goo blog サービス終了のお知らせ 

都立上水高校 第1期社会科部OB・OG会公式ブログ

第1期社会科部は平成21年3月12日消滅。本ブログは現在活動中の新生「社会科部」様や都立上水高校とは一切関係ありません。

12月3日現在のアクセス状況

2005年12月04日 15時13分53秒 | お知らせ
 10月11日(火)~12月3日(土)までのアクセス状況の速報値をお知らせします。
  アクセスip数:1084ip
  ヒット数:3902hit

 ブログ開設からまもなく2ヶ月になります。今週はアクセス数が急増し、学校生活の中でも「ブログを見たよ。」とエールを送ってくださる方が現れ、励みになっております。
 今後も引き続きご愛読下さい。(執筆:研究関連担当代表)

ヒューザー及び姉歯建築士などが関与した問題について

2005年11月29日 19時26分24秒 | お知らせ
 ここ数日、粗悪な設計によって建設された建築物(マンション等)が市場に出回り、その建物を購入した人々や、周辺の人々が危険にさらされているとの報道が多くなされています。
 本同好会では、今年度「哀」社会博として上水祭(都立上水高校の文化祭)に出展しました。その「哀」社会博において、展示物や映像放映のためにベニヤ板等を利用して教室の構造を一時的に変更いたしましたが、その変更にあたっての設計・施工等はすべて本同好会で行いました。したがって、ヒューザー及び姉歯建築士など、今回問題になっているすべての人間は関与しておりません。今後も、上水祭などで外部に会場設営を委託することはありませんので、安心して来年度の上水祭における社会科同好会の展示にお越しください。執筆:会長

祝・記事件数100件目!

2005年11月27日 14時54分25秒 | お知らせ
 みなさんこんにちは。
 10月11日(火)に開設した本ブログですが、1ヶ月半で記事件数が100件となりました。又、開設以来1日も欠かさず記事が掲載されており、連続記事掲載日数も更新中です。
 記事数の増加が激しく、「どんな記事があるのか分かりにくい」「多すぎて読むのが大変」といった感想もあるかもしれませんが、カテゴリーを細分化するなど、工夫してまいりますので、引きつづきご支持のほど賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。(執筆:研究関連担当代表)

更新の一部休止のお知らせ

2005年11月23日 20時31分13秒 | お知らせ
 ご覧閲頂きましてありがとうございます。
さて、本日より一部会員が「進路探索研修旅行」(いわゆる修学旅行)にいっているため、一部テーマの更新を休止します。休止するのは以下の通りです。
・【連載】奥多摩を行く ・上水高校ニュース ・Web版広報「上水社会ニュース」 ・ブラックなアート集 ・同好会長が語る。
休止期間は本日より、25日ないし、26日までです。
26日以降は平常通りの頻度で更新いたします。
それまではつまらぬことしか出来ませんが、更新再開までお待ち下さい。

                                 (おわり)
                            著者:総合統括副代表

12月より玉川上水エリアネットで研究成果発表!

2005年11月21日 22時11分26秒 | お知らせ
 12月上旬から、「玉川上水エリアネットワーク」のページで、本同好会の研究成果発表を行います。これは本同好会の公式ブログ開設の際、「玉川上水エリアネットワーク」の方へリンクを依頼したことがきっかけで、玉川上水周辺地域を地域住民の方など興味・関心を持って頂くために、実施することになりました。
 「玉川上水エリアネットワーク」は西武拝島線玉川上水駅周辺の、ホットな地域情報をお知らせしたり、様子等を紹介しているページです。
 本同好会の研究成果発表は、12月から原則として月1回の更新の予定のため、ぜひご覧下さい!(執筆:研究関連担当代表)

  ※このブログの左下のブックマークにリンクを貼っています。

水道歴史館を訪問 第6回研修を急遽実施

2005年11月20日 21時45分40秒 | お知らせ
 本日、「第28回東京都高等学校文化祭放送部門」決勝大会のために水道橋駅近くの東京都立工芸高校を訪れたことから(詳しくは、下の記事を参照)、急遽近くの「東京都水道歴史館」を訪れるという、『第6回特別研修旅行』を実施しました。
 詳しい報告は、12月から連載予定の「水道歴史館をゆく ~文字でふり返る文京区研修~(仮称)」にて行いますので、ご期待下さい。

放送大会 決勝で敗退

2005年11月20日 21時42分06秒 | お知らせ
 本日、「第28回東京都高等学校文化祭放送部門」の決勝大会が、文京区の東京都立工芸高校で行われました。
 ビデオ番組部門で「社会科同好会2005」を出品している本同好会は、予選を2位で通過し、見事決勝に進出しました。しかし、残念ながら決勝では4位となり、惜しくも全国大会や関東大会の出場は逃しました。
 残念な結果に終わりましたが、この2ヶ月間、ビデオ番組作りや著作権処理の事務作業を通して、様々な経験ができたと思っています。この経験を、今後の社会科同好会の活動の糧としていきたいと考えています。ひとまず、まずは部への発展的昇格が第1目標であります。
 尚、12月から上の記事で紹介している「第6回特別研修旅行」とあわせて、高文祭に関する報告連載を行う予定です。

11月19日現在のアクセス状況

2005年11月20日 19時21分34秒 | お知らせ
 いつもご覧下さいましてありがとうございます。
 11月19日(土)現在の、累計アクセス状況をお知らせします。
 
  総ヒット数:2725hit
  総アクセスip数:765ip

 今後、奥多摩研修結果報告やブラックアート以外にも様々な企画を用意していますので、お楽しみ下さい。(執筆:研究関連担当代表)

東京都高等学校文化祭へ出陣!

2005年11月18日 23時12分48秒 | お知らせ
 11月20日(日)、私どもは「東京都高等学校文化祭放送部門」という大会へ行ってまいります。会場は、水道橋駅近くの東京都立工芸高校。 その名の通り放送の大会であり、ビデオ番組やラジオオーディオ番組、又、アナウンスや朗読の技術を競い合う大会です。
 私どもは「社会科」同好会であり、放送とは全く関係ないと言えますが、出場するには深い理由があります。実は、今年9月に行われた上水祭で私どもは「哀・社会博2005」なる展示で出場し、見事展示部門優秀賞を頂いたのですが、その際、「社会科同好会2005」というビデオを放映しました。これは昨年10月の社会科同好会設立以来の、哀と苦難に満ちた、新規参入1年目の本同好会激動の日々すべてを描いたドキュメンタリーです。
 あまりにも内容が生々しかったためか、これがどういうわけか非常に好評であり、優秀賞受賞の影の原動力となった、とも言われています。そして、これが本校放送部顧問と部長にも賞賛され、東京都高等学校文化祭放送部門に出してみよう、ということになった次第なのです。
 ところで、20日(日)に行われるのは実は決勝大会であり、すでに10月30日(日)に、渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターという所で予選大会が行われていました。本来ならば、速やかに皆様に公表すべき活動であったのですが、作品の中で使われた音楽や映像の著作権処理の問題が残っており、すべて解決までは非公表にしてありました。
 そして本日、ようやく著作権処理が完了し、あとは当日を迎えるだけです。まだ予選突破かどうかは不明なのですが、私ども一同、決勝進出を信じております。
 詳しい情報は、逐一お伝えします。(執筆:研究関連担当代表)

※写真は予選大会が行われた、国立オリンピック記念青少年総合センター

特別体制終了

2005年11月18日 22時18分07秒 | お知らせ
 今日やっと、本同好会制作の映像作品に関する著作権処理が終了しました。この著作権処理は苦労の連続でした。なぜ著作権処理をするかというと、この作品を高等学校文化祭放送部門東京大会に出場させるためです。この著作権処理が終了すれば、大会の決勝に進むお膳立てはそろったようなものです。
 敵は幾万ありとても、すべて烏合の衆なるぞ、烏合の衆にあらずとも味方に正しき道理あり。(軍歌「敵は幾万」より)
 決勝戦は20日日曜日に都立工芸高校(水道橋)で行われます。工芸高校でまた会いましょう。執筆:会長

連載「奥多摩をゆく」について

2005年11月16日 12時46分27秒 | お知らせ
 いつもご覧下さいましてありがとうございます。
 今週のあたまごろから開始予定であった、新連載「奥多摩をゆく」は、執筆担当の私が某重大事務作業に専念している関係上、開始までもうしばらくかかります。大変遅れていまして申し訳ありませんが、11月20日(日)頃からの開始を目指していますので、今しばらくお待ちください。なお、「某重大事務作業」については、同じく20日(日)頃にお伝えできると思います。 執筆:研究関連担当代表