goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

羽村をゆく~文字で振り返る羽村研修~(その4)

2006年06月12日 21時13分44秒 | 【連載】羽村をゆく
仮遅刻と本遅刻
 11時25分。元会長と構成員Aが帰ってきた。元会長は耐震強度偽装疑惑のある物件を発見したといっていた。しかし先生の周りには誰もいない。そのとき、私はというと、次の電車が駅に到着するので、再び改札口に張り付いていた。(3回目)
 さて、そのとき先生は、「会長(ここで言う渉外代表)はよく遅れますから、心配は無用ですよ。」(実際のところ『心配無用』ではない気が…)とおっしゃり、構成員Aに、「小平のとき出納代表は、突然自転車で『よっ!』と現れてですね~、そのまま自転車を持って行ったんですが、東大和市駅で私が『おまえ、この先に自転車を持っていっちゃだめだ。』といって、駐輪場に置かせたんですよ。だけどその後土砂降りになって、彼はどうしたのかな~。」と回想しておられた。
 11時27分。出納代表がやって来た。私は、ほかのメンバーが待っていることを伝え集合場所へ連れて行った。
 11時28分。出納代表を連れ、集合場所に戻った。すると彼は、すぐさま先生にある紙切れを手渡した。これすなわち「参加承諾書」である。しかし、なぜか文字の色が茶色っぽい。先生がそれを指摘すると、出納代表は「PDFファイルで印刷したら、こうなった。」と。実は、元会長が万が一承諾書を紛失した際に、公式メールに配信をしておいたものだが、使用する人がいたのである。「報われました、嬉しいです。」(元会長談)
 しかし、元会長宅のスキャナーは安物でおかしいところがあるらしく、モノクロの文章を設定を誤ってカラースキャンをしてしまうと、色が変色するらしい。 
 さて、出納代表は来られたが渉外代表が現れなかった。すると誰かの携帯に「少し遅れます」とのメールがあった。先生は動じずに「11時30分までに来れば、学校では校門で引っかかる仮遅刻(黄色紙)になって、HR(ホームルームと読む。学活のこと。)で出席をとっている間に現れるというようなものですね~。そういう人よくいますからね~。だけど、それを超えたら本遅刻(青紙)ですよね。」と例を用いながら状況を説明してくださった。確かこの時に、出納代表が出した「参加承諾書」を遅刻指導の紙(黄色紙と青紙)に見立てていたと思う。仮遅刻が良いのかどうかは想像にお任せするとして、とにかく続きを…。(笑)
 11時34分。ホームに立川方面からの電車が到着。私は4度目の改札口張り付きに向かった。少しして渉外代表がやって来た。私はほかのメンバーはもう来ていることを伝え集合場所に戻った。9分の遅刻。さきほど先生が述べていた言葉に当てはめると…、残念ながら、本遅刻…。(爆)
 今回は最初から混乱が生じたが、何とか皆さんが集まり、いよいよ第7回特別研修旅行の幕が開いた。
                                (つづく…)
                          著者:研究関連担当代表
PS.部報「JS社会」第3号64ページ3段目、左から2行目の「仮遅刻になって、HRで~」の部分にてHRHP(ホームページ)になっておりました。訂正してお詫び申し上げます。