・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

スズメバチてんでんこ

2011年05月17日 | ◆Weblog

東日本大震災時の大津波では、地震の揺れから、被害の大きかった津波第2波到達までかなり時間があったのではないか?つまり津波は全て予知でき、多くの方々が避難できたのではないか?と思い、調べてみた・・がはっきりした事は、検潮場が被災し機器が破壊されている・・などの為わからないらしい・・ 非常に重要な事だと思うのだが・・ しかし30分程度はあったようだ 言いたい事に近い記事があったので保存しておく・・

**************************


東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信

 東日本大震災では発生3分後の11日午後2時49分、岩手、宮城、福島の3県に大津波警報が出された。気象庁地震津波監視課は「ベストは尽くした。今の技術ではこれが限界」という。緊急地震速報も東北の太平洋沿岸各地に大きな揺れが来る5~25秒前に発表された。津波到達まで30分程度は時間があったのに、なぜ多くの死者・行方不明者を出したのか。【福永方人、飯田和樹、酒井祥宏、三木幸治】
 ◇「警報知らずに」油断も 

 600人以上が死亡し、行方不明者も600人を超えている岩手県釜石市。大津波警報は防災行政無線の拡声機などを通じ、住民に繰り返し伝えられた。

 気象庁によると、大津波が到達したのは午後3時20分ごろで、高台などに避難する時間はあったように見える。

 だが、今回の地震は三つの地震が連動して起きたため揺れの時間が長くなり、三陸では震度3以上の揺れだけで3分程度続いた。しかも、午後3時8分に三陸沖でマグニチュード(M)7.4、同15分にも茨城県沖でM7.7の大きな余震が発生。M5以上でみると余震は3時20分までに少なくとも15回に達した。揺れが続き、建物などの被害が拡大する中で避難しなければならない状態だった。

 釜石市は明治三陸地震(1896年)やチリ地震(1960年)で大きな津波被害を受け、避難訓練などを繰り返してきたが、現地を調査した群馬大広域首都圏防災研究センター長の片田敏孝教授は「大津波にのまれないような避難場所が近くになかった住民も少なくない。特に、お年寄りや家族を捜して一緒に避難した人などが逃げ切るのはかなり難しかったのではないか」とみる。

 ハード面の対策への過信が被害を大きくした地域もある。岩手県宮古市の田老地区は、明治三陸地震津波などを受け、住宅地を囲む大防潮堤が造られた。海面から高さ10メートル、総延長2433メートル。「万里の長城」と呼ばれていたが、大津波で破壊されて約1600戸が流された。

 自宅から逃げなかった花輪節子さん(68)は夫征夫さん(70)が亡くなり、「お父さんと逃げていれば良かった」と悔やむ。地震発生後、家の外で誰かが「津波の高さは3メートル」と口にした。10メートルには余裕があると思った。その数十分後、大津波が自宅2階のガラス窓を突き破った。「大丈夫だと過信があった」とうなだれた。

 一方、近年は大きな津波被害の経験がない宮城県南部から福島県では、避難しなかった住民も少なくない。仙台空港が水没し、死者・行方不明者が1700人を超える宮城県名取市。美容院経営の女性(48)は大津波警報を知り、義母を避難所に連れて行くなどしたが自分は自宅に戻り、警報から約1時間後に津波が迫っていることに気付いてようやく逃げた。自宅は流されたという。「大津波が来るなんて思っていなかった。近所の人たちは津波警報が出ていることすら知らず、のんびりしていた」

 三陸地方には「津波てんでんこ」という言い伝えがある。「津波の時には、家族にも構わず(てんでばらばらに)逃げろ」という意味だ。8歳で昭和三陸地震の津波に遭い、体験を語り継いできた田老地区の田畑ヨシさん(86)。今回の大津波で自宅を流されたが、高台にある妹(81)方に避難し無事だった。「堤防だけに頼るのは危ない。地震が来たらすぐ逃げる」とかみしめるように話す。

 片田教授が05年から防災教育を続けてきた釜石東中と隣接する鵜住居小。子供たちは訓練通り、地震発生後すぐに中学生が小学生の手を引いて約1キロ先の高台へ駆け上がり、全員無事だった。片田教授は「彼らのような意識が住民全体に広がれば、想定外の災害でも被害を軽減できる可能性を示してくれた」と語った。
 ◇ハード対策、限界露呈 釜石「世界一」の堤防大破

 今回の大津波は、膨大な予算を投じて営々と築いてきた津波堤防をいとも簡単に突破し、ハード面の対策の限界も見せつけた。
左側の堤防の間にはめ込まれて据え付けられる「釜石湾口防波堤」77個目で最後のケーソン(右側)=2006年7月26日、鬼山親芳撮影
左側の堤防の間にはめ込まれて据え付けられる「釜石湾口防波堤」77個目で最後のケーソン(右側)=2006年7月26日、鬼山親芳撮影

 釜石湾の入り口にある「湾口防波堤」。ケーソンと呼ばれる鉄筋コンクリート製の巨大な箱(重量1万6000トン)を並べて造られ、ハの字形に北(長さ990メートル)と南(同670メートル)の二つの防波堤が配置されている。78年度に着工、約1200億円をかけて約30年後の09年3月に完成。開口部(幅300メートル)の水深は63メートルあり、世界で最も深いとして10年にはギネス認定された。
津波の巨大な破壊力に無残な姿を見せる防波堤=岩手県釜石市で2011年3月24日、本社ヘリから加古信志撮影
津波の巨大な破壊力に無残な姿を見せる防波堤=岩手県釜石市で2011年3月24日、本社ヘリから加古信志撮影

 国土交通省東北地方整備局の遠藤正義・港湾空港環境対策官は「津波は海面から海底までの海水全体が陸に向かって動いてくる。それを湾の入り口でせき止めようとの考えで造られた」と説明する。同省港湾局などによると、今回の大津波では沿岸に達した津波の高さを13.7メートルから8メートルに下げ、陸上での最高到達点の高さも20.2メートルから10メートルに軽減し、津波が防潮堤を越えて市街地に流れ込む時間を6分間遅らせたと推定されるという。

 それでも、多数の死者・行方不明者が出ることは防げなかった。防波堤が完全な形で残ったのは4分の1で、半分は土台からケーソンが落下。遠藤対策官は「『歯抜け状態』。世界に誇る構造物だったのに非常に残念」。大船渡港にもあったが「古い(67年度完成)こともあったのか、全壊した」という。

 湾口防波堤は、国の津波対策の切り札だった。既に全国6カ所に完成し、4カ所で建設が進む。国交省技術監理室の石橋洋信技術基準審査官は「高さだけでなく頑丈さも必要になるが、理論的にはあと5メートル高くすれば大津波を防げる可能性があった。ただし、最初から造るには従来の1.5倍以上の予算がかかる。再整備にも数百億円はかかる。どこまで整備するかは社会的な議論が必要だ」と話す。

 岩手県もチリ地震津波以降、防潮堤の建設を続けてきた。同県県土整備部によると、05~10年度は約37億円を投じ、年平均6億円程度かけている。同部は「他県より率先して整備してきたと思うが、今回の被害で、ハードによる津波対策のあり方は当県だけでなく全国的に見直されるかもしれない」という。

 国交省海岸室は「堤防だけで全てを防げるわけではない。津波避難ビルやハザードマップなどのソフト面などと組み合わせて、津波防災を考える必要がある」と話している。


東日本大震災:津波の犠牲なぜ? 続く震動、ハードを過信 - 毎日jp(毎日新聞)





私は、以前オオスズメバチに刺され、一時死にそうになった事がある(バイク時ヘルメットに入ってきた)のですが、次回はまずいので、対ハチ毒用品を持ち歩いたり、とにかく見かけたら如何なる状況であろうと一目散にダッシュで逃げるようにしています・・ 皆さんじっと動くな とか 黒い物を着るな とかいいますが・・ 即逃げるのが一番だ

同様な事は原発事故にも言えるようだ・・

*************************

福島第1原発2、3号機もメルトダウン 

2011年5月17日 02時00分

 東京電力福島第1原発の事故で、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は16日、ほぼすべての燃料が溶解して圧力容器底部に落下する「メルトダウン」(全炉心溶融)は、東電が認めた1号機だけでなく、2、3号機でも起こっているとの見解を示した。

 班目氏は定例会後の会見で「高濃度の放射能汚染水が3月下旬にタービン建屋地下で見つかった2号機は、その時点でメルトダウンだと認識した」と説明。「事故の経緯を考えると、1、3号機でも同様な事が起こっていると想像していた」と述べ、1~3号機すべてでメルトダウンが起こったとの認識を明らかにした。

 1号機は、圧力容器の上部の温度が下部より高くなっており「燃料の全部が底に落ちているわけではなく、少しは上の方にとどまっているだろう」とした。

 経済産業省原子力安全・保安院はメルトダウンを「溶融した燃料が炉心下部に落ちていく状態」と定義した上で、これまで1~3号機では起きていないと強調していた。班目氏は「保安院は楽観的なイメージを持っていたと言わざるを得ない」と指摘した。

◆3基「溶融」想定で対策検討

 細野豪志首相補佐官は16日、福島第1原発1号機でメルトダウンしたことに関連し、2、3号機でも同様のことが起きたとの想定で今後の対策を進める必要があるとの考えを示した。

 会見で細野氏は、原子炉圧力容器への冷却水の注入が止まった時間は、1号機が14時間9分、2号機が6時間29分、3号機が6時間43分だったことを明かした。

 その上で、「水が途絶えた時間は2、3号機も決して短くない。1号機と同様のことを想定しなければいけない」と述べた。ただし2、3号機もメルトダウンしていた場合でも燃料の大半は圧力容器内にとどまっているとの見方を示し、「冷却はある程度うまくいっている」と語った。

中日新聞:福島第1原発2、3号機もメルトダウン :社会(CHUNICHI Web)

地獄の釜



”メルトダウンしていた場合でも燃料の大半は圧力容器内にとどまってい”ない場合はどうすんだ!!! 「極めて遺憾」とか言うんだろう


東日本大震災・千葉市近傍の被害

2011年05月11日 | ◆行ってみました





こんな家がたくさんある



ガレキ置き場(印西市)

最近ようやく納豆が売っているようになった・・

東北地方太平洋沖地震による県内の被害状況図/千葉県

*************************


大変な被害のようだが・・ 僅かな差で↓首都圏民大移動だった



原発トラブル情報公開を 反原発団体、原電に質問書

2011年4月15日


 反原発の市民団体「反原子力茨城共同行動」(世話人・河野直践茨城大教授)など七団体は十四日、日本原子力発電(原電)東海事務所(東海村)などを訪ね、東日本大震災による原発のトラブルの情報公開などを求め、質問書を手渡した。

 団体は、脱原発とうかい塾(代表・相沢一正東海村議)、茨城平和擁護県民会議(会長・川口玉留土浦市議)、原子力行政を問い直す宗教者の会(世話人・藤井学昭氏)など。

 河野さんは「東海第二原発でも、津波があと四十センチ高かったら福島第一原発と同様の事態になっていたかもしれない。巨大余震発生の危険が続くと言われる中で、今後も住民の安全を確保できるか、不安を禁じ得ない」と訴えた。その上で原電に、トラブルの迅速な情報公開▽最大限の被ばく防止措置▽プルサーマル導入計画の放棄と東海第二原発の再開断念-などを求めた。

 原電東海事務所の雲井修一渉外グループマネージャーは「第二発電所は地震で自動停止し、原子炉は現在も安全に冷却している。これからも逐一情報を収集 し、より高い安全性を目指す」と説明した。七団体は日本原子力研究開発機構(東海村)、県庁も訪ね「原子力によらないエネルギーに政策転換を」などと求め た。 (土門哲雄)


東京新聞:原発トラブル情報公開を 反原発団体、原電に質問書:茨城(TOKYO Web)

*********************


東日本大震災:東海第2原発、津波高さ5.4メートル 非常用発電機1台停止 /茨城

 日本原子力発電は、東日本大震災発生時に東海第2原発(東海村)に押し寄せた津波の高さが推定で5・4メートルだったとする報告書をまとめ、経済産業省 原子力安全・保安院に提出した。原発内の施設13カ所に残る津波の痕跡などを調査して高さを算出した。今後も正確な値を測定するため調査を継続する。

 同原発では、標高8メートルにある主要建屋に津波は到達しなかったものの、海側にある非常用ディーゼル発電機の冷却用ポンプが浸水し、3台ある発電機の うち1台が停止するトラブルが発生した。原電によると、ポンプ室の北側部分では、壁に電気ケーブルを通すために開けた穴を埋める工事が完了していなかっ た。このため、津波が押し寄せた際、海水が穴を通ってポンプ室内部に流れ込んだのが浸水の原因となったと分析している。

 同原発で観測した地震の揺れの強さについては、設計上の基準値(基準地震動)の範囲内に収まっていたという。【大久保陽一】


東日本大震災:東海第2原発、津波高さ5.4メートル 非常用発電機1台停止 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)


沖縄良品ショップちばや~・ユニモちはら台店

2011年05月09日 | ◆行ってみました
肉缶詰は沖縄物産店で売っている・・

【沖縄良品ショップちばや~・ユニモちはら台店】で売っていた

大型ミート缶 開けてもしょっぱいからもつよ














ビーフシチュー缶


缶詰のランチョンミート

普通の肉類缶詰では、別途加熱調理した肉類を缶詰加工することが多いが、ランチョンミートの場合、生で充てんした肉類を加熱殺菌と同時に調理するのが特徴。

豚肉と牛肉(まれに鶏肉)とラード(豚脂)、肉に対しておよそ2.5%の食塩、香辛料や調味料を細断機(カッター)にかけ、加熱せずに長方体型のスコア缶(ランチョンミート缶)に脱気充てんする。中国製品などには、丸缶のものもある。

密封された缶詰は、340g入り缶の場合、116℃、65分間の加熱殺菌を施される。
スパムむすび

調理済み食品であるのでそのまま食べることも可能だが、沖縄県を含む日本においては、ほとんどの場合焼くや炒めるなど再加熱して用いられる。5ミリぐらいの厚さに切ってフライパンで焼いたり、野菜と共に炒めものの具材とするのが代表的な利用法である。また、ハワイには焼いたランチョンミートを丸めた御飯にのせて海苔で巻いたおにぎり(スパムむすび)があり、これは帰郷した移民を通じて沖縄にも伝わりポーク卵おにぎりとして親しまれている。沖縄のコンビニエンスストアで売られるおにぎりでは、巻き寿司のように四角い焼き海苔の上にご飯を広げ、卵焼きとポークを置いて、二つ折りにしたサンドイッチ型のものも普及している。

日本では、沖縄県で「ポーク」と呼ばれて多用される。チャンプルーなどの惣菜にはこのランチョンミートが使われることが多い。戦後食糧難のころ、豚肉の代用品として米軍経由で広まったとされる。それ以来、日常のおかずにもポーク卵が多用されるなど、現代沖縄料理では欠かすことのできない食材となった。沖縄県で販売されている製品は、デンマークやアメリカ、中国製のものが多いが、最近は地元産の缶詰やレトルトパック入りのものも出てきている。また、チーズなど別の食材を組み合わせた製品も出て来ている。本土では、沖縄物産店や輸入食料品店などの店頭には並んでいるが、一般的な食材としては定着していない。なお、ポーク卵は沖縄の大衆食堂の定番メニューにもなっている。

中華料理が基本の香港でも、ランチョンミートは「午餐肉」(ンーツァーンヨッ)と呼ばれてよく食べられており、これを使ったご飯もの、麺類、サンドイッチ、マカロニなどのメニューが茶餐廳という喫茶レストランにある・・

缶詰のランチョンミート - Wikipedia


他にはこんなものがあった






全国の沖縄料理屋・沖縄物産店・沖縄アンテナショップ検索 : 風土jp【沖縄】


このブログのその他の缶詰類
site:blog.goo.ne.jp/jun-propela 缶詰 - Google 検索


site:blog.goo.ne.jp/jun-propela 缶詰 - Google画像検索