goo blog サービス終了のお知らせ 

僕について

人生も半ば? 誰かの役に立つかもしれないから、自分自身について語っておこうと思って。超私的blog。他2つもよろしく。

バイバイがこんなにうれしいとは

2009-02-20 13:48:02 | 娘(アトピー&発達障害!?)
我が家では長きにわたり、バイバイに悩まされています。

息子は物事が終わることが大嫌いなのです。

でも、物事には終わりがつきものだということが、いまだに理解できない息子。

テレビを見ても、どこかでショーを見ても終わりはやってきます。

そして、終わりの時に必ず発せられる言葉

「バイバイ」

息子の前では禁句となっています。

それでも馴らそうと努力はしてますが・・・焼け石に水というか・・

これが楽しい時であればある程、バイバイの効果は威力を増します。

外でアンパンマンショーなど見ていた日には、泣き叫び大暴れです。

そのため、バイバイを普通に使えることはないと思っていました。


でも、娘が最近僕を送ってくれる時は、満面の笑顔で両手を振ってバイバイ、いってらっしゃーい。

やっと、我が家でもバイバイがうれしく思える時が来たようです。

パパに見せてあげよう!

2009-02-19 13:38:22 | 娘(アトピー&発達障害!?)
最近、今までは6時半頃に起きてきていた娘が、僕の出勤時間7:00になっても起きてこなくなりました。朝送り出してくれる娘がいなく少々さびしい思いをしていましたが、その代りでしょうか。

このところ、福祉施設の園でお絵かきなどをして持って帰ってくると、
必ず「パパにみせてあげよう。プレゼントだよ。」といっているそうです。

ママではなくパパ。

誕生日に絵本をプレゼントしたことが相当印象に残っているようで、株が少し上がったようです。

実際による帰ってくると「パーパー!ほらみて、プレゼントだよ。すごいでしょう」って。

4月から保育園、地元の小学生になれるようがんばれ。

それがパパへの一番のプレゼントだよ。

初めてのバス

2009-02-09 14:09:32 | 娘(アトピー&発達障害!?)
先週から娘がバスに乗りたいと言い出しました。娘は生まれてから一度もバスに乗っていません。電車には何度か乗せましたが・・。

二人障害児を連れて歩くには車が必需品でして、それでも電車は練習にと何度か挑戦して、そのたびにいろいろな経験を。

バスは昔息子の乳母車(だけ)を引かれた思い出があるため、避けていました。


娘は息子がバス通学であるため、毎日ママと一緒に送り迎えしているうちに乗りたくてしょうがなくなったようです。

しかし、問題があります。

娘は歩けますが、外ではあまり歩きたがらないので、4歳になった今でも、ちょっと歩く距離が長いと、抱っこか、ベビーカーに乗ります。

つまり、バスで出かけたら大変です。息子が一緒なので、僕はそちらを押さえたり、抱きかかえたしなければならないので、ベビーカーを持って歩くわけにも行かないし。

でも、今日は決行です。娘が歩くと約束したからです。(最悪は抱っこですが・・・)

バスの方は愛の手帳が2通あるので、僕と息子とも半額。かみさんと娘はかみさんが半額で、娘はただ。

その点は良いのですが。

こういう時って、バスなどの場合、支払いの時に時間がかかるので、少々いやなんです。手帳を二つ持っているので、滅多にないパターンだから、いくらになるか運転手もわかりにくいですよね。行きは誰も乗っていなかったので・・・ホッとしました。

すぐさま3人がけの優先席に家族を座らせて。行きは何事もなく吉祥寺まで。吉祥寺では娘があるかないと言い出したり、それをなんとか歩かせて、帰りのバスに。

家に最も近くまで行くバスは1時間に一本ぐらしか出ていないんで、帰りはどうかなと思っていたら、ちょうど行ってしまったばかりでした。仕方なく同じバス停から出る混む方に・・・。既に長蛇の列が・・・

運よく優先席が二人分あいていたので、子供たちを座らせました。

ところが、土曜の昼間はおばあさん、おじいさんがいっぱい乗ってきます。

子供たちを優先席に座らせているため、やはりじろりと見られたます。批判の目で見られているのか、息子を見て物珍しいのか・・・。

立って乗っていられないんで勘弁してねと声に出して言いたいぐらい。

普段バスに乗っていると、そういう子供を連れた親はあまり見かけないですからね。吉祥寺に行く途中にある明星学園に通う障害児が一人で乗ってることがありますが、彼らは比較的障害度も低くしっかりしている子が多いので、別格ですかね。


てなわけで、疲れましたわ。

これからもそういう思いを少しずつ味わいながら、慣れて行くしかないのですね・・・。

障害はない?

2009-01-30 13:25:59 | 娘(アトピー&発達障害!?)
誕生日を迎えるごとに著しい変化を見せている娘です。

昨日は児童相談所で障害度の判定に・・・。3歳になってからの著しい成長ぶりを見ていれば、既にいまの障害度にはいられないだろうとは予測はついていました。

マニュアル通りの判定基準では障害ではないとの判定になったようです。しかし、ながら通常の4歳と比べれば多々遅れは見られる。しかし、知的には障害はなし・・・。

児童相談所についたら、娘はお兄ちゃんがやるんでしょ、何で私なの見たいなことを言っていたようで・・・。

しかし、まだ言葉がはっきりしなかったり、普通の子供を怖がる、人が大勢いるところでも大きな声でしゃべり続ける(意味のあること)など、少々普通ではないなと思われるところは多々あり、安心はできません。

それでも、親としてはこのままいけば愛の手帳を返還できるのではと夢見てしまいます。小学校に上がった時に再度医師による診断を受けますが、その時には・・・

4歳はどこまでの成長を見せるか楽しみです。

パパありがとう!

2009-01-27 13:31:57 | 娘(アトピー&発達障害!?)
昨日は誕生日プレゼントをと思いたち、昼休みに買えるものと考え、近くに本屋があったので、絵本にしたんですね。

アンパンマンものを2冊ほど。

こういった絵本て安いんですね。400円と600円で1,000円で済みました。アンパンマン関係のぬいぐるみやDVDはいつもいっぱいなので、たまには本でもと思ったんです。

まだ、字を読むことはほとんどできないので、勉強にもいいかなと思い。

家に帰って反応はどうかな・・・とドキドキでしたが。

心配は吹っ飛びました。


「うわー、おねちゃん(ロースパンナ)じゃない。アンパンマンも、何とかも・・・、かっこいー、パパ! ありがとう!」



予想以上に大喜びで、大はしゃぎでした。

寝る時も本を抱えて、朝起きてからも

僕をみたら、「パパ、ありがとう!」

こういうことって、一生忘れないんですよね。(あっ、僕がね)

いい誕生日でした。



プレゼント

2009-01-26 15:03:29 | 娘(アトピー&発達障害!?)
本日は娘の4回目の誕生日です。

おしゃべりが始まってから1周年でもあります。

息子のときには(今でも)プレゼントは意味不明のようで、張り合いがなく、誕生日にプレゼントを買おうという意識はなくなっていました。

娘は今ではプレゼントの意味もわかるようになり、久しぶりに誕生日プレゼントを買ってみました。(かみさんに買わないのは何故か・・・)

喜んでもらえるかな。たのしみ。

保育園(一般社会)への第一歩

2008-12-12 13:53:13 | 娘(アトピー&発達障害!?)
来年度から福祉施設の幼稚園から、一般の保育園へ障害枠で入るための準備が始まりました。

今日は予定している保育園での状況観察の日。

娘を保育園の子供たちと一緒に過ごし、新職員が観察するのです。

まだ、細かい話は聞いてませんが、娘はみんなから名前を聞かれて、最初は怖がっていたようです。いままで障害の子供たち(お兄ちゃんも)としか付き合ってこなかったわけだから、戸惑ったのでしょうね。

でも、その後は楽しそうに遊んでいたようです。福祉施設は男の子の方が多いので、女の子がたくさんいるのにも喜んでいたようです。

その姿を見てかみさんは思わず涙が・・・

保育園や普通の子たちとうまくやっていけそうな気がします。少しホッとしました。

詳しくは今晩かみさんから話を聞きます。


ママよ・・・

2008-11-26 14:12:21 | 娘(アトピー&発達障害!?)
今日は何となく、ニュースを閲覧していたら、元モー二ング娘の矢口真理のブログがあるというのを見つけて眺めていました。昔は全く興味がなかったのですが、ブログ上の写真を見て思わず若いなぁ~、きれいになったと眺めていた僕・・・。

やっぱ、オジサンだな・・・。

と、変に納得している僕ですが・・・。


写真といえば今僕の財布には娘の七五三写真が2枚入っています。やっぱり娘は可愛いですね。いつまで、可愛いのかな。

この一か月病気ですっかり、外でおとなしくなってしまった娘、病気前までの勢いがないようで、家にいる時もかみさんの姿が見えなくなると、「ママー」。昼寝してかみさんが買い物に出ていることを知ると、すっかり無口で不安そうな顔の娘。何かと「ママよ」とすぐ泣きだす。

やはり、自閉症の何かが出てきているのかなと心配です。

来年度からは保育園。

それまでに元気な娘に戻ってくれるといいのだが・・・。

スパイラル ライフ

2008-11-19 09:16:43 | 娘(アトピー&発達障害!?)
インフルエンザが終焉を迎え、平和な我が家に戻ったと思った矢先、日曜日の夜に再び高熱を発した娘。風邪だそうで、いまは元気になりましたが、着実に息子に風邪がうつっているようで、僕もいまだ風邪っぽく・・・。

スパイラル状態です。

今日から寒くなるので、不安ですが、今週末の3連休は無事に過ごしたいものです。

そうそう、娘の七五三の写真が出来上がってきました。

親ばか丸出しで、可愛い

自ら、先生にも見せてと娘は言っていたようで、既に女としての何がしかが身についていますね。

娘のボキャブラリーも日々増えてきていまして、いよいよ来年からは障害枠で保育園に入る予定です。来月の頭に市役所へ申し込み。これは、福祉センターから市へ働きかけるので、確実に入れることになると思います。

息子の時も障害枠で入りました。息子の場合は、重度の知的障害ですから、少しでも一般の子供たちと触れ合って伸びてくれれば・・・ぐらいでした。意味はありました。他の子供たちは息子を非常に大切に扱ってくれました。

娘の場合はもっと意味が大きくなります。

今の段階ではまだいろいろな面で遅れが目立ちますが、少なくとも言葉でのコミュニケーションがとれて、いろいろな知識を身につけ始めています。この保育園での生活が勝負です。ここでの伸びによっては、障害枠からは抜けて、一般の子供たちと同レベルになる可能性があるからです。

そうすれば、小学校は普通学級に入れる可能性が大なわけです。

しかし、また保育園ですか、まさに人生はスパイラル。同じことを繰り返しているようでも違うんです。



一つ夢かなう

2008-11-01 15:27:10 | 娘(アトピー&発達障害!?)
昨夜は妙な緊張と興奮でなかなか寝付けませんでした。

今日は娘の七五三撮影会だったからです。

いやがらずに着物に着替えてちゃんと写真が撮れるだろうか・・・。そればかりが頭を駆けめぐり、結局疲れて眠りにつきましたが・・・。

息子の時はいわゆる日本の伝統行事やスタジオに行って衣装を着せて写真を撮るなどは一切やってきませんでした。やってこなかったというよりは、全くできなかったと言うべきでしょう。逆に他の人がそう言うことをやっているのをうらやましくも思っていました。それとは裏腹に、僕はどちらかというと、少々ひねくれてるところもあり、一般的な流れに乗って、写真を撮ったりというのはいやだと思っていた口でもありましたがっ。

娘が生まれたときはすっかり親ばかになって将来はきれいな服を着せて、写真取っ手などと手のひらを返したように考えたものでした。

ところが娘が一歳を過ぎて言葉が全く出てこないことに気が付き、普通ではないとわかったときにそんなことはすべて宇宙の彼方に葬り去られました。

それから2年たち、3歳の誕生日を迎えてから、突然のように言葉を少しずつ話しだし、今では実年齢の1年半遅れ程度にはなった娘。

七五三の時が近づき、あの夢が再びよみがえってきました。

そして、かみさんとスタジオで写真なんか撮れるかわからない、ちゃんと大人しく衣装を着るかわからないといろいろ考えたあげく、写真撮影を予約しました。

朝の機嫌がよいうちに予約し、もしダメだったら無理せずやめて帰ってくる。



さて、本日はどうであったか。

少し早めにスタジオアリスに向かいました。初めてなのでいろいろ説明を受けましたが、もとから写真が撮れるかどうかもわからないので、とにかく一つ衣装を着て写真がとれればいいからと、さっさと衣装選びをさせてもらうことにしました。

3歳の衣装はここでと店員さんが話す横から、娘はさっと一枚の衣装に指を指して、「これ」と。

娘が大好きなピンクの着物でした。娘は気に入ったら簡単には譲らないので、機嫌を損ねても行けないので、そのままそれでと。髪型はこれも娘が「こっち」と。即決です。この辺はさすがかみさん仕込みでして、迷いはいっさいなし!!

そして、衣装替えの部屋へ、鏡にうつる髪の毛をスタイルリングされる娘の顔は緊張はあるものの、笑みを浮かべて、とてもうれしそうです。全く騒ぐことなく大人しくしています。着物もあっという間に着たようです。

衣装替えの部屋から出てきたピンクの着物の娘は緊張して固まっていますが、

「かっ、かっ かわいい

そして撮影に、緊張してこちこちです。人形のように固まって、されるがままです。緊張が解けずこちこちですが、素直に従って撮影に望みます。モニタに写る自分の姿を確認するようで、目線がカメラではなく、そちらにいってしまうのが少々あれでしたが・・・

なんだかんだで撮影は無事終了。

写真選びでパソコンに写る自分お姿を見てどれが良いかと聞くと、よくわかっているようで、かみさんと僕が候補にあげたうちの一つを指さしました。3人一致で、これも直ぐに決まりました。(息子は関係なくひとりで喜んでいましたが・・・)

心配だった撮影は全く問題なくとても楽しい時を過ごせました。

久しぶりに心から楽しい時を過ごせた気がします。写真ができあがるのが楽しみです。

一つ夢が叶いました。

#久しぶりに千歳飴たべましたが、素朴な味でうまい。娘といっしょに食べてます

娘こそ七五三

2008-10-27 17:00:28 | 娘(アトピー&発達障害!?)
娘ですが土曜日の耳鼻科の検査で一応、もう大丈夫と言われました。安心して散歩したりしたら、熱が上がって夜は調子が悪くなり日曜日は家に閉じこもりきりになりましたが、今朝は熱も下がって元気になったようです。


土曜日の耳鼻科では期待できる行動が見受けられました。待合室で待っている時、子供用の遊び場が用意してあるのですが、同じぐらいの年の女の子が数人いました。娘はそちらを見ると、「ともだち いっぱい。あそこ いく」と、かみさんが風邪がうつるからやめなさいと言っても、顔を見ながら行くりと後ずさりして、仲間に入って行きました。いつもうるさいぐらいしゃべって、何でも一番、人ものでもあんちゃんのとわがまま娘が、おとなしくトレイを持たされて、おもちゃのジュースとかをのせられているのを見ると吹き出しそうでした。

障害児の中では女王様でも、一般子達のなかでは発揮できないようです。

少なくともコミュニケーションを取ることはできそうです。

来年は保育園に障害枠で入れる予定。このまま順調にいけば普通の小学校にも通えるのではないか。少し希望が見えてきました。


今週末は七五三の写真を撮りに行きます。嫌がらずに着替えて、写真が撮れるか心配ですが・・・。

でも、息子の時は七五三など考えられない・ありえない状態でしたから、娘が最初の状況とは打って変わって、成長を遂げたことは喜ばしいことです。

熱ですっかり細身になった娘ですが、可愛い写真が撮れるといいな。


姫様 オーバーヒート

2008-10-22 21:48:29 | 娘(アトピー&発達障害!?)
本日は会社をお休みです。

昨夜、我が家の姫様が季節の変わり目で、少々鼻水が出て、喘息気味で寝入りばな調子がわるかったのですが、眠ってからは安眠でした。朝もご機嫌だったのですが・・・。

かみさんからメールが3時頃入りました。

「娘の鼻が詰まって苦しそう。早く帰れない。」

「早めに帰ります。」メールを送ると

4時頃再びメールが、「何が痛いかわからない。ずっと泣いてる。」

電話して、緊急事態と、会社を4時半に切り上げました。

帰宅途中のバスで、耳鼻科に行ったかみさんから連絡があり、喉が腫れていたようだという電話が入りました。そして、ついでに息子も鼻水が少々ひどかったので、見てもらったそうです。当然の如く大暴れで、久しぶりにいったので、耳鼻科のスタッフも力が強くなたっと驚いていたとのこと。(帰って息子の格闘したあざを見てよくわかりました)

家に着くと元気な息子がニコニコと出迎えてくれました。一方いつもは明るく元気100倍で出迎えてくれる娘が泣きながら「パパお帰り・・あっあっ」。「喉痛いの?」「うん。」

その時はまだ熱はなかったのですが、ずっと泣きどうし、眠気と空腹と痛みとで訳が分からなくなっていたようです。その後何とか食事を少しして、機嫌が良くなってきたようですが。思い出したように泣き出します。言動の少々訳が分かりません。薬を飲ませようとするかみさんに、お化けよ、バイキンマンよ、ドキンちゃんよ、やだーーーーっと鳴き始める。

先に息子とシャワーを浴びていると、娘も入りたいといってはいったのは良いのですが、訳が分かりません。頭を洗う時になって、自分で洗う。あっち座ってよ。バイキンマンよ。お化けよ。こっちよ。ママよ。きらいよ。

じゃあパパは出て行くというと、ダメよ。もう訳が分かりません。

結局ママに洗ってもらって、その後僕が近づくとあっち座ってよと。泣き出すばかり。それが、本日まで続いています。

今日は何で休んだかというと、夜中ずっと耳が痛いといっていたようで、朝熱っぽいからでした。再度耳鼻科へ。我が家は子供が一人病気になると、介護人がもう一人必要になるため、僕が出動せざるを得なくて・・・。

かみさんが病気になったら、とんでもないことになりますね。

僕が病気になった場合は放っておかれるだけで済みますがね・・・・。

結局、中耳炎でした。

それで、喉も腫れてるし、リンパ腺も腫れてるし、耳も痛いで、いつも元気な娘もすっかり大人しく・・・。

僕はてっきり、休みなくしゃべるせいで、オーバーヒートしたのかと・・・。

そして、調子が悪いと僕と息子が近づくのがいやなようです。信じられるのはママだけ。そう言えば、息子も小さい頃そうだったな。

しかし、あれだけしゃべらなくて困っていた娘が、しゃべるようになったのはいいがノンストップでうるさいぐらいに感じていたのですが、こうしてまたしゃべらないとどうも寂しくて・・・。

しばらく姫はオーバーホールのようです。