goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

パーパ ほらみてー これ! 

2008-08-21 14:04:34 | 娘(アトピー&発達障害!?)
長期休みでないとできないこと、やりたいこと。

僕はいつもやりたいことがたくさんあります。でも、チョイスはできません。普段一番できていないこと、子供たちと過ごすこと。これしかないのです。

普通の子供より手が掛かる子供たち、放っておいても育たない生きていけない子供たち。普段はかみさんがすべてを請け負っています。長期の休みにしか手助けをしてあげられません。

久しぶりの子供たちは、特に娘の成長は著しいものがあります。

しかし、その成長ぶりがどの程度なのか?

今回良く知る機会がありました。

娘が福祉施設に通っている一日に、ST(スピーチ・テラピー)がありました。これは言葉の訓練の一つです。

いろいろな絵が描かれたカードをだして、一つ一つ質問をして行くのです。娘は名前を呼ばれると返事をし、座って下さいねと言う先生の声にはーいと答えて、素直に座って待っています。

これだけでも僕には十分です。息子の時にはあり得ない光景です。

そして、質問して行きます。

これは、バナナー、くるま、でんしゃと元気に答える娘、素晴らしい!

寝ている絵が出てくると、「ねんね!」など、まだ幼児言葉が出ますが、はきはきと答えています。

次は色です。

緑色から始まりました。

「いどいー」そんな感じの発音だったでしょうか、僕には緑と聞こえましたが、先生には聞こえなかったようなので、「みどりって言いましたね」と告げると、そうあなたそうなのと・・・専門家として何かわかったのでしょうか。

たぶん物の名前ははっきりと発音していたので・・・発音がまだというとこでしょうか。

そして次が問題。

二つのものを出して、何にを頂戴。靴と帽子の絵を出して、娘に聞くとこれは難なくクリア。次に、大きいな靴と小さな靴、多くな帽子と小さな帽子、しかも色が付いています。

「黄色い大きな靴を頂戴」

娘ははたしてどんな反応したか、迷っています。迷った挙句、大きな靴を両方とりました。

要するに質問の中に二つ以上の要素が入るとまだ理解できないんですね。これらのことを勘案すると、知的レベルとしては3歳には遠く及ばず一歳半ぐらいということでした。部分的にレベル差はあるでしょうけど。

そんな娘ですが、息子の成長に比べれば驚異的に感じるわけです。今日の結果から息子を判定すると、間もなく10歳を迎えますが、総合的知的レベルは1歳にも満たないですね。言語に関しては・・・。

さて、わが娘。やってくれました。

今週の月曜日に僕はのど風邪を治療に耳鼻科へ行きました。耳鼻科から家までは結構あるいて距離があるので、かみさんに迎えに来てもらったのですが、その間子供たちはお留守番。(オオ、何と危険な)

家に帰りつくと、娘がトイレで何か叫んでいます。自分一人でトイレに行ったようです。素晴らしい!

かみさんはトイレを見て、仰天。娘はちゃんとトイレに座わっているのですが、

その間娘は僕を見つけると、便座に座ったまま

「パーパ ほらみてー これ!」

と手に何やら持っていて僕に見せるのです。

なんだこれ・・・・。

見たところココアパウダーのかかったチョコレートのような・・・。よーく見るとそれは、娘のかたーいウンチでした。親指と差し指にの間でにはさんで、僕に見せているのです。

そうです。娘は間に合わずパンツの中にコロコロとウンチをしてしまって、その後残りをトイレでしていたようなのですが・・・。

そのパンツの中の一つを興味深げに手に持っていたようです。それをなんだこれはとばかりに僕に見せていたのです。

やはり娘はまだ1歳ぐらいのレベルですね。

かわいい娘に悪魔が・・・!?

2008-07-27 14:13:27 | 娘(アトピー&発達障害!?)
どこに行ってもとにかく良くおしゃべるする娘。レストランなどで食べているときはずっとしゃべり続けているので、うるさくてしょうがないのです。はっきりと聞き取れる言葉も多くなったのですが、まだ赤ちゃん言葉。よくわかっていそうで、コミュニケーションはまだまだ難しいのです。特に大人の人に話しかけられると固まってしまいます。その点息子の方は人なつっこい性格もあるのか、ろくに話もできないのに、人から声をかけられると、こんにちは、ありがとう、などと・・・。

レストランや買い物をしていると直ぐ人に手を出してつかもうとしたり、ひもやカーディガンなどが出ている服を見ると引っぱるはで・・・。海に行っているときに良く水着のひもを引っぱらなかったと、今考えると冷や冷やものです。

そうそう、海で思いだました。

下田の旅行の後に既に2回も海へ行っている我が家です。かみさんが海好きなので行くのですが、娘も息子も好きなようで、息子は娘が生まれる前に最後に行ったときはしがみついて離れないほど波を怖がっていたのに、学校でのプールの授業ですっかり水に慣れたようです。

娘も怖がるかと思いましたが、下田の経験から海は非常に好きだと言うことがわかりました。そして、今まで僕のことは酒のつまみ友達だったのが、さらに普段でもかなり仲良しになっていました。でもそれがあまりいい方向には出てきていませんで、ママに怒られるとパパ。と逃げ道に使っているのですが、これがマイナスに働いています。

今まではママしかなかったので、最後はママの言うことを聞いてお利口さんだったのですが・・・

2回目の海、下田の旅行の翌週に行った湘南海岸からこれが始まったのです。

湘南海岸の西部駐車場について砂浜に上がると、娘は矢のように海に向かって走ります。熱い砂など何のその。「わーーい。うみだ。うみ。うみ!」と大はしゃぎでカメラや貴重品を抱えた僕は海には足より上は入れないので、炎天下の中じりじりと焼かれながら娘の遊ぶのを見守っていました。息子はかみさんとボディボード、白い下着のシャツがラッシュガード代わり。病みつきになっている息子を何度も沖へ連れていってはボードへ、腰ががたがたのようです。

娘は大はしゃぎ、あっと言う間に2時間が過ぎ、お昼を回った僕やかみさんはもう帰ろうとしました。

息子はもう一度ボディボードをやりたいようで、「もういっかい」と行って海を指さします。何とかかみさんが説き伏せて海岸へ戻ってくると娘を抱っこしようとすると、

「やだ」、「ちがう」、「ちがう」

ひたすらこれを繰り返して動こうとしません。その内かみさんが、叱って上がらせようとしますが・・・。

「いやだよう、ちがうよ、いやだよ、ちが ちがう よ~~っ!!、ぎや~っ」

現れました。今まで娘の中に潜んでいた。「悪魔」が現れたのです。

いつものかわいい娘は何をしようとも泣き叫び、動こうとしない。無理に引っぱっても抱っこしても、体を反らせて暴れ、連れ出すこともできません。砂に寝ころんだ娘は砂だらけでぎゃーぎゃーと泣きます。かみさんがさわるとますます泣き叫びます。

これを端から見ると完全に虐待しているように見えますね。

この後は大変な思いで娘を来るままで連れて行きました。泣き疲れてくる間の中で眠るまでそのままの状態でした。その夜は夢の中でも、「ちがうよー!」と泣き叫んでいました。

その日以来、自分の好きなことができないと、人が大勢いる場所の中で、殺されると言わんばかりに寝転がってぎゃーぎゃー泣くようになりました。一度この状態になると、叱ろうが、なだめようが、何してもダメです。

エクソシストを呼んで悪魔払いをしないとだめですかね。

僕が甘いのがいけなかったのかもしれませんね。


今週の土曜にも湘南へ行って来ました。その日の帰りは海から出て駐車場までは良かったのですが、マクドナルドへ入ってトイレに行くとき、かみさんがトイレというと、「パパ」と指を指します。息子を連れてはいるので、人は家族で入れる障害者用のトイレがないと難しいのです。かみさんが娘にママとしっしょと言ってトイレに連れては行ったとたんにそれは始まりました。悪魔降臨です。

せっかく楽しい思いは一気に吹っ飛びました。女性用のトイレなので、僕と息子はそとでおろおろ。しばらくして入ったおばさんが、かみさんと娘を怪訝な目でみながら、大丈夫ですかと聞いていたそうです。僕がやっていたら、警察に通報されてもおかしくないでしょうね。

昔良く、ぎゃーぎゃーと叫んでいる子供を連れている親を見て、子供もコントロールできないで、とか、何かよっぽどひどいしかりかたをしているのかと思いましたが・・・。これはやはり障害なのでしょうね。今までは普通の子だと思ってみていましたが、たぶんほとんどが自閉症スペクトラムに属する子だったと思われます。

人は体験したことしかわからない・・・。

さて、ほんと今後どのように改善させて行くべきか・・・。

映画エクソシストのように、悪魔の仕業にして、悪魔払いでもしますか・・・。最近はこの手の映画をみたり、歴史上でのそう言った出来事をみると、どうもいやな感じがして・・・モデルは知的障害者・・・考えすぎでしょうか。

先が思いやられる・・・?

2008-07-06 16:10:12 | 娘(アトピー&発達障害!?)
先々週からいろいろありまして、すっかり間があいてしまいましたね。

前回の記事も書き始めて息子を迎えに行ったらそれきりになってしまいましたが・・・。

先々週は新しい事業所が岐阜に増えるので、久々に出張に出かけて、帰りには東京駅の地下に誘われ、久しぶりにショットバー?で日本酒少々とチーズのみそ漬けでほろ酔い気分、翌月曜日が、先週の通りで、そして新しい一週間が忙しく始まったのです。でも、新しく私に女性のテンプスタッフの方がつきまして、奥様ですが・・・。今は教えるのに忙しいですが、本社で実績のあるある方なので、来月から少し余裕が出てくるかなと。忙しさの中でも期待のもてる忙しさって言うんでしょうか。

さて、そんな忙しい中でも休みは家族サービスをと思っていたら、娘がいつの間にかこんな事を・・・





これはボールペンだから石鹸で落ちるけど、将来本物はやめてね。


そうそう、今週の金曜日は何年ぶりでしょうか。家族で旅行です。海とホテルでの宿泊。どうなる事やら・・。

シーチシン

2008-06-12 19:06:36 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘は音楽が大好きなようで、ノリのいい音楽だと肩をゆすって踊ります。また、歌などはブツブツとつぶやくように。

覚えると振り付きで歌いだします。

最近は、NHK朝7時の「シャキーン」という番組の「みずのたび」が始まったら行進のように足踏みしながら一緒に歌い始めました。

滑稽な様子に思わず噴き出しましたが・・・。

その前はシーチシンとラクダの歌でやはり振り付きで歌いだしたのをみまして、思わず噴き出しそうに・・・。

シーチシン(羞恥心)です。

将来はパパの演奏で歌っておどてくれるとうれしいのですが・・・。

練習する暇ないから、パパの打ち込みでかな・・・。今のうちにYMOとかきかせておこうかな。興味示すかな・・・。


#明日はバリウム飲んで、胃の検査なので・・・。胃の検査するとしばらく胃腸の調子が悪くなるからやらない方がいいのかな・・・。でも今最高潮に胃の調子が悪いので、何か出るかも・・・。早く帰って飯食わねば。

一人遊び

2008-06-10 08:15:22 | 娘(アトピー&発達障害!?)
昨日は中央線が三鷹でかみなりが落ちたため、止まってしまい京王線で帰ったんですが、振り替え輸送ということで、骨まできしむ超満員で、降りたときはくたくたでした。未だ足の筋肉が痛みます。

わが町、三鷹市というところはどうも雷がよく落ちるようで・・・。

さて、今朝のことですが、食事を終えた娘が何やらごちゃごちゃ言いながら、メロンパンナちゃんとカメのおもちゃを持って、テーブルの周りでごちょごちょ、別のぬいぐるみのところへ行って、なんとか・・・。

どうやら、ごっこ遊びをしているようです。

今週の土曜日に3歳までの子がのれるベビーカーを買いました。昨年、ベビーカーを卒業させてのですが、やはり長い散歩などではすぐ抱っこ。しかも、眠くなるとかみさんでないと嫌がるので、いやっほとんどかみさんでないとだめなので、かみさんが悲鳴を上げ始めてました。3歳でもかなり大きい方なので、重いんですよね。僕が抱っこすることができれば負荷もかからなかったのでしょうけど。

それで、ベビーカーをかったら、娘はもちろん大喜び。

ベビーカーに乗ったら、

「ばぶーっ」とはにかみ加減で。

赤ちゃん?と聞くと「ばぶーっ」

いくらちゃん?「ばぶーっ」

ごっこ遊びですね。

ごっこ遊びや一人遊びができる。息子はそういうことはなかったので、同じ知的障害でも、かなり期待が持てますね。

こんな娘を見ていると大変うれしい反面、普通の世界に入って行けるのか、心配になります。

来年は保育園に障害枠として入れるかどうか検討のときです。できれば保育園から小学校の普通学級に入れられれば・・・。


おなか ペコペコーッ

2008-06-04 08:47:31 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘は非常におしゃべりで、遊び上手です。

自分で遊んだり、大人を巻き込んだり、とにかくテレビを真剣に見てる以外は、一人で人形で遊んだり、パパー、ママーと休み知らずです。

こう言うことを書くと子供は普通みんなそうだよ。と言われそうですが、息子のときには全くなかったことなので、翻弄されっぱなしでして・・・。それでも一般の子に比べたら、まだ1歳半ぐらいのレベルなのでしょうか・・・。

最近、困っているのは娘がぱっと見には普通であること。息子は明らかに知的障害であることが見て取れるのですが、娘はただの落ち着きのない子に見えるでしょうね。

それで、かみさんは福祉施設で今までにない体験をしているようです。

息子のときは他の子が普通に近い子が多く、身体障害をともなった子たちにはるかに近い息子は重度の明らかな障害児として見られていたのです。福祉施設ないでも障害中の障害?ということで息子のリハビリに全力を注いだのですが・・・。

娘の時代になった時に逆の現象が起きているようです。入った当初、全くコミュニケーションもしゃべることもなかった娘ですが、今ではみんなにかかわったり、よくおしゃべりし、遊んでいます。この姿が、他の障害児を持ったお母さん方には、普通の子に見えるようなんですね。実際には娘が一方的で、こちらの言うことはまだ理解が乏しいのですが、そうは見えないようです。

中度の発達障害だとやはり、息子の重度と比べたら・・・ですからね。

障害の世界でもそういった差別化が生じてしまうようです。たいていは初めて障害の子供をもったお母さん方ですから、無理もないとは思いますが・・・。

二人の異なる知的障害の子供をもった僕らはそういったことがよく見えてしまうため、ベテランというかある意味敬遠されるようですね。また、療育に当たる先生方にしても、かみさんより若く実際に障害の子供を持っている人も少なく、経験も浅い方が多いので、そういったことがかみさんのストレスになり始めてるようです。

それでも、それなりの会話や、態度を見せてくれる娘は非常に楽しいです。

最近は「おなかぺこぺこ!」とか、「ほらこれ見せて!」なんて、寝るまでうるさいったらありゃしません。



パパー! おかえり!

2008-05-27 08:54:49 | 娘(アトピー&発達障害!?)
なんだかんだとありますが、娘の成長は著しいものがあります。

まあ、これは息子と比べるからそう感じるのですが、(つまり息子の方が問題ですが・・・)、娘はいわゆる発達障害の中では伸びがいい方です。

普通だと間々、錯覚してしまいます。

3歳という一般枠にはめなければ、普通に見えます。このあたりは、僕らの感覚が息子になれているので、正確な判断かどうかは迷うのですが・・。

よく物事を覚えるし、こみゅにけーしょんも

言葉がはっきりしないところがある。(息子に比べれば十分わかる範囲内ですが)

好きなことは我を通す。悪いことといいことをまだ理解できない。

他のことコミュニケーションできない。

明らかに、自閉症ではあるのですが・・・

それでも、積極的に遊ぶ姿やものを覚える姿、僕に話しかけてくる。

普通に見えますよ。

朝は「いってらっしゃーい。。ちゅう」(ちゅうはなぜか僕がするのですが・・)

手を振ってくれます。

昨夜は窓から僕を見つけるとまだかなり離れているのに、大きな声で「パパーおかえり。」とうれしそうな声が・・・

部屋に入ってからもうれしそうに迎えてくれます。(もちろん息子のときもありましたが・・・、反応は10倍以上です。)

そのあとは僕のつまみを目当てにうるさくてしょうがないのですが・・・。

娘はこれが何とか中途半端にならないで、一般の人々の中で暮らしていけるように、持って行きたいものです。

(息子の方は一生一緒かな・・・)

昨日の夜も飛び切りの笑顔を見せてくれた娘、朝も行ってらっしゃい!なんだか力が出てきそうです。

パワー負け・・・

2008-05-12 19:40:48 | 娘(アトピー&発達障害!?)
最近どうも気がつくとずいぶんと間があいてしまいますね。ネタがないわけではないんですが・・・。仕事が忙しいのもあるのですが、一番の原因は・・・。

もともと、休みの日や夜みんなが寝静まった時に、ざっと書いておいて、あとで整理するような方法を取っていたのですが、休みの日や普段の日に早く帰っても、時間がないあるいは眠ってしまうのです。

なぜか・・・?

原因は娘なんです。

つまり、娘が起きている間は目が離せないし、相手するのにパワーを使うわけです。

休みの日も、娘が昼寝している間にしか、いろいろなことができないんですね。新しいことになんでも興味を示す娘はなんにでも手を出すので、例えば日曜大工で工具を持ってくればなんでもよこせと手を出します。渡さなければ大泣きする。手渡せばけががないように目が離せない。

そんなわけで昼寝している間に大急ぎでやるか、だましだまし相手しながら、そして布団に入ると眠るまであっちこち走り回るはボディーアタック、キック、パンチ、おしゃべり、攻撃はやみません。仕方なく電気を消して、寝かしつけていると、攻防に疲れ果てた僕は一緒に眠ってしまうのです。

これは普段の日に早く帰ってもおなじです。

息子はおとなしかったので、時間に余裕を持てたのですが・・・。

こうして気がつくとブログの更新は週に1度がやっとなのです。

僕に時間をください。いや、もっとパワーを!!

どこにスイッチがあるのかな・・・

2008-04-18 08:49:06 | 娘(アトピー&発達障害!?)
しゃべらないことを非常に心配していた娘ですが、ある時から単語を覚え始め、センテンスはほとんどしゃべらないものの、いろいろ言葉を発するようになりました。発するようになったのはいいのですが、止まらない。

夜眠るまで止まらない。

うるさい。

しゃべらないことを心配していたのに、今は止まらなくて少々困ってます。難しい単語などや、発音はまだまだですが、とにかくアンパンマンなどのビデオを真剣に見ている以外は、とにかく単語を連発してます。

意味もわかってしゃべっているので、心配はないのですが、繰り返します。

夜眠るまで止まらない。

うるさい。

おもちゃならスイッチを切ればいいのですが、娘にはスイッチありません。

ラップ

2008-02-18 08:00:02 | 娘(アトピー&発達障害!?)
土曜日は娘の参観日でした。

娘は現在、お兄ちゃんも通っていた福祉施設に通っているのです。お兄ちゃんの時にもあったので、そう6年ぶりでしょうか。

デジャブの様です。

参観といっても、親と別れて教室に残された子供たちの様子をドアのマジックミラーに越しに観察するのです。普段の力を出すために、いつもと同じ環境のようにするのですね。ちょうど取調室の外から、尋問の様子を眺めてるような感じでしょうか?

娘の様子ですが、先生に呼ばれて順番にみんなの前で何かやるんですが、名前を呼ばれると、元気良く返事をして、走って出て行きます。やる気満々です。他の子が呼ばれたり、やるときはその子の様子をよく見ています。言葉とコミュニケーションの問題を除けば、普通の子に見えるんですがね。やはり息子の時と比べて、遙かに成長の具合はいいようですが・・・。


さて、ラップと言うとみなさん。何を思い浮かべるでしょうか?

僕はラップというとラップミュージック、ラップ現象などを思い浮かべます。前者はリズムに乗せて言葉をしゃべるというもので、今では普通に音楽の中に取り込まれていますね。

もうひとつラップ現象とは家の中でボーっとしていると何もないのに突然、パン!とかカッ!とかいう音が聞こえる現象ですね。僕はこれにはもう一つ思い浮かぶものがありまして、まあ最後までYMOファンだった人は皆さん思い浮かべると思いますが、アルバム「BGM」の中のラップ現象、

♪ラップ ラップ エヴリボディ ラップ


これらとも違うラップ現象が今、我が家では始っています。

休みの間、娘が大事に何かを持ってました。それはピンクのプラスチックカー、ミニカーぐらいの大きさなのですが、それをビニールに入れて持っていたのです。その夜のことでした。

娘は手に内にか白いものを持っています。ティッシュペーパに包まれた。そのビニール袋に包まれたミニカーのようです。

これはまたティッシュで遊びだすなと、僕はティッシュの箱を手の届かないテーブルに置いたつもりでした。その間かみさんに呼ばれてしばらくその場を離れた僕。

戻った時に娘の両手に大事そうに白い大きなボール状のものが・・・・。

そうそれは。

新しいティッシュの箱から丹念に一枚ずつ取り出したティッシュで例の車を包んだ(ラップした)ものなのです。

ここに恐怖のラップ現象が出現したのでした。

その手からティッシュラップボールをバスケの要領でたたき落として、ティッシュは取り戻したのですが、その後、その中からあらわれたビニール袋にいろいろなものを詰め込みだしたのです。

我が家のラップ現象は当分続きそうです。

誕生日 アンパンマンミュージアムで・・・

2008-01-30 12:40:54 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘も早いもので、土曜日に3歳の誕生日を迎えました。

全く、しゃべることはないのかと心配しておりましたが、しゃべり始めの1歳児ぐらいの言葉、パパ、ママ、ネンネ、アイシイ(おいしい)、イタイオウ(痛いよ)、アッタ、ワイーワイー(わーい わーい)、アママ(頭)などとしゃべるようにはなりました。その他は踊りながらなんだか分らない奇声をあげてますが、息子よりははるかに早い進歩です。

もしかしたら普通になるかもと期待させるものはあります。

でも一旦、外に出てしまうと、娘より小さい子がはっきりとした口調で、いろいろおしゃべりしていますから、やはり普通ではないと認識させられてしまいます。比較対象が息子なので、家にいると普通に見えます・・・・。

見た目は普通に見える娘と見た目ではっきりとわかる息子、どちらがましなのかはわかりませんが、そんな子供たちを連れて、娘の誕生日のお祝いに大好きなアンパンマンがいるアンパンマンミュージアムへ参戦いたしました。

みなとみらいにあるミュージアムまでは高速であっという間でした。早く着きすぎてしまい駐車場に入る時間を見計らいながら、ぐるぐると回っていました。併設されている駐車場の方は40台しか入らないため、9:55分の駐車場への入場開始時間に即入るように調整していたん調子していたんですね。

問題なくは入れました。その時はそれほど込んでいないなと思ったのですが・・・。

娘は既に狂喜乱舞の世界です。聞く耳持たず状態で、声をかけても聞こえていないようです。

息子はうれしさ反面、小さな子どもたちばかりのため、何か落ち着かない様子でした。ミュージアムに入る列に並ぼうとしたら、いきなり逃亡しましたからね。入口にあるアンパンマンの遊び場のようなものが目に入ったからだと思いますが、つれて行くのに少々時間がかかってしまいました。

チケットは愛の手帳があれば付き添い含めて半額です。一歳以上から一律で1000円取られますから、通常4人家族だと4000円ですから、愛の手帳2冊の我が家は、2000円で済みます。これは結構大きいですね。

ここは昨日のように駐車場の割引はありませんから、昨日のような失敗はないわけです。このミュージアムは狭い場所に、等身大人形などと、遊び場、映画館、小さいこの広場があるので、あっという間に混雑状態でした。ぬいぐるみショーなどはないため、まあ1000円かなというところです。

子どもたちが人ごみで迷子にならないように見張りつつ、ちびっこホールに抜け出すと、ここではビデオを流しながらお姉さん二人が踊っています。子供たちも合わせて、小さい子らは遊び場で遊んでいます。息子は見てる方が好きなので、うれしそうに踊りとビデオを見ていたのですが、一ラウンドごとにおしまいになるため、大騒ぎ、そうこうしている内に昼になったので、何とか抜け出して、着いたところは映画館、またそこでしばらくはまりです。

すると、見慣れない人がjoyukiさんですよね。と声をかけるではないですか、見たところ、スタッフのおじさんのようです。何で僕のことを知っているのだろう。そんなに有名だったかな?などと思いながらおじさんについてゆくと。混雑のなかで、息子と格闘している間に、愛の手帳を落としてしまったのでした。さすが見た目ですぐにわかる息子はこれが利点なのですね・・・!?

危ないところでした。これがなくなったら、かみさんは怒り心頭だったでしょう。

映画も終焉となりミュージアムをでたのですが、困ったのは食べ物屋がどうにも子供向けでして、小さなものばかり、子供たちは空腹でかなり怒っているのです。結局子供に食べさせる分だけ何とか揃えて、かみさんと僕は肉まん大(30円なり)で済ませました。そして、お土産を少々買うと、逃げるように帰って行きました。

すっかりへとへとです。出ようとしない娘を無理に連れ出し、人ごみにすっかり言うことをきかなくなった息子が、粘着質のゴムで張り付いたようになっているのをひきはがしつつ連れて歩き・・・。

それでも、娘が大喜びだったので、よかったと帰途に着いたのです。今日こそは平穏に過ごせそうだと思っていたのですが!

しかし、やっぱり僕はやらかしてしまったのです。

帰りの高速でナビに従って走る方向音痴の僕はなぜか遠回りの銀座方面に進路を取ってしまったのです。横に乗っていた道路のことならお任せのかみさんは、怒り急上昇です。すぐに高速をを降りたのですが、未知がわかりません。何とかナビで最短距離を取って移動し始めたものの、一般道は混んでいます。


でも、まあ思ったよりは早く着いたので、無事に夕方に誕生会をして、かみさんの機嫌も治りましたが・・・。

ああっどうしてこううまくいかないのかしら・・・。

アンパンミュージアムですか?かみさんと僕はもうこりごりです。

娘は・・・また行きたいのでしょうね。

HAPPY BIRTHDAY!!

こんなに重いの・・・

2008-01-22 20:21:45 | 娘(アトピー&発達障害!?)
仕事が激走中で久しぶりにずいぶんさぼってしまいました。熱が出たまま寝こんでたわけではないので・・・。それにしても眼を使いすぎたのか、先週は二日ほど頭痛がして、バファリンを買いに行く始末でした。

しかし、これも5分ぐらいでさっと書けなくなっているのは気持ちのバランスがよくない証拠ですね。

まあ、なんか調子の良くない僕です。かみさんに言わせると年中調子が悪いようですが・・・。

ということで、今日はどこが調子悪いかというと、昨日から肩が痛くて、四十肩かと思ううような状況です。理由は分かっているのです。

どんなことがあっても僕に抱っこを拒む娘が、日曜日はどういう風の吹きまわしか・・・。

1歳をまもなくとして、かみさん以外に抱っこされることを頑なに拒んでいた娘です。火がついたように泣くのです。僕は本当に父親なのか・・・?

と疑うほどですが、見た目はだれが見ても僕なので、間違いなく娘なのです。

そうそれから月日は流れ、間もなく3歳を迎えようと言うのに、相変わらずなのですが、なぜか・・・。

日曜日は比較的昼間あたたかかったので、家族で散歩に出ました。フィリピンへ帰った時にベビーカーは置いてきたため、今はゆっくりとですが歩きます。

その日はどういうわけなのか、来週はまた変わると思うのですが、僕と手をつなぎました。びっくりです。そのまま、散歩に。いつもは息子となので、息子の方が僕もと言う勢いで、手をつないでくるのですが、かみさんにゆだねて、ゆっくりと散歩を始めました。3年間で初めてのことですから、僕はとてもうれしいわけです。

そして、途中まで行くと西松屋があります。かみさんと息子は既にもっと先の方へ行っています。娘は疲れたのでしょう。西松屋へ入ろうとします。

ここでいつもなら、僕が強引一抱っこして連れて行こうものなら、火がついたように、暴れて泣くのですが・・・。

抱き上げると、何も文句を言わずにそのままです。

いったいどうしたのでしょう。

かみさんたちに追いつくとそこで、かみさんと僕は交代し、いつもの状態です。

帰り道のことです。疲れた娘はかみさんに抱っこされています。しかし、家までは2キロ近くあります。娘はすでに眠そうです。さすがにこのまま抱っこしてはかみさんもきついでしょう。そこで、再び僕へ移し替えました。眠かったせいもあり少々泣きそうになりましたが、抱っこすると再びおとなしくなり、しばらくして眠ってしまいました。

最小はうれしかったのですが、ここから家までがかなりきつかったのですよ。

重い!!

0歳のころしか抱っこしたことがないわけですから、いきなり3歳児の重さ、いやもう少し重いかもしれませんね。日本の平均に比べるとかなり大きな娘ですから・・・。

今もか肩、腰、足が悲鳴を上げてます。やはり、小さいうちから徐々に重さに慣れていないと、きついっすね。

今週末も抱っこさせてくれるかな??



#それよりもまた毎日遅く帰る日々になってしまい、かみさんが育児ノイローゼで切れなければよいが・・・

そんなに泣かなくても・・・

2008-01-05 15:07:20 | 娘(アトピー&発達障害!?)
休み中娘と大分仲良く慣れたと思っていましたが、先ほどかみさんが出かけているので、娘が昼寝をする前にトイレへと思って連れていったら・・・。

パンツを脱がせて座らせるまでに大泣き。

おしっこが出れば泣きやむかと思ったら、便器に座るのを全身で抵抗して、トイレの床に寝ころんで、叫び泣きです。

何とか布団抱いて連れて行く間も、エビぞりで抵抗。

そのまま眠ってしまいましたが、眠っている間もひっくひっくと。パンツをはかせようと手をふれると、眠っているのに泣き出します。

せっかく築いたこの一週間の仲もこれですっかりダメになってしますのでしょうか。

しかし、なんでそんなにいやがるのかな。かみさんだったら大丈夫なのに・・・。

久々に泣きたくなりました。


夜と朝では・・・いったい?

2007-11-22 08:51:14 | 娘(アトピー&発達障害!?)
最近、早く帰るようにしたら、娘がなついたと思ったのですが、また少々遅くなってしまったら、すぐに元通り・・・。

朝起きた時に朝一番で僕の顔を見ると、泣いてます。抱っこしようとしても×。

でもなぜか、夜は大丈夫なのです。

昨日も手を広げて呼ぶと、胸に飛び込んできて、なんか叫んでます。たぶんアンパンマンのビデオの一シーンを思い浮かべているようですが・・。

何で夜が大丈夫なのか・・・?

僕が寝室で、酒とつまみを持ち込んで食事をとるのですが、横からつまみをかすめ取ってゆくのです。

つまり、それが楽しみで、夜は僕になついているようです。しかし、朝になると・・・。

一体朝はどうしてだめなんでしょうか。

娘は朝からアンパンマンのビデオに合わせて歌ってました。ところどころはっきりした発音で歌っているところがあります。意味はわかってないんでしょう。音に合わせて、発音できるものは真似して、できないところは何やら声を出しているだけです。

しかし、でかい声だ。将来は是非ボーカリストに・・・。その前に言葉をしゃべらないと・・・。

でも、息子よりは期待できるかな・・・。

あままん

2007-11-11 10:33:39 | 娘(アトピー&発達障害!?)
どうしても仕事に重きを置いてしまう?逃げてしまう?日本人サラリーマン気質の僕ですが、さすがに今回のことで考え直しました。

普通の家庭よりも大変と言うことで、居酒屋へ飲みに行くことを控え(ほとんど行かない)、家に帰ることにしていたのですが、結局朝早く出て、遅く帰るので、意味がないんですね。乳幼児がいる普通の家庭のお父さんでさえ、早く帰って手伝うのが当たり前。僕は酒を外にのみに行かないで家に帰ることが、家庭中心に考えての行動だと信じていましたが、意味がありませんね。

ダウン症児と自閉症児、しかも娘はまだ2歳なんですから、かみさんは育児ノイローゼ+介護疲れなわけで、そこに娘はひどい風邪、息子も風邪、自分も風邪。休みの日に僕がいても、普段接していない娘は、僕には寄りつかないので、実質何も手伝えない。寝不足と疲れがピークに達したかみさん。それは切れるでしょうね。

日本間のふすま風のドアにかみさんが蹴ってあけた穴が生々しいです。

それで、先週から仕事を倍速にして、基本的に17:30で帰るようにしました。遅くても18:00から19:00の間に。

何か変わったことがあったか。

劇的に変わったのは、娘の態度でした。今まで、僕が手を差し延べるといやがって手をはねつけたのですが、この1週間で娘を連れてトイレをさせることができるようになりました。前は泣き叫んで、僕が娘に虐待しているようなそのぐらいの、泣き叫びようでした。

今日は全く抵抗を示さず仲良くトイレに、ご飯も食べてくれました。

そして、風邪の激しい咳のおかげで、おしゃぶりをやめる事ができた娘は代わりにアンパンマンのぬいぐるみを持って眠るようになりました。

最近よくしゃべる言葉は、「あままん」、アンパンマンのことだったのです。やはり、小さい子は接しないとダメなんですね。子供も僕のことがわからないし、僕も娘のことがよくわからない。

かみさんも少々落ち着きを取り戻してきたようです。