goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

大災害時、皇居内には避難出来るのか?恐れを知らぬ勇猛果敢な男編

2009年12月28日 | ◆地域の防災
大災害時、皇居内には避難出来るのか?恐れを知らぬ勇猛果敢な男偏

「お住まいは京都、広島に」=陛下との会話明かす-亀井氏

12月27日15時56分配信 時事通信
 亀井静香金融・郵政改革担当相は27日のテレビ朝日の番組で、天皇陛下と言葉を交わした際に「権力の象徴であった江戸城(跡の皇居に)にお住まいになるのは、お立場上ふさわしくないのではないか」と語ったことを明らかにした。
 閣僚が陛下との会話の内容を明らかにするのは極めて異例。亀井氏は24日の宮中午さん会で陛下と会った際、「恐れ多くも陛下に、『こういう権力の象徴であった江戸城(跡)にお住まいになられるのでなく、京都か広島に(お住まいになれば)』と一方的に申し上げた。陛下は黙っていた」と述べた。番組終了後には記者団に「(陛下は)『京都好きです』とは言っておられた。広島が好きですとまでは言われなかったけど」と語った。
 また、亀井氏は番組で司会者に「天皇陛下とは日本人にとって何か」と問われ、「象徴であり、かつ元首だ」と答えた。ただ、亀井氏は「(憲法には)元首という規定はないけど。天皇という存在が日本を代表しておられるという意味では象徴だ」とも述べた。
 この発言に対し、社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相は同じ番組で「憲法上、元首だと言明するのは違う」と指摘。共産党の志位和夫委員長も「憲法で元首というのは無理だ」と批判した。 

「お住まいは京都、広島に」=陛下との会話明かす-亀井氏(時事通信) - Yahoo!ニュース


すごい・・ しかしムツゴロウ氏の犬を食べてしまうのはどうかと思う・・ 知らない人と話す時、天皇やいわゆる カミサマ についての考え方でその人物を判定してます。 現代に身分制度は不要 宮内庁も事業仕分けしてよ

国民新党の亀井静香氏について 大学時代にムツゴロウ氏の飼い犬を食べた(販売した... - Yahoo!知恵袋

参考・子供の頃、映画で見て感銘を受けた 勇猛果敢 責任感の強い 男(ネタバレ注意)



おまけ

私は王女メーテルより住み込みウェイトレスのクレア 貧乏アニメーターのフライヤが好き❤ 身分制度はもういい加減にしなよ 子供たちに説明出来ない


ブチ発光で社会福祉法人職員位しか仕事がないフライヤ そんなバカな! 


続き(泣)



私事ですが新たな違うジャンルの施設に移ったので、また見習いからやりなおしだ・・ 大晦日も正月もねえっす 

そして今、汽笛が新しい若者?の旅立ちを告げる・・

銀河鉄道999オープニング 

大災害時、皇居内には避難出来るのか? 千代田区編

2009年09月15日 | ◆地域の防災
大災害時、皇居内には避難出来るのか? 千代田区編

大規模テロや大災害時、皇居内には避難出来るのか?またはそうしなければ!という動きがあるのか無いのか?仮設住宅は建てられるのか?などといった事を色んな方面から探っています・・。

非常に重要な事柄だと考えますが、いかがでしょう・・???

***************************

帰宅困難者支援場所の指定について

■ 帰宅困難者支援場所とは

   帰宅困難者の一時的な避難と円滑な帰宅が可能となるよう、帰宅に必要な情報や携帯食料等を提供するなどの
   支援を行う場所です。区では現在までに6箇所を指定しています。

■ 帰宅困難者支援場所案内図(平成21年6月現在)
  
  ダウンロードはこちらPDF

■ 指定した場所(平成21年6月現在)

  ・皇居外苑
  ・北の丸公園
  ・皇居東御苑(一部地域を除く)
  ・日比谷公園(一部地域を除く)
  ・外濠公園
  ・真田堀運動場

千代田区防災ホームページ - 帰宅困難者支援場所の指定について

***************************

万世橋警察署 防災 より

近い将来、発生すると言われている大震災あなたは大丈夫?

あなたの地域の危険度は・・・

 東京都では、「倒壊危険」・「火災危険」・「避難危険」の三つの危険度を5段階で評価して、これらを総合した「総合危険度」として各地域の危険度を測定し、「特性評価」としています。
 数字が大きい程、危険性が高いこととなります。千代田区は、「特性評価」がすべて「AAA」で、相対的に危険度の低い地域であり、全域が「地区内残留地区」となっています。 


「地区内残留地区」とは・・・
 
東京都の調査により建物の不燃化が進み、大規模な延焼火災の危険性が少ないと認められた地域です。これにより、地震発生の際、すぐに避難を開始するのではなく、自宅等に留まり、被災状況を把握してください。万一、危険を感じた場合は、「避難所」へ避難してください。

●万世橋警察署管内の主な「地域別危険度」は次のようになっています。
町名 総合危険度(2以上)

倒壊危険度 火災危険度 避難危険度
外神田 1丁目 1 2 1 1
3丁目 2 3 2 1
4丁目 2 2 2 1
5丁目 2 3 2 1
6丁目 2 3 2 1
 岩 本 町 1丁目 3 3 2 1
 神田紺屋町 3 3 2 1
 神田佐久間町 2丁目 3 3 2 1
4丁目 2 3 2 1
 神田富山町 2 2 2 1
 神田東松下町 2 2 2 1
 東 神 田 1丁目 2 3 2 1
2丁目 2 2 2 1
3丁目 2 3 2 1
(平成20年2月 東京都都市整備局調査)

建物倒壊危険地域 火災危険地域

● 万世橋警察署管内の「避難所」は次のようになっています。

避難所施設   所在地

昌平童夢館    千代田区外神田3-4-7
旧錬成中学校    千代田区外神田6-11-14
ちよだパークサイドプラザ 千代田区神田和泉町1
旧今川中学校    千代田区鍛冶町2-4-2
都立一橋高校    千代田区東神田1-12-13
岩本町ほほえみプラザ    千代田区岩本町2-15-3

(平成20年10月 千代田区環境安全部防災課)

帰宅困難者支援場所の設置

 広域避難場所が存在しない千代田区では、帰宅困難者の一時的な避難場所として次の場所を確保し、情報提供、水、食料等の提供を行います。

●千代田区の「帰宅困難者支援場所」次のようになっています。

施設名     所在地       面積     避難可能人員

皇居外苑 千代田区皇居外苑1ほか  約20万m2 約10万人
北の丸公園 千代田区北の丸公園1ほか 約13万m2 約6万5,000人
皇居東御苑  千代田区千代田1  約14万m2 約7万人
日比谷公園  千代田区日比谷公園1  約2万m2 約1万人
外濠公園  千代田区五番町先  約2万m2 約1万人
真田堀運動場  千代田区紀尾井町5ほか 約2万m2 約1万人

(平成20年10月 千代田区環境安全部防災課)


*********************

おまけ

ギャオス(爬虫類) 東京都港区芝公園四丁目まで接近

http://www.youtube.com/watch?v=e32GJ8HU_W0#t=0m59s





ヘドラ(外肛動物門(コケムシ類)???) お堀内まで侵入

http://www.youtube.com/watch?v=qg_Q_fjID68&feature=related#t=0m26s





大災害時、皇居内には避難出来るのか? 宮内庁編

2009年09月15日 | ◆地域の防災
大災害時、皇居内には避難出来るのか? 宮内庁編

大規模テロや大災害時、皇居内には避難出来るのか?またはそうしなければ!という動きがあるのか無いのか?仮設住宅は建てられるのか?などといった事を色んな方面から探っています・・。

非常に重要な事柄だと考えますが、いかがでしょう・・???


*****************************

宮内庁業務継続計画 PDF - 宮内庁 より

平成20年6月30日
宮内庁
平成21年7月22日改正 宮内庁業務継続計画
第1章計画の目的 

本計画は,宮内庁大規模地震防災計画(平成8年11月1日付け宮内秘発第1554号)を前提とし,発災により,ヒト,モノ,情報及びライフライン
等利用できる資源に制約がある状況下において,優先的に取り組む必要があ
る業務(以下「非常時優先業務」という。)を特定するとともに,業務継続力
向上のために必要な措置を定め,同計画の実効性を高めることを目的とする。
なお,本計画を基本として,各部局ごとに,実施要領を備えることとする。

※ 宮内庁大規模地震防災計画の策定方針

① 天皇陛下及び皇族方の安全を確保すること。
② 震災時における迅速かつ的確な対応が可能となるよう事前対策を講ずること。
③ 震災の危険が生じ,又は震災が発生した場合には,速やかに各部局の職員で
構成する対策本部を設置し,各部局の有機的連携の下に,適切かつ効率的な対
応を図ること。
④ 天皇陛下及び皇族方の安全確保の具体的指針をあらかじめ定めるとともに,
震災が儀式・行事中又は行幸啓等の際に発生した場合には,弾力的な対応を講
ずること。
⑤ 震災時における情報処理の重要性にかんがみ,災害対策の実施に必要な情報
の迅速な収集及び処理に努めること。
⑥ 震災による事態の混乱を速やかに収拾するため,関係機関と連携しつつ,復
旧対策を講ずること。
⑦ 勤務時間外における震災の発生に際し,宿直等の職員が応急の対応をするほ
か,一般職員についても,勤務時間,勤務場所等に関し,弾力的な勤務体制を
とるものとすること。
また,状況に応じて,京都事務所など地方支分部局等は支援措置を行うこと。
⑧ 皇居内に避難者を収容する必要が生じた場合には,避難場所への誘導や生活
条件の整備など地方自治体と協力して必要な措置を講ずること。
⑨ 皇宮警察本部,千代田区,東京消防庁など関係諸機関との密接な連絡調整を
図り,災害対策の円滑な実施に努めること。
⑩ 震災全体の状況,皇室の御動静などの情報について,内閣官房その他関係機
関との情報連絡の緊密化に努めること。


第2章想定災害と業務継続への影響

東京湾北部地震(M 7.3,東京23区の最大震度6強)が発生した場合を想
定する。この場合,首都圏における膨大な人的・物的被害,電力,水道等のライフライン,通信等の情報インフラ,鉄道等の交通インフラの被害等が生じるもの
と想定される。また,宮内庁にも以下のような被害等が生じ,業務継続に影響が出ることが想定される。庁舎倒壊のおそれはない。ただし,部分的に軽微な被害(柱,壁等にクラック等)が発生する可能性はある。建物内部固定されていないオフィス家具等については,転倒,落下のおそれがある。ガラスは,一部破損する可能性がある。周辺火災千代田区は,東京都の調査により,大規模な延焼火災のおそれがないと認められ,区内全域が広域的な避難を要しない地区内残留地区に指定されている。

周辺環境「首都直下地震による東京の被害想定報告書」(平成18年3月
東京都防災会議)によると,東京湾北部地震(M7.3)が午後6時に発生した場合,千代田区では,帰宅困難者が約57万人発生すると想定されている。
電力停電は,2日間続くと想定される。その間は,非常用発電設備により対応する必要がある。

非常用発電設備の燃料につき,皇居地区は約3日分,赤坂御用地
は約2日分の備蓄がある。

電話(内線電話・PHS)
庁内配線断裂の可能性は低い。断裂しなければ使用可能。

(一般電話)
回線が不通となるリスクは高くはないが,万一不通となった場
合でも1日程度で復旧することが予想される。輻輳(混雑して繋
がりにくいこと。)は7~10日程度続く可能性がある。

(優先電話)
優先電話は繋がりやすいと想定される(状況にもよるが,例え
ば2回に1回程度繋がる。)。
* 優先電話は発信のみ優先扱いとなっており, 着信については, 一
般電話と同じ。

(携帯電話)
音声通話について,輻輳は7~10日程度続く可能性がある。
パケット通信は使用可能。

インターネットに接続するための回線,サーバーが損傷を受け
ットる可能性は0ではなく,アクセスできなくなる可能性はある。
復旧にかかる時間については,損傷箇所,状態により,あらかじめの想定は困難。
携帯電話に接続して使えるモバイルパソコンは,20台配備されている。
上水道水道は3日間は使えなくなると想定される。断水に伴う飲料水確保として,ペットボトル入りのミネラルウォーターのほか,受水槽(水道水)により,3日分以上の備蓄がある。
ガス事業者による供給が復旧するまで使用不可。
その間は,カートリッジ式コンロ等で対応する必要がある。
下水道屋外排水管が損傷を受ける可能性は高い。その場合は,早急な復旧工事が必要。その間は,簡易トイレ等で対応する必要がある。

第3章非常時優先業務

1 基本的な考え方

発災直後は,直ちに天皇陛下及び皇族方の安全を確保し,緊急に制定される
政令の公布(国事行為)等に必要となる事務体制を確保するとともに,順次,
宮内庁大規模地震防災計画に定めるその他の業務を速やかに実施する。

2 非常時優先業務

(1)天皇陛下及び皇族方の安全確保(発災後直ちに)
直ちに,天皇陛下及び皇族方の安全を確保するとともに,皇室の御動静に
ついて内閣等関係機関に伝達する。
(2)大規模地震災害の発生に伴い緊急に制定される政令の公布(国事行為)
等に必要となる事務体制の確保
① 御執務環境の整備
② 御璽及び国璽の管理
③ 関係機関との連絡手段の確保

(3)対策実施本部の設置
宮内庁大規模地震防災計画に定める対策を実施するため,速やかに応急対
策実施本部又は災害対策実施本部を設置する。
* 対策実施本部の構成
本部会議(本庁)


本部長
副本部長
本部員
幹事
事務局
各支部
皇居支部
赤坂支部
常陸宮邸支部
桂宮邸支部

(4)儀式及び行事中における参列者等の安全確保
儀式及び行事中に大規模地震が発生した場合は,参列者等の安全確保を直
ちに行う。

(5)皇居東御苑における帰宅困難者への対応 千代田区による帰宅困難者支援活動への協力等を行う。

(6)予定されていた儀式及び行事の中止又は延期に関する調整

① 関係機関への連絡・調整
② 国民への周知等
(7)予定されていた行幸啓,行啓及びお成りの中止又は延期に関する調整
関係機関への連絡・調整
(8)被災地へのお見舞いの行幸啓等に係る事務
関係機関への連絡・調整

第4章要員の確保

1 参集要員の指定

(1)応急対策実施本部職員
宮内庁大規模地震防災計画に基づき,毎年,応急対策実施本部職員の指定
を行い,動員表を更新している。平成21年6月17日現在の指定人数は,
228人である。
なお,指定に際しては,より効率的な業務実施が可能となるよう,各担当
への割り振りや,各担当ごとの責任者及び副責任者の選定等につき,職員の
職務経験等も踏まえることとする。



(2)非常時優先業務を実施するための要員
(1)の応急対策実施本部職員のみでは,宮内庁の非常時優先業務全体を
カバーすることはできず,また,発災時からある程度時間が経過すれば,当
然に人員の交替も必要となる。そこで,各部局ごとに,経過時間ごとの参集可能人数を大まかに把握し,効率的な人員体制の運用を図ることとする。
2 発災時の行動
発災時にとるべき職員の行動は,おおむね以下のとおりである。

(1)大規模地震が勤務時間内に発生した場合

① 発災直後に非常時優先業務に従事する職員
イ災害対策実施本部の編成に従い,又は同本部の指示を受け,非常時優
先業務に従事する。
ロ家族の安否を確認する。家族との連絡が取れない場合には,非常時優
先業務に従事しない職員に安否確認を依頼する。
② ①以外の職員
イ勤務時間終了後も,災害対策実施本部の指示があるまで退庁せず,庁
舎内で待機する。
ロ庁舎内で待機中は,家族の安否を確認するほか,他の職員の家族の安
否確認,執務室等の片付け,機器のチェック及び不具合の対応,飲食物
等の調達,休憩スペースの確保等の後方支援業務に従事する。
(2)大規模地震が勤務時間外又は休日等に発生した場合

① 応急対策実施本部職員に指定されている職員
イ本人及び家族の安全を確保した上で,動員表に従って参集する。
ロ参集の際は,本人用の飲食物を持参することが望ましい。
ハなお,状況により参集することが困難であると判断する場合は,所属
する担当の責任者にその旨を連絡し,自宅等で待機し指示を待つ。
② ①以外の職員
イ本人及び家族の安全を確保した上で,所属部局に参集する。
ロ参集の際は,本人用の飲食物を持参することが望ましい。
ハなお,状況により参集することが困難であると判断する場合は,所属
部局にその旨を連絡し,自宅等で待機し指示を待つ。

3 安否確認

職員及びその家族の安全の確保は,業務継続の第一歩であり,あらかじめ具
体的な安否確認の方法を整理しておく必要がある。
その際,重要となるのは,勤務時間外又は休日等における安否確認の方法で
あるが,電話は輻輳(混雑して繋がりにくいこと。)することが想定されるこ
とを踏まえれば,携帯電話のメールを活用することが実用的である。そこで,
平素から,携帯電話のメールを活用した安否確認訓練を行う。
なお,家族の安否確認については,普段から家庭内でメールや災害用伝言ダ
イヤル等の連絡方法を確認しておくよう徹底を図ることとする。

第5章執務環境の確保

1 庁舎
御所,宮殿,本庁庁舎を始めとする主要な建物については,耐震性が確保さ
れており,設備等を含めて大きな被害はないと想定される。
ただ,発災時においては,職員の安全を確保し,また,非常時優先業務の円
滑な実施を可能とするため,各部局において,速やかに各執務室等の被害状
況及び使用の可否を判断する必要があり,あらかじめチェックシートの整備
を行うなどの準備を進める必要がある。また,事務の平常化まで長期化する
ことも想定し,休憩室・仮眠室等,休養が取れる場所について,あらかじめ
決めておく必要がある。

2 什器転倒・ガラス飛散防止対策

発災時における負傷の防止及び宮内庁の業務継続の観点より,各部局におい
て,什器の転倒,書類・備品類の落下の防止,ガラスの飛散防止,重要なO
A機器の固定,貴重品の管理等につき,必要な措置を積極的に実施するもの
とする。
具体的な対策の実施に当たっては,内閣府及び東京消防庁の指針を参考とす
る。
執務室向け:「オフィス家具類・一般家電品の転倒・落下防止対策に関する指針」
(東京消防庁平成18年3月)
自宅向け:「転倒防止器具の取付け方法や安全な家具の置き方に関する指導指針」
(東京消防庁平成17年3月)
「住宅における地震被害軽減に関する指針」(内閣府平成16年8月)

3 電力
外部からの電力供給が中断した場合には,非常用発電設備により対応する。
(皇居地区)
設備管制所の非常用発電設備により,皇居全域の施設に電力供給を行う。
なお,各施設ごとにも非常用発電設備が設置されており,設備管制所から各
施設までの配電線路が損傷を受けた場合には,各施設の発電設備により電力
の供給を行う。燃料の備蓄は,約3日分。
(赤坂御用地)
各施設ごとに設置された非常用発電設備により,電力供給を行う。燃料の備
蓄は,約2日分。

4 通信
発災時の通信手段として,以下のものが備えられているが,それぞれの特性
に応じた効果的な活用方法を,事前に検討しておく必要がある。
(1)電話

① 一般電話
輻輳(混雑して繋がりにくいこと。)は7~10日程度続く可能性があ
る。
② 災害時優先電話
「発信」が一般電話に比べて優先されるものであり,「受信」が優先さ
れるものではない。
③ 内線電話・PHS
庁内配線断裂の可能性は低く,使用可能と想定される。
(2)無線
① 中央防災無線網
災害時に,総理大臣官邸,中央省庁及び全国の防災機関相互の通信を確
保するために整備された政府専用無線網。宮内庁においても,中央防災無
線電話及びファクシミリ,衛星通信回線(必要時のみ接続)が設置されて
いる。
② 業務用無線
災害時の連絡用として宮内庁内で設置している無線機。
(3)ネットワーク
① 庁内LAN回線については,配線を2本とする冗長化を行っており,断
裂のリスクの低減を図っている。
② 携帯電話に接続して使えるモバイル用パソコン
インターネットに接続が可能。ただし,台数,アカウント数は限られて
いる。

5 食糧及び水

食糧については,全職員の3日分を備蓄している。
水については,ペットボトル入りのミネラルウォーターのほか,受水槽(水
道水)により,全職員の3日分以上の備蓄がある。また,貯水池等(井戸水)
による雑用水の備蓄もある。今後はさらに,給水管の耐震化について,進め
ていく必要がある。

6 トイレ

下水道が被害を受けた場合,使用を続けると,漏水による二次災害の発生の
おそれがあり,また,復旧工事に支障を来すことになる。
そこで,非常時優先業務に当分の間従事することになる職員数等に対応でき
るよう,必要となる簡易トイレ等の備蓄を進める必要がある。また,排水管
の耐震化についても,進めていく必要がある。
7 非常用災害物品
皇居内,赤坂御用地内に防災備蓄倉庫を設置し,発電機,携帯電灯,小型テ
レビ,ツルハシ,ハンマー,梯子,毛布などの備蓄を行っている。
8 職員各自の取組み
地震の発生を想定して職員各自で必要なもの,例えば,がれき等が散乱する
中を帰宅する際に長時間歩くための靴や飲料水等について,各自で用意を行
うこととする。

第6章教育・訓練及び計画の見直し

1 訓練等
業務の継続性を確保するためには,平素から,全職員が業務継続の重要性を
共通の認識として持つことが大切である。
そのためにも,発災時の対応について全職員が具体的にイメージすることが
重要であり,宮内庁大規模地震防災計画,本計画及び本計画を基本として各
部局ごとに定める実施要領に則って,各部局及び各職員単位での具体的な行
動に関する訓練を実施していく必要がある。
(例)
・机上訓練や意思決定訓練
・徒歩参集訓練
・安否確認訓練
・災害対策実施本部設置訓練
・避難者・帰宅困難者の誘導・対応訓練
・儀式及び行事中に大規模地震が発生した場合を想定した訓練

訓練の結果については,どのような課題があったかを分析し,それを踏まえ
て,人的・物的資源の確保と運用の実用的な検討を行うこととする。

2 計画の見直し
毎年度,訓練や計画のテスト等を通じて問題点を洗い出し,課題の検討を行
い,是正すべきところを改善し,計画を更新する。

************************

おまけ

モスラ(鱗翅目?) 東京都港区芝公園四丁目まで接近

http://www.youtube.com/watch?v=524OaWqVNtE#t=1m32s




ジュラン(植物) お堀内まで侵入

http://www.youtube.com/watch?v=6hcVZS5iGNM#t=2m19s  


選挙に行ったら避難経路図を見ておこう!

2009年08月30日 | ◆地域の防災
千葉市では小中学校校門付近に、こうした表示があります。

選挙に行ったら見ておこう!!

実際人口密集地では避難所に人が入りきれなかったりもします。どうしますか?

1.0~1.7 ㎡/人なんかで暮らせるか!一辺約32センチだ!近くでテントを張れる場所も探しておこう!必ずある!

私の近所のキャンプ予定地NO.2 近くに井戸もあり



あんな所に! - ・・サウイウモノニ ワタシハ ナリタイ

***********************

shiryou6pdf applicationpdf オブジェクトより



あ・ま・い



指定避難所の収容力不足
・ 発災直後の避難所への避難者を考えた場合、避難所計画収容人数を超える区市町村が発生し、避難所の不足が予想される。
・ 東京都による首都直下地震の被害想定(平成18 年3 月)で想定された東京湾北部地震(M7.3、冬18 時発災、風速15m/s のケース)における発災1 日後の避難所生活者数と、避難所最大収容人員(平成17年度現在)とを比べた場合、図表1-4のような過不足状況となる(ここでは、指定避難所が全て活用可能と想定しているが、避難所自体が被災する可能性もあるため、実際には全てが活用できるとは限らない)。
・ 揺れが大きな区部の下町地域や延焼火災の多い地域を中心に、区部計で約50 万人分の避難所が不足する。
図表1-4 区市町村別の避難所収容数の不足状況
(東京湾北部地震、M7.3、冬18 時発災、風速15m/sのケース)
(避難所への避難者数は、「首都直下地震による東京の被害想定」(東京都、平成18 年3 月)、避難所収容数は、「区市町村防災事業の現況」(東京都、平成17 年度)による。避難所収容数については、今後、最新データを収集する予定であり、上図の様相は変わる可能性があることに留意する必要がある。)
(参考)東京都地域防災計画によれば、収容スペースの面積は、居室3.3 ㎡当たり2人収容としている。「阪神・淡路大震災における避難所の研究」(柏原・上野・森田編著、大阪大学出版会、1998 年1 月)によれば、阪神・淡路大震災での震災直後の占有面積は1.0~1.7 ㎡/人が最も多く、1 ヵ月後では2~4 ㎡/人が6 割を占めている(なお、3 ㎡/人程度の水準は、長期にわたるプライバシーのない状態における居住密度の限界ではないかとしている)。

千葉市南部広域避難所附近図

2009年08月23日 | ◆地域の防災



最近要警戒のようです・・

首都圏大地震に備え態勢強化を 20090804 18時までの首都圏3測定点の大気イオン濃度変化|e-PISCO


行ってみました 索引2 現地の様子 訓練など ・・


千葉県防災ポータルサイト
千葉県防災地図
ちば 地震被害想定のホームページ

南部広域避難所に近い千葉市最大湧出量の自噴井戸  井戸 8 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・
千葉市最大湧出量の自噴井戸 行き方編


避難マップ全国避難場所一覧

 千葉市・避難所Googlemap/千葉市・避難所 /青葉の森公園
東京湾北緑断層図
災害時要援護者対策
千葉市:防災/消防情報トップページ
財団法人千葉市防災普及公社ホームページ

千葉市災害情報・千葉市社会福祉協議会


附近の施設、店舗など

最寄駅・京成千葉寺駅(市社協の南・徒歩可)千葉寺駅の情報京成千原線・JR蘇我駅(南西)・JR東日本:各駅情報蘇我駅
バス・路線図Bus Service Map・バス亭・ハーモニープラザ・千葉寺東・公園前・青葉の森スポーツプラザ
通行規制・国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所
渋滞情報・JARTIC:日本道路交通情報センター
郵便局(東)・郵便局ホームページ/千葉星久喜郵便局
銀行・(南西)銀行

ホームセンター・ホームズ蘇我店(南西)島忠 カインズホームFC白旗店(南)千葉県店舗一覧 ケーヨーD2鎌取店(南東)D2 ジョイフル本田市原店(南)・ジョイフル本田|市原店マップ 千葉市 ホームセンター

スーパー・リブレ京成千葉寺店(南・徒歩可)リブレ京成千葉寺店 トップマート松ヶ丘店(東)トップマート松ヶ丘店
24時間スーパー・ヤックス道場店(北)
銭湯・スーパー銭湯白旗(南)
100円ショップ・ダイソー都町店(北)
アウトドア用品店好日山荘(北西)
井戸・2006年11/井戸 千葉市:防災井戸
ドラッグストア・マツモトキヨシ千葉寺店(南・徒歩可)
交番・千葉南警察署・星久喜交番(東)
至近の病院・(北・徒歩可)千葉大学医学部附属病院:千葉市立青葉病院(北・徒歩可)
消防局・千葉市:千葉市消防局ホームページ
弁当屋<東日本エリア>ほっかほっか亭青葉の森店(南・徒歩可)/ミカドヤ星久喜店・食料品店・仕出し可(北)
宿泊施設・ホテル loc 蘇我駅(千葉)
リサイクル店・リサイクル 千葉市 千葉市:リサイクルショップガイド
ネットカフェ・ネットカフェ 千葉市
コンビニ・セブンイレブン・市社協の隣
携帯電話店・携帯電話店・千葉市

酒店・(東)下野酒店・松ヶ丘店

高規格救急車。 トライハート

2008年12月25日 | ◆地域の防災
  
                      

 


千葉県四街道市のトライハート


トライハート
Tri-Heart、札幌ボデー工業製。三菱ふそう・キャンターをベースに架装。

通称札消式高規格救急車。冬季の積雪など自然環境が厳しい寒冷地北海道で安全に運用できる4WD方式の高規格救急車が1991年(平成3年)の救急救命士制度発足当時無かった事から札幌市消防局が札幌ボデー工業と共同開発し、1992年(平成4年)に完成・発売した日本初の4WD式高規格救急自動車である。主な特徴として4WD式なのはもちろん、二系統の暖房装置、電動巻き上げ装置付の防振ベッド、降雪後の凹凸路面やチェーン装着時の振動対策として後輪にエアサスペンションを装備している。
初代モデルで大型だった車体を2000年(平成12年)に全面改良した現行の2代目モデルで小型化。トラックベースの利点である広い患者室スペースを維持しつつ、不評だった取り回しなどの改良[12]を施し、日本で唯一のトラックベース高規格救急車として販売を継続している。
北海道以外の自治体では四街道市消防本部・宇部市消防本部・諏訪広域消防本部などが導入しており、京都市消防局では、車体を延長した車両が大型救急車として配備されていた。自治体以外では日本赤十字社の病院救急車として、福島県会津若松市の会津中央病院(三次救急指定病院)ではドクターカーとして導入されている。
札幌市消防局にあるトライハートは2008年(平成20年)現在非常用予備車と訓練車のみで、札幌市で実働してる高規格救急車は全車パラメディックになっている。
札幌市消防局でパラメディックが採用されている理由として、トライハートと比べ車両価格が安価な事やトライハートと同等の電動巻き上げ装置付の防振ベッドが装備できる事などが理由らしい。ただ、同一メーカーの車種のみを購入し続けるのは競争入札上問題がある上、採用してきたパラメディックがフルモデルチェンジ後長期間が経過し、衝突安全性や燃費等の基準が旧式化してきている事などから2008年度以降再びトライハートが導入されるのではないかといわれている。
Tri-Heartとは、人命救助に当たって最も重要な「愛」「信頼」「誠実」の三つの心を表している。
この他には日野自動車の中型トラック日野・レンジャーベースの高規格救急車が北海道網走郡大空町東藻琴にある網走地区消防組合東藻琴分署と千葉県の市川市消防局に導入されていたが、既に廃車となっている。


日本の救急車 - Wikipedia
 

芋煮狂騒で怒りグツグツ 場所取りやごみ 仙台

2008年10月20日 | ◆地域の防災

芋煮狂騒で怒りグツグツ 場所取りやごみ 仙台
 
夜通しで芋煮会の場所取りをした人たちのブルーシートで埋まった仙台市青葉区の牛越橋そばの広瀬川河川敷=18日午前6時10分
 
 
芋煮会のごみが捨てられた集積所=14日、仙台市青葉区荒巻 
 
 
 仙台市有数の芋煮会スポット、牛越橋(青葉区)そばの広瀬川河川敷で、場所取り競争が激化している。週末ともなると、若者グループが徹夜で陣取り。水場やトイレがあり、自転車で集まりやすいというのが人気の理由だが、深夜にたき火による火事騒ぎが起きるなど、周辺住民からは苦情も出始めた。

 金曜日の17日午後9時。普段は真っ暗な牛越橋そばの河川敷のあちこちで、たき火や懐中電灯の光が明滅する。光の主は芋煮会の場所取り要員。若者たちのグループ約30組、100人以上がブルーシートを敷き詰め、毛布にくるまったり、たき火で暖を取ったりして寒さをしのいでいた。

 東北大2年の高野泰志さん(20)は、18日にサークルの芋煮会を開くため、前日の午後5時から10人ほどで陣取った。

 「来たころには、もうかなり埋まっていた。当日だと、とても場所を確保できない」と陣取り合戦の激しさを説明する。

 牛越橋周辺は仙台市屈指の芋煮会スポット。毎秋、休日になると芋の子を洗うような混雑となる。周辺住民によると、徹夜組が目立ち始めたのは3、4年ほど前。今年も9月以降、ほぼ毎週末、前夜から場所取りをする人たちがいるという。

 地元町内会の牛越親交会の西沢啓文会長(53)は「昔は家族連れが多かったが、最近は大学生や若者の大人数のグループが増えた」と話す。

 地元では苦情も出始めている。10日と17日の深夜、「たき火をしている」との通報を受け、市青葉消防署員が出動する騒ぎになった。

 仙台中央署にも17日夜、公道に連なって止められた自転車が交通の妨げになっていると通報があった。署員が急きょ駆けつけ、場所取りの人たちに移動を呼び掛けた。
 両署員は「個人のモラルに任せるしかないが、地域の人たちに迷惑を掛ける行為はやめてほしい」と話している。

 ◇  ◇  ◇

 牛越橋そばの広瀬川河川敷で芋煮会を楽しんだ後、帰る際に近くの住宅地のごみ集積所にごみを捨てるマナー違反が横行し、住民は「非常識だ」と怒っている。

 3連休明けの14日、芋煮会スポットの約200メートル南の青葉区荒巻の集積所には約35袋のごみが積まれていた。普段の数の7倍に当たる。大半の袋にプラスチック製のおわんや空き缶など芋煮会で出たごみが入っていた。
 袋も、1日に始まった家庭ごみ有料化で使えなくなった古い物が少なくない。14日は地区のごみ収集日だったが、古い袋のごみは不適正排出とみなされ、回収されずに集積所に放置された。

 近くの会社役員女性(53)は「芋煮会のごみは収集日に関係なく出され、カラスに狙われるので迷惑している」とこぼす。

 近所のマンションの集積所でもごみが山積みになり、歩道をふさいだ。袋には、たまりかねた住人が書いたとみられる「芋煮会のごみ捨てるな」という紙が張られていた。

 仙台市は昨年まで、芋煮会シーズンの9―11月に河川敷近くにごみ置き場を設け、排出物を処理した。昨年は46万円の費用が掛かるなど支出を伴い、ごみ有料化がスタートした今年、排出者負担の原則に立ち返って置き場を設置しなかった。代わりに持ち帰りを促す看板を増やしている。

 市は「マナー違反をしているのは一部の人と思うが、住民に迷惑は掛けられない。会場周辺の集積所のごみは(芋煮会客が来る)休日明けの月曜日に回収する」と話している。
2008年10月19日日曜日

河北新報ニュース 芋煮狂騒で怒りグツグツ 場所取りやごみ 仙台

*****************************

仙台市民は、実はあんまりアウトドアに馴れていないんですね。芋煮会スポット=避難場でいい訓練になるのに・・


*****************************

仙台市は,次のような避難所を整備しています。お住まいの近くの避難所や避難経路を確認しておきましょう。
 なお,仙台市では「○○地区の方は○○避難所」というような,地域的な割りふりは行っていませんので,各家庭においてあらかじめどこの避難所に避難するか確認するようお願いします。


指定
避難所
避難のための広場と建物を備えた施設で,市立の小学校,中学校,高等学校が指定されています。
地域
避難場所
指定避難所の確保がむずかしい地域の一時的な避難広場で,比較的大きい公園などが指定されています。
広域
避難場所
火災の広がりにより指定避難所などにとどまることができないような場合の避難広場で,面積の大きな公園などが指定されています。
収容
避難所
住宅の倒壊や焼失で生活の場を失った場合などの避難所で,市民センター,コミュニティ・センターなどをあてることとしています。
福祉
避難所
指定避難所での生活が困難な高齢者や障害者等の災害時要援護者を受け入れるために開設する二次的避難所です。

< 地図で探す >

仙台市 避難所はどこ?

いざ地震が起きたら何が必要?

*****************************
おまけ

呼称の分類
「芋煮」にあたる呼称には地域差があり、同じ名称でも作られる料理が異なる例が見られる。すなわち、呼称と料理は必ずしも一致しない。

芋煮 
南東北(宮城県・山形県・福島県)、新潟県、関東地方に分布。会合を指す言葉は「芋煮会」。
芋の子 
岩手県北上盆地、秋田県横手盆地南部、山形県新庄盆地(最上地方)、宮城県大崎地方の一部に分布。「芋の子汁」とも呼ばれる。会合を指す言葉は「芋の子会」、年配者は「芋の子食い」と言う。
鍋っこ 
秋田県沿岸部・内陸南部に分布。遠足に付随する「なべっこ」は「なべっこ遠足」と呼ばれ、学校行事になっている小中学校もある。
きりたんぽ鍋 
秋田県内陸北部に分布。会合を指す言葉は「鍋っこ」。
きのこ山 
福島県会津地方に分布。皆で野外できのこ汁を作る風習および鍋料理自体を「きのこ山」と呼ぶ。年配者は、芋煮および芋煮会のことも「きのこ山」と言う。

芋煮会 呼称の分類- Wikipedia


こんなお宅もあります。

2008年10月01日 | ◆地域の防災
こんなお宅もあります。

*****************************



大地震、庭先拝借 避難路活用策を拡大 東京・板橋

避難路を示す消火器ボックス(区提供)
 災害時は他人の庭を通って逃げてください――。東京都板橋区は1日から、地震による建物の倒壊などで逃げ道がなくなった場合、あらかじめ了解を得た家の庭などを緊急避難路として利用する事業を全区に拡大する。

 同区は阪神・淡路大震災を教訓に、木造賃貸住宅の密集地に限定して避難路の確保を97年から行ってきた。これまでに約60カ所の行き止まり道路を対象に、約800世帯分の緊急避難路を確保した。今回は対象地域を区内全域に広げ、今年度中にさらに7カ所を整備する。

 地権者と区が協定を結び、門の一部を簡単に壊せるようにしたり、あらかじめドアを設置したりして、災害時に庭などを通って逃げることができるようにする。経費と修理費は区が負担し、目印として消火器を入れた表示板を設置する。

 区市街地整備課によると、行き止まり道路を避難路として活用するための整備は23区では初。土地の買収や借用などに多額の費用をかけず、住民らの協力による整備は全国的にも珍しいのではないかと話している。


asahicom(朝日新聞社):大地震、庭先拝借 避難路活用策を拡大 東京・板橋 - 社会

’08八都県市合同防災訓練 災害用移動炊飯器

2008年09月10日 | ◆地域の防災
’08八都県市合同防災訓練 災害用移動炊飯器

災害用移動炊飯器 結合普及タイプ - 防災備蓄 防災用品 災害用移動炊飯器 炊飯袋





















炊き上がったハイゼックス 



麦茶は暑いと数時間で酸っぱくなります。


******************************

ハイゼックスとはプライムポリマー(旧三井石油化学)が製造するポリエチレンというプラスチック材料の名前で、登録商標だそうです。

猫袋・猫飯隊

’08八都県市合同防災訓練 千葉市災害ボランティアセンター いちゃもん編

2008年09月08日 | ◆地域の防災

’08八都県市合同防災訓練 千葉市災害ボランティアセンター いちゃもん編 

                   ボランティアコーディネーターのやるべき事 10  

’08八都県市合同防災訓練での千葉市社会福祉協議会のデモンストレーションや掲示物への提言です。岡谷市の復旧現場の写真の掲示もありました。

本物のように見えないのは何故なんだろうか?

*************************** 

■名札

・これではガムテープを剥がす時、テーブルの上にかかったシートが一緒にめくれあがってしまう。

・また、剥がしづらい。

・テーブル面はそのままが良い。

・ガムテープの端は事前に少しめくっておく。黒。赤以外のマジックは不要

・風で書類が飛んでいってしまう場合あり。重石が必要

・名前はひらがなフルネームと血液型

・黒マジック 鉛筆 ボールペン カッターが複数必要

・メガホンがあると、はたかれそうで恐い

***************************

■地図の掲示

・川口町では、このように徐々にわかる新たに調査された通行可能な箇所を書き加えていく地図が公開されていましたが、見た方が写真を撮って、よそに公開する事について、または参考にする事について通行可能箇所調査チームと写真を撮る方との間で揉めていました。なんでも・・

「バイクは通れるが、車は行けない。だからダメ」

「車で行ける所まで行くだけです。」

「ならば、この地図を参考にしないでください。」  など・・

*************************** 

■付箋 

・すぐなくなる。

・システムがボランティアに理解されず捨てられる。

・すぐ風で飛んでいく。

・「箋」が書けない。

■ニード

・単数である(被災者は複数) 

■ニーズ

・ボランティアや主体である住民にとって何の事やらわからない。

***************************

■連絡事項

・大きなシャベルか小さなシャベルかスコップか角スコか剣スコかわからない。これは重要である。 

・川口町ではバイク隊志願者がゴールドウイング のような車両で活動を希望し担当の方が「なんであんなバイクでくんのかねえ・・」とため息をついていた。大型二輪車は,はじめから終わりまで不要。

*************************** 

■掲示板

・夜間相談はしないのか不明。

・なんでハイネット?

***************************

・主体である被災者と話になり、時間を守れない場合もある。ボラセン開店時間(?)が主体ではない。

・危険箇所に近寄らず何すんだ???

*************************** 

■貸し出し資機材

・自分の使ったシャベル、バケツなどは洗うところで自分で洗って返すように事前に言った方が良い。私ら数人で岡谷で毎日全部洗いました。

・泥洗浄時のウォーターコンプレッサーの水流は皮膚に当たると切れるので周知すべき。

・どんな資機材があるのか掲示しておかないと「アレが必要持ってきて」などとはいえない。

・必要な資機材は時系列で派生的に増えていくが、過去の災害での品目が記録されていない。

・岡谷ではリーダーを決める時、適当に決めていた 。せめて昨日も来られた方いますか?などと聞いてから選ぶべき。

■説明

・岡谷市では被災者宅脇の泥の山から出てきた珍しいもの(たとえば下駄スケート 昔のレコードなどが出てきたが・・)それらについて「こんな物が出てきた!」などと大声で話し合う者あり。むやみに被災者の私物 私事に関わる事などは漏らさない。写真を撮らない。などの説明は必要。

***************************

資料として掲示されていた岡谷市ボランティアセンターの写真

 

***************************

資料として掲示されていた岡谷市ボランティアセンターの記録

 

■岡谷の記録  1

・岡谷市ボランティアセンターでは1チーム4人?

・いわゆる普通の土嚢袋と一トン袋が混同されている。またはされやすい。普通の土嚢を作る時、袋を女性が持つのは、ごく初期  一トン袋にバケツリレーで泥を運ぶ時、一トン袋の縁を持つ者は数名必要であった。

・小学生ボラなんいたっけ?

・受付を通らず独自に活動し勝手な時間(昼)にボランティアセンターに活動報告書を提出、活動証明をもらい、地元自治体などから助成金をせしめようとする有名な悪のボランティア団体がいる。この団体はスタッフに暴言を吐き威嚇行為をも行う。活動報告書は捨てちゃいました。

・重機やユニック車などとの距離が近い場合には、誘導員的な存在が必要である。

*************************** 

資料として掲示されていた岡谷市ボランティアセンターの写真

上・小型重機 トラックとボランティアは近接  下・一トン袋に泥をつめる作業 重機は小型以外もあり。

***************************

 資料として掲示されていた岡谷市ボランティアセンターの写真

■岡谷の記録2

・この道を多数の4トンユニック車 ユンボが頻繁に通ります。注)最上部写真

・諏訪地域、岡谷市諏訪湖畔では水害 岡谷市 辰野町の複数箇所では土石流災害があったのだが、水害、土石流災害が混同されている。


千葉県の活断層 3 千葉市大金沢断層

2008年09月06日 | ◆地域の防災




千葉県の活断層 3   千葉市大金沢断層

最近あるサイトに気になる、かつての記事を見つけました。

大地震と活断層問題というサイトのこの部分です。

*******************************

私は、この大金沢断層が上下に約9mほどずれた正真正銘の活断層であれば、おそらく日本国内で判明している断層のうちでもっとも巨大な部類に属するものとなることから、このまま放置することはあまりにも危険であり、現在開催されている千葉県議会2月定例議会で取り上げ、2月7日に千葉県当局の対応を質しました。


千葉市緑区で「巨大断層」を確認

***************************

また、この辺は最近大きなイオンのショッピングセンターや家電量販店が出来て良く行くところなんです。現地に行って見てみましたが調査痕などは跡形も無くなっていました。いいんだろうか?















’08八都県市合同防災訓練  防災ヘリコプター おおとり

2008年09月06日 | ◆地域の防災
’08八都県市合同防災訓練  防災ヘリコプター おおとり

  千葉市:消防局の紹介(消防力)                対災害マシーン

’08八都県市合同防災訓練の防災ヘリコプターおおとり一号二号の動画をまとめてみました。結構至近距離でした。



’08八都県市合同防災訓練 避難誘導

2008年09月03日 | ◆地域の防災
’08八都県市合同防災訓練 避難誘導


災害が発生した場合、まず地区の公園などに集合し、集団で指定避難所の小学校などに向かいます。・・が何という事でしょう。バールとかを誰も持っていません・・ 

 犬を連れてきている方がいましたが、実際に災害が発生した場合、ペットは自宅に置いていくのでしょうか? 邪魔になるから訓練などには連れていかない方がいいんでしょうか?ペットを連れていった方が糞の問題などリアルな問題点が浮かび上がり、むしろ良いのではないでしょうか?



死んだセミで遊んでいます・・ 









訓練本番です。

半鐘の撞き方

2008年08月25日 | ◆地域の防災




******************************

↓面白い掲示板!


消防専門家のための掲示板

投稿者名:と 消防職員 2005.06.11 15:45:53

>素朴な疑問なんですが、20数年前に学校から消防署の見学に行き、消防車の話の中で、消火に向かうときはサイレンを鳴らし、帰りはそのサイレンで火事を知った通り道の人に、消火が出来たお知らせのために、カーン カーン と何とかという鐘を鳴らして帰るという話を聞いたのですが、今は鳴らして帰らないのですか?

 消防署によって対応が違うかもしれません。
私は鳴らすようにしています。しかし、長距離、深夜その他の事情でわざと鳴らさない事もありますので・・。

消防防災博物館:イベント・掲示板-専門家のための掲示板-

********************************

↓良くこういうジャンルの映画のこういう避難シーンで逃げずに半鐘を鳴らし続ける方がいらっしゃいますが、大抵やられてしまいます・・



※参考・都市部はサイレン (何の参考だ?)


半鐘をみると東宝映画で最も恐ろしかった↓この映画のメガヌロンが雨戸を突き破って家に入ってくるシーンを思い出します。雨戸はちゃんと閉めよう!(・・後年見たんだよ)


千葉県市川市大洲防災公園で日頃からキャンプ!2

2008年06月09日 | ◆地域の防災
何で許可がいるんだ? アホか  誰が原子炉でバーベキュウするものか


千葉県市川市大洲防災公園で日頃からキャンプ!2  


楽しそう・・


大洲防災公園

千葉県市川市大洲防災公園で日頃からキャンプ!




防災公園は柏市にもあります。
柏市役所 中原ふれあい防災公園

八千代市のこの辺でも大勢の方がデイキャンプなさってました。