goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

♪おててつないで・・・

2006-11-30 19:06:05 | 娘(アトピー&発達障害!?)
記録しておくべきことがあったので、日曜日に話は遡ります。

日曜日はかみさんが吉祥寺に靴を探しに行きたいというので、井の頭公園の駐車場に車を止めて、井の頭公園の遊び場まで行きました。僕と義理の姉と子供たちはここでかみさんの帰りを待ちます。土曜日の小金井公園では僕と息子、かみさんと娘という組み合わせで遊んでいました。今回はかみさんがいないので、組み合わせは僕と娘、義理の姉と息子という組み合わせになります。これはある意味必然的にこのような組み合わせになります。

娘のプライオリティが

かみさん>僕>義理の姉

なので、小金井公園の時にはかみさんがいるので、娘はかみさんに着いて行きます。かみさんがいない状態なので、娘は僕に着いてきます。

わかりやすくて良いのですが、かみさんがいると僕は娘に相手してもらえないという意味でもあります。

そんなわけで、土曜日は息子の遊び相手でへとへとになり、お尻まですりむける事態となりましたが、今日は娘と遊び倒すことになりました。

ここもローラ滑り台なのですが、規模が小さいので、僕は乗らなくて済みます。娘が繰り返し滑るのを手伝わなくてはなりません。最初のうちは階段を自分で上りたがらないので、抱き上げるわけです。どうも人の手が近くにあると、全てお任せになってしまうのですね。自分で上るようにし向けて行きました。手伝ってくれないとなると自分で上るのですが、まだ足下が危なっかしくて、上まで行くとそのまままっすぐ滑るところまで歩いて行くので、ローラを踏んで後ろにひっくり返りそうになるし、息子が先に上っていると立つ場所がないのに無理矢理前に出ようとするので、落ちそうになるし、常に背中についていないと危険きわまりないのです。それを見守るだけで十分疲れます。

そんなことで何十階も繰り返して、1時間半ぐらいが経過して、かみさんが戻ってきました。

そこでおやつタイム。

ミスタードーナツと銀だこ(たこ焼き)を買ってきたので、みんなで食べます。ここが不思議なんですが、僕がドーナッツをちぎって娘に食べさせようとすると、いやがるんですね。かみさんがあげると食べるんですよ。たぶんかみさんがいなければ僕があげても食べるんですが、プライオリティの条件に従って、そうなるわけです。


食べ終わって、帰ることになりました。この遊び場は井の頭公園のいせや(焼鳥屋)より、ステージよりになるので、駐車場までは結構な距離を歩く必要があります。かみさんが近くにいると娘は歩きたがりません。すぐに抱っこしてもらおうとします。僕が抱っこしようとすると、いやがります。

そこでかみさんは息子と義理の姉とでさっさと先に行ってしまいました。すると娘は仕方なくかみさんたちを追う形で歩き始めました。一人で歩くと危ないので、手を出すと娘は僕の手を小さな手で握りしめました。背が小さいので、僕は腰をかがめながら歩くような感じです。

これは感動です。

息子はまともに歩き出せるようになったのは4歳ぐらいでしたから、3歳ぐらいまではほとんど抱っこが当たり前でした。もう腰をかがめなくても手をつなぐことができるくらいに大きくなっていました。

だから、こんなに小さな子供と手をつないで歩くというのは生まれて初めての経験なのです。意外にしっかりした足取りで歩いて行きます。すたすたというよりはとことこという感じで歩いて行きます。ひたすら歩きます。たまに手を離して一人で歩いて行きます。また手をつなぎます。たまに疲れたのか、僕の足に抱きつくような仕草をします。でも歩きます。とうとう、駐車場まで歩きました。

かなり急な坂あり、泥道あり、落ち葉ありで、娘には過酷な道だったのでしょうけど、僕と一緒に歩いてくれました。駐車場の間際でママが待っていてくれたので、すぐにうれしそうに抱きついてましてけどね。

それでも、1キロ近くを一緒に手をつないで歩くことができたパパは満足です。

♪おててつないで のみちをゆけば
みんなかわいい ことりになって
うたをうたえば くつがなる~♪
 

家族の証?

2006-11-20 20:43:36 | 娘(アトピー&発達障害!?)
どうもどうも。ずいぶんとご無沙汰してしまいました。水曜日に飲みに行ったきりつぶれてしまったわけではありませんので、もっとも土曜日はそんな状態でしたけど...。

水曜日の飲み会は割と遅い時間から始まって、3時間半コースでした。従って家に帰ったのは次の日になってました。少々残っていましたが、支障はない程度でした。木曜日は夕方から出張で町田まで行き、終了したのが20:30でした。従って、家に着いたのは23時近かったのです。そしてその次の日は12月には義理の姉が帰るのもあり、このところ会社ばかりだった償いも含めて、かみさんと飲みに出かけました。店は良く行くところなんですが、運悪くというのか幸いというのか、店長曰く、この日昔の飲み仲間が来るというのです。少々遅い時間から予約が入っているというわけです。かみさんも久しぶりに合うので、後で合流しても良いという話で、合流したのはよいのですが、すっかり飲み過ぎてしまいました。疲れているのもあるし、勢いでペースが速くあんったのもあるのですが、家に帰り着いたときはかなり酔っぱらっているのが自分でもわかりました。案の定、朝は久しぶりのかなり程度の高い二日酔いでした。

翌日かみさんに聞いてみると、僕はビール、ワイン(グラス1)、その後日本酒を4杯飲んだそうです。かみさんは僕が5杯目を進められてかなりへべれけ風だったので、それを一気に飲んだようです。かみさんは酎ハイと日本酒3杯。うーーん僕が弱くなったのか、かみさんが強いのかわかりませんが、かみさんはケロッとしていました。

そんなわけで土曜日の朝まで忙しかったので、ブログは書けなかったのです。土曜日と日曜日があるだろうって?いやそれは、これからお話する理由で、書く時間がなかったのです。


さて、バージョンアップなどで、1ヶ月近く忙しい状況が続いて、休みでもほとんど寝てるような状態が続いていました。夜は遅く朝は早いので、子供たちとはほとんど会うことがない特に娘は寝顔しか見ない状況が続いていました。ただ、11/8は娘の福祉センターでの様子を見るため、2時間半ほど一緒にべったり遊ぶ時間がありました。そのときは仲良く二人で遊ぶことができたのですが、その後ほとんど会わない日々が続きました。

木曜日の夜頃に最近娘の寝顔しか見ていないなぁ。こんな生活で良いのかなぁ。などと思って記事にでもするかと思っていたところだったのです。ただでさえあまりなついていない娘が、このままでは・・・。などと。

そして、土曜日でした二日酔いでへろへろになって、9時頃無理スープを飲んでまた眠り、午後2時頃に何とか半分復活して、娘の遅い昼に便乗して、飯を食べようと食卓にいすに座っていると、ご飯を食べてご機嫌の娘が、僕の方によってくると。

にこにこして、声を出しながら、彼女特有のうれしいときの踊り?を踊っているのです。なんと言うのでしょうか?サンバを早回しにしたような踊りといえばよいでしょうか。つま先立ちで、走るようにその場で素早く足を動かすのですが、高速タップダンスでしょうか?まあともかく、すご~くうれしそうなのです。何がうれしいのかな?

どうも僕を久しぶりに見たのがとてもうれしいようです。どうしたんだろうこの変わり様は?どうやら、11/8に長い時間一緒に遊んだのが良かったようです。そのときのことを覚えているのでしょう。その後も頻繁僕によってきてはもたれかかったりします。

そして夜に試しには磨きをしてみるとおとなしく磨かれているのです。かみさんがやるといやがって大泣きするのに。歯ブラシが小さかったこともあって、僕がやると痛くないのだと認識したようです。

そんなわけで、日曜日も娘と過ごしていたので、現実世界が忙しかったわけです。やはり、子供との時間は普段からとるようにしないといけないなぁとつくづく感じた二日間でした。やっと娘に家族として認められたようです。


わかってそうな。しゃべりそうな表情なんですけどね・・・

P.S.
 最近、バーチャルなブログ世界から少々離れ気味になっていたら、一人二人とまた休止状態に入っている方々が増えているようです。(寂しい・・。)現実の世界が忙しくなるとバーチャルな世界はなかなかできないものですが、現実あってのバーチャルなので、うまく両立できると良いのですけれどね。

 ああもうこんな時間か、子供たちは眠ってるなぁ~。ふうっ。

4年ぶりのセンター

2006-11-10 17:50:09 | 娘(アトピー&発達障害!?)
急がしモードもやっと少し落ち着いてきたようですが、これから引っ越しが待っています。職場が移動するのです。僕がこの事業所に来てから7ヶ月経ちましたが、2度目の引っ越し劇です。少しは落ち着きたい...。

なのでつかの間ですかね。また、新たな環境下でスタートです。どうもここに来てから疲れがとれなくて・・・。

はぁ、仕事のことばかりぼやいていても、時は流れていくので、もう少し前向きに考えますか。

さて、今週の水曜日はお休みを取りました。これは別に僕が休養するためではありません。理由は息子の特別児童扶養手当の更新のための、息子の発達判定をするためです。手当は2年ごとに再判定の上、出るようになっています。要するに万が一障害が改善されていた場合、手当を出すと都が損してしまいますからね?

とは言って重度知的障害が急に改善されるなんてことは今の医学ではあり得ないので、心配はありません?

息子は緩やかですが進歩はしています。僕らから見るとずいぶん進歩したなぁと思うのですがっ。。たまに客観的な判定をされると、まあ、そんなもんだよな。と思ってしまいます。何か欲しいと訴えることはまずないし、トイレに自ら行くかというとそうでもないし、食事をこぼさず素早く食べられるかというとそうでもないし。それでも、いわれればある程度できる用になったので彼にとっては格段の進歩なのですがね。

そんなわけで、問題なく、手当の更新ができました。


さてさて、この日はこれがメインイベントだったのですが、津でといっては何ですが、娘が水曜日に福祉センターで訓練を受けているので、参加しに行きました。このセンターは息子が保育園にはいるまで、4年間お世話になったところです。今、息子は8歳ですから、4年間に来たのが最後でした。4年ぶりに再びここに来るとは夢にも思いませんでしたが・・・。当時の先生もまだ数名残っているようでした。来ているは入園前の何かしら障害や問題を持ったこどもたちです。といっても、もう僕にはその子たちに問題があるようには見えませんけどね。慣れたというか、障害といっても軽度の子が多いからでしょう。一人だけ身体的に筋力が弱いこがいましたが、他の子は僕から見ると普通です。もちろん娘も息子と比較すれば、普通のように見えます。しかし、既に1歳と9ヶ月、相変わらず、言葉らしいものは一切出てきません。意味不明の音声は出てきますが・・・。それでも、表情など見ているとわかってる風なんですけどね。それも息子と比較するからでしょうか?

他のこどもたちは二人を除いては体もしっかりしていて、しゃべることもできるようです。2歳中盤以上のようです。娘もそのぐらいになれば少しは言葉が出てくるのだろうか・・。

先生たちも顔ぶれが変わっているのかなと思ったら、最初に始めましてと、挨拶した人は、当時からいる人だったようで、たまにしか参加していなかったので、メインの先生以外は覚えていません。

基本的には息子の時とあまり変わっていないです。息子が成長してたくさん買い与えたおもちゃを寄付したのですが、また娘がそれにお世話になるようです。しかし、最年少ながら体は一番大きく、何事にもやる気満々でした。一人でうれしそうに踊ってました。なんとかなるのかなぁ・・・・。


・・・・そして、その夜は僕の旧iPodをフォーマットして、かみさんのiPodにするのに、忙しかったのでした。

P.S.
今日は飲み会です。昔の仕事仲間たちとなので、楽しみです。しかし、疲れが今頃一気に出てきたようで、調子悪いです。飲み過ぎないようにしないと・・・

僕の胸でお休み

2006-10-02 19:16:32 | 娘(アトピー&発達障害!?)
土曜日は非日常の世界を満喫しましたが、日曜日は打って変わって、日常(現実)の世界を満喫しました。

今日の娘は朝から比較的穏やかでした。それもそのはず朝から好きなDVDをずっと見ているからです。あまりにも長く見せるのも良くないと、テレビを切って外へ遊びに行かせようとしました。お兄ちゃんの方は素直に出かけると付いて来たのですが、娘は泣き叫び初めて手が着けられなくなりました。

仕方がないので息子と2人で、公園で遊んでいました。しばらくして、泣き叫ぶ声が聞こえてきました。かみさんが泣きやまない娘を連れて公園へやってきたのです。火がついたように泣き叫ぶむすめ、むりにかみさんが滑り台を滑らせても泣き叫んでます。泣きやまないので、再び連れて帰ったようです。その後、1時間半ぐらい遊んで、昼過ぎになったので帰りましたが、まだ泣いていました。

かみさんはミルクを与えようとしていたところです。ミルクを飲み終わるとまた泣き始めましたが、しばらくして疲れたようで眠りにつきました。1時間もしないうちに目が覚め、今度は一緒遊ぶことで娘の気を紛らわしました。かみさんが買い物に行くので、僕が遊んでいるうちに出て行きました。黙々と、形あわせなどをやらせて、一応手伝ってはいると、大げさにやったーとほめました。にやっと言う感じで少し笑顔を見せます。しばらくいろいろとやって、そのうち息子が遊んでるのを見ているだけになったので、娘のそばにいると。

ソファーにもたれかかっていた僕の片膝に手をかけているので、抱っこして胸に引き寄せてみました。ほとんど抵抗しません。いつもならいやがって逃げてしますのですが、そのままうつぶせで抱っこすると、顔を息子の遊んでいる方向に向けて、目をぱちくりさせながらじっとしているではありませんか。一歳八ヶ月にして初めての出来事です。

僕はそのままソファーにもたれた苦しい体勢で、娘を抱っこし続けていると、だんだん娘の瞬きが減ってきました。どうやら眠くなってきたようです。10数分もそのままにしていると、娘は眠ってしまいました。娘を抱っこして寝顔を見られたのは初めて、とても幸せな気分です。僕も少しうとうとしてしまったようです。1時間以上立って、さすがに首と腰が痛くなってきたので、体勢を変えたら起きてしまいました。一瞬泣き始めましたが、腕枕で寝かせるとおとなしくなりました。

ああ、いつもこうなら良いのだけど。よほど泣き疲れたようです。その後の娘はご機嫌でした。よく眠れたのでしょう。

これなら、今週末かみさんがカナダに行ってしまっても何とかなるかな。
娘と仲良くできるかな。僕のことを信頼してくれるかな。

爆裂!!

2006-09-24 20:09:06 | 娘(アトピー&発達障害!?)
休み中はゆっくり高橋幸宏師匠関連の記事でも書こうと思ったのですがなかなか許してくれませんね。先週は「笑っていいとも」に出演したようで、レコーディングだけはしてあるのですが、しかも師匠の新たな情報HPが始まって、登録して置いたら、シールが先週届いたので、併せて書こうと思っていたのに・・・・。


それは土曜日の朝から始まったのでした。

前日にかみさんと1年ぶりに外へ飲みに行ったのですが、それがまずかったのか?

その日娘は朝早くから起きていたようです。僕が起きたときは娘はご機嫌で、抱っこして下の部屋まで降りました。朝ご飯を食べてからでした。娘の機嫌が急速に悪くなりました。

かみさんがシャワーをしているときでした。娘は珍しく僕に泣きながらよってきました。僕が抱っこするよと両手を広げて待ちうけると飛び込んできました。しかし、飛び込んできた彼女を僕の顔を怒って引っ掻きまくります。僕が彼女の要求を理解できていないからだというのはわかりますが、どうにもできません。

どんどん荒れて行きます。どうしようもなくなったので、無理に抱っこして、座布団の上に横にしました。さらに泣き叫び暴れまくります。もう手に追えません。

かみさんがあやそうが何しようが止まりません。外に抱っこして連れていきました。そこらじゅうに聞こえるように泣き叫んでいます。かみさんはすぐに戻ってきました。彼女の服に血が付くというのです。よく見ると娘の唇が血に塗れています。泣き叫ぶ娘を横にして口の中を無理開くと、血塗れではないですか。

かみさんと僕は正気を失い、娘を連れて病院へ車を走らせました。狂ったように泣き叫ぶ娘と、血塗れの口、それは正気を失うでしょ。

尿院へ着く前に、今日は土曜日でも祝日だということを思い出しましたが、確かそこの病院は休日の診療も始めたというのを思い出したので、そのまま向かいました。病院へついて車を駐車場へ、コインパーキングなので、狭いのですが普段はすぐに入れることができます。このときはパニックなので、車がなかなかうまく入りません。焦れば焦るほど..。

やっと入れて病院に入り、診察カードを受け付け機へ・・・。電源が切れています。受付へ直接聞くと、今日は休日なので なんとかかんとか。待合室で待っている人もいるし、お金を払っている人もいる。

どうも電話予約だけの受付のようです。それでも緊急だからといって、小児科に掛けさせると受診は可能だが、1時間以上待つと言うではないですか。

結局、娘が落ち着いていたので、断って帰ってきましたが...。

日本の医療の神髄を見たような気ましました。死んだら初めて大騒ぎ、死ぬまでは持ちこたえなさいという感じなのでしょうか。まあ、何事もなかったようなので、僕たちがバカ親なのかもしれませんが。

結局、その日娘は飯を食わずミルクとビスケットだけでした。

そして、今日は割と調子よかったのですが、夕方になって昨日のパニック状態が始まり産ました。散歩の途中で眠ってしまった娘ですが、夕方にまた機嫌が悪くなりました。僕でも義理の姉でもどうにもなりません。かみさんも同様です。

泣き叫ぶ娘を無理やシャワーしても止まりません。ミルクを飲ませてやっと止まり、そのまま眠りにつきました。今日もご飯を食べずに眠ってしましました。

僕のことがよほどいやなのか?たぶん口のどこかに傷があって、痛むのでしょうね。

つい最近まで、言葉がしゃべれなくて、コミュニケーションがとりにくい息子と何とかコミュニケーションを取ろうとしていたのに、もう忘れてしまったようです。

大人しい息子と違って、爆裂型の娘なので、僕がどうして良いのかわからないだけなのでしょうけど。

再来週にかみさんが単独海外へ行ってしまうのだけど、大丈夫かしら・・・・

たまご

2006-09-21 12:14:00 | 娘(アトピー&発達障害!?)
フィリピンの義理の姉が来て、フィリピン料理のオンパレードですが、今朝は柔らかめのビーフジャーキーのようなものが出てきました。料理名は聞かなかったので、後で再確認しますが、まあ酒のつまみには良さそうです。そして、昨日残った里芋の葉の煮物(ココナッツミルク風味の葉唐辛子の佃煮風)です。そればかりだと胸焼けするので、豆腐とワカメのみそ汁を作りました。ほとんどみそ汁でご飯を食べたようなものでしたが、今晩はビーフジャーキー風がつまみかな・・・。


さて、昨日は娘の病院の日でした。アレルギー検査の結果を聴きに行くのと知的障害系専門の小児科医の診察を受けるのが目的でした。

アレルギー検査は問題の卵と鶏肉、そば、りんご、ハウスダスト、家ダニなどでした。肌の方はすっかりきれになったので、卵の数値が下がっていれば試してみると言うことだったのですが・・・。

残念ながら、卵は黄身、白身とも陽性。ハウスダスト、ダニはもちろん陽性。鶏肉は擬陽性で少々は食べられそうです。そば、リンゴは全く問題なかったので、つまり卵抜きの純和食で勝負ですね。鶏肉が食べられそうなので助かりましたが、卵がねえ。マヨネーズも食べられないじゃないですか。食品の卵チェックはもちろん、外での食事も厳しいなぁ。揚げ物も衣に卵使っていたりしたらアウトですから。

また、2歳ぐらいになったら、再度アレルギーチェックですかね。


自閉傾向の方は三ヶ月に一度チェックして、福祉センターでの療育を受けるという感じのようです。はっきりするまで・・・。保育園も入れただけではだめなようで、やはり福祉センターで専門の療育を受けながらの方が良いそうです。

かみさんにはあと最低1年は頑張ってもらはないとなぁ。2、3歳になるとはっきりするらしいので。

何かしゃべってくれないかな・・・。息子の時もいつしゃべれるようになるかと思っていたけど、いつの間にか単語がいくつか出るようになったから。

まあ、何とかなるだろう!

デビュー

2006-09-12 12:51:39 | 娘(アトピー&発達障害!?)
本日、娘がお兄ちゃんが通っていた福祉センターへ初デビューしました。幼稚園にはいる前の子供たちで、発育が遅いなどの心配がある子供たちを集めて毎週教室を開いています。遊びながら様子を見て、今後の方針を決めて行くのです。お兄ちゃん(息子)の場合は最初からはっきりしているので、いつから集団へ入れるかということだけが問題でした。

保育園には障害枠というのがあって、集団で過ごさせた方がよい子供は、その障害枠に入ることができます。普通(?)の子供たちと一緒に集団生活を送ることができます。逆に言うと障害がはっきりしているので、簡単に保育園にはいることができました。

娘の場合は今のところ何とか障害というのがあるわけではないため、そういう枠には入れないわけです。ひたすら申し込みの順番を待って、順番が来たら審査を受けて、片親が働いていないから、点数が低くてそう簡単には入れないという構図ができあがっています。

従って、福祉センタで様子を見て、福祉センターの幼児園に入るのか、保育園に障害枠ではいるのか、普通(?)の子として幼稚園へはいるのかがアドバイスされます。

かみさんの状況から行けば、保育園に入れるのが一番いいと思うのだけど、お役所は淡々と処理するので、なかなかうまくいかないようです。


さて、初日はどうだったのか?

かみさんの話によると、自ら手をたたいたりしたそうです。集団の中でかなり緊張していたようですが、楽しんでもいたとのこと。昼に帰ってきて、疲れて娘は眠ってしまったようです。相変わらず意味のある言葉が出ない娘ですが、ただ遅いだけなのかな?

せめて、僕になついてくれると良いのだけどな・・・。

疑いあり!

2006-08-31 18:57:04 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘も生まれて1歳7ヶ月になりました。1歳まではアトピー以外は順調だったのですが、1歳3ヶ月を越える頃から、気になり出し始めました。息子の障害や他の障害児をずっと見てきたせいで、気にしすぎだと思いつつも、心配をしていました。そして、1歳6ヶ月の歯科検診に集まった同じ年頃の子供たちをみて、疑いは確信に変わりました。やはり他の子と明らかに違う。

まず、バイバイなど簡単な手振りをほとんど真似ないのです。名前を呼んでも振り向かないことがほとんど(向くときもある)、そして言葉が出ないこと。さらに、僕のことを普段見ない。全くいないかのごとく視線を合わせません。無理に抱っこするといやがり、泣き出します。

我々は自閉的傾向が見られるのではと思ったのですが、実際に自閉症を持つお母さん方には、自閉症じゃないよと言われるので、何か違う障害では・・・

そこで、息子がお世話になった障害児福祉センターで、見てもらったのです。そこで見てくれた人は小児科医ではなかったのですが、娘を見た結果は。

確かにちょっと違うね。でも今は断定できない。という回答だったそうです。そして、実際に自閉症を持っているお母さん方に聞くと、自閉症ではないといわれる嫁げたところ、その医師は自閉症といっても、広くいろいろな種類があるということでした。それは暗に自閉的傾向があると言っているようなものです。しかし、今は断言はできないそうです。

さらに、息子が生まれたときに瞬時にダウン症と告げた小児科の先生にも見てもらいました。やはり、普通とはちょっと違うけど、今は断言できない。とのことでした。3歳ぐらいになるまで、医者を決めて定期的に見てもらうように言われました。

何故断言できないか。

ダウン症は染色体を調べればわかりますが、自閉症といても範囲が広く原因がはっきりしていないようです。つまり、成長具合と行動の傾向で判断するようです。なので、はっきりわかる年齢になるまでは断言できないんですね。(僕自身、まだ自閉症の子とを詳しくはしらないのですが・・)

そして、本当に単に遅いだけの場合もあるし、傾向だけの場合もあるし、レベルも様々なようです。

従って、娘は現在「疑いあり」の要観察となりました。

かみさんがいないときなど、僕によってきたり、好きな遊びをすると目を合わせたりもするので、やっぱり気にしすぎかなとも思ったりする時もあるのですが・・・

言葉は「あー」、「きゃー」ぐらいなのは変わりません。しかし、ものを扱うことは息子などよりも数十倍早く覚えたりしているので・・。

僕の頭は現在「No Way Out(出口なし)」、袋小路なんです状態です。メビウスのわと言ったらよいでしょうか。決して、息子のことを悪く思ってはいないのですが、娘が生まれて一般的に育つ子供を見たかったという気持ちがあったんです。ところが、アトピーで更に、現在は「疑いあり」。息子は最初からわかっていたので、ある意味そういう体勢がとれたのですが、娘はまさかの状況ですから・・・。

はっきりするまで、息子以上に不安な日々となります。頭の中は考えがくるくる回るだけ。先へ進まない状況です。

No Way Out 袋小路なんです。(from 「Exitentialism」 by The Beatniks)

障害だけに生涯つきまとうのはしょうがない。
(なんて、しゃれ言ってますが、心穏やかではないんですよ。

やっぱりちょっと違う...。

2006-08-17 18:13:18 | 娘(アトピー&発達障害!?)
蒸し暑いですね。あまりの蒸し暑さに、偏頭痛を伴いました。AVシステムのケーブル整理をして紛らわしました。いつの間にか痛みも引いて、蒸し暑い一日も終わりですね。いやっ、今晩も暑いと言うことですか・・。

さて、本日は市の保健センターで娘の1歳6ヶ月の歯の検診と成長度の検査でした。皆同じ年頃の子供たちが来ています。どの子も母親や父親とコミュニケーションを取り、何かしら言葉をしゃべっています。我が娘は?

傍若無人に保健所を歩き回り、手当たり次第手にとっては捨てて行きます。呼べど、叫べ度こちらに戻ってはきません。全く聞いちゃいないようです。言葉もしゃべるわけではありません。

やはりどうも普通ではないようです。

おもちゃでのい遊びなどの一般的な観察で、判定者たちもよくわからない。普通ではないことはわかるとのことでした。今月末から、息子が通っていた障害児を扱う市の施設へ通うことにしました。

しゃべらない、コミュニケーションを取らない意外は、割と順調に育ってきたのですが・・・。いつまでも僕になつかない。夏休み注ずっと一緒でも知っている人止まりのようです。一人でおもちゃで遊んだりするときはしゃべらない意外は息子何かより遙かに上です。

対人となるとしゃべれないし、こちらの呼びかけに反応しません。

息子のようにはっきりした原因が分からないだけに、不安が募ります。

はっきりとしてはいませんが、何かしら障害があることには間違いありません。

二人の障害児ですか・・・。

息子が通う養護学校には兄弟ともに自閉症など当たり前のことなので、僕らが当たったとしても何ら不思議はないんですけどね。

普通の子供の成長を見てみたかったと言うのが少々心残りです。

とは言っても子供は子供。気持ちを切り替えて行かなければね。

再び覚悟か?

2006-07-30 15:56:00 | 娘(アトピー&発達障害!?)
まもなく、1歳6ヶ月検診です。今まではアトピーをのぞいて順調にきたと思われた娘ですが、なにやらいやな予感がよぎり始めました。障害児を育ててきた親のオーバーな考えだけで済めばよいのですがね。

僕の妹の娘1歳6ヶ月と比べてもあまりにも差が開きすぎです。他の同じぐらいのこと比べても明らかにちょっと違います。息子に比べれば運動能力や物事の理解力は遙かに早いと思いますが、やはり違うことが多すぎます。

今まで娘は市から来る検診の問診票や母子手帳の月齢ごとの問診票に大きな違いはありませんでした。つまり、何々ができますかと良い方向の問いには「はい」を、何々はないですよねという悪い方向の質問へは「いいえ」を○していました。しかし、今回の1歳6ヶ月検診の問診票には9割近く、反対に○を付けることとなりました。


1.ひとりで上手に歩けますか?
はい

2.ほしぶどうのような小さい物を指先でつまんで拾えますか?
はい

(運動能力には問題なさそうです)

3.なぐり書きをしますか?
わからない

(させたことがないと言うのが正しいのかな)

4.絵本を見せて知っている物を聞くと指で指しますか?
いいえ

(テレビばかりで、絵本を渡しても破るか、投げ捨てるか)

5.名前を呼ぶとその方を振り向きますか?
わからない

(僕がよんでもさけんでも、振り向きません。何か好きな歌を歌うと振り向くんですが...)

6.意味のあるかたことをいいますか。
いいえ

(あー、きゃーぐらいでしょうか...。)

7.おもちゃの自動車を走らせたり、人形を抱いたりして遊びますか?
わからない

(ほとんどおもちゃを持つと投げ捨ててますから...。)

8.テレビや大人の身振り手振りなどのまねをしますか?
いいえ

(テレビを見てシーンに反応して踊るほどうれしそうにしたり、怖がったりしているようですが...)

9。誰がいても人がまるでいないかのように全く無視して歩き回っていますか。
はい

(実家に行ったときはまさにそうでしたね。どこか谷の家に行っても同じです。妹の娘と一緒にいてもまるで、いないかの如無視でした。相手はちょっかいを出すんですけどね。)

てな感じなんです。

これは明らかに精神的発達に遅れが見られると判断されるでしょうね。今度は何症でしょうか?

まだ決まったわけではないのですが、覚悟を決めておくことは必要そうです。


P.S.
 金曜日にかみさん抜きで実家に行って以来、娘は僕を明らかに避けるようになり、かみさんがいなくなると泣き叫んで探し回るようになりました。僕と一緒にいるとかみさんと引き離されるとトラウマのようになったのでしょうか。全く、外で娘を抱いて泣き叫んでいるのを見ている人がいたら、これじゃパパではなくて、ただの誘拐犯扱いされてしまいそうです。全くなついていないように見えますから...。かみさんがいないときは仕方ないらしく、それなりなんですけどね。

 

something in the .....

2006-07-25 23:44:00 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘の暴れぶりは日に日にエスカレートしています。最近は玄関におもちゃを投げまくっています。そして、玄関に降りてドアを開けようと必死です。どうやら外にでたくてたまらないようです。しかし、明日で1歳と半年になるんですが、相変わらずしゃべる気配がないですね。奇声をあげるばかりです。こちらの言葉にもあまり反応がないです。耳が聞こえないわけではなのですが、自分の好きなこと以外には関心を示さないようです。ちょっと心配です。まもなく検診があるのですが、問診項目のほとんどがいいえとなってしまいます。何か問題がありそうです。息子のようにダウン症というような明確な事柄がわかっていないだけに、不安が募ります。でも、まあ息子の成長ぶりに比べれば遙かにすごいので、何とかなるでしょう?

そんな娘ですが、先週の土曜日にいきなり体中に発疹ができたのです。これは、麻疹とかの類では、何かにかぶれたのかなど気をもんだのですが、熱が全く出ません。風邪のような症状もありません。かゆがる様子もありません。食欲もあり元気です。僕の感ではこれはもともとアトピーがある娘なので、アレルギー反応だろうと思いました。何かに反応したのです。

かみさんはそのことを聞くとすぐさま「something in the air?」と言いました。これに僕は反応してしまいました。なぜかって?

すみません。一部の方にはわかると思いますが、ほんの一部の方ですね。高橋幸宏師匠に関心の高い方だけにわかる話題なので。あるアルバムにどうタイトルの曲があるんですよ。もちろん、かみさんは高橋幸宏の曲など知りませんから、純粋に英語を話しただけなんですけどね。

結局、医者に言ってもUNKNOWNだといわれて、抗アレルギーの薬をもらうだけだったようです。


さて、今朝出かけるときの話なんですが、玄関は既に娘が投げ出したおもちゃが散乱していました。僕はおもちゃを拾い上げて、玄関から下駄箱の上へ、そして靴を履きました。今日の靴下は少々模様があるため、ざらざらとした感じがする物でした。靴下がどうやらピッタリ履けていなかったようです。靴の中で寄れて足の裏で、違和感があります。家を出てしばらくしてから靴下を引っ張ってなおしました。しかし、何故かまだ違和感がある。

おかしい。

something in the shoes.

靴を脱いでみました。するとそこには。


お騒がせ娘とバイキンマン

2006-07-01 21:30:57 | 娘(アトピー&発達障害!?)
息子が先々週の週末に高熱を出して4日間苦しんだのですが、その一週間後に僕がそのばい菌をもらって、かつてないひどい喉の炎症に苦しみました。そしてその息子は先週から咳が止まらず再び風邪を引いています。すると、僕はまた来週風邪を引くのでしょうか。何か、風邪恐怖症になりそうです。息子の方は風邪薬を飲んで今日昼にぐっすり眠ったので、快方に向かうでしょう。しかし今週は医療費がかさみました。娘はアトピーの薬でしょう。かみさんも少々調子を崩して病院へ行ったし、まあ一番かかったのは点滴を受けた僕ですけどね。


さて、そんな病気家族でもいつも元気でお騒がせなやつがいます。娘のことですけどね。とにかく落ち着かないんですよ。家中を遊び場としてますので、あちこちをうろついて、おもちゃをばらまきます。一時間もしない内に床のあちこちにおもちゃがばらまかれます。片づけても30分もすれば元通りです。そして、テレビを見て大きな声を出します。うぉーとかなんとか。

そうそう、気になるんですが、もう1歳と半年になりましたが、未だに意味のある言葉をしゃべらないんですよね。ママすらなし、そして僕のことは相変わらず嫌いなのか目を合わしてくれない。一瞬はあるんですが、明らかに故意に目を逸らしてます。そして抱っこすると相変わらず泣き叫ぶ、機嫌が非常に良いときは抱っこしても大丈夫なときもあるのですけどね。何か障害があるのかしら...。

その娘がまた行動が無謀でして、まずおもちゃを思い切り投げます。床は傷というかおもちゃによるへこみが多数あります。そして、どこへでもかまわず投げるので、時に頭などに直撃を受けます。しゃれにならない痛さです。その他にはソファーに上って走り回ります。先週のことでしたか、夫婦で話を1分ほどしていたときにちょっと目を離したのですが、

ゴン!というかゴヅ!というかものすごい音がしました。
うっ、と夫婦で振り向くと、ソファーの橋から娘の足だけが見えてすぐにしたへ消えていきました。少々間が空いて

ぎぇぇー!! 

と娘の泣き声が。

二人で真っ青になって駆けていきました。

頭から真っ逆さまに落ちたようです。頭にはこぶが、頭が割れたんじゃないかというような音でしたから、下がコンクリじゃなくて良かった。といってもフローリングだからそれなりに固いですからね。このところ良くあるんです。1秒たりとも目が離せない状況です。

そんなお騒がせ娘はアトピー以外は至って健康で、今回のバイキンマン騒動からも何も影響を受けていないのは娘だけです。このまま移らずに過ぎてくれればいいのだけれど...。

しかし、内の息子は毎年良く感染症を持ってきます。もともと、アンパンマンの中でも、バイキンマンが好きで声色までまねていたので、自分がバイキンマンになったようです。

バイキンマンもお騒がせ娘にだけはお手上げのようです。今日も息子は下の部屋ではうるさいと思ったのでしょうか、昼飯を食べた後にしきりと「うえ、うえ」と繰り返すので、上の部屋に連れていったら、そのまま4時間ぐっすりと眠っていました。よほどお騒がせ娘がうるさかったようです。


P.S.
飯、まあまあ食べられるようになりましたよ。朝一で飲んだなめこと油揚げのみそ汁がしみました。喉にしみたのではなくて、心にですよ。うまかった。ご飯物は相変わらず異物感がありますが、明日にはきっと。
 酒はまだやばそうなので手を着けてませんが、明日にはきっと?...もう5日間抜いてます。joyukiの飲まない記録を遙かに更新しました。このレコードを越えることが今後ないことを祈ります。

だって、酒が飲めない=不健康ですからね。

♪お散歩

2006-06-17 21:46:34 | 娘(アトピー&発達障害!?)
息子がひどい熱でうなされていました。ピーク時は40℃を越えていたかも。寝る前も気持ちが悪くなり吐きました。昨日はかみさん一人では大変だったなと思いましたよ。今やっと熱が下がって眠りにつきました。

さて、今日はそんな状況でしたが、いつもご機嫌斜めな娘がとても今日は機嫌がよいのです。久しぶりに娘の真正面のまなざしを拝めました。いつも僕の顔を見ないで避けるようにしていたのですが、今日は真っ正面に見てくれることが多かったのです。そんなことだけでもうれしいのですが、今日は息子も動けないため一日中家にいたのです。

運動嫌いの僕でも一日中家にいるとやはり気分が優れません。夕方の4時ぐらいに、娘を連れて散歩に出ようかなと思いました。息子と娘を連れて歩くのは非常に大変でしたが、娘一人だけだと散歩も一緒に遊ぶのも楽なことがわかりました。息子がいるとどうしても、一人で遊ばない息子のことが心配になのですが、激しく動き回る娘に手一杯になってしまいます。だから、娘にも十分な対応ができなくて、娘の機嫌を損ねていたことがわかりました。

今日は娘一人に集中なので、娘も大満足です。うれしそうに滑り台を滑る姿を見ることができました。それに、意外に長距離を歩けることがわかったし、楽しくすごせました。早く娘が大きくなってお兄ちゃんをリードして遊んでくれることが良いのかもしれません。

しかし、こうして公園へ出てみると、我が娘は1歳4ヶ月にしては非常に大きい方だということがわかります。我が娘より小さい子がしっかりとした足取りで一人で遊び回っています。おしゃべりも良くします。一緒に来ていたお父さんに年齢を聞いてみたら、2歳7ヶ月と、そりゃしっかりしているな。でも見た感じは細くて、小さいのです。娘は明らかに1歳の動きですが、体も大きく背も大きいのです。この辺はフィリピンの血のなせる技でしょうか。

でも、少し娘に気に入られる希望が見えてきましたよ。明日も晴れたら散歩に出たいな♪

でも夕方まで雨らしいから、だめかな。

ハンマーヘッド

2006-05-29 12:59:00 | 娘(アトピー&発達障害!?)
うちの娘もやっと1歳4ヶ月になりました。よたよたと歩き回っては新しい物を見つけると次から次へと口に運びます。そのまま放っておくとあっという間に噛みちぎられてぼろぼろです。

意味のある言葉はまだですが、好き嫌いや気分を態度で示します。この示し方がちょっと激しくてですね。昨日も一波乱ありました。

娘は最近毎月のように風邪を引きます。熱までは出ないんですが、くしゃみ・鼻水・鼻づまりと、アトピーが激しくなります。アトピーが激しいのは風邪のせいなのか、いらいらして掻きむしるせいなのかはわかりませんが、目の周りがひどい状態です。それも相乗効果で、いらいらしています。

そんな状況なので、ご機嫌は非常に良くありません。機嫌が悪いときは泣くぐらいであればいいのですが、態度にも現れるんですね。とにかくいやな物から避けるときに、場所をかまわず弓反りになります。弓反りになるということはそのままブリッジのような体勢で後頭部を床にぶつけることになります。

まあそんなに激しくなければ、押さえたりカバーできるのですが、機嫌がものすごく悪いときは、半端じゃなく怒っています。普段は僕がだっこしたりするとそういう状況で、かみさんが抱けばば大丈夫なのですが、昨日は違いました。全く収まりません。かみさんがご飯を食べさせようとしたときです。ものすごい勢いで、弓反りになりました。かみさんの手鎌にあわず、そのまま床にまっしぐら!

がしゃん!! カランカランカラン。

うぎいやあああああ~!

僕の目の前で娘が倒れるとともに、下にあったプラスティック製のハンドルのおもちゃがはじけ飛びました。僕にはそのままプラスティックが突き刺さったのではないかと思いました。急いで抱き上げましたが、後頭部は大出血か?!

なんでもありません。

どうやらハンドルのおもちゃの、ウインカー部分に頭が当たり、テコの応用でハンドルが吹き飛んだようです。

多少怪我をしてもおかしくない状況なのに。泣きやんだ後はけろっとしていたし、全く問題ないようです。まるでハンマーのような頭だと思いました。

その後、かみさんが買い物に行き、僕がさわるといやがるので、そのまま放っておいたら、つまらなそうに寝ころんでごろごろしていました。風邪で調子が悪いのもあるのでしょう。ミルクばかりでご飯を食べてないのもあるのでしょう。

雨が降っていて息子もつまらなそうなので、いつもの「おかあさんといっしょ」のDVDをノートパソコンでかけました。すると今まで寝ころんでいた娘がすくっと起きあがり、探し当ています。テレビに映っていないので、きょろきょろとしています。

へへっ、ここだよノートPCの画面を向けると、全身をブルブルと振るわせて歓喜の表情になりました。そんなにうれしいのか。

その後は僕の膝に乗って一緒におとなしく見ていましたとさ。

普段もこんな風におとなしく抱かせて欲しいんだけど、全身を弓反りにしていやがるのはどういうこと・・・

バービー

2006-05-21 05:28:28 | 娘(アトピー&発達障害!?)
まもなく一歳と4ヶ月になる娘です。

でかくなりました。生まれたばかりの時は帝王切開で早めに出してしまったので、それなりの大きさだったのですが、成長し始めると他の同じ年ぐらいの子をぶち抜いて大きくなったようです。両親ともに標準よりは背が高い方なので、娘が大きくなるのは当たり前なのですが...。

息子は心臓の問題があって、なかなか大きくならなかったので、その差にびっくりします。しかし、その大きさが逆に歩くバランスの障害になっているようです。同じぐらいの年で歩いている子はしっかりした足取りの子が多いのですが、体重が重いと見えてバランスが取りにくくよたよたと歩くのです。その分言葉も遅いようで未だに意味がありそうな言葉はしゃべりません。といっても息子と比較すれば何十倍も速いペースなので大丈夫とは思いますが、思いつつも心配です。早く保育園に入れた方がよいのではないかと、思案中です。

お兄ちゃんはテレビを見ることによって、いろいろ覚え成長を促されたのですが、娘はテレビに釘付けになり、呼びかけても反応しないんですよね。だから、早く同じぐらいの子供たちとふれあうことにより方向転換しないとと思っているんです。見た目はもう2才ぐらいに見えるんですけどね。

去年フィリピンに帰ったときに来年以降に着られるようにと買ったTシャツがすでにぴちぴちです。着ているのはフィリピンではやりのバービー人形のティシャツです。何か大人びた感じがして...。親ばかで済みません。