goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

被災者に「わが家」を 英NPOが届ける救援ボックス

2008年09月15日 | ◆他に必要な物



Demo of Shelterbox film

↓必見!シェルターボックス中身詳細!このようなテントはまさに最適!

中身の詳細 httpwwwshelterboxorgmorecontentshtm の翻訳版

シェルターボックス中身詳細図解

Optimus - Optimus Hiker+

********************************

被災者に「わが家」を 英NPOが届ける救援ボックス

「シェルターボックス」は被災者家族の生活を最低半年間支える英南部ヘルストン(CNN) 災害で家を失った人々に、尊厳のある暮らしを取り戻してほしい――。そんな願いからスタートした英非営利団体(NPO)「シェルターボックス」の活動が、世界各地の被災者に歓迎されている。今年5月にサイクロンの被害を受けたミャンマーでは、外国救援団体の先頭を切って現地に入り、テントや毛布、調理器具の入った箱を届けた。

シェルターボックスの創設者はトム・ヘンダーソン氏。英海軍の潜水士として人命救助に携わった経験を持つ同氏は、99年のある日、災害現場の上空から救援物資が投下される光景をテレビで見たのをきっかけに、「被災者に惨めな思いをさせない、もっと配慮のある救援活動ができないだろうか」と思い立った。同氏は世界中を探し回り、被災地へ届けるのに最も適した物資を集めると、翌年には地元のロータリークラブにアイデアを持ち込んだ。メンバーの賛同を得て、01年1月、インド西部グジャラート州で起きた地震の被災者に、初の「シェルターボックス」143箱が届けられた。以来、世界46カ国、70カ所の被災地で、合計60万人以上がシェルターボックスを受け取っている。

「大人2人で運べる程度の大きさで、かつ親族10人の生活に必要な物資が詰まっている」というボックスの中身は、特別設計の大型テント、調理用コンロや食器、簡易浄水装置、蚊帳、工具など。「災害ですべてを失った人々が、人間としての尊厳まで失うことなく、自力で暮らせるように」「その場しのぎにとどまらず、前進へのばねになるような援助を」というのが、ヘンダーソン氏の考え方だ。

同氏によれば、シェルターボックスは政治的中立を守り、世界にネットワークを持つ国際ロータリーからの情報と募金協力、英国民らによる寄付で活動を続けている。物資の購入、荷造り、保管、配布まで含めた一箱当たりのコストは10万円余り。だが「お金を出しても買うことはできない。無料でしか提供されないのがこの箱なのです」と、ヘンダーソン氏は胸を張る。

同氏のもとに最近、うれしい知らせが届いた。シェルターボックスを受け取ったケニアの女性が最近、そのテントの中で出産したという。同氏は「シェルターボックスが赤ちゃんのゆりかごとなり、贈られた毛布が赤ちゃんを包んでいる。そう思うと、この上ない誇りと満足感で胸がいっぱいになる」と、顔をほころばせた。

CNNcojp:被災者に「わが家」を 英NPOが届ける救援ボックス

Shelterbox

********************************

災害の規模が大きくなるほど救援物資が届かなくなり、燃焼機器などには燃料の汎用性が求められます。極端な例として極地探検隊などが参考になります。災害時などにおいては個々に状況が異なるので最悪の状況を想定した準備が最適ではないでしょうか?

このヘンダーソン氏と同じイギリスでは多くの超人(的な)探検家を輩出しています。(アウトドアの歴史が日本に比べ非常に長い)

Categoryイギリスの探検家 - Wikipedia

↓中でも人類最強と思われる探険家(汎用コンロでアザラシ油を使用)
アーネスト・シャクルトン - Wikipediaより

・・1914年アーネスト・シャクルトンはエンデュアランス号にて南極に向け出航した(帝国南極横断探検隊)。南極大陸まで320kmの点で氷塊に阻まれ、身動きが取れなくなる。10ヶ月ほど氷塊に囲まれたまま漂流を続けたが、氷の圧迫でエンデュアランス号が崩壊を始めたため、船を放棄し、徒歩にて(そして、氷山が溶けてからはボートにて)氷洋上を踏破し、約500km先のエレファント島に上陸した。そこから分遣隊を率いて救命ボートで航海を行い、約1300km先のサウスジョージア島に救助を求め、さらに山脈を越え(人類初 手斧をピッケル代わり)、ついに全隊員の救出に成功した。約1年8ヶ月にわたる漂流にも関わらず、27名の隊員と共に、1人も欠けることなく生還を果している。 当初の探検目的は果たせなかったものの絶望的な状況下において隊員の希望を失わせず、かつ、冷静な判断と決断力で奇跡ともいえる全員帰還を成功させたことで、優れたリーダーとして今でも称えられている・・


帝国南極横断探検隊 - Wikipediaより

・・摂氏マイナス37度(華氏35度)と乏しい食料の中、南極圏で28人が実に22ヶ月もの間を耐え忍んだ。最終的に、これは史上最も驚くべき航海の一つであるが、シャクルトン以下6名の乗組員が僅か7m(23フィート)の救命艇に乗って、助けを求めて波の荒れ狂う南極海を実に1,500km(800海里)も渡り切った。この偉業はいかなる基準から見ても実に驚くべきものである・・
・・

・・シャクルトンが僅か7m(23フィート)のボートで渡るその海は、世界でも最も苦難に満ちた海域に属すると評されている。シャクルトンは後にこの地域の暴風は殆どやむことが無かったと書いている。[今日の気象報告によると、ドレーク海峡では時速60~70km(40~45マイル)の暴風が年平均200日吹き、海面に高さ7mのうねりを発生させる。船乗り達はこの海域では更に大きな波も見られるとしばしば述べており、高さ20mの波も稀では無いという・・

・・船は水で半分満杯になり、過重量でたわみつつ、強打の下で震えていた。我々は必死になって船から水を汲み出し、両手に持ちうる全ての容器を用いて海水を外へ掻い出した。10分間の苦闘の後、我々は船が我々の下で生き返ったのを感じた・・

・・付近の荒地と雪と氷河で覆われた山から成る険しい地形はその当時全く通行不能と考えられていた。しかしシャクルトンは僅かばかりの捕鯨基地の一つへ達する必要があったため、結果として史上初めてサウス・ジョージア島を横断することとなった。感嘆すべきことに、この時の速度は今日の専門的な登山家でも再現困難なものだった・・

・・3人は船の釘をブーツの底に付けて即席のスパイクを作り、テントやまともな装備も無いまま、地図も無い山脈を渡るという重要な任務を推し進めた・・

著名な求人広告
Men Wanted: For hazardous journey. Small wages, bitter cold, long months of complete darkness, constant danger, safe return doubtful. Honour and recognition in case of success.

求む男子: 危険な旅。微々たる報酬、極寒、完全な暗黒の長い日々、不断の危険、安全な帰還の保証無し。成功の際には名誉と知名度を手にする。



アルフレッド・ランシング 『エンデュアランス号漂流』新潮文庫がお奨め

**********************************

※参考・あるインチキ探犬家の荷物(西暦2008年岩手県まで到達) シェルターボックスと殆ど中身が一緒です。

コンテナボックスは落としても割れない材質の物 テーブルとして使える上面がフラットな物が良!これはスポーツデポにあり。

コッフェルは鍋にもなる密閉式コッフェルの方がいいかも。ホーロー引き製品も八ヶ岳アウトレットで見かけました。小座布団も・・?(赤いベルトは犬に借りました)

MSR製ステンレス密閉式コッヘル

いざという時に役立つ! 長期備蓄できる「ガソリン缶詰」

2008年03月07日 | ◆他に必要な物
私はナルゲンやスノーピークのボトルを使ってます。


いざという時に役立つ! 長期備蓄できる「ガソリン缶詰」
2008.3.7 11:06

このニュースのトピックス:自然災害

ガソリン缶詰 水や食糧と同じくらい震災時に不可欠な燃料。ところが実際には備蓄していなかったり、備蓄しても劣化して使えない場合がある。

 そんな時に役立つ防災グッズとしてガソリンや軽油の缶詰などを販売しているのがガソリン缶詰(静岡市駿河区)だ。製品は、備蓄を可能にするため(1)劣化や変質を防ぐ密封性(2)上下左右からの力に対する耐圧力(3)外気温に影響されない耐熱力(4)ガソリンの膨張に耐える容器-の4条件をクリアしている。レギュラーガソリンは通常、8カ月程度で劣化して使えなくなるとされるが、これを大幅に上回る3年保証を実現した。

 「25年前に深夜の東名高速道路で“ガス欠”となり、重いガソリンを運ぶのに苦労したことから開発した」と風間秀夫社長。当初はなかなか売れなかったが、津波が奥尻島を襲った1993年の北海道南西沖地震で保存力が注目され、自治体が購入するようになった。現在では9割が防災用として、地方自治体や一部工場に販売されている。ジョウゴと缶きりが同封されており、ガス欠対策としても便利な商品だ。

 缶詰は1リットル入りで、価格はレギュラーが820円、ハイオクが840円。ほかに軽油(810円)や、発電機に使う混合ガソリン(870円)がある。家庭用暖房器具などに使う白灯油の缶詰もあり、8缶セット(計8リットル)で5900円。


いざという時に役立つ! 長期備蓄できる「ガソリン缶詰」 - MSN産経ニュース

延長コードとマルチタップ

2008年02月06日 | ◆他に必要な物

延長コードとマルチタップ

災害時などで避難し自宅脇の車庫や野外の公園、避難所脇などで止むを得ず長期間過ごさなければなない時、ライフラインとしての電気が回復しても、電気機器の接続に困る場合があります。災害時、すべての人々が避難所に行くわけではなく、混みあう避難所を避ける、避難所に行けない事情がある、自宅が心配、自宅を修復しながら近くに仮に住む、といった方々は多いんです。物を取りに自宅に入る事が困難な場合も多く、さらに人口密集地では避難所に人が入りきれません。

 

 

画像のような住宅の車庫内、公民館・体育館外壁に良くある野外用コンセントでは、携帯電話の充電用プラグ、ACアダプタ、コードドラム付属コードの太いプラグ、電動工具のアース付きプラグは接続出来ません。(アース部分を折りたためる物もプラグが大きいので入らない。) また他のプラグでいっぱいで順番待ちという事も・・。

画像の延長コードとマルチタップは100円でした。川口町ボランティアセンターでは、長らくボラセン所有の物と思われ使用されていましたが、3ヶ月位経ってから回収しました。

 コードドラム

 また川口町荒谷地区にて5日かけて雪に埋もれた半壊2階建て鯉小屋の解体作業を行った時には、電動工具を使う為、離れた公民館からコードドラム5個を使いました。あの時一緒に作業した日体大男子の皆さん、いきなりそのような過酷な作業をさせてしまい申し訳ありませんでした。また昼食に食べて頂いたお寿司は、実は雪の中に置いていたとは言えと2日間経過した物でした。 ・・すんません 

 中越地震ボランティア 日体大の学生(楽しそうな女子)  

 

こちらは電球のソケットを二股にできるアダプタ それに接続出きるコンセントプラグです。 コンセントの無い奥地のキャンプ場などでは、管理人さんに断ってから、トイレの電球ソケットから充電させて頂く事があります。

 配線用差込接続器 - Wikipedia


佐世保渇水 1 12/04  あと11日で時間断水 深刻!佐世保の水不足

2007年12月06日 | ◆他に必要な物
            佐世保渇水 1 被災地での入浴   電気で湯沸し

12/04  あと11日で時間断水 深刻!佐世保の水不足


佐世保市の11月の月間雨量は13ミリ。
9月からの3ヶ月間で、70ミリの雨しか降っていません。

平年の降水量と比べると20%以下。
今回の少雨の深刻さを物語っています。



先週、市の渇水対策本部ができ
今月15日から12年ぶりの時間断水が始まると発表されてから、
水に対する市民の危機意識が急速に高まってきました。

ある世帯をモデルにしますと、時間制限給水は2日間にわたって行われ
1日目は午前10時から断水が始まり、そのまま夜まで続きます。
次に水が出るのは翌日の午後2時から。
つまり2日間で28時間連続の断水が続くことになります。

市内の量販店には渇水対策用品を買い求める人達がつめかけ、
品切れになる店もでています。
飲料水を溜める飲料水を溜めるポリタンクと、生活用水をためる大型のバケツタイプのものが
最も売れている飲料水を溜めるポリタンクと、生活用水をためる大型のバケツタイプのものが
最も売れているといいます。

【ナフコ店長】
「やっぱり危機感が強いお客様が多くて、
通常の10倍以上売れている感じです。
オイルショックのときのトイレットペーパーを買われるような形で
殺到されています」

佐世保市 広田に住む光原さん。
コメの研ぎ汁は植物の水撒きに使ったり、
お風呂の残り湯をポンプで汲み出し洗濯に再利用したりと
普段から節水に心がけていますが、最近は徹底してきたそうです。

こちらは新製品の風呂水保温器。

風呂湯保温器 バスパゴールド - Google イメージ検索

電子レンジで10分ほど加熱して風呂に入れると、お湯が冷めずに入り頃の温度が保てます。
ガス釜がついてない風呂では新たにお湯を加えなくていい分、
節水につながります。

【光原さん】
「追い焚きができないので冬場は寒くて。すぐぬるくなるから
風呂の水が使えなくなるんですよ。シャワーを浴びたりしたら
水がもったいないじゃないですか」

職場での節水の取り組みも進んでいます。
海上自衛隊の食堂では、食器洗いの水を減らすため、
食器は溜め水で予備洗いをしてから返却するようにしています。
いろいろな取り組みも合わせて、1週間でおよそ1000トン、18%の節水に
つながったそうです。

市教委では、学校給食での節水策を検討しています。
コメのついた食器は洗い水をたくさん必要とするため、
米飯給食の回数を減らすとともに、食器を紙皿にしたり
水をあまり必要としない内容に変更する方針です。

【教頭】
「物足りない部分が出てくるでしょうね。給食に限らず
いろいろな場面で、環境教育の一環として水不足をいい機会として
指導していこうと思っています」

また、学校現場での節水対策として
佐世保市ではあすから市内の小中学校に節水コマを配布します。
12年ぶりの渇水に市民レベルでの節水も本格化しています。


あと11日で時間断水 深刻!佐世保の水不足 - 報道センターNBC 動画ニュース

リュックサック

2006年12月10日 | ◆他に必要な物
避難時に両手の使えるリュックサックは必需品です
このリュックサックはキャメルバックといい、水筒が内蔵されており、取り出すも出来ます。水筒容量は1.5Lです。
この品は川口町ボランティアセンター用に大量寄付された品で「作業をなさるボランティアさん、お使い下さい」との事でした。災害時など、そのまま使わさせて頂かせております。ありがとう御座いました。
mont-bell CAMELBAK
CamelBak - 2007

2006年12月05日 | ◆他に必要な物
飴や菓子、中でも砂糖や澱粉、果糖などに含まれるブドウ糖は脳の唯一の栄養源です。ボランティアセンターでは飴、黒糖などの大量寄付があり、日赤様からの推奨を得てボランテイア各部署にも配布させて頂く事が出来ました。連日朝から何らかの作業をし続けると夕方には頭がボーッとしてしまい、普段しなさそうなミスも犯してしまいます。私自身も、指を閉めた車のドアに挟んでしまう。確かに物品を確認し発送用に梱包した筈なのに、改めて確認するとそうではなかった・・。など幾度も経験しました。用意すべき必要な物品と言えるでしょう。私個人が食して頭がすっきりするなど、経験から好む物としてはピーナツチョコレート類です。飴類は種類が豊富ですが、スーパーの飴売り場には、店によりブドウ糖の結晶がそのまま売られている事があります。今まで見かけたのは北海道のダイイチ、関東の大丸ピーコック,ホームセンターカインズなどでした。
3大栄養素
グルコース - Wikipedia
脳のエネルギー源は、ブドウ糖だけ。 ScienceSugar
ハンガーノック ターザン
お近くの大丸ピーコック「店舗ネットワーク」 ― 大丸ピーコック
ダイイチ 店舗案内-本社・本部・センター


ライター

2006年12月05日 | ◆他に必要な物
 ライターです 必要な物品です。ガス充填電気着火式が有用です。電気着火式ではガスが無くなっても火花を飛ばす事が出来、ガスコンロなどに点火が可能です。ガスが再充填できる物には底部に注入口があります。オイルライターは夏場、オイルの揮発消耗が激しいので私は使いません。
上① ガス充填電気着火式アウトドア用ライター 450円 夏季カインズホームにて購入
② コンビニで貰いました。ガス充填電気着火式
③ ガス充填電気着火式ライター カインズホームにて購入 64円
④⑤ 充填用ガス ダイソーにて購入
下 ケーヨーD2で見かけたガス充填電気着火式ライター・ライト付き

マスク  防塵ゴーグル

2006年12月05日 | ◆他に必要な物
①これは使い捨て簡易的マスクです。災害時には下水道成分、便層内の物、農薬、古い建物の壁などの構成物、微細なガラス片、ウイルス、芽胞、その他悪要因を含んだ粉塵が舞います。 マスクにも対応出来る物に対して様々な種類があります。

②同様の意味で防塵ゴーグルも必需品といえます。

コウジカビ - Wikipedia
マスク - Wikipedia
芽胞 - Wikipedia
がんばろってニイガタ「三条市災害ボランティアセンター」
ガスマスク - Wikipedia