で震度2くらいの余震あります。
停電が続き、暖をとるには布団か車中。車にガソリン入れたばかりだったから
携帯の充電は車内で出来ます。

携帯はやはり必須、まだ被害がない土地の方には
車内で使える充電器、懐中電灯、乾電池、ホッカイロ、水の確保、オススメします。


日頃の贅沢さを改めて痛感している地震2日目。

懐中電灯のみのラジオ音声の中、暗闇からレポートしてます。
リポーターさん
岩手県盛岡市三本柳
2011-03-12 19:19:07

電気復旧しましたっ\uE10F
電気ガス水道すべてOKです\(^^)/
さん
岩手県盛岡市北山
2011-03-12 19:18:41

ガソリン給油できる場所教えて下さい。
市内一部水道復旧してます
リポーターさん
岩手県一関市
2011-03-12 18:53:45

ろうそくですごしてます早く電気をくださーい。
リポーターさん
岩手県花巻市
2011-03-12 18:40:45

地震二日目。

二戸市内は一部電気が先ほど普及しました。ガス、水、電気、メール、は一部普及。
建物の倒壊もほとんどなく、道路も橋も大丈夫です。

ガソリンスタンドが、休みなので、灯油やガソリンを買うの困難です。

昨日より余震は減りましたが、まだ揺れはあります。
コッコさん
岩手県二戸市県立二戸病院近く
2011-03-12 18:30:56

16時頃電気がつきました。ガスは使用可能。
水道がまだ出ませんが、携帯の電池残量が気になっていたので、少し安心です。

水と食料は少し備えがあったので、すぐに空腹に悩まされることはありません。
足りないものはたくさんありますが、普段の心構えとあるものでなんとかしようと思うことで、混乱は避けられたと思います。

落ち着いて、っていくら自分に言い聞かせても、怖いものは怖いですから。

リポーターさん
岩手県北上市
2011-03-12 18:19:41

携帯電話もつながらない、停電で情報収集は車内で地デジ放送と、携帯電話電源確保という状態で17時40分ころメールが復旧しました。岩手県内全域で停電してましたが盛岡市の一部、北上市の一部で電気が復旧しはじめています。花巻市では水道とガスは使えますが一部断水地域があります。
困っているのは車で移動する際にガソリンスタンドが使えないということです。
停電しているため、給油ができず、暖や情報収集などはすべて車のバッテリーからとっているためガソリンスタンドで給油できないのはつらいです。
まだ体に感じる余震が頻繁に続いています。

★にじいろ ★さん
岩手県花巻市
2011-03-12 18:08:42
地震の揺れで電気が付かない\uE108

docomo携帯は電話以外はすぐに繋がります。
途中立ち寄った土風館の女子トイレは使用禁止になっています。
男子トイレは使用できるようです。
土風館内のスーパーは開いていますが残っているのは飲み物とお菓子、果物など。
ご飯やパンやカップ麺などはありません。
大川目方面のガソリンスタンド開いていますが10リッターまでです。
混雑してます。
心さん
岩手県久慈市大川目
2011-03-12 16:56:27

停電は続いていますが、盛岡市の県庁付近は電気復旧したそうです。
水道ガスは使えます\uE24D
食べ物はあるので大丈夫です。
助け合ってがんばりましょう\uE021
乙(おと)さん
岩手県盛岡市北山
2011-03-12 16:38:07

リポーターさん
岩手県盛岡市月が丘三丁目49ー7
2011-03-12 16:21:11

50年で初めてとういう、凄い揺れでした…
ここは被害はあまりありませんが、沿岸地域は大惨事です。
保育所に勤務していますが、何とか安全に親御さんのもとへお返しできました。
今も停電中、ガス・水道は大丈夫です。
携帯はdocomoは早い時期から繋がっていました。
auはやっと繋がるようになり、サイトにアクセスできます。
情報がラジオでしか入手できず、全体像が把握できないのが不安でした。
携帯のワンセグでTv情報が得られたのはよかったのですが、充電器と電池の準備の大切さを身にしみて感じています
はっか水さん
岩手県花巻市太田
2011-03-12 16:12:54

一部断水が始まっているようです。小・中学校に給水車がきます
リポーターさん
岩手県盛岡市黒石野
2011-03-12 16:00:57

かなりの余震が続き、子供は不安がっています。上空には自衛隊のヘリが飛び、被災したと実感させられます。電気が復旧せず、商店なども閉まってしまい、今後の食料が不安です。停電のせいで、信号もなく、日没の運転には注意が必要です。また、ガソリンスタンドも閉まっていて、灯油も買えません。寒いです。
リポーターさん
岩手県盛岡市本宮一丁目
2011-03-12 15:48:27

停電と携帯の電波が繋がらない
初音ミクさん
岩手県花巻市東和町
2011-03-12 15:23:40

停電のためか不明ですが、ワンセグの電波が全て受信不可能になりました。
周辺の情報を知る方法は、ラジオと携帯電話のネットのみです。
沿岸部や宮城県の人とは連絡がとれていません。壊滅した地域の状況も、リアルタイムの映像では確認し難い状況です。
リポーターさん
岩手県岩手郡滝沢村
2011-03-12 15:10:37

ライフラインは全部使えない
リポーターさん
岩手県北上市
2011-03-12 15:07:32

現在、電気水道ガスが使えません\uE331
高齢者の方々はテレビやラジオから情報が得られるず、すぐ近くの気仙沼の状況を全く知らない状態です。
パソコンも携帯も使えない、高齢者の集落に何とか情報を伝えて欲しいと思います


昨晩は何度も余震があり眠れなかった。今日は大きい揺れは少なくなったように感じます。幸い天気は良いです。ス―パーは長蛇の列!
リポーターさん
岩手県紫波郡矢巾町
2011-03-12 14:47:59

余震はだんだんとおさまってきましたが、停電と水道が止まっています。自宅で家族全員身を寄せ毛布をかき集め反射式ストーブで暖をとっていますが、日が暮れてくるにつれて寒くなってきており、ライフラインの復旧のメドも立っていないようなのでとても不安です。
さん
岩手県岩手郡滝沢村
2011-03-12 14:41:52

小さな余震が続いています。ライフライン(電気)は盛岡市内丸、八幡平市、岩手郡雫石町で小範囲ながら復旧してるとの事です。
これからまた夜をむかえるので、早めの回復が望まれます。
水道、都市ガスに関しては問題なく使用出来てます。
リポーターさん
岩手県盛岡市
2011-03-12 14:29:33

停電以外は水は出ます。ガスもプロパンガスは使えます、水は今は出てる

一部のスタンドが開いて入るが長蛇の列で中々給油が出来ない
リポーターさん
岩手県奥州市前沢区
2011-03-12 14:25:22

余震がかなり長く続いて、停電もまだ復旧出来ていない。
横揺れだった。
リポーターさん
岩手県盛岡市本宮
2011-03-12 14:18:02


地震が起きたとき 車で走行中でした。携帯のアラームが鳴り響くと同時に、握っていたハンドルが操作しにくくなり車体全体が前後に揺れ始めました。
とっさにパンクしたのかと思い ハザードをつけ停車させたのですが、揺れは益々強くなり 地震と気がつきました。後部座席に乗っていた母と6才の姪の長男が声を殺して抱き合っていた!!

揺れがおさまり、自宅に戻る時には 信号は停電で消えていました。

自宅に恐る恐る入ると、テレビが倒れ 鉢植えが転がり 食器棚のガラス類が いくつか割れていた。

何度も頻繁にくる余震に怯えながら 携帯電話の灯りを便りに暗闇の一晩を過ごしました。
早く早く朝が来ることを祈りながら…

果たして 今夜は 電気の復旧はあるのか、いやっ沿岸の津波被害に会われた方々を思えば、暗闇の怖さなど…比ではないな。
かこさん
岩手県奥州市水沢区南大鐘
2011-03-12 14:11:33

矢巾町高田は水道、ガスは使えますが、停電しています。カセットコンロでご飯を作りました。3日分は食糧あります。
いかくんさん
岩手県紫波郡矢巾町
2011-03-12 14:09:55

自宅は大きな被害はありませんが、近所ではガラスが割れたり屋根が落ちてる家がありました…何よりも電気、ガソリンがないので連絡、移動共に不便です。
一体いつまで続くのか解らないとなると不安で仕方ないです…せめて電気を少しでも早く供給して欲しいです。

宮城沿岸で見つかった遺体の数を知って、地震の恐ろしさ、亡くなった方逹のことを思うと悲しいばかりです…家があり生きているだけでも良かったのかも知れません…。

遺族の方々と同じとまではいかないかもしれませんが、自分も悲しみを感じております…。
何も出来ない自分が情けなく思います…。
リポーターさん
岩手県奥州市水沢、前沢
2011-03-12 13:53:09

昨日の大きな地震から停電となっています。余震が続いて怖いです。今日スーパーへ行ったら2時間待ちと書いてありました。コンビニへ行ったらおにぎり、お弁当ありませんでした。紫波町でも断水している所があるそうです!
ぴっぴさん
岩手県紫波郡紫波町犬吠森
2011-03-12 13:39:06

横に大きく揺れ、外に逃げました。電信柱もかなり揺れ、倒れるのでは…と思いました。体験したことのない長い時間の揺れでした。
新幹線の柱が斜めになっています。

リポーターさん
岩手県北上市
2011-03-12 13:21:11

地盤が強いためか建物被害なし。停電でひたすら寒い。店で物が思うように買えずATMが使えないのでお金をおろせない。ガソリンスタンドが停止状態でガソリン不足の人が多く買い物やストーブのある避難所まで行けなく冷えきった自宅で震えて余震に怯えてる状態。市から一切お知らせがなく携帯充電もままならず、運よく充電出来ても携帯や一般電話や公衆電話が繋がらず安否確認もできない。情報がなにもない。信号も止まり道路は規制もない為 込み合い、身勝手な運転手が多く大変危険です
冷蔵庫や冷凍庫が使えない。お風呂にも入れない。
リポーターさん
岩手県二戸市JR二戸駅付近
2011-03-12 13:19:59

田舎の両親が市内の山奥に住んでます。電気水道がストップ。ガスはプロパンなので使えます。山奥でお店もなく、ガソリンも無くなりそうで身動きとれないみたいです。被害直撃の地域の方々を最優先するのは勿論ですが、ライフラインがストップしてる事には変わりないので、何かしらの情報が伝わるような体制はとれないものかと家族として心配です。田舎なので周りも年寄りばかりです…。
さん
岩手県一関市厳美町
2011-03-12 13:17:29

相変わらず余震が続いてます。水は今の所大丈夫。やはり停電が一番の問題。ガソリンを入れることが出来ない。携帯への充電も出来ず。阪神淡路大震災の時もこんな感じだったのかなぁ、と感じてます。
ひで@北国さん
岩手県盛岡市
2011-03-12 13:12:19

余震が続き、今は食料を求めて長蛇の列です。
花さん
岩手県岩手郡滝沢村
2011-03-12 13:02:56

電気はストップしてます。自家発電でホテルは営業してます。しかし、燃料が無くなればアウトです。スキー場は電気が無いのでやってません。まだ余震があります。昨日は一時間ぐらいリフトに取り残されました。怖かったです。
リポーターさん
岩手県八幡平市安比高原スキー場
2011-03-12 12:14:12

昨日の夜から停電が
続いています
断水するとの連絡も
入りました

夜は余震が断続的に
続いています

物資はなんとか
調達しましたが
4号線沿いはどの店も
長蛇の列です
いつになったら
ライフラインが復興
するのか分からず
不安ばかりが募ります

みんなで助け合って
頑張りましょう(>_<)
ゆんさん
岩手県盛岡市見前
2011-03-12 12:00:58

私のすんでいる地域は被害はありません。主人は、気象予報士でもありますが本職は、ヘリコプターにのってヘリテレや救助などしています。昨日、地震とともに三陸海岸へ向かったそうですが、陸前高田市が津波に飲み込まれるのをリアルタイムでみたそうです。沿岸地域は津波がこわいです。地震が起きたらすぐに高台に避難しないと危ないです。
グースカさん
岩手県盛岡市下の橋町
2011-03-12 11:53:02

電気が止まったまま!
このまま夜になると不安
くにこさん
岩手県紫波郡紫波町片寄
2011-03-12 11:35:02

現在、余震は、有るものの小康状態が続いて居ます。ライフラインは、停電のみで他は、使用可能です。
詠月さん
岩手県紫波郡矢巾町矢巾町付近
2011-03-12 11:28:47

東北地方太平洋沖地震のデマ

2011年03月13日 | ◆色々な機関の防災情報




炎上中のコスモ石油コンビナートと通行規制中のR16

千葉県のコンビナート - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

コスモ石油(株)のタンク火災による風評について

平成23年3月12日(土曜日)
千葉県石油コンビナート等防災本部

1 概要
 携帯メールや電話で、「工場勤務の方から情報。コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降るので外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにしてください!!コピペとかして皆さんに知らせてください!!」というような風評が流れている。

2 火災物質
(1)火災が起きている施設
  <1> 高圧ガスタンク
  <2> アルコールケトン製造装置
     (ペンキなどを薄める溶剤の原料を製造する装置)
(2)施設の適用法規
  ア 高圧ガス保安法(<1>)
  イ 消防法(<2>)
  ウ 石油コンビナート等災害防止法(<1>、<2>)
(3)取扱物質
ア プロパン(<1>、<2>)
  イ ブタン(<1>、<2>)
  ウ プロピレン(<1>、<2>)
  エ ブチルアルコール(<2>)
  オ ジイソブチレン(<2>)

3 物質の性質
 施設の適用法規では、毒性ガス又は毒物及び劇物に該当せず、毒物及び劇物取締法の規定に該当する物質でもない。
 また、当該事業所及び近隣事業所の従業員から、健康被害の報告も受けていない。

4 市原市地域の大気環境の状況
 市原地域における大気環境の状況は、大気常時監視システムによる連続測定データでは、発生前と比べ二酸化硫黄、二酸化窒素、浮遊粒子状物質及び一酸化炭素等の濃度に関して、一時的に上昇が確認された時も含めて、現在まですべて環境基準以下である。

5 県としての見解
 上記の物質の性質、市原市地域の大気環境の状況から、メール等で流されている事実はないものと考えている。

(参考)
1 環境基準
 環境基本法に基づき、人の健康の保護及び生活環境の保全のうえで維持されることが望ましい基準として国が定めたもの。
(1)二酸化硫黄:1時間値の1日平均値が0.04ppm以下であり、かつ、1時間値が0.10ppm以下であること
(2)二酸化窒素:1時間値の1日平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内、又はそれ以下であること。
(3)浮遊粒子状物質:1時間値の1日平均値が0.10mg/立方メートル以下であり、かつ、1時間値が0.20mg/立方メートル以下であること。

2 観測された最高濃度
(1)硫黄酸化物(二酸化硫黄など)
    0.012ppm (3月11日20時 市原市八幡831-2)
(2)窒素酸化物(二酸化窒素など)
   0.026ppm (3月11日19時 市原市岩崎西1-8-8)
(3)浮遊粒子状物質
    0.037 mg/立方メートル(3月11日19時 市原市五井中央西1-12-3)

コスモ石油(株)のタンク火災による風評について/千葉県


家にもわざわざ電話で知らせてくれた方がいました・・

他にもこんなデマが・・

「拡散希望」には注意!Twitterに広まるデマを見抜く方法|| ^^ |秒刊SUNDAY

パソコンでラジオが聴ける、東京・大阪13局の実験スタート

2010年03月20日 | ◆色々な機関の防災情報
パソコンでラジオが聴ける、東京・大阪13局の実験スタート
Flash Playerが不可欠、iPhoneなどでは利用できず


 東京・大阪のラジオ局13社らが立ち上げたIPサイマルラジオ協議会は2010年3月15日、放送中のラジオ番組をインターネット経由でも同時中継する実験「IPサイマルラジオ」をスタートさせた。同日、実験のためのWebサイトを開設。Flash PlayerをインストールしたWebブラウザーでアクセスすると、誰でも無料でパソコンでラジオ番組を楽しめる。実験期間は半年の予定。ただし配信地域が限られており、東京のラジオ局の番組は関東地域で、大阪のラジオ局の番組は関西地域でしか受信できない。

 実験に参加するラジオ局は、東京がTBSラジオ&コミュニケーションズ、文化放送、ニッポン放送、日経ラジオ社、エフエムインターウェーブ、エフエム東京、J-WAVEの7社。大阪は朝日放送、毎日放送、大阪放送、関西インターメディア、FM802、エフエム大阪の6社。番組の配信エリアは、東京のラジオ局が東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、一方の大阪のラジオ局は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県。

 例えば東京都内では、朝日放送、毎日放送などはそもそも選局先のリストには現れない仕組みだ。編集部で実験したところ、NTTドコモのデータ通信カードをつないだパソコンを使って都内からアクセスしたところ、関東エリア向けの番組は受信できた。IPアドレスでエリア判定をしているとみられる。なお、パソコンを対象とした実験であるため、Flash Playerを搭載しないスマートフォンなどではそもそも受信できない。

パソコンでラジオが聴ける、東京・大阪13局の実験スタート - ニュース:ITpro

*******************

Adobeからのインストールは慎重にした方がいいっすよ・・

Google チリ地震支援特設サイト

2010年03月02日 | ◆色々な機関の防災情報
Google、チリ地震の情報集めた特設サイト - ITmedia News より

Google、チリ地震の情報集めた特設サイト
Googleの特設サイトには、Google Newsへのリンクや寄付の情報、人探しツールなどチリの大地震に関する情報がまとめられている。
2010年03月01日 14時08分 更新

 米Googleは2月27日、チリで起きた大地震についての情報を集約した特設サイトを開設した。


 特設サイトには、 Google Newsなど最新情報を得られるサイトや寄付を受け付けている団体へのリンク、地震情報入りの地図、現地の家族や友人を探している人のための「Person Finder」などが掲載されている。Person Finderでは、探している人の名前を入力すると、ユーザーから寄せられたデータからその人の情報を検索できる。

 またGoogleは誰でも地図を編集できる機能「Google Map Maker」をチリで提供、同国のデータを書き込むようユーザーに呼び掛けている。また救援団体向けに、Map Makerの地図データをダウンロード提供している。


http://www.google.com/relief/chileearthquake/ Support Disaster Relief in Chile

Google 翻訳




ネットは尋ね人探しには最適では?日本では、こうした準備は出来ているのだろうか?

****************************

「Google Map Maker」公開、Wiki的手法で地図を編集 より

「Google Map Maker」公開、Wiki的手法で地図を編集

Google Map Maker
 米Googleは24日、地図の編集機能「Google Map Maker」を公開した。これは、ユーザーが自分のよく知っている地域の地図を編集できる機能だ。地図の製作作業にWikipediaのようなWikiの手法を持ち込んだものといえる。

 現時点では、Google Map Makerで全世界の地図を編集できるわけではない。編集できる地域は現在、パキスタン、ベトナム、アイスランド、キプロスのほか、ケイマン諸島やグレナダ諸島、バミューダ諸島などを含むカリブ海の国々など、合計18カ国に限定されている。これらの地域では地図の情報量や精度が十分でなく、Google Map Makerを使う意義があると考えられた。

 これらの地域で地図を編集するためには、この地域に関する詳細な知識がなければならないとされている。しかし、あくまで自己申告に基づくもので強制力はない。

 該当地域の地図を拡大していくと、地図を編集するためのメニューが画面上に表示される。ここから、建物の外形を描いたり、ピンポイントで飲食店や公園、湖、道路、さらにはガソリンスタンドや電話ボックスに至るまで、詳細に書き込むことができる。

 書きこまれたデータは、Google Map Maker上には即座に反映されるが、「Google Maps」などGoogleの他のサービスに反映されることが保証されているわけではない。とはいえ、一部のデータはGoogle Mapsなどで利用されることもあるようだ。データの反映状況は、以下に述べるモデレータ機能やGoogleの技術的・政策的ポリシーも影響する。

 できるだけ正確な地図を製作するために、モデレータ機能が用意されている。これらの地域に住んでいた経験があるなど、自分が地図を編集できるほど詳しいと考える場合には、地域を指定してモデレータに就任できる。その場合、他の人が書き込んだデータを判定できる。しかし、自分が書き込んだデータを判定することはできない。Googleではモデレータ向けのガイドラインを公開し、できるだけ品質の高い地図を製作できるよう試みている。

 地図を製作するという作業は、歴史上の偉人たちが試みてきた最も労力のかかる作業のひとつといえるかもしれない。Googleは、群衆の知恵を利用してこの作業を大幅に簡略化しようとしている。当然のことながら、間違った書き込みやいたずらも頻発するだろうが、モデレータ機能などにより、どこまで正確な地図が製作できるかどうか注目される。

NHKニュース&スポーツ ~ケータイニュースサイト~

2010年02月03日 | ◆色々な機関の防災情報


“ニュース速報”がメールで届く。災害情報をいち早く。

NHKの「ニュース速報」を直ちに、あなたのケータイに届けます。

 1.NHKニュース速報
 2.震度4以上の地震
 3.津波警報・注意報
 4.全国の気象警報

大事件・事故、地震、津波、台風、発生時は『特設コーナー』で集中的に取り上げ、ライフライン情報なども詳細に配信します。いざという時あなたの命を守ります・・

NHKニュース&スポーツ ~ケータイニュースサイト~ より

内陸10キロに海の珪藻…古代遺跡が示す大震災「高さ10メートル津波」

2010年01月25日 | ◆色々な機関の防災情報
内陸10キロに海の珪藻…古代遺跡が示す大震災「高さ10メートル津波」

配信元:産経新聞

 飛鳥時代に築かれた国内最古のダム式灌漑(かんがい)用ため池として知られる大阪府大阪狭山市の狭山池一帯で、古代の地層から海に生息する植物性プランクトン「珪藻(けいそう)」の化石が多数確認されていたことが25日、わかった。同池は大阪湾の海岸線から約10キロ離れているが、研究者は古代、中世の東南海・南海地震による津波の爪痕(つめあと)と推測。大阪府は「現在では狭山池の津波被害はあり得ない」とするが、近い将来の発生が懸念される両地震の威力が、古代遺跡から伺い知れる貴重な事例となりそうだ。

海抜70メートル前後の狭山池は7世紀前半に築かれ、奈良時代に高僧の行基が改修。今も灌漑用として機能している。

 大阪狭山市教委などが昭和63年~平成8年に発掘調査。5世紀以降と16世紀以降のそれぞれ数百年間の地層から珪藻の化石が確認され、海で生息する珪藻が最大で全体の5割近く占めていたことが判明した。8世紀ごろと17世紀前後の大規模な地震による噴砂や地滑りの痕跡も確認された。

 大阪府文化財センターの山口誠治主査(保存科学)は、内陸にかかわらず海洋性の珪藻が多い点に着目。古文書などから、津波を伴う東南海・南海地震として、飛鳥時代(7世紀後半)と1605年2月の慶長大地震があったことがわかっており、狭山池で見つかった地震痕跡の時期と近いことから、珪藻は両地震の津波で大阪湾から運ばれた可能性があると推測した。

「内陸10キロに海の珪藻…古代遺跡が示す大震災「高さ10メートル津波」」:イザ!

災害時に給水ボランティア

2010年01月21日 | ◆色々な機関の防災情報
災害時に給水ボランティア
市OBが水援隊
都の防災訓練で、給水活動の手順を確認する水援隊のメンバーら(昨年11月25日、武蔵村山市で)

 武蔵村山市職員OBが、災害時に給水活動を手伝う「給水援助ボランティア村山(通称・水援隊)」を結成した。都が水道事業の直営方針を掲げ、2005年に市への委託が終わったため、将来的に水道業務の経験者がいなくなるのを見越した動き。都水道局に活動報告したところ、「都内ではほかにない試み」と歓迎されたという。

 メンバーは現在、63~58歳の10人で、全員が水道関係部署を経験している。市内には、断水した場合に備えた貯水施設が3か所あり、メンバーは給水活動を支援する。隊は08年4月に結成され、昨年10月には会則を作って正式に組織化した。今月から、今年度で退職する職員に対する勧誘を始める。

 副会長の加園一成さん(62)は、都との業務委託契約が段階的に解消されつつあった時代の水道課長。水道課主査だった鈴木友一会長(61)と、当時から水道課がなくなった後の応急給水などについて心配していた。07年から設立を準備し、災害時に駆けつけられる市内在住の退職予定者らに声をかけた。

 日頃の隊の活動は、市や都が主催する防災訓練に参加すること。災害発生時には市の災害対策本部から鈴木会長に連絡が入ることになっているため、連絡網を作り、いざという時に備えている。

都水道局多摩水道改革推進本部によると、広域化の利点を生かすため、02年4月時点で都が業務委託していた多摩地区の25市町のうち、すでに13市町との委託を解消した。残り12市についても12年度までに都が直営する計画になっているため、鈴木会長は「他の市や町でも、我々のような活動が必要になってくるはず。水道局に呼びかけてもらって活動を広め、連携を取っていきたい」と話している。
(2010年1月21日 読売新聞)

災害時に給水ボランティア : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

地震:異常現象を予知に生かそう 関西の産学が本腰

2010年01月06日 | ◆色々な機関の防災情報
地震:異常現象を予知に生かそう 関西の産学が本腰

 空が赤く光るといった地震前の非日常的現象の情報を集め、地震予知に生かそうという取り組みが今月から始まる。科学では分からない「未科学」の部分を解き明かそうという試みで、「関西サイエンス・フォーラム」(会長=秋山喜久・関西電力相談役)が計画した。京都大や大阪大などの地震や気象、生物等の研究者約30人が参加、一般からの情報も募る。【重石岳史】

 地震前の非日常的な現象は宏観(こうかん)異常現象と呼ばれ、テレビの画面がノイズで乱れた▽ネズミが家屋から逃げ出した--など、国内外で数多くの報告がある。地殻が壊れ始め、電磁波や地電流が発生する▽地震前に大気中のイオン濃度が上昇する--など諸説あるが原因や地震との関係は証明されていない。

 計画では、拠点となる「宏観異常情報研究センター」を神戸市中央区の「人と防災未来センター」に開設。全国の研究者や企業、一般から情報を集めて、同フォーラムの専門部会「地震前兆情報の利活用を考える会」が予知に有効かどうか科学的に分析する。

 同フォーラムは、関西経済連合会や関西経済同友会などが92年に設立。考える会は、阪神大震災(95年)を機に96年に組織された。

 部会長の熊谷信昭・兵庫県立大学長は「宏観異常現象を広く収集し、科学的な観測データとも照合することで確度の高い地震予知ができる可能性がある。未科学の現象を切り捨てず、科学的に分析し、地震直前予知の手掛かりを探りたい」と話した。
 ◇地震前の非日常的な現象の事例

・牛や馬が小屋から出ようとした

・ネズミが大群で逃げ出した

・ミミズが大量に地面に出てきた

・スズメやハト、カラスが一斉に逃げ出した

・ナマズが暴れた

・深海魚が捕れた

・魚が取れなくなった

・植物の生体電流が変化した

・竜巻状の地震雲が出た

・空が赤く光った

・テレビの画面がノイズで乱れた

(「地震前兆情報の利活用を考える会」による)



地震:異常現象を予知に生かそう 関西の産学が本腰 - 毎日jp(毎日新聞)


 ↑フッ・・ 甘いな・・

震災現場を疑似体験 名古屋に訓練場

2009年12月29日 | ◆色々な機関の防災情報
震災現場を疑似体験 名古屋に訓練場

2009年12月29日

 名古屋市消防局は来春、災害現場を疑似体験できる「震災訓練場」を守山区の消防学校に整備する。がれきの山を再現し、ハイパーレスキュー隊(特別消防隊)が実践的な救助技術を磨く。東海地震などに備える狙いで、中部地方で本格的な震災訓練場は初めて。

 これまで災害を想定した実地訓練は、取り壊される市営住宅を使い、コンクリートを切断し、下敷きになった被災者役を助け出すなどしてきた。だが公共施設の建て替えが常にあるとは限らず、訓練の機会は少なかった。

 大規模災害で実際に活動した隊員も少なかったが、昨春に起きた中国・四川大地震で日本の国際緊急援助隊メンバーとして隊員3人を派遣。貴重な経験やノウハウを他の隊員に伝えるため、恒久施設を整備することにした。

 訓練場は広さ660平方メートルで、総事業費は1400万円。倒壊した家屋や、がれきに埋もれた車、土管などを配置し、震災直後の現場を模擬体験できる。

 訓練は倒壊寸前の建物に入り、逃げ道を確保しつつ内部を捜索したり、がれきの下敷きになった生存者を捜すため、ファイバースコープや二酸化炭素の検知装置を使う実践的な内容を想定する。

 隊員が普段の訓練に使うほか、自衛隊や県警、海上保安庁とつくる「災害救助技術合同研究会」による合同訓練でも活用する。周辺自治体の消防隊員らの受け入れも検討する。


中日新聞:震災現場を疑似体験 名古屋に訓練場:社会(CHUNICHI Web)