・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

追加 コンロ

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
ガソリンコンロは内圧が高まると①の部分の圧力弁から気化したガソリンが噴出します。使用時にはこの部分を人に向けると危険です。
 また、ガソリンコンロは大量の排気ガスが発生します。テント内での使用や、パン等の直焼きは避けましょう。

6 カセットコンロ&ボンベ⑤

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
 ジョイフル本田にて’06.12.1

私はアウトドア仲間等(ライダーが多いのですが・・)にどのガスストーブ(ガスコンロ)が良いかアドバイスを求められた場合SOTO社製のこの製品を奨めています。理由は
①北海道に於けるホーマック等ホームセンターチェーン店等で比較的手に入り安い。(オフシーズン以外)
②価格が手頃(4000~5000円)
③炎の輪径が大きく食パン等が焼きやすい。(キャンプ用トースター金網等を使います。)
④五徳が安定している。
⑤缶に濡れ雑巾等がかけやすい。
⑥カセットガス使用の為ボンベ代が安い。または手に入り易い。
⑦ガス缶が別体式(デタッチャブルタイプ)の為、爆発の危険が少ない。
尚、徒歩旅行や登山時の携行にも必ず向いているとは限りません。
(好みです。)また缶が冷えてしまい易い、点火装置が長くもたない、乗せたコッヘル等が滑りやすい、等の面もあります。上部からの輻射によるガスホースの過度の加熱には注意が必要です。

新富士バーナー株式会社:SOTO:バーナー

6 カセットコンロ&ボンベ⑥

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
これは私が4年間毎日愛用鍋とともに使用しているガスストーブです 毎日味噌汁を作ってます 
 赤味噌 具はナメコ 切り干し大根が好きです 

あまりにも使い過ぎ消耗されつくしたU社製ストーブの五徳部分をステンレス丸棒とホースバンドを使い、改造してあります。決してメーカー様に文句がある訳ではありません。
改造費用 ステンレス丸棒110円 ホースバンド約50円

大きさ比較用ネコは長さ50.7MM 改造箇所は赤い首輪です。箸置きにもなります

6 カセットコンロ&ボンベ④

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
 説明書です。先日、とあるイベントでシノ(足場職人さんが使う先の尖ったレンチ)の先端部を使い、まだ充分残量のあるガス缶底部に穴を開けガスを放出なさっているのを見かけました。防災イベント中の出来事だったのにも関わらず軋轢を恐れ、ただ呆然と見続ける事しか出来ませんでした。 火花が飛ぶと当然爆発します。 また、北海道の中富良野森林公園キャンプ場で・・穴を開け、ガスが全て放出されたかに見える放置されたガス缶を焚き火に放り込みそれが爆発、顔に大火傷を受けた女性の話を聞いた事があります。LPG等プロパンガスは比重が空気より重く下に滞留するため全放出したつもりのガス缶内部に残っている場合があります。
 私は前述したように自宅のコンロでは濡れ雑巾をかけ使いきり、野外では最後にランタンに用いて使い切るようにしています。

液化石油ガス - Wikipedia
焜炉 - Wikipedia
ガス事業法

6 カセットコンロ&ボンベ②

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
 ガスボンベです。我が家ではコンロとともに屋外の物置に置いてあります。
ホームセンター等では3本セットで198~248 300円前後 コンビニでは前述した高圧タイプがやや高価格で売られています。当たり前ですが百円ショップでは1本百円、しかし個人的経験では容量の少ない物が見受けられました。私は自宅での日常生活でも、キャンプ用カセットガスコンロを使っています。

これは私が見た中で最も安いホームセンターでの9本セットです。

6 カセットコンロ&ボンベ①

2006年10月06日 | ◆コンロ ランタン
 最も被災者の方々が欲された物品のひとつです。
 小型ガスボンベを使った簡易ガスコンロには様々な種類があります。また、その互換性や、メーカーによる使用案内、事実上の使用状況、PL法との関連、ボランティアによる配布の方法等私自身触れたい事が様々にあります。
慎重に話を進める為、ここではまず、所謂アウトドア用ではなく、家庭用カセットガスコンロについて触れます。画像にあるのがそれなのですが、何が問題なのか?と言うと 製品の説明書にはまずこう書かれています。

‘当社のガスコンロをお使いの場合は必ず当社のガスボンベをお使い下さい‘

これに従うとコンロとボンベが同一メーカーの製品でないと配布できません。
実際は・・同一メーカーでなくても使えます。更に丈の短いタイプのボンベや、U社プレミアムガスやI社高圧タイプのボンベもあります。高圧タイプのガスボンベをいつもと同じ様子でこうした製品に不慣れな方が使うとしたらどうでしょう?使用に問題はなくとも説明の必要があるのではないでしょうか?
 コンビニでは高圧タイプ製品が売られています。これら製品について詳しく説明配布出来る人間が毎回各所にいるとは限りません。
 
 また、川口町に於いて、ある時、部品が欠損していたり、説明書が別に梱包されているカセットガス暖房器具が多く送られてきた事がありました。その時は「なんていい加減なメーカーなんだろうか?」と思いましたが後に、「恐らくこのメーカーは工場のラインを止め、取り敢えず使える製品を寄付なさったのに違いない」と考えるようになりました。いかにも横置きにして食品を焼くのに適しているような製品でした。勿論横置きにするのは生ガスが漏れ出す危険な使い方です。
この際は災害救援ボランティア推進委員会の方にこの製品専従で配布して頂く事が出来ました。 繰り返し申しますが、批判をしている訳ではありません。
 
 被災時等についてガス器具火器配布の一定のガイドラインが必要なのではないでしょうか。小千谷では爆発事故も起こったと聞いております。

川口町ではアウトドアメーカー・スノーピーク社の方々が長期間常駐なさり、同時に雑誌との連携でアウトドア用品を被災地に贈ろうという企画とともに御尽力なされていました。また静岡のT様は個人にて多数のガスコンロを町に寄付、同時にご自身も長期ボランティアとして活動なさっていました。

 アイコンロ 2500Kcal/h 1980円 購入場所 カインズホーム

災害救援ボランティア推進委員会