goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

水道管水抜き栓の技術を応用、寒冷地用の杖

2009年11月24日 | ◆特別の配慮を要する方々
水道管水抜き栓の技術を応用、寒冷地用の杖
09年11月24日(火) 17時47分

ワンタッチで滑り止めのツメが飛び出す「転ばぬ先の杖」。

 冬の到来とともに、北国の住人を悩ませるのがツルツル路面の出現だ。歩行者が足を滑らせて転倒する姿は北海道の冬の風物詩ともいえよう。そうした中、お年寄りや障害者が安全に冬道を歩けるように開発された寒冷地用の杖が発売以来、隠れたヒット商品となっている。

 手元のレバーを人差し指で持ち上げるだけのワンタッチで、杖の底から滑り止めのツメが飛び出す、まさに「転ばぬ先の杖」。開発したのは小樽市の杖製造・販売「コイズミ」(長橋3)。発明のヒントは、寒冷地・北海道ならではの水道管の水抜き栓の技術だった。

 従来の杖は、冬になると、先端に専用のツメをボルトで取り付けるタイプのものしかなく、雪道を歩く時は、指でツメを立て、建物に入ったときはツメを折りたたまなければならない。操作には結構な力が必要でお年寄りには辛い作業だった。

水道管水抜き栓の技術を応用、寒冷地用の杖 - ニュース-BNNプラス北海道365

*********************

これ買おう!買ってツメを改造・・ い いや介護福祉士としての知識向上のために買うんです。

阪神大震災:「震災障害者」183人 後遺症さらに多数--神戸市集計

2009年11月19日 | ◆特別の配慮を要する方々
阪神大震災:「震災障害者」183人 後遺症さらに多数--神戸市集計

 阪神大震災(95年1月)によるけがなどが原因で身体に障害が残った「震災障害者」が、最大の被災地・神戸市で少なくとも183人に上ることが19日、同市の集計でわかった。震災後の生活環境悪化などが原因の人や、精神などに障害を負った人は含まれておらず、実際はさらに多数とみられる。震災障害者について国や自治体は、自然災害で障害を負った人が対象の「災害障害見舞金」が被災地全体で63人に支給されたとしか把握していない。震災障害者を取り巻く問題解明への一歩となる可能性がある。

 183人は男性75人、女性108人。既に亡くなった人も含んでいる。

 調査は震災が発生した95年1月17日以降、同市で身体障害者手帳を取得した人を対象に実施。申請時に提出された診断書の「疾病・外傷発生年月日」が「95年1月17日」となっている人と、障害を負った原因として「震災」と明記している人が計約260人おり、このうち診断書の記載内容から、震災による外傷で障害を負ったことが明確だと判断できた人を集計した。

 障害の内容は、肢体不自由169人▽臓器などの内部障害7人▽視覚障害4人▽聴覚障害3人。居住場所別では、東灘区52人▽兵庫区26人▽灘区24人▽長田区21人▽須磨区18人--などだった。障害の等級別では4級が最多で48人、次いで2級41人。最も重度の1級は22人。被災時の年齢は生後2カ月~93歳で、60代が50人と最も多く、70代が41人と続いた。

 総務省消防庁によると、震災による重傷者は1万683人。しかし、追跡調査は行われておらず、その後の実態は不明なままになっている。【川口裕之】


阪神大震災:「震災障害者」183人 後遺症さらに多数--神戸市集計 - 毎日jp(毎日新聞)

避難時の危険を防ぎたい 視覚障害者用ベストを考案

2009年11月17日 | ◆特別の配慮を要する方々
避難時の危険を防ぎたい 視覚障害者用ベストを考案

2009年11月17日
防災アドバイザーの郷さん『周りに知ってもらう』

背中側には視覚障害者を表す国際マークと文字が書かれている
写真

 大地震などの避難や避難所生活する際に着用すれば視覚障害者と一目で分かる「防災ベスト」を、県地震防災アドバイザーの郷隆志さん(61)=静岡市駿河区=が考案した。後ろから押されたり突き飛ばされたりといった危険を回避し、介助を受けやすくする効果が期待される。11月上旬から販売が始まり、要援護者を助ける新たな防災用品の一つとして注目を集めている。

 県内民放局でキャスターとして阪神大震災など地震被災地の取材をしてきた郷さんは、10年前に目の病気にかかり、今は右目にわずに視力が残る程度。3年前に白杖(じょう)を手にした。取材経験を思い起こしつつ、日々の暮らしで感じていた不安や災害時の恐怖に対し、「まず周りに存在を知ってもらうのが重要」と約2年前から構想を練ってきた。

 オールシーズン使えるようにと考えたベスト。内側はメッシュで通気性も良い。M、L、LLの3サイズある。シンプルなつくりだが目立つ黄色地に、背中側には視覚障害者を表す白杖を手にした人が書かれた青い国際マークと「私は目が不自由です」の文字がプリントされている。楽に持ち運びできるように小さく折り畳むこともできるのも特徴だ。

ベストの背中側がリュックで隠れた場合を想定して国際マークのカードもセットで売られている
写真

 市販開始から反響もあるようで「普段から使ってもいいのか」という問い合わせも寄せられているという。郷さんは「避難所などでは行政、自主防の関係者が、視覚障害者の存在を把握するのを助けることも期待できる」とも強調。さらに「地震が来ても大丈夫なような環境を整えておくことが大切」と普及に期待を寄せた。

 リュックを背負ってマークが隠れた場合を想定して視覚障害者表示カード1枚と緊急呼笛のセットで販売され、定価は4500円(税込み)。今年8月末、障害者自立支援法に基づく県の障害者日常生活用具リストに「防災用具」が新設され、市町が認めた物品については原則1割負担で購入できる。だが市町によって認めるか否かは判断が分かれるため確認が必要という。

 ベストの取り扱いや購入の問い合わせは障害者支援活動をしている「エブリィー・サポート」 日本盲人会連合用具購買所へ

中日新聞:避難時の危険を防ぎたい 視覚障害者用ベストを考案:静岡(CHUNICHI Web)

Google マップでトイレ検索

2009年11月09日 | ◆特別の配慮を要する方々

オストメイト対応トイレ - 泉自然公園 ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・


Google マップでトイレ検索!?

この度、Google マップでは、日本全国の多機能トイレの場所を検索できるようになりました。多機能トイレとは、車イスやベビーカーなどで入ることのできる利便性の高いバリアフリートイレのことです。例えば Google マップの検索ボックスに「渋谷 トイレ」と入れて検索してみてください。

思いのほか、多機能トイレが充実していることがわかります。これら情報は、介助を必要とする人を街に連れていく場合、とても役に立つ情報になると思います。私は、昔、重度の障害を持つ人の介助ボランティアをやっていましたが、その際、必ず事前にトイレの場所や段差などをチェックして連れていったことを覚えています。Google マップを通して「気兼ねなく外出できる環境作り」、そんなことに貢献できたらとてもうれしいです。もちろん、段差やスロープの事前チェックは、ストリートビューをご活用ください・・

Google Japan Blog Google マップでトイレ検索!?より

「連れていった」× 「お連れした」○

千葉市南部広域避難所 青葉の森公園について調べてみた
青葉の森公園 トイレ - Google マップ

まだぜんぜんですねえ・・ 

避難所体験で課題浮き彫り

2009年09月24日 | ◆特別の配慮を要する方々
避難所体験で課題浮き彫り 東日新聞

宿泊体験後の話し合いで多くの意見が出された(20日、さくらピアで)
 福祉避難所に指定されている豊橋市障害者福祉会館(さくらピア)=豊橋市東新町=では19、20日の両日にかけ、障害を持つ人を対象に避難所体験を開催した。防災訓練や講演会、体育館での宿泊体験などを通じて、同館が安心して避難所として活用できるかを考えた。豊橋障害者(児)団体連絡協議会(山下徹会長)主催。

 宿泊を終えた20日には、宿泊者、行政、民生委員などが集まり「障害者の避難所生活をみんなで考える」をテーマに発表が行われた。肢体不自由者と家族(支援者)、知的障害と家族(支援者)など5つのグループが意見を発表した。

 最も発言が集中したのがトイレ。男女別トイレでは介助との関係で使えない場合があり、多目的トイレの整備、数の確保が問題になった。また、吸引機器ミキサーなどは電源が必要なため、発電機の確保も意見として出された。

 このほか、避難所への盲導犬・介助犬の問題やプライバシー保護、常用の薬の確保、手話通訳の不在など多くの問題点が指摘された。また「市の職員も宿泊体験を一緒に行って、今後の行政に反映してもらいたい」との意見も出された。

東日新聞

********************************

ミキサー → 嚥下障害 - goo ヘルスケア

吸引機 → 痰の吸引 http://www.e-meducation.jp/lec/lecture1d.html

名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数

2009年07月08日 | ◆特別の配慮を要する方々
名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数
WIRED VISION2009年7月7日(火)11:14

ディスコ音楽の古典的な名曲『ステイン・アライブ』が、また1つの命を救った。

米CNNが2日(米国時間)に伝えたところによると、マサチューセッツ州に住む女性が、この曲のファンキーなビートに合わせて心肺蘇生法(CPR)を行なうことにより、心拍停止状態の夫を蘇生させたのだ。

散歩中に夫が倒れたとき、この女性は非常に冷静で、昨年に米国心臓協会(AHA)が作成した公共広告[以下の動画]を思い出した。

AHAでは心肺蘇生法のトレーニングを受けていない人々に対し、心臓発作を起こした人を助けるには、1分間に100回の速さで胸を圧迫するようにアドバイスし、『ステイン・アライブ』のリズムが1分間に103拍で最適だと伝えていた。同様に重要なこととして、過去50年以内に生まれた米国人の半数近くは、この曲をそらで覚えている[ステイン・アライブは、1977年に大ヒットした映画『サタデーナイトフィーバー』の主題歌]。

5月にもこの曲で助かった人がいる。フロリダ州のデルレイビーチでジョギングをしていた人が倒れた際に、通りかかった車の運転者が『ステイン・アライブ』に合わせた心肺蘇生法を行なったのだ。

この方法は、元々はハワイ大学の小児科医Alson Inaba氏が提案したもので、その後イリノイ大学で、この曲と技術はトレーニングを受けた人の頭にしっかりと刻み込まれることが明らかになった。

1分あたり100拍の条件を満たす曲には他にも、リリー・アレンの『LDN』、ABBAの『ダンシング・クイーン』、クイーンの『地獄へ道づれ』などがある。

名曲『ステイン・アライブ』で心臓マッサージ:成功例が複数WIRED VISION - goo ニュース



個人的にこの曲↑はちょっと・・。それに日本ではステインアライブといえば↓この曲では?速すぎ・・ 「地獄へ道づれ」は曲名がマズすぎる




という訳で以下のビデオを参考に・・。


Hands Only CPR: Stayin' Alive







これらもいけるのでは?




YouTube - The Police - Every Breath You Take: Video


YouTube - Olivia Newton-John - Physical


YouTube - QUEEN: Body Language


YouTube - ピュンピュン丸 OP

マイケル・ジャクソンさんに対する世間の誤解

2009年06月27日 | ◆特別の配慮を要する方々

Say. Say. Say - Paul&Linda McCartney & Michael Jackson


 ・・「スリラー」の発売頃から肌が白くなり初め、「デンジャラス」の頃完全に白くなったことについては、マイケル本人が1993年のオプラ・ウィンフリー・トークショーで、病気によるものであると告白している[1]。2003年には狼瘡(ろうそう)患者支援団体および研究機関へのチャリティーイベントに出席したこともある。現在マイケルは爪に色素が残っているのみである。なお、現在の美容整形技術で全身の皮膚を白くするのは不可能である。

マイケルが患っているとされる病気は、尋常性白斑(vitiligo、vulgaris、しろなまず、白皮)という父方の病気で、皮膚の色素の一部分がぬけて、それが徐々に広がっていく(全身に広がってしまう事もある)自己免疫疾患である。彼の父親はアフリカン・アメリカンではあるが、青い目をするなどいくらか白人が混じっている(これはマイケルの子供達がなぜ白いかを論証する)。マイケルは天気の良い日には肌を守るため黒い傘をさしており、マスクを付けたりサングラスをかけることもしばしばである。

ボビー・テイラーは、マイケルが子供の頃シャワーを浴びる姿を見たとき、体中に白い斑点があったと語っている。当時はまだ体の一部だけだったようである。初めのうちは黒いファンデーションで隠せる程度であったが、やがて隠せなくなりやむを得ず白いファンデーションを使うようになったという。「Dangerous」を歌っている最中にズボンに白いファンデーションが付いてしまった映像もある。疑う声も一部にあるが、マイケル・ジャクソンの1993年の性的虐待疑惑では性器の白斑が問題となっており、警察が公式に病気であると認めている以上、間違いないと言って良い。なおこの疑惑では結果的に少年の証言と実際にマイケルの性器にある白斑は一致しなかった。

日本ではほとんど知られていないが、黒人の罹患率は2%強にもなる(英語版Wikipedia、他参照)。原因としては免疫障害、自律神経障害、ストレスなどの説がある。本来免疫というのは体の外部から侵入してくる非自己(ウイルスなど)と自己を区別して、非自己を排除する働きをするのが一般的なのだが、自己であるはずのメラニン細胞を攻撃、破壊または機能が低下してメラニンを作れなくしてしまい、その結果、皮膚が色抜けして白くなるというもの。メラニンを作れなくなった細胞は紫外線に対し無防備になり、皮膚癌などを防ぐため日焼け止めを塗布する等の処置をしなければならない。治療法は、レーザー治療(白斑付近のメラノサイトを刺激し白皮膚に色を甦らせる)、ドライアイス凍結療法、紫外線療法、外用薬などがある。また、体の50パーセント以上に白斑がみられる患者の場合、monobenzoneなどの塗り薬を正常な皮膚に塗布し残りの正常な皮膚から色素をぬく方法(体の色を均一化)が取られる事もある。

マイケル・ジャクソンの外観 - Wikipedia





尋常性白斑

 ・・汎発型
皮膚分節と無関係に脱色素斑が多発して生じる。徐々に脱色素斑が新生、拡大していき、最終的には全身に広がる。甲状腺機能異常が合併していることもある。
神経分節型
若年者に発症し、皮膚分節に一致して脱色素斑が出現する。皮膚分節を超えて拡大することはない。

原因

汎発型
メラノサイトに対する血中自己抗体が出現しメラノサイトが死滅することによって生じる。よって、自己免疫疾患の一つである。甲状腺機能異常を合併していることが多いのもこの関係があると考えられる。
神経分節型
局所の自律神経障害が原因であるが、正確なことはわかっていない。メラノサイトは完全に死滅していない。

治療

治療の基本は、副腎皮質ホルモン(ステロイド)外用とPUVA療法(紫外線治療)であるが、難治である。また、美容のため皮膚移植を行うことがある。とりあえずは、皮膚科医師に相談すること。最近は、副作用が少ないナローバンドUVB(紫外線B波治療)がある。

トピックス

* マイケル・ジャクソンや森光子が患っている事で有名である・・


尋常性白斑 - Wikipedia



カモフラージュメイク

カモフラージュメイクは、

* 顔のアザや手術痕などキズを自然に隠すメイク方法。
* 兵士が戦場で目立たないようカモフラージュするために、顔に施す化粧の方法。

のいずれかを指す。

本稿では「顔のアザや手術痕などキズを自然に隠すメイク方法」について記す。

痣(アザ)や傷のある問題個所を化粧で覆い隠すだけではなく、心理的に問題個所には注目しなくてすむように化粧を施術する。欧米ではコスメティックカモフラージュ、カモフラージュメイクアップ、またはカモフラージュセラピーと呼ばれる。

英国赤十字ではスキンカモフラージュ(Skin camouflage)とよばれ、消えない傷跡、刺青、酒さ、あざ、皮膚変退色、その他皮膚疾患の患者に対するソーシャルケア(Social Care)の一環として年5日間の研修を受けたボランティアによる化粧の指導が行われている。[1]

日本では、セラピーメイク、メイクセラピー、リハビリメイク、メディカルメイク、カバーメイク、化粧療法などさまざまな呼び方があり、使用製品や技法もそれぞれで異なり、特に統一化はされていない。

また、化粧での被覆だけをおこなう団体もあれば心のケアまでをおこなうところもあり、専門従事者がおこなうところだけではなく専門職でないボランティアがおこなっている場合もあるため、施術結果や評判はまちまちである。そのため、一ヶ所の施術で満足が得られない場合は、他をあたることで違う情報や成果を得ることが出来る。ただし、各団体間での連携はとれていないため、施術希望者が各自で探し当てる必要がある。

歴史

歴史は1928年米国のリディア・オリリーによって皮膚変色をカバーして見えなくする化粧品が開発されたことから始まる。

日本では1955年、広島のいわゆる「原爆乙女」たちがニューヨーク市のマウントサイナイ病院においてケロイド痕治療を受けたが、その際に五番街のカバーマーク相談室を紹介された。ここでカモフラージュメイクの施術をうけ、オリリー婦人からプレゼントされたカバーマーク化粧品を持って帰国した。

一方、社会事業家、沢田美喜がニューヨークに滞在中に、顔にアザのある女性、リディア・オリリーが開発した化粧品「カバーマーク」を知り、自身が関わる皮膚の黒い子供たちのために必要とピアス化粧品の阪本社長に紹介し、日本への輸入を依頼した・・

カモフラージュメイク - Wikipedia




 ・・「カバーマーク」のルーツは、ニューヨークのリディア・オリリー夫人が開発した、アザ、傷痕、皮膚の変色を自然に隠す化粧品にあります。それは、肌の外見を変えるだけではなく、心の苦痛をも取り除くものでした。
このオリリー夫人の精神と優れた製法を受け継ぎ、日本でスタートして現在に至っているのが「カバーマーク ブランド」です。いまでは、さまざまな肌への悪影響にさらされる現代人の肌環境を考え、より負担のない使用感や、美しい仕上がりを持続させる品質を追求。ファンデーションのエキスパートブランドとして、多くの女性に支持されています・・

カバーファンデーションのエキスパートブランド カバーマーク:カバーマークについて





尋常性白斑 - Wikipedia



病院前で「マイケル」の大合唱、突然の死にファン衝撃

 【ロサンゼルス=萱津節、飯田達人】世界の音楽シーンに君臨したスーパースターが急逝した。

 「スリラー」などのメガヒットを重ねてきた栄光と、その陰で伝えられた奇行――。ロサンゼルスの病院前はマイケル・ジャクソンさん(50)の死を悼む大勢のファンで埋まり、家族や知人らも「信じられない」と絶句した。

 マイケルさんが搬送されたカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)付属病院は25日夕、記者会見を開き、駆け付けた兄のジャーメイン・ジャクソンさん(54)が、「自宅での心停止だと思われるが、検視が終わらないと正確な死因は分からない。自宅に(一緒に)いたかかりつけの医師が蘇生(そせい)を試み、病院に着いてからも約1時間、蘇生させようとしたがダメだった」と沈痛な面持ちで語った。

 妹のスター歌手、ジャネット・ジャクソンさんは「兄を突然失い、打ちのめされている」との声明を発表した。遺体は午後6時半、病院からヘリコプターでロス中心部にあるロス郡検視局に移送された。

 同病院前には、午後2時過ぎから次々にファンらが集まった。泣きながら抱き合う親子や、「マイケル愛してる」と書いたボードを掲げた人も。病院玄関前で「マイケル、マイケル」の大合唱が起こる一幕もあった。

 73年のマイケルさんのコンサートで感激し、そのチケットを肌身離さず持ち歩いているというビデオ編集者、パメラ・フェルプスさん(49)は「こんなに若くして逝くなんて」と泣き崩れた。

 不動産会社勤務、ミンディー・フラナガンさん(54)は、「私はマイケルの歌と共に育った。エルビス・プレスリーの死以来の衝撃だ」と震える声で語った。

 4か月前に千葉県から語学留学しているという蒔田峻也さん(19)は、「米国にいる間に1度ぐらいマイケルを見る機会があるかと思っていたが、こんな形になるとは。CDを買おうと思います」としみじみと話していた。
(2009年6月26日12時54分 読売新聞)

病院前で「マイケル」の大合唱、突然の死にファン衝撃 国際 YOMIURI ONLINE(読売新聞)








YouTube - michaeljackson さんのチャンネル

補助犬 専用トイレ、静岡空港に設置 日本で初めて

2009年05月18日 | ◆特別の配慮を要する方々
補助犬 専用トイレ、静岡空港に設置 日本で初めて

5月16日11時3分配信 毎日新聞
 6月4日に開港する静岡空港(静岡県島田市、牧之原市)に、盲導犬など、補助犬の専用トイレができた。県に設置を働きかけた静岡市のNPO法人によると、搭乗前に排せつさせようとしても「どの空港にも適切な場所がなく、悩みのタネだった」と喜んでいる。

 厚生労働省は「空港に専用トイレを設けた例は聞いたことがない」と話している。

 専用トイレは空港ターミナルビルから約15メートル離れたコンクリートを打った一角。広さは縦3.1メートル、幅1.7メートルで、「補助犬のトイレ」と書いた看板を掲げた。床面を緩やかに傾斜させ、清掃時に洗い流しやすくした。

 補助犬は、排せつの訓練を受けていて、主人の指示があるまで我慢するという。

 NPO法人「県補助犬支援センター」の春田登喜男理事長(56)は15日、盲導犬「カール」と空港を訪ね、専用トイレの利用法を職員らと確認した。春田さんは「空港にわずかでも専用スペースがあれば、気兼ねなく排せつさせられる。他の空港でも同じ対応はできると思う」と話した。

補助犬 専用トイレ、静岡空港に設置 日本で初めて(毎日新聞) - Yahooニュース

風化行政 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・  2008年04月09日

2009年01月14日 | ◆特別の配慮を要する方々




風化行政


 ・・国の公的扶助の義務を否定し、国民の相互扶助活動を基本としていた明治政府であったが、日清戦争、日露戦争による国民の困窮はひどく、社会問題が激化したため新たな対応を迫られる事になった。
 政府は富国強兵政策を遂行するため、戦争による犠牲者に対してのみ「下士兵卒家族救済制度」や「廃兵院法」などの制度を制定した。

 しかしながら、それら以外の社会問題に対しては厳しく対応しており、そのような中で考え出されたのが「風化行政」である。

 風化行政は1900年代、井上友一を中心に考え出され、日本の社会福祉の考え方や発展に大きな影響を与えた。

井上によれば「貧困者を救うという事よりも貧困を防ぐという事が基本である。貧困を防ぐためには、社会の気風、個人の生活様式を改善することが最も重要であり、その営みを『風化』という。」と考え、ヨーロッパのような経済的救貧制度よりも、精神の風気善動が基本であり、日本がとるべき道だと考えた。

そのため井上は「中央報徳会」を1905年に発足させ、二宮尊徳の教えを全国に普及させる事により、勤倹貯蓄の考え方の定着をはかった。また、1908年に「中央慈善協会」(現在の全国社会福祉協議会)を設立し、国が指導しつつも前面に出ない「半官半民」の団体による慈善・救済活動を推進させた。
 
 この結果、日本の社会福祉は精神主義になり、国民の間に「社会福祉を利用する事は恥ずかしい事である。」という認識をもたせる事に成功した。

 つまり、貧困はふだん一生懸命働き、しっかり貯める事(勤倹貯蓄)をしていないからであり、社会福祉を利用する人間はだらしなく、怠け者というレッテルを貼られる事になり、結果として社会福祉を利用することをためらわせ、その費用を抑制出来る効果をもたらす事になった。・・

大橋謙策・社会福祉論 日本における社会福祉の展開 より

日比谷焼打事件 - Wikipedia

二宮尊徳 - Wikipedia

風化行政 - ・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・  2008年04月09日

*************************

あまりに人気記事のため、再掲 

 現代でも多くの人々(親から子へ ニュースからネットへ と)が延々とダマされ続けています。

貧困は、

事故 災害 犯罪被害 天候不順 病気 障害児 倒産 リストラ 不況  アホ首相 バカ大統領 今さら戦争 今どき身分制度 好んで貧乏 など

誰の元にでも、いきなりランダムに否応無しにやってくる。

子供の頃呼んだ偉人伝の偉人について、もう一度調べてみる(wikipedia以外でも)と意外に面白いですよ。
 

例 1 野口英世 - Wikipedia データ捏造や、実験段階での類推を断定的に書いている可能性が高いなど疑われているものも多く、現代においてはその医学的業績を疑問視し評価しない専門家も多い。

例 2 アルベルト・シュバイツァー - Wikipedia

彼は生まれつき非常に頑健であまり疲れない身体を持っていた。

実はアフリカ現地での評判は決してよいものではない。

自らの神学思想を現地の文化より優先し、また同時代の知識人たちの大半と同様に白人優位主義者の側面を持っていたことも事実である。現に、シュバイツァーはヨーロッパ人を兄、アフリカ人を弟として扱っている箇所があるため、アフリカの一部の保守階層を中心に、ヨーロッパの列強の帝国主義・侵略戦争・植民地支配のシンボルとみなしている者も少なくない。

 

わはは!なんだそりゃ あまり疲れない体って医師シュバイツァーはどんな裏技を??? もう騙されないぞ!

 

例 3 奇跡の人 - Wikipedia  奇跡の人(きせきのひと、the Miracle Worker)は三重苦の障害を克服したヘレン・ケラーと彼女に奇跡を起こしたミラクル・ワーカーである家庭教師アニー・サリバン(アン・サリヴァン参照)を描いた、ウィリアム・ギブソン(同姓同名のウィリアム・ギブソン(SF作家)とは別人)による戯曲。アン・バンクロフト(タイトル・ロールであるアニー・サリヴァン)とパティ・デューク(ヘレン・ケラー)が演じて1959年に初演された。

この『奇跡の人』はアン・サリバンの記録をもとに書かれたものであるが、有名な井戸水を手にかけて「ウォーター」という言葉を理解し発した、というエピソードはこの戯曲における創作である(実際にはサリバンはケラーがこのとき発声したとは書いていない)・・

 

  奇跡の人とは 奇跡を起こす人 The Miracle Care Worker アニー・サリヴァン先生の事、「ウォーター」と発声したのはウソだったんですねえ!

 ウィリアム・ギブソン(SF作家)原作でも千葉市舞台で映画が見てみたいもんです。インディ・ジョーンズシリーズのようなバンク=ミケルセン自伝映画も見てみたい。


続・高血圧と脳・心臓病50話:第41話 心肺蘇生法とは

2009年01月12日 | ◆特別の配慮を要する方々
続・高血圧と脳・心臓病50話:第41話 心肺蘇生法とは

 心肺蘇生法(CPR)は呼吸が止まり、心臓も動いていないとみられる人の救命へのチャンスを維持するために行う呼吸及び循環の補助方法です。特殊な器具や医薬品を用いずに行う心肺蘇生法を一次救命処置(BLS)と呼び、救急救命士や医師による高度な蘇生処置を二次救命処置(ACLS)と呼びます。

 BLSとはつまるところ脳の蘇生です。人間の脳は呼吸停止から4~6分で重大な障害を受けます。2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度ですが、4分では50%、5分では25%程度となります=図。したがって、救急隊到着までの数分間(4~6分)に「現場に居合わせた人による心肺蘇生」がされるかどうかが救命率を大きく左右するのです。

 BLSの手順の概略は、次の通りです。

 (1)意識を調べ、なければ助けを呼びます。誰もいなければ、まず119番。協力者がいれば、119番してもらい、AED(自動体外式除細動器)があれば持ってきてもらいます。

 (2)119番後、気道を確保し呼吸を調べます。あれば、回復体位(頭をやや後ろに反らせた横向け寝)にし、観察を続けます。

 (3)呼吸がなければ、人工呼吸を2回行ったのち、胸の動きやせきなどの循環のサインを調べます。

 (4)循環のサインがなければ、心臓マッサージと人工呼吸をし(マッサージ30回に人工呼吸2回のペース)、救急隊員または医師が来るまで続行します。

 (5)AEDが到着したら、傷病者の頭の横に置きます。ふたを開けると、電源が自動的に入ります。音声メッセージに従い操作してください。

 詳しくは、CPRやAEDの講習会などで学ぶことができます。(大阪府立成人病センター循環器内科部長、和泉匡洋)

毎日新聞 2009年1月7日 大阪朝刊


続・高血圧と脳・心臓病50話:第41話 心肺蘇生法とは - 毎日jp毎日新聞

災害弱者一目で把握

2008年12月19日 | ◆特別の配慮を要する方々
災害弱者一目で把握

2008年12月19日

架空のデータを基に作成したソフトの画面のイメージ。対象者の住居の間取りや全身写真まで詳しく入力できる

【障害者自らパソコンソフト開発】

●東海4県 18自治体試用へ

 地震や台風などの時、パソコン画面のクリック一つで、体などに障害がある人やお年寄りたち一人ひとりがどこにいるのかが一目で分かるソフトを、障害者自身がつくった。障害者の視点で使いやすくしているのが強みといい、東海4県の18自治体が実験的に使う意向を示しているという。(柿崎隆)

 開発したのは、名古屋市昭和区の社会福祉法人「AJU自立の家」の障害者就労支援事業所・わだちコンピュータハウス(水谷真所長)。四肢まひなど重度の障害を持った人たちがコンピューターを使って経済的な自立を目指す団体で、行政や企業からデータ入力や加工を受注するほか、障害者向けのITサポートなどに取り組んでいる。
 中心メンバーの菅沼良平さん(58)によると、被災地を訪ねて障害者や高齢者の避難生活を支援しながら情報収集していくうちに「災害弱者」を普段から把握するシステムの必要性を痛感し、今回の「GIS災害時要援護者避難支援システム」(仮称)の開発を思い立ったという。
 開発したソフトで支援する対象者は、体に障害がある人や独り暮らしのお年寄りなど、災害時に自力で避難するのが難しく、助けが必要な人たちを想定している。
 支援が必要な人たちの血液型や世帯人数を始め、居住建物の構造や部屋の間取り、寝室の位置、かかりつけ医療機関、全身写真など多岐にわたる詳細な情報を入力し、パソコンの画面上の住宅地図を開いて、家屋やマンションをクリックすれば探したい人のデータが自動的に分かる仕組みだ。
 助けが必要な人の名簿やデータづくりについては、各地の自治体が取り組んでいるが、個人情報の扱いの難しさもあり、対応はまちまちだ。
 AJU自立の家は、静岡県を含む東海4県の全市町村にアンケートを実施し、名簿を整備しているかや、避難支援システムを導入する意向があるかなどを質問した。その上で、名簿作成済み、もしくは計画中の自治体を選んでソフトを配ることにした。県内は大府、知多、知立、高浜の4市、甚目寺、幡豆の2町の計6自治体に、岐阜県は3自治体、三重県は4自治体、静岡県は5自治体にそれぞれ配る。
 「わだち」は今後、各自治体の行政担当者から話を聴きながらソフトを使いやすく調整し、来春までに運用をスタートさせたい考えだ。
 菅沼さんは「いざというときに短時間でシステムが立ち上がり、防災、避難支援で活躍できるようにしたい」と話す。将来的には十数万円台の価格で販売し、社会福祉協議会や地域防災団体にも売り込みたいとしている。

asahicom災害弱者一目で把握-マイタウン愛知

**************************

AJU自立の家 災害時要援護者支援プロジェクト全134ページより(第一部のみ)



AJUからの提言

「災害時における障害者支援に関する提言
-東海豪雨災害による被災状況等調査をもとに」(2008/11/05)


平成13 年度社会福祉・医療事業団 高齢者・障害者福祉基金助成事業
災害時における障害者の早期対応のための社会的システム開発報告書
平成14年3月
社会福祉法人AJU自立の家
災害時における
障害者支援に関する提言
~東海豪雨災害による被災状況等調査をもとに~
災害時における障害者支援に関する提言
~東海豪雨災害による被災状況等調査をもとに~



目 次
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1部 そのとき障害者は ~ 障害者からみた豪雨災害・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
1. 災害発生初期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
2. 災害の発生と避難勧告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
3. 災害発生から一夜明けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
4. 災害状況の継続と暫定的な安定化に向かう中で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
第2部 災害時における障害者支援について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
1. 障害者の生活と災害-災害の中の女性、子ども、お年寄り、病人、そして、障害者・・・・12
2. 安否確認・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
3. 支援の中核となる避難所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
4. 当事者と行政だけでは、完結しない災害支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
5. 再度、障害者からの情報発信・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
第3部 調査結果報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
1. 調査目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
2. 調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
3. 調査結果と分析・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
3-1.回答者のプロフィール31
3-2.災害の状況36
3-3.水害が発生してから水が引くまでの状況41
3-4.水が引くまでの期間でほしかった情報59
3-5.被災時の行動 67
3-6.家の片づけをしている時の状況90
3-7.家の片づけが一段落した後の状況 92
3-8.全般的意見94
4. 提言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
4-1.「緊急時は情報、安定時は移動」100
4-2.情報提供のあり方101
4-3.災害初期における支援の態勢102
4-4.避難所のあり方102
4-5.中・長期的な支援104
4-6.障害当事者との協同104
4-7.災害弱者名簿作成とその活用104
4-8.日頃からの防災意識および地域防災組織の形成105
4-9.今後の課題105
5. 資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
5-1.調査1 調査協力依頼状107
5-2.調査1 調査票 108
5-3.調査1 調査員名簿 119
5-4.調査2 調査協力依頼状 120
5-5.調査2 調査票 121
5-6.調査2 調査員名簿 133
5-7.被災者手記134

1. 災害発生初期
(1) 状況認識の実態
平成12年9月11日、東海地方をおそった集中豪雨。
鉄道や道路が寸断され、帰宅途中に苦労する人が多かった11日の夜。避難勧告前までの様子について、被災した障害者からは次のように語られた。
一方、床上浸水が心配される人では「車で帰宅途中、自宅付近の冠水状況からたいへんなことになると思った。本人と臨月の姉がいたので、様子をみていた。床上まできたら、何とかしなくてはと思っていた。午後8時頃すでに、床下20cm。あと10cmで床上。車や人が外を通ると床上に水が入り、バスタオルをたくさん用意していた。避難所に行くにしても、おぶる自信はなく、舟がいる。どうしよう、でも、なんとかなるかと思い、この時点ではどこへも電話していない。」
この時点では、どのような事態になるかを予測、心配する程度の差は大きかったものの、「まだ大丈夫」との思いが強かった。「本人も家族も寝ていて災害に気がつかない」まま、翌朝目覚めて床上浸水に気づいた視覚障害者もいた。
なお、災害時の備えとして「本人がいるので、日頃から薬や水を入れた避難袋は用意していた」という家庭は1件だけであった。
・ ただの大雨だと思った。
・ 夜にかけてどしゃ降りの大雨が降り続き、誰もがなんとなく心配をしていた。テレビをみんなで見ながら「庄内川で危険水位を超えていたらしい。このあたりは、大丈夫よ」などと話し合ったりしている。心配というわけではないが、テレビを見ながら遅くまで起きている。大変だな-と思うが、まだまだ観客でいた。
・ 夕方、町内会から避難の連絡はあったが、ひどくはならないと思い自宅に留まる。
・ ひどく雨が降っていたが、道は冠水しておらず、避難しようという気はなかった。雨がひどかったので、寝てはいなかった。
・ 夜中トイレに行くたびに外を見た。
・ コンビニハウスから安否確認の電話があったが、電気も切れていなかったし、冠水もなかったので、大変なことになると思わなかった。テレビをつけっ放しにしていた。
・ 夜、一時、水が引いたので家族が車を少し高い所へ移動して、寝た。
- 7 -
2. 災害の発生と避難勧告
(1) 避難勧告~届き方の限界
巡回する消防車や広報車、自治会長や町内会組長、近隣からの電話、テレビ、そして、町内の役員や近隣の訪問によって「避難勧告が出ました」の声を届けられた人たちがいた一方で、約4分の1の人は避難勧告を知り得ていなかった。
広報車については「『避難…』の声で目は醒めたが、何をいっているのかよく分からなかった」「音が小さかった」との声が聞かれた。広報車の巡回回数やルート等の検討と共に、複数の伝達手段を確立することが必要である。
また、聴覚障害者においては、概して災害の認知が遅れる傾向や、健聴者の家族に依存する傾向が多く認められた。
(2) 避難を留まざるをえなかった事情堤防決壊を機に一気に水かさが増し、浸水による身の危険を感じたり、避難すべきか自宅に残るかの判断に迷いながら、結局避難を留まった障害者が数多く存在した。
・ 広報車や自治組織からの避難勧告があっても避難せず、家族による浸水の確認や、家族の事情を知るより身近な人からのメッセージ(電話、訪問)で避難を決意したケースが多かった。…101,111,115,118,124,125,204,141,206,213
・ 健聴者の家族に起こされた、浸水を知らされた…301,302,304,306,310
・ 健聴者の妻が避難勧告を聞いて本人を起こし避難した…301
・ 夫婦ともに聴覚障害者で避難勧告に気づかず、深夜0 時に帰宅した娘に知らされ避難した
…304
・ 健聴者の夫が朝の5:00 玄関の浸水を発見…302
・ 雨天時はふだんから外出しない(TV は観ていたが重大さに気づいていない節がある)…303
・ 車いすなので(あるいは車いすを使えないくらい重度なので)避難できないと判断…
106,126,127
・ 避難所は自分がいられる場所ではないと判断…112
・ 外はすでに首までの水かさで逃げようがなく、2階で過ごした…116
・ 家族が親戚や友人と連絡を取り合う中、災害119 番を勧められ、救助要請をするも「ボートがないので」と断られ2階で過ごすことにした…141
・ 避難するとかえって危険、2階以上にあがって過ごした…205,207,208,210
・ 本人は視覚障害、父も足が不自由、避難所へ行く手段がない…205
・ 夫の心臓が悪いので避難できないと判断…302
・ 聴覚障害の本人が大勢集まるところに行きたがらず、避難をめぐって1時間家族会議…
310
- 8 -
(3) 障害者が避難するとき~避難時の困難とそれを支えた動き
降りしきる大雨、胸までつかる水位、川のように流れる道路…。わずか数時間の内に表情を一変した街の中、被災者が避難するには、成り行きに任せての行きずりの支援を求めるしかない実態があった。また、障害があるが故の困難を訴える者が多かった。その一方で、外部からの支援が届く前に(災害初期)、被災した障害者がリーダーシップを発揮して、自ら支援を組織する動きが見られた。
3. 災害発生から一夜明けて
(1) 障害者や高齢者への対応がとれた避難所が存在した
整備も管理組織も整わない避難所が多い中、障害者や高齢者への対応がとれた避難所が存在した。
・ 往き来するボートをつかまえて避難…101,102,141
・ 大柄な障害者がいることを伝えるなど複数回の救援要請に呼応して、2階から専門家4人がかりで救出をし、ボートで避難所へ避難。力仕事なので父親の付添を要請された…102
・ 気管切開しているので雨が機関にはいると発熱するので、仰向けにして抱けなかった。吸引機、アンビュ(人工呼吸器)、おむつを持って小学校へ避難した…143
・ 自治会長から電話で避難指示を受け、組長である自分(視覚障害)が町内の人にはぐれないよう一緒に避難することを呼びかけた。車何台かに分乗して中小田井小学校に避難した。自分の車には足に障害のある人と知的障害の人を乗り合わせた。視覚障害の仲間を仕切ってきた経験が生きた…206
・ 障害者と高齢者には特別の部屋が用意してあり、恵まれていた。クーラーやTV 完備、車いすが用意してあり、トイレもすぐそばにあった。看護婦がいて必要なことを手伝ってくれた。一家8人がそこで世話になり2泊した…101=庄内小学校
・ 大部屋ではなく、特別室(落ち着いた小部屋)高齢者と一緒にで過ごす。不便だけどトイレは母親付きなのでなんとかできた。保健婦の訪問もあった…102=庄内小学校
・ 避難所ではトイレに行けないとあきらめ我慢していたが、近隣の友人がトイレに連れていってくれたり、救援物資を自分のもとに持ってきてくれた…206=視覚障害
- 9 -
(2) 障害者対応になっていない避難所での困難
最低限の生命の維持を図るために開設される避難所生活。誰もが不便を強いられるが、障害者の場合は、彼らの日常生活を支えてきた個別的で全体的な、必須の仕組みが絶たれた中で、重度であればあるほど、長期的な滞在が困難な状況がみられた。
(3) 避難所での情報伝達
避難所での情報不足は、これから先どうなっていくのかという不安につながり混乱の原因となったことが伺えた。
・ 避難所にTV がなく情報が入らない…111
・ 何が、どこで対応してもらえるのか分からずに混乱した…
・ TV の災害情報にはテロップが入りよかった…310,311
・ 洋式トイレがなくて大便ができなかった…109
・ 尿瓶の使用は人が大勢いる場所ではやりにくかった、車いす生活者には不便と感じた…
124
・ おむつを替える場所がなかった。図書館の台の上で人気なくなってから替えた…143
・ 浸水の進行により避難所の2階に上がるように言われたが、2階には洋式トイレがないの
で1階にとどまった…115
・ 避難所の1階の水位が膝上となるが、2階にはトイレがないのでサンホープへ2次避難を決意…136
・ 装具なしで避難してきたので介助が大変だった…123
・ 膝が痛くて床に座れず、いすも車いすもなくて避難所には居場所がない。自宅の2階の方がましだと判断して一夜明けた昼前に家族とともに帰宅…137
・ 避難所ではいすの上に寝かされたがリウマチなのでいすが固くて眠れなかった…115
・ 燕下障害があり(ぬるぬるしたものしか食べられない)、出されるパンもおにぎりも食べられなかった。夜中の10:30 頃ようやく割子そばが出たがタイミングが悪く食べれなかった…143
・ 不便な避難先でも家族が一緒にいることで何とか対応することができた…101,102,123
- 10 -
4. 災害状況の継続と生活の暫定的な安定化に向かう中で
(1) 避難および移動の困難
(2) 障害をもつ自分だけは自宅に戻れない
水は引いたが自宅での生活が再開または継続できない状況が見られた。とりわけ、健常者の家族と離れて二次避難、三次避難を決意したケースがあった。
・ 車が水没し移動に困った…103,124
・ ボートで脱出した…124,301
・ 他の家族は自宅に戻ったが、本人は母親とともに妹家族に身を寄せた…101
・ 母親とともに友の家第3に二次避難した…102
・ 家に戻れないので単身サンホープへ二次避難、サンホープの紹介で杜の家に三次避難…
118
・ 中小田井小学校からいったん自宅に戻るが、2階で生活できない自分だけ杜の家にショートステイを申請して二次避難…124
・ 家族3人で小田井小学校に避難したが、避難所1階に浸水してきた。母は自宅に戻り、祖母は避難所2階にとどまり、本人はサンホープに二次避難。帰宅後「今回、自分が何も間に合わないどころか、どれだけみんなに迷惑をかけるか分かった。この先一人になったらどうしよう、施設に行かないかんのかなぁ」と悲観…136
・ 水が引いてもEV 故障により車いすの自分は家から出られない…103

妖怪がいそうだと思ったことはありますか?

2008年10月29日 | ◆特別の配慮を要する方々
  墓場鬼太郎の家

*******************************

妖怪がいそうだと思ったことはありますか?
2008年10月29日


理科の実験中。水溶液の性質を調べる=大阪市平野区の川辺小学校、伊ケ崎忍撮影
ない 62人  ある 30人

〈今月の協力校〉大阪市平野区の市立川辺小学校 5・6年生のみなさん

 「ある」という人に「いつどこで」と聞きました。夜中のトイレ、勉強机で夜11時、公園、神社――。「夜、寝ている時にふすまから女の子がのぞいていた」という答えもありました。それ、まるで座敷わらし……。「最近、近くで口裂け女が出たといううわさを聞いた」という人も。「口裂け女」出没は1970年代末に全国的に広がりました。息の長いうわさだなあ。

 「ゲゲゲの鬼太郎」原作者の水木しげるさんに、妖怪に会う方法はありますかと尋ねると、メッセージを送ってくださいました。「真っ暗闇を歩いてみなさい。妖怪に蛍光灯は似合わない。森の中のような、体にはりついてくる暗さがいいんだけど、今はなかなかないね」(中塚久美子)

asahicom(朝日新聞社):妖怪がいそうだと思ったことはありますか? - 関西

*****************************

大昔は何故異形な者が山中にいたのか? 何故今いないのか?とか考えた事はありますか? もうちょっとマシな事聞いたら・・?

*****************************

≪口友会「しおり」から抜粋≫  

1970年、1人のお母さんの呼びかけに、6家族が集いスタートしました。
 口友会は口唇・口蓋裂児者とその家族のために、会員相互の連絡や、情報交換、医療制度の改善と社会保障の拡充、ならびに、この疾患に対する社会的理解の促進を図ることを目的としています。
 会の活動費はそのほとんどが会員の会費とカンパで支えられています。これは、あらゆる場面で常に公平な立場にたって、特定の医療機関に偏らない医療情報を提供できることにつながっています。
 また口友会は、会費を払い情報だけを得る会ではありません。会員一人ひとりが、会の活動に参加して、会員同士の交流の輪を広げ、自信を持って子供を育て、自信を持って自立した生活を送り、社会に向けて口唇・口蓋裂に対する理解を広めていく会です。あなたも口友会の仲間になって、ともに考え、行動していきませんか!


口唇・口蓋裂友の会(口友会)

安心・安全ナビ:ペットのいる家庭は災害にどう備える?

2008年10月02日 | ◆特別の配慮を要する方々
ペットは家族




安心・安全ナビ:ペットのいる家庭は災害にどう備える?
 ◆ペットのいる家庭は災害にどう備える?

 ◇社会性養うしつけを 迷子札、専用避難袋用意して
 「みんなが大変やねと言ってくれるけど、命が助かっただけ幸運と思わないと」。昨年7月の新潟県中越沖地震で柏崎市の自宅が全壊した青果業、足立金五さん(51)夫妻は今も、仕事に使うトレーラーで、ゴールデンレトリバー3匹と共に寝起きしている。自宅を再建したいが、解体した業者から「地盤が不安定なので1~2年は建てない方がいい」と言われた。

 地震発生時も犬と一緒だった。土砂崩れから辛くも逃れ、避難所にたどり着いたが、他人と同じスペースに犬は持ち込めず、駐車場での車中生活を選んだ。ストレスのせいか、妊娠中だった犬は流産し、皮膚病を患った。市の仮設住宅はペット飼育が可能だったが、「大型犬が3匹もいては周囲に迷惑がかかる」と入居しなかった。04年の中越地震では、犬と車で夜を明かし、エコノミークラス症候群で死亡した被災者もいた。

 ■自治体も対策

 災害時のペット対策に乗り出す自治体は増えている。大阪府によると、47都道府県のうち地域防災計画に動物の保護・収容や避難所での適正飼育などの項目を盛り込んだ自治体は、04年は4都道県だけだったが、07年は38都道府県に増えた。大阪府は「ペットといっしょに災害への備え」と題したイラスト入りの啓発チラシを作り、防災訓練の際などに配布している。

 多くの自治体が、災害時はペットと一緒に避難するよう呼びかける。全国に先駆けて同行避難訓練を実施した東京都練馬区は「家族同然のペットは被災者の精神的支えになる。また、放置されれば周囲の人に危害を加える恐れもあり、飼い主がそばで管理する方が安全だ」と説明する。

 一方、避難所でのペットの扱いを具体的に定めていない自治体が多い。95年の阪神大震災など大災害時に地元と連携し、物資送付やボランティア派遣をした財団法人・日本動物愛護協会の会田保彦理事(64)は「動物嫌いやアレルギーの人もいるため、避難所に隣接した場所に動物の収容所を設けるなどの対策が必要。各避難所であらかじめ決めておくべきだ」と指摘する。

 ■飼い主の自覚を

 ただ、「最も大事なのは日ごろのしつけ」と会田理事は指摘する。緊急時にトラブルを起こさずに過ごすためには、知らない人や動物とも仲良くできる社会性を身につけさせなければならないという。また、はぐれた時に飼い主が分かるよう迷子札を付けたり、マイクロチップを埋め込んでおくなど事前の備えも必要だ。飼い主の自覚と責任が問われる。【牧野宏美】

==============

 ■ペットに関する災害への備え

 ●普段の心がけ

(1)狂犬病予防、感染症のワクチン接種、不妊・去勢手術などの健康管理。病歴や1日の餌やりの回数など特記事項を手帳に記載して、誰が見ても分かるようにしておく。

(2)首輪には鑑札や迷子札などをつけて所有者の連絡先を明示しておく。

(3)餌や水などの食料(最低3日分)、ペットシーツ、引き綱(リード)、現在与えている薬、ケア用品、飼い主と一緒に写った写真などを入れた避難袋や、ケージ、キャリーバッグを用意する。

(4)ケージに入ることに慣れさせるなど「しつけ」をしっかりする。

 ●災害時の心がけ

(1)避難はペットも一緒に。避難所では飼い主とペットが別れて暮らさなければならない場合があるので気持ちの整理も必要。

(2)避難袋を忘れずに持ち出す。

(3)犬には必ず引き綱を付け、すぐに制御できるようにする。小型犬はケージなどに入れる。=大阪府作成の啓発チラシより引用

毎日新聞 2008年10月1日 東京朝刊



安心・安全ナビ:ペットのいる家庭は災害にどう備える? - 毎日jp毎日新聞

難病患者を災害時に支援 とくしまネット、マニュアル・手帳作製

2008年09月27日 | ◆特別の配慮を要する方々
難病患者を災害時に支援 とくしまネット、マニュアル・手帳作製 2008/09/27 10:22
 とくしま難病支援ネットワーク(難病ネット)は、難病患者が災害時にどんな支援を必要としているかを周知するための「災害支援難病マニュアル」と「災害支援手帳」を作った。多くの難病患者は外見上は健康な人と区別が付かず、病状を証明する公的手帳もないため、災害時に大きな不安を抱えている。難病ネットは南海・東南海地震などの大災害に備え、マニュアルや手帳の作成を望む患者の声に応えた。

 マニュアルはA4判、九四ページ。行政の防災担当者や福祉・医療関係者に難病への理解を深めてもらうため、四十五の特定疾患の病状と、県内十二の難病患者団体からの災害支援要望を掲載した。

 具体例では、四肢のまひなどで症状が出る多発性硬化症の患者グループは「一見、健常者に見えるが、視力低下の人が多いので視覚障害者と同様に避難所で誘導してほしい」と求めている。

 手帳はポケットサイズで、かかりつけ医や服用中の薬剤、必要な医療措置、緊急時の連絡先などの情報が書き込める。県医師会との連携によって、医師に処方せんの内容を無料で記載してもらえる。

 マニュアルと手帳の作成は、独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」の助成を得て四月から始めた。手帳は予備も含めて一万冊用意し、九月末までに県内難病患者約四千六百人の希望者に郵送する。マニュアルは七百部作り、県や市町村の防災担当者らに配る。

 難病ネットの藤井美幸事務局長は「阪神大震災の救援活動ではインスリンの手配が遅れて患者の生死にかかわった。毎日薬を飲んで体調を保っている難病患者は多く、マニュアルや手帳を災害時に活用してほしい」と話している。

 問い合わせは難病ネット事務局 とくしま難病支援ネットワーク

難病患者を災害時に支援 とくしまネット、マニュアル・手帳作製 徳島新聞社 

*******************************

1 脊髄小脳変性症
2 シャイ・ドレーガー症候群
3 モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)
4 正常圧水頭症
5 多発性硬化症
6 重症筋無力症
7 ギラン・バレー症候群
8 フィッシャー症候群
9 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
10 多発限局性運動性末梢神経炎
(ルイス・サムナー症候群)
11 単クローン抗体を伴う末梢神経炎
(クロウ・フカセ症候群)
12 筋萎縮性側索硬化症
13 脊髄性進行性筋萎縮症
14 球脊髄性筋萎縮症
(Kennedy-Alter-Sung病)
15 脊髄空洞症
16 パーキンソン病
17 ハンチントン病
18 進行性核上性麻痺
19 線条体黒質変性症
20 ペルオキシソーム病
21 ライソゾーム病
22 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)
23 ゲルストマン・ストロイスラー・
シャインカー病(GSS)
24 致死性家族性不眠症
25 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)
26 進行性多巣性白質脳症(PML)
27 後縦靭帯骨化症
28 黄色靭帯骨化症
29 前縦靭帯骨化症
30 広範脊柱管狭窄症
31 特発性大腿骨頭壊死症
32 特発性ステロイド性骨壊死症
33 網膜色素変性症
34 加齢黄斑変性
35 難治性視神経症
36 突発性難聴
37 特発性両側性感音難聴
38 メニエール病
39 遅発性内リンパ水腫
40 PRL分泌異常症
41 ゴナドトロピン分泌異常症
42 ADH分泌異常症
43 中枢性摂食異常症
44 原発性アルドステロン症
45 偽性低アルドステロン症
46 グルココルチコイド抵抗症
47 副腎酵素欠損症
48 副腎低形成(アジソン病)
49 偽性副甲状腺機能低下症
50 ビタミンD受容機構異常症
(レックリングハウゼン病)
51 TSH受容体異常症
52 甲状腺ホルモン不応症
53 再生不良性貧血
54 溶血性貧血
55 不応性貧血(骨髄異形成症候群)
56 骨髄線維症
57 特発性血栓症
58 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
59 特発性血小板減少性紫斑病
60 IgA腎症
61 急速進行性糸球体腎炎
62 難治性ネフローゼ症候群
63 多発性嚢胞腎
64 肥大型心筋症
65 拡張型心筋症
66 拘束型心筋症
67 ミトコンドリア病
68 Fabry病
69 家族性突然死症候群
70 原発性高脂血症
71 特発性間質性肺炎
72 サルコイドーシス
73 びまん性汎細気管支炎
74 潰瘍性大腸炎
75 クローン病
76 自己免疫性肝炎
77 原発性胆汁性肝硬変
78 劇症肝炎
79 特発性門脈圧亢進症
80 肝外門脈閉塞症
81 Budd-Chiari症候群
82 肝内結石症
83 肝内胆管障害
84 膵嚢胞線維症
85 重症急性膵炎
86 慢性膵炎
87 アミロイドーシス
88 ベーチェット病
89 全身性エリテマトーデス
90 多発性筋炎・皮膚筋炎
91 シェーグレン症候群
92 成人スティル病
93 高安病(大動脈炎症候群)
94 バージャー病
95 結節性多発動脈炎
96 ウェゲナー肉芽腫症
97 アレルギー性肉芽腫性血管炎
98 悪性関節リウマチ
99 側頭動脈炎
100 抗リン脂質抗体症候群
101 強皮症
102 好酸球性筋膜炎
103 硬化性萎縮性苔癬
104 原発性免疫不全症候群
105 若年性肺気腫
106 ヒスチオサイトーシスX
107 肥満低換気症候群
108 肺胞低換気症候群
109 原発性肺高血圧症
110 慢性肺血栓塞栓症
111 混合性結合組織病
112 神経線維腫症Ⅰ型
(レックリングハウゼン病)
113 神経線維腫症Ⅱ型
114 結節性硬化症(プリングル病)
115 表皮水疱症
116 膿疱性乾癬
117 天疱瘡
118 大脳皮質基底核変性症
119 重症多形滲出性紅斑(急性期)
120 肺リンパ脈管筋腫症(LAM)
121 進行性骨化性線維異形成症(FOP)
122 色素性乾皮症(XP)
123 スモン


難病情報センター|対象疾患一覧表123疾患

通常指定疾患
厚生労働省による原因究明・治療法などの研究が行われるが、患者の自己負担分は公費で負担されない。

正常圧水頭症(NPH)
ギラン・バレー症候群
フィッシャー症候群
慢性炎症性脱髄性多発神経炎
多発限局性運動性末梢神経炎(ルイス・サムナー症候群)
単クローン抗体を伴う末梢神経炎(クロウ・フカセ症候群)
脊髄性進行性筋萎縮症
球脊髄性筋萎縮症(Kennedy-Alter-Sung病)
脊髄空洞症
ハーラーマンストライフ症候群
ペルオキシソーム病
進行性多巣性白質脳症 (PML)
黄色靭帯骨化症
前縦靭帯骨化症
特発性ステロイド性骨壊死症
加齢黄斑変性
難治性視神経症
突発性難聴
特発性両側性感音難聴
メニエール病
遅発性内リンパ水腫
PRL分泌異常症
ゴナドトロピン分泌異常症
ADH分泌異常症
中枢性摂食異常症
原発性アルドステロン症
偽性低アルドステロン症
グルココルチコイド抵抗症
副腎酵素欠損症
副腎低形成(アジソン病)
偽性副甲状腺機能低下症
ビタミンD受容機構異常症
TSH受容体異常症
甲状腺ホルモン不応症
溶血性貧血
不応性貧血(骨髄異形成症候群)
骨髄線維症
特発性血栓症
血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP)
IgA腎症
急速進行性糸球体腎炎
難治性ネフローゼ症候群
多発性嚢胞腎
肥大型心筋症
拘束型心筋症
ミトコンドリア病
家族性突然死症候群
原発性高脂血症
びまん性汎細気管支炎
自己免疫性肝炎
特発性門脈圧亢進症
肝外門脈閉塞症
肝内結石症
肝内胆管障害
膵嚢胞線維症
慢性膵炎
シェーグレン症候群
成人スティル病
アレルギー性肉芽腫性血管炎
側頭動脈炎
抗リン脂質抗体症候群
好酸球性筋膜炎
硬化性萎縮性苔癬
若年性肺気腫
ヒスチオサイトーシスX
肥満低換気症候群
肺胞低換気症候群
結節性硬化症(プリングル病)
重症多形滲出性紅斑(急性期)
肺リンパ脈管筋腫症(LAM)
色素性乾皮症(XP)
進行性骨化性線維異形成症

特定疾患 - Wikipedia

******************************

 個人的に直接私をご存知の方々には信じられない話でしょうけれど、子供の頃、上記の一つの患者でした。たまたま完治しましたが、当時入院していた相部屋の年上のお兄さん、お姉さんは皆亡くなりました。次は自分の番だなと思っていましたが、何故か生きて、当分死にそうもない人間になりました。

ちなみに、ハンチントン病は数年前まで「ハンチントン舞踏病」だったのですが、やっとそのふざけた名前は変わったようです。(好きで舞踏している訳ではなく、舞踏でもない。)誰が見ても死んでも死にそうにないように見えるゴルゴ13は通常指定疾患のギラン・バレー症候群 です。

何故か自分だけは病気に絶対ならないと思っているらしい者↓

時事ドットコム:「大臣にしがみつかない」=日教組は「日本のガン」-中山国交相

2003年8月、私設秘書の給与(1996年12月から1998年2月までの計300万円)が大阪市の電子機器メーカーにより肩代わりされていたことが発覚した。2004年年の第2次小泉改造内閣にて文部科学大臣として初入閣し、様々な教育改革を提案した。

2007年1月の宮崎県知事選挙においては、自民・公明両党の推薦する持永哲志ではなく民主・社民両党の推薦する川村秀三郎を応援し、保守分裂と東国原知事当選の一因を作った。

町村派事務総長、かつて慰安婦問題で調査を行い、南京大虐殺は存在しないというレポートを出した日本の前途と歴史教育を考える議員の会会長を務める。


中山成彬 経歴- Wikipedia

9/28オストメイトのための社会適応訓練講習会

2008年09月27日 | ◆特別の配慮を要する方々
9/28オストメイトのための社会適応訓練講習会
9月26日 5時55分


(社)日本オストミー協会新潟県支部「雪椿友の会」は、9月28日午前11時半から午後3時まで三条市東三条1、海茶屋でオストメイトのための社会適応訓練講習会を開く。
人工ぼうこう、人工肛門装着者を対象に、装具の正しい使用方法などの講習会や日常生活における各種相談を行う。問い合わせは同支部へ。

「(社)日本オストミー協会新潟県央支部「雪椿友の会」」


928オストメイトのための社会適応訓練講習会