goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

日光で伝統の「石焼き」料理

2008年09月28日 | ◆調理器具
この記事のような野外術の最強参考書 図書館でどうぞ。 遠藤ケイ - Wikipedia  参考になる本 

アウトドア流防災ブック BE‐PAL編集部なども非常時には炊きつけになって良いかも?(この種の書籍はスポンサー無しの物を選んだ方が良い。)

*****************************


日光で伝統の「石焼き」料理
焼いた石の上で魚や野菜などを料理する伝統の「石焼き」を楽しむ会が日光市で開かれました。

「石焼き」は日光市の川俣地区に江戸時代から伝わる伝統料理で、山から伐採した木材を川に流して運んだ後、木こりたちが、引き上げた木材を乾かしている間、石を焼いて食事をとったのがはじまりとされています。
「石焼き」をたくさんの人に知ってもらおうと地元の自治会が開いたもので、栃木県内から18人の観光客が参加しました。
ダム湖のほとりにある公園では、大きさが50センチほどの10個の石を、2時間かけて焼きました。そして、みそやジャガイモで土手を作ったあと、肉や野菜のほか、地元で獲れたイワナを中に入れると、一気に湯気が上がりました。10分ほどすると、焼けた石の上からはおいしそうな香りが広がり、参加した人たちは屋外で味わう豪快な料理を楽しんでいました。
参加した男性は「石で焼く料理は初めて食べましたが、まわりの景色もよく、とてもおいしかったので、すばらしい体験が出来ました」と話していました。

NHK栃木のニュース

'08八都県市合同防災訓練  野外炊具1号

2008年09月02日 | ◆調理器具
'08八都県市合同防災訓練 野外炊具1号    対災害マシーン

※野外炊具1号は軍需機材の流用であり、災害用に専用設計された物ではありません。

******************************

野外炊具1号

野外炊具1号1軸の小車両に炊具を搭載し、炊事車、炊事トレーラとも呼ばれる。野外で調理するための装備で、車両に牽引されて移動する。牽引走行中であっても炊飯が可能。灯油バーナーを使った炊飯器6基で600人分の米飯を炊き上げることが可能であり、併載する万能調理器具と、車両後部のかまどの使用で惣菜の調理も可能(あくまで煮物程度・焦げやすいので推奨は出来ない)。その場合約200名分調理可能。

なお、余談だが味噌汁を6釜全てで調理すると1500名分調理が出来る(あくまで参考、1釜あたり最大250名分の味噌汁の調理が可能)

2004年に発生した新潟県中越地震の際には、新潟スタジアム横の駐車場に全国各地から野外炊具1号が集結し、日本における過去最大規模の炊き出しに貢献した。

2007年 野外炊具の随意契約に関する収賄容疑で、陸上自衛隊の一等陸佐および伸誠商事の担当者が逮捕されている。また、2000年度から導入された新型において「不着火や燃料漏れ、火力不足などの不具合情報が各駐屯地から寄せられ、新型の三分の一で不具合が発見される危機的状況に陥った」[1]と報じられている・・

野外炊具 - Wikipedia

*******************************


























岩手・宮城内陸地震で運ばれる給食。(Kさん提供)



ポリタンクも国防色



給水用トレーラ



********************************

自衛隊が炊き出し作戦 大量動員、1日数万食
 被災者に温かい食べ物を--。新潟県中越地震で、陸上自衛隊が新潟市の新潟スタジアム近くの駐車場で、大規模な炊き出しをしている。初日の25日は朝、昼で計3万食、26日も数万食を被災地に輸送。当分の間、炊き出しを続けるという。  駐車場には野外で炊事できる設備を備えた車約150両や、貯水用タンク車約130両などがぎっしりと並び、雨の中で全国各地から集まった隊員約1600人が作業に追われていた。  メニューは、陸自が非常食として保存しているレトルト食品が中心。ハンバーグやカレーなどのおかずと米飯を準備し、ヘリコプターなどで配送している。25日には、民間ボランティアがおにぎり作りを手伝ったという。  隊員の1人は「空腹で困っている人が大勢いると聞いた。一刻も早く温かい食べ物を届けたい」と汗をぬぐいながら話した。

自衛隊が炊き出し作戦 大量動員、1日数万食

MSR製ステンレス密閉式コッヘル

2008年06月30日 | ◆調理器具
MSR製ステンレス密閉式コッヘル

以前から蓋付き鍋などで、紹介したZEBRA製,SEAGULL製などのステンレス製密閉式コッヘルですが、大手アウトドアメーカー、MSRからも発売されています。大径サイズもありました。

アウトドア用品店Wild-1で見かけました。

現時点で豆腐屋さんに豆腐を買いに行く時、最適の製品と考えられます・・


【楽天市場】ステンレス製クッカーMSRストアウェイポット 11L:Lug Soul

ZEBRA製・フードキャリー&パン

2007年09月17日 | ◆調理器具
 以前、◆調理器具で紹介した片手鍋にもなるフードストッカーですが、近所の雑貨屋(わくわく市場)でエレッセブランドで売られていました。キャンプでのコッフェル、普段は弁当箱などで愛用しています。とても便利ですよ。

何故有用か?

簡易的に密閉出来るので、湯が早く沸き燃料が節約できる。炊飯時、米に圧力がかかりやすい。食物が傷みにくい。炊飯後そのまま携行が可。汁物、水が運べる。安い・・などなど・・。


炊飯

エレッセ フードキャリー - Google イメージ検索


レスキューキッチン K-1

2007年09月07日 | ◆調理器具
レスキューキッチン K-1    対災害マシーン ⑧    灯油機器

*******************************


道央
大規模災害に備え、炊き出しの手順確認 小樽の住民ら(09/03 13:49)
 防災週間にちなみ、地震など大規模な自然災害に備え、小樽青年会議所は二日、高島地区のかもめが丘公園で、炊き出し訓練を行った。地域住民ら約二百人が、災害時非常炊き出し機(レスキューキッチン)を使って調理したカレーを囲み、防災への心構えや万一の際の避難態勢などについて意見を交わした。

 レスキューキッチンは、百人分のご飯を三十分ほどで炊くことができるほか、汁物の調理も可能。炊き出しは、高島、赤岩など周辺の五町会でつくる高島地区連合町会の女性たちが行い、操作方法や屋外での配膳(はいぜん)の仕方を確認した。

 また、災害救援ネットワーク北海道の山口幸雄代表による講演も行われ、山口代表は「災害発生から三日間をどうしのぐかが大切だ」と強調し、地域住民同士の助け合いの重要性を訴えた。

 今回の訓練に、同会議所の小島芳明さんは「地域にとっての公園の役割を考える機会になれば」といい、同連合町会の久末恵子会長は「小樽は、大きな自然災害が少なく、いざという時の心構えを再確認することができた」と話していた。(中沢弘一)


地域 北海道新聞

***********************************

炊事ユニットK-1・・・・基本性能は野外炊具2号(改)と同様。野外炊具2号(改)の民生型で、主に地方自治体や警察・消防に納入されている。価格は性能に左右されるが、約90万~100万円。


野外炊具1号改 - Wikipedia

************************************



野外炊具1号(改)

旧型の野外炊具1号との変更点
バーナー点火時はガソリンと灯油の混合ではなく灯油のみで自動着火する。自動着火装置搭載により使い方を熟知していない隊員でも操作が容易になった。
コンプレッサー以外に発電機や野外冷蔵庫、水道の蛇口を装備している。
水道蛇口の装備により水道やポンプからの水を直接各かまどに供給可能。(旧型は桶やホースで水を供給していた)
自動点火(消火)装置を装備。タイマー内蔵により設定した時間経過後自動的に消火可能。
トレーラー部に階段とステップを設置し、作業の利便性を向上。(旧型のステップは高い位置にあり、作業性が良くなかった)

[編集] 欠点
バーナーが自動点火となった分、簡単には取り外しが不可能で、故障時は最悪の場合トレーラー本体ごと後方支援部隊に後送する場合もある。
旧型はバーナーの故障時にガソリンのみで使用が可能だったうえ、使い方を熟知した隊員であればその場でバーナー自体の修理が可能だった。
トレーラー全体が電化製品と同様の耐水性しかなく汚れた場合の丸洗いが不可能。(旧型は汚れた場合、バーナーに袋をかぶせるだけで本体を丸洗い出来た)
雨の中での使用に大きく制限がかかる。屋根型天幕等で雨風を防ぐ程度では故障の可能性大。屋内での使用を推奨されている。検閲等状況中に降雨の中作業していたところ天幕では防ぎきれなかった雨粒がバーナー内部のシステム内に進入し故障するという事案が発生したとの話がある。

[編集] 派生型
野外炊具2号(改)・・・・野外炊具1号のユニット(かまど)1個にコンプレッサーを搭載し、移動用のキャスターを取り付けたもの。ユニットとしての基本性能に変化はない。約100名分の炊飯が可能で後方部隊等に配備される。主に副食や汁などの調理に使用されることが多い。自動点火機能を持ちタイマー内蔵で設定した時間経過後自動的に消火可能。電源はコンセントによる外部電源を使用する。
炊事ユニットK-1・・・・基本性能は野外炊具2号(改)と同様。野外炊具2号(改)の民生型で、主に地方自治体や警察・消防に納入されている。価格は性能に左右されるが、約90万~100万円。



[編集] その他
一部メディアにおいて火力の調整が出来るようになり焼き物の調理が可能となっていたが、旧型でも火力の調整は可能(バーナーの火力調整を操作)ではあるが、新旧問わず焼き物は事実上不可能である。理由として例を挙げるならば、焼き魚を焼く際に浅釜を使用するにしても45分以内での200人分の焼き物は時間的に難しく、かつ使用後の手入れが非常に大変な思いをする関係で焼き物の調理は推奨されてはいない。メニューに焼き魚が出る場合は大抵はボイル物である。焼き物に関して言い切ってしまえば無理がある。
副食調理の炒め物であるが、釜の関係で非常に焦げやすく調理に不向きである。

***********************************

レスキューキッチン取扱講習会

K-1戦士が中越沖地震被災地を慰問nikkansportscom

鍋カスタム

2006年10月19日 | ◆調理器具
鍋カスタム  自作アウトドア用品
 
 
愛用のステンレス鍋16CMのとってが取れてしまいました・・

1000円もしたのに・・
 
 
これらを使い改造してみます
 
 
まずとってに穴を開けます。
 
 
やった!貫通
 
 
次に本体
 
 
 
次に例のホームセンターで買った螺子3ワッシャー3を付けます
 
 
 
 
 
まずこうして固定 水漏れしないようガッチリと
 
 
 
 
 
 
次はこのように・・
 
 
 
 
出来た!完成!取っ手が取り外し可能になりました!キャンプにも使えます!犬が何か勘違いし寄って来ました!

作業時間30分 費用約300円
 
 
 
 
 
湯豆腐製作中!どうやら漏れはない様です。ダシは利尻昆布

18 コーヒー茶等、川口町5

2006年10月18日 | ◆調理器具
自作アウトドア用品

①は茶葉を入れるパックです。茶葉の他にコーヒー、紅茶、麦茶、だし取り、生薬の煎じ用に使えます。ダイソーにて購入、60枚入り105円でした。
②は茶漉しです。ハサミの様に開閉します。ロイヤルホームセンターにて購入しました。
③は小型のマドラーです。味噌を口を開いた製品の袋からすくい出し、そのまま湯に溶く事が出来ます。コーンスープや粉末飲料の攪拌にも使うと、溶け残りを無くす事が出来、カップの洗浄も容易になります。ダイソーで購入しました。
④は細いステンレス丸棒を使った自作のコーヒーバネットです。私個人は豆コーヒーが好きで自身のキャンプには必ず持って行くのですが、震災ボランティアでは、「自分のテントからだけ良い匂いがしては周辺への配慮に欠くのでは?」と考え持参しませんでした。
ロイヤルホームセンター 各店ご案内

追加 調理器具 コッヘル(小型鍋)

2006年10月14日 | ◆調理器具
雑貨店 フランフランで販売されているZEBRA社製フードストッカー
サイズとしては一人用 二人用はシーガル製がお奨めです。

①②③ともに密閉でき、直火にもかける事が可能です。②③は多段積み重ねが出来ます。炊飯時米に圧力をかける事が出来、(吹きこぼれますが)燃料も少なく済みます。

 例えば①が2個(A.B)あれば、Aで焦がさずに米を炊き、蒸らす前にBに移しBにて蓋を閉じ逆さにして蒸らします。続いてAにて汁物を作ると洗う手間がかなり省けます。
食後洗わずBに米、水を入れ密閉し上下に振ります。(研げています。簡易的に洗う場合も同様)排水し、また米の1,2倍の水を入れ、水を米に吸わせた30分後にまた炊飯。密閉されているので半日程度経過しても暖かいままです。

この①は中蓋があるので米を炊く時等に、缶詰を中蓋に置いたり、おかず類を中蓋にあけると、炊飯と同時に温める事が出来ます。目玉焼きや、野菜蒸し焼き等も作れます。

ZEBRAランチボックス
Yahooショッピング - タイステンレススティール
Francfranc shop guide
白米の調理例 - Wikipedia
殺菌 - Wikipedia


追記 MSR製ステンレス密閉式コッヘルもあります

14 蓋付き鍋2~3個&おたま シャモジ 椀 等②

2006年10月14日 | ◆調理器具
 ひとつあったら便利なのがこのパスタすくいです。うどん、そばの麺だけをすくいとるのに便利なのは勿論ですが、(炊き出しにはうどん。そばも多いです。)
パスタをすくいとった後の茹で汁の湯を食後食器の洗浄に使う事が出来るようになります。生麺タイプのラーメンを作る時も便利です。また木製の食器スプーン、レンゲは口内の火傷を防止できます。

パスタすくい 100円 ダイソーにて購入 ちなみに最大床面積のダイソーは千葉県船橋市 都内町田市にあります。
ダイソー千葉県店舗床坪数比較 



                       孫の手代わりにもなります・・

14 蓋付き鍋2~3個&おたま シャモジ 椀 等①

2006年10月14日 | ◆調理器具
 鍋や調理器具類は大抵どちらのお宅にもある筈なのですが、配布、在庫の状況をお尋ねになる方が多かったです。「家の中がメチャメチャで片付けようにも何から片付けたらいいのかもわからない。瀬戸物ガラス類は全滅」とおっしゃられる声もかなり後期まで多くお聞きしました。倒壊の恐れがあるかどうか判断、判定されるまで御自宅に立ち入りがかなわなかった方々も相当いらっしゃいました。これら調理器具は、炊飯調理に必要なのは勿論ですが、調味料類との説明とも関連しますが、自衛隊による炊き出しが行われていた場合、その一度提供された食事を、更に味付けしなおしたり、おかずの品目を増やす為、別料理に調理しなおす方が非常に多かったのを見ました。被災地ではない所で、たまたま自衛隊の方に’ベーコン飯‘のレトルトパックを頂く機会があり、食してみた事があるのですが、味は ??? でした(・・すいません) また様々な年齢の多数の人が食べる訳ですから、味の好みが一律ではないのは当然です。被災時等心身とも疲れている時ほど美味しい物を欲するのも当然です。よく御年を召した方程、薄い味付けを好むかのように言われる事がありますが、加齢とともに舌の味蕾細胞の数は減少するので、実際は高齢者ほど濃い味付けを好みます。ボランティアセンターではガスコンロに対してあまり効率的ではない底の厚い電磁調理器対応の鍋セットでしたが配布をさせて頂きました。炊飯は普通の鍋、土鍋で充分可能です。
 また、ポリプロピレン袋ポリエステル不織布袋(炊き出し袋)、空き缶、竹筒(焚き火にくべます)等でも可能です。ストーブ、コンロ等がなくとも石や鉄棒を焼き、鍋やメンパ(木製弁当箱)、亜鉛バケツその他仮容器に投じる事で瞬間的に湯を沸かす事が出来ます。石は真っ赤になるまで・・芯まで焼くと表面の煤は剥がれ落ちます。
災害に備えて:簡単カマド・炊飯

炊出し袋のテスト
ハイゼックスの作り方

私は野外では密閉できるSEAGULL社、ZEBRA社製のコッヘル(小型鍋)を愛用しております。これらの製品は数年前まではアウトドア用品店で調理加熱用として売られていたのですが、現在ではフードストッカーや弁当箱売り場で見かけるようになり、火にかけてはいけないと説明される様になりました。今までおそらく千回以上加熱調理に使用していますが特に問題はありません。現在はホーロー引きの製品もありますので御確認下さい。
 調理時間が短縮でき、米飯の場合は幕営地に着く以前から米を水に着けておく事が出来ます。
 
 密閉式コッヘル大 1200円程度  購入店 ジョイフル本田 千葉ニュータウン店(現在各店販売無し)
 密閉式コッヘル小 SEAGULL社 1000円程度 購入店 東急ハンズ池袋店

お買い物大好き!雑貨大好き!その2
Yahooショッピング - タイステンレススティール
ZEBRAランチボックス

11.ナイフ包丁等③

2006年10月11日 | ◆調理器具
調理等で主に使うのは、この刃物です。よくドスだ!と言われますがそうではないどす。北海道や東北の漁師さんが浜仕事や魚の加工で使う<マキリ>と言われる小刀です。ほぼ万能です。これも炭素鋼なので研ぐと、恐ろしく切れます。漁協付属の金物店、一部ホームセンターで販売してます。道北ではカムチャッカマキリと言う鮭をさばく為の更に大型な物も見かけました。

隣は100円ショップで買ったゴムの木製の皿です。裏面をまな板として使用します。

マキリ 1500円 マインドホーム 北海道川上郡弟子屈町店にて購入
木皿   105円 ダイソーにて購入

暮らしに役立つ食品衛生情報  洗浄と殺菌

11.ナイフ包丁等②

2006年10月11日 | ◆調理器具
                            自作アウトドア用品

 肥後の守ナイフの難点は刃を固定出来ない所なのですが、ステンレス製蝶捻子に入れ替える事で刃をロック出来る様改造してあります。ディスクグラインダー等を用いピンを取り去り、捻子穴を電気ドリル等で広げる必要があります。分解清掃、刃を研ぐ時にも便利です。

ステンレス製蝶型ナット及び六角レンチ用ボルト、ワッシャー 300円位            ジョイフル本田千葉県八千代店にて購入

11.ナイフ包丁等①

2006年10月11日 | ◆調理器具
 ナイフ、包丁等についてですが、これらについてはあまり必要性や使用方法購入方法についての説明は不要と思います(普通の包丁で充分です。)ので、私が野外で使用している物について述べる事にします。野外での活動が予定されている場合いつも3丁の刃物を持っていきます。

まずこの二丁ですが、肥後の守<ひごのかみ>大、小です。選択理由は、安い(良く無くすので)切れる、研ぎやすい、携帯しやすい、です。手入れをしないとすぐに錆びますが、良く切れる=錆び易い なので仕方がありません。研ぐ時は紙ヤスリを使ってます。炭素鋼のナイフが良く切れ、愛用する場合が多いです。以前はオピネルを使用していたのですが、ステンレス製に変わってしまいました。フォールディングナイフやシースナイフは研ぎにくく、良く切れる印象がないのであまり使いません。

 肥後の守(大)500円 肥後の守(小)400円 ジョイフル本田千葉県八千代店にて購入