
救急バッグの中身
人工呼吸専用の感染防護具です。キーホルダーが付いていて携行する事が出来ます。友達の看護師さんの携帯にぶら下がっていました。500円だったそうです。
レールダル フェイスシールド - wwwlaerdalcojp
レールダル ポケットマスク - wwwlaerdalcojp
年越し派遣村最終日 '09/1/5~6 使用した携行品 年越し派遣村最終日
年越し派遣村は最終日という事もあり、毛布、衣類、寝具 食料にあふれた緩い現場と予想し、色々装備品の実験をしました。
ボランティアスタッフさんたちに
「災害被災地と比べたら、まるで遊び場のようだ。ここの支援スタッフは皆さん、全くもっての素人 烏合の衆だ。もうちっとなんとかならない?」
と言って歩いたら怒る方多数あり。晴ればかりでよかったねえ。
ヒップバックの中には千円ランタン ネックウォーマーにもなる目出し帽(夜間睡眠用) 個人食料
今回、特に良く使った波刃のナイフですが、 紐を切る ダンボールを切る など数百回は使用。私は殆どカット係りと化してました。波刃のナイフは研がなくてもあまり切れ味が落ちません。場所柄、お巡りさんに何か言われたら「鋸です。」と強弁するつもりでしたが、何もなし。職務質問されるのと、起訴されるのは、また別の話です。
ナイフ カッターなどを持っていた方は全然いませんでした。
これは最近手に入れた
Spyderco Knives: Spyderco Salt I Knife, Serrated Blade with Yellow Handle, SP-C88SYL
ナイフは良くなくなるので目立つ色のほうがいいよ。
マグライトは肩にも装備できますが、やりませんでした。あくまで姿は普通人
ちなみにプレデターさんは肩にキャノン砲 照準機はヘルメットに付帯。異様な熱気に惹かれては現れます。
使うかと思われた折り畳みスコップは出番なし。背中部分に格納。
ベストですが、サブリーダーさんに着てもらっています。私はベストの上に更に上着を着用しました。(異様な格好なので。)ちなみにポケットが多いと空気の量が多い為か、非常に暖かい事が判明。
彼女の使っていた道具入れ ここでは、現場馴れしたムードが漂います。派遣村内では実に頼もしく映る女性でした。
もしも通勤 通学中に大地震などが発生し倒壊した家屋に遭遇したら・・ (倒壊するのは主に木造家屋です。)
そんな時は何とか救助活動をしたいが、普段からチェンソーや大型鋸を持ち歩くのはちょっと大変・・周囲の目も気になる・・。
そんなあなたに片手サイズの小型折りたたみ鋸はどうでしょう?この製品は昔はあまり売ってなかったのですが、今は日本のメーカーキャプテンスタッグを通じて売られているようです。
押しても引いても切れるタイプの刃はせまい所向き。刃を出すときはハンドルの後端を何かに当てて出します。
Folding Saw - Opinels - the best place to buy Opinel Knives Online
コールマンスチールマルチシャベル 1
色々な用途に使える堅牢安価な折りたたみシャベルです。メーカー欠品中ですが店頭では良く見かけます。このデザインをパク・・い、いや参考にして大型な物を作ると結構良いかも?
ツルハシ
バール
鳶口
ジョレン
スコップ
鋸(炭素鋼です。要刃付け)
他にはこんな製品も・・ どーですか奥さん!
私は中古屋で1200円で購入 現在改造中 続編を待て!
小型マルチプライヤー600円 ボールチェーン端物購入場所 ジョイフルホンダ 小型万能ナイフ100円 ダイソー 右は展開図
キーホルダーに色々な物を付け、ジャラジャラとうるさくなって来たので、小物の配置変更を行いました。小型マルチプライヤーと小型万能ナイフをサイフ内に格納し、ボールチェーンで仮固定しています。
サイフ内にもステンレス名刺ケース(ダイソー) 平マッチ カッターの刃 針 糸 安全ピン ステンレス針金 ペンなど、いろいろ・・ ステンレス名刺ケースはキャッシュカード類は割れず、小物格納にも便利です。
スッキリした?キーホルダー 小物は良く切れる波刃小型ナイフ、ソリテールライト 笛
ソリテールライトは後端部分の無い物を山で拾ったのですが、色々工夫しながら作りました。
下は状況に応じ携行するもの。
ビクトリノックス・ハンディマン 充填式ガスライター コンパス 呼子など
何故こんなにこだわるかというと、外で車イスを押す事が多いからです。 放し飼いのでかい犬などでも笛で結構おとなしくなります。
ボールチェーンは丈夫なヒモとしてとても便利です。
緊急時はブラックジャック 武器 - Wikipedia や? にもなるかも?
呼子 水木しげる ヤマタノオロチより
*************************
非常持ち出し品を用意しましょう
災害が発生して避難するときのために、非常持ち出し品を用意しておきましょう。
3日間は生活できる程度を目安にしましょう。
定期的に保存状態などをチェックしておきましょう。
非常持ち出し品
両手を使えるよう、品物はリュックサックを入れておきましょう。
荷物の重さの目安:男性15kg
女性10kg
項目 品名 注意点など
食料品 乾パン、クラッカー、レトルト食品、缶詰、粉ミルク(哺乳ビン:乳幼児用) 栄養価や保存期間の長さを火を使わずに食べられるものを
飲料水 ペットボトル入りの水など 1人1日当たり約3リットルを目安に
日用品 携帯ラジオ(予備の電池) AM・FMの両方が聴けるものを
懐中電灯(予備の電池)、ろうそく 置いた時にころがらないものをろうそくは、太く安定のよいものを
ナイフ、栓抜き、缶切り、軍手、ロープ、ライター(マッチ)使い捨てカイロ、防塵マスク、ティッシュ、生理用品、包装用ラップ、筆記用具、厚手のゴミ袋 (ビニール袋)
衣類等 下着(家族分)、寝袋、雨具、タオル 紙おむつ(乳幼児・要介護者)など家族の構成に合わせて準備
救急・安全 救急医薬品、常備薬の予備、予備のメガネ・入れ歯、防災ずきん、帽子、ヘルメット底の厚い靴、呼子 寝る時などに、身近なところに準備しておきましょう。
***************************
呼子とは
呼子笛(よびこぶえ)とは共鳴胴の中にコルクなどで出来た軽い玉を入れた笛。音は極めて甲高く、単音の連続である「ピー」ではなく「ピリピリピリ…」と短いサイクルで音調が変化する性質を持つ。
この笛は、金属製またはプラスチックでできており、他人の注意を引きやすいよう工夫されていて、また携帯に便利なように小さい。しかしその音はとりわけ大きく、音楽を奏でることを主体とする笛とは違い、音程は固定され、ある意味では「非常に耳障りな」音を出すようになっている。
非常に耳につき、注意を喚起する音でもあるため、雑踏など雑音の多い環境に於いても認識性が極めて高い。
原義は「人を呼ぶ合図に吹く小さな笛」で、目明しなど江戸時代の警察機構の構成員によって用いられた事による。ただし、現在は「ホイッスル」と同じ意味で使われ、玉の入っていない(その場合は和音で鳴る複合笛であることが多い)物も指すこともある。
用途
最近は、被災時・緊急時において大声を出し続けるよりも、笛を吹いたほうが体力を温存でき、かつ救助要請の信号が遠くまで伝わる 、という理由から救難グッズの一つとして100円ショップにも多数並ぶようになった。登山など屋外活動でも遠くまで音が届くため、アウトドアショップのような店舗でも似たような製品が見られる(→ホイッスル)。なお登山用途ではクマなど大型野生動物との不意な遭遇を避けるためにも用いられる。
防災用品としては、地震で倒壊家屋や家具などの下敷きとなって救助を求める際に用いられる。
防犯グッズでは暴漢に襲われた際に助けを求めるための道具として注目された。
ただ一般向けの製品では、2000年代において防犯ブザーのように注意を喚起する電子音を発する機器もあり、やや高価ではあるがこちらを利用する人もいる。なお防犯ブザーでも呼子笛のように短いサイクルで音程が変化するものが主流である。
現在でもスポーツ競技などの合図や信号用などとして一般的に用いられる。また警笛としての用途に用いるため警察官や警備員が携帯していることも多い。こちらは注意を喚起して身振りによる指示を明確に伝えたり、他人に注意を呼びかけるために使われる。
呼子笛 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%AD%90%E7%AC%9B
ちなみに妖怪呼子(元人間)は山から子供を呼んで代々「呼子」を交代
子供を呼ぶのには肉声を使用 ははははははは・・
*****************************
呼子笛
ゲゲゲの鬼太郎 桃屋「ごはんですよ!」CM 桃屋のレシピ|桃屋
スパイダルコ Jester 波刃 3,119 ほぼ原寸大
首からさげて携行出来、ロープが切れるナイフが欲しかったのでスパイダルコ社製のJesterを買いました。
実は最近アウトドア用品店ばかり行っていたのはこの為だったのでした・・
ですが、あいにく「てんとうむし」(という仇名のナイフ 私にはちょっと小さすぎ)しか売っていなかったので、ネット通販で安く販売されていた物を買いました。
スパイダルコ社製ナイフにはレスキュー レスキューJr レスキューミニ
といった機種もあります。
映画では「クリフハンガー」(New Rescue)や「スクリーマーズ」(ストレート 機種は未来設定の為不明) 「羊達の沈黙」の元医師ハンニバル・レクターさんも愛用(「ハンニバル」のパッツィ刑事殺害に使われるナイフはスパイダルコ社製C08 - Harpy )していました。
スパイダルコ社製ナイフは1991年スウェーデンのエベレスト登頂隊とアメリカのエベレスト登頂隊が共に採用した事でも有名です。
クリフハンガーには良くザイルを使うシーンがありますが、川口町ボランティアセンターでは、あるイベントの際、商工会が川原に是非‘たいまつ‘で大きな文字を作りたい・・という事で橋から雪の積もった川原に、このブログに良く出て来るS君と二人で懸垂降下し雪に埋もれ、まみれ、わめきながら文字用に広さなど川原のロケハンをしました。雪の下は川だったり、どこが川か分からないような状態だったり苦労しました。(死ぬかと思った。)
夜になり、イベントが行われてみると、その文字は全く別の場所の小さな山の斜面に出来ていました。イベントに来て頂いた方々には大変目立ち、良かったです。なかなか映画の様にかっこよくはならないもんですね。
ナイフは何に使うのか?いうと実は結構使います。一昨日もスーパーのレジでビニールヒモが切れなくて困っていたおばあさんのヒモを切ったり、以前にはスカートの裾が自転車のチェーンにからまり、どうにも動けなく困っていた若い女性のスカートを切り裂き、救出しました。(その後安全ピンで縫合。出来たら安全ピンも携行しましょう。この時は小さな携行プライヤーも使用。)
若い女性のスカートを切り裂いて感謝される例は極めて少ない事でしょう。
以前に記事にした肥後の守ナイフなら500円程度で売っています。勿論オピネル ビクトリノックス ウェンガー レザーマンなどもお奨めします。
・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ ◆携行品
・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・肥後の守ナイフ
:: Spyderco ::
ジーサカイ GSAKAI The Highest Quality Sports-Knife
元気かわぐち!フェスタ2005レポート 2005年2月26日
Cliffhanger
いきなりテスト使用!缶詰の蓋面に滑るように刃が入りました。研ぐと更に切れる筈です。